【Jクラブの価値を上げる方法】レッドブルの買収価格は安すぎる?/売上高基準へのシフト/収支は赤字でもいい/個人オーナーを呼び込め/東京に新スタジアムが必要/個性派オーナーと黒船【東大・木村正明】

チャンネル登録・高評価をお願いします。

▼この動画の前後編はこちら
前編https://youtu.be/qfSzJQS7cB0
後編(この動画)https://youtu.be/CEPzFe5bY7A

▼PIVOTアプリなら広告なし、バックグラウンド再生が可能▼
アプリダウンロードはこちら↓(無料)
https://app.adjust.com/1g2onbb1

<目次>
00:00 ダイジェスト
00:42 レッドブル買収は安すぎる?
08:10 世界中からオーナーを呼び込む方法
16:56 個性派オーナーと黒船

<ゲスト>
木村正明|東京大学特任教授
1993年東京大学法学部卒業。ゴールドマン・サックスに入社、同社のマネージングディレクターを経て、2006年ファジアーノ岡山スポーツクラブ創業し、代表に就任。18年Jリーグ専務理事に就任。22年ファジアーノ岡山スポーツクラブオーナー、23年より現職

ミムラユウスケ|スポーツライター
2006年7月にスポーツライターとしての活動をはじめ、2009年1月にドイツへ渡る。ドルトムントやフランクフルトに住み、ドイツを中心にヨーロッパで取材。2016年9月22日より、拠点を再び日本に移す。『Number』などに記事を執筆。

▼過去回はこちらから(PIVOT FOOTBALL)

#Jリーグ #プレミアリーグ #ファジアーノ岡山 #鹿島 #利益 #欧州 #クラブ価値 #日本代表 #森保ジャパン #森保監督 #ミムラユウスケ #フットボール #スポーツ #サッカー #三笘薫 #PIVOT

44件のコメント

  1. 史上最高益を出したブライトンはオーナー自体がクラブのファンだから、恐らく転売もしないし、スターも取らない(からデゼルビは退任)
    ラツィオはオーナーの道楽
    中東系は道楽兼スポーツウォッシング
    アメリカ勢は転売目的
    地域のインフラである(から黒字経営が大事な)ブンデス
    と、欧州内でも保有目的は色々。
    では、ブンデスを目指して行き詰まっている我々はどうすべきか?ですよね。
    当初地域の総合スポーツクラブを目指していたはずが、あの理想はどこにいったのやら?

  2. 現在上場企業は株主からの圧力が年々上がってきているから、元々多くが企業の福利厚生事業であったJリーグクラブは、NTTや住友金属、東京ガス等のように売却を迫られる可能性があるんじゃないかな。

  3. 東南アジアのオーナーって、バレンシアのように結構ワンマンが多くて欧州でもサポーターが反発してますよ?

  4. 豊島園跡地なんて、何でスタジアム作らないんだよと思ったけどね。練馬区なんて住宅街で大根のイメージだから、そういう地域のシンボルがあれば盛り上がるし、ハリーポッター以外は防災公園なんだから、屋内施設があれば、そのまま冬でも避難できる。

  5. 孫さんが1950年代
    三木谷さんが1960年代
    藤田さん高田さんが1970年代生まれ
    だから、やっぱりサッカークラブ自体に興味がある世代って現在の50代ぐらいからなんですかね。Jのボリューム層がそれぐらいだから。

  6. 24:00 例えば、5年ぐらいは新規参入企業の企業名をOKにして、5年後にRBやPSVみたいなイニシャルか消すかする折衷案でもいいと思うけど、どうですかね?
    5年やれば税務上(会計上は20年以内)のれん償却費で広告費分は一部賄えるし、いずれ消すなら、反対もされにくいと思うけど。

  7. Jリーグはトップリーグを伸ばすことも重要ですが、下位カテゴリを盛り上げることも重要だと思います。チャレンジしにくい一つの要因として「降格=経営リスク」という構造があり、長期的視野にたった判断がしにくいことにあります。

    とはいえ実は観客動員数だけで見ればJ2:約7,000人=(ス,仏,伊2部や韓,イラン1部と同程度/2部リーグとしては英独を除けば世界3位クラス)。J3:3,000人も少なく感じますがハンガリーやパラグアイ等の小国1部リーグよりも上で、3部リーグでは英3部7,000、独3部の6,000に次ぐ世界第3位クラス。また、トップのJ1を伸ばすよりもまだハードルは低く、今年のルヴァン方式や26年シーズン移行時に予定されている地域リーグ等、下位リーグが注目される機会を創出するのは比較的容易だと思います。(例 J2,3の一部の試合はyoutubeで無料配信する等。)

    J2が10,000人以上になるとポルトガル・スコットランド・スイス・ベルギーの1部と同じクラス。またJ3が5,000以上を目指せると裾野の広がりとして英独に並びます。実際日本のサッカーが強くなったのはこの裾野が殆どの都道府県に広がったことも要因であるとは思います。そもそもJリーグ創設前から日本国内にはサッカークラブが多くあったので知名度・ブランドを高めるためにJ参入を目指すのは必然ですのでJ2,3でも注目される機会が増えれば自ずと全体がそこ上がっていくと思います。

    また、日本サッカー協会の会長が元J選手の宮本さんになったこともあるので、JリーグはJFLや地域リーグ・都道府県リーグ等と連携したり、若手育成の観点から関東大学リーグ等と

  8. 本田さんのSVホルンは失敗したけど、そういう教訓が岡崎さんに受け継がれていれば、日本サッカー界の財産になる。

  9. B・C契約やホームグロウン制による若手選手飼い殺しの弊害も言われてますよね。
    サテライトチームがないのにプロレベルじゃない子をホームグロウン枠を埋めるために保有するから選手が成長しない。
    だから選手も、高卒海外組やユース回避組が増えた。プロとは名ばかりの低い年俸が状態化されてるのも忌避される原因。

  10. J2は横浜 長崎 清水 岡山 と、経営がしっかりしてるクラブが上位に来てるのがわかりやすい。長崎の新スタジアム完成(10/03~ 34・36・38節)はJ1昇格を決めて迎えられそう。

  11. 「売るときに買ったときよりも高く売れれば良い」
    「普段の稼ぐ力」を軽視して、このような理論がまかり通るサッカーは、美術品、トレカ、デイトレード、仮想通貨とかと同じ「投機」ってわけだ
    このような虚業の世界に税金を投入するのは今すぐやめるべきだ
    市民を騙して署名を集めたり(湘南)、スタジアムの建設や維持に税金を使い、企業価値は高いんですと宣伝し、次のトレーダーに売ることばかり考える
    そんなスポーツは国民から支持されない

  12. 東京ガス・FC東京は公益性の高いインフラ企業故か、必要以上の資金投入はNG・黒字必須みたいな体制が強く出ていました。株式オーナーだとワンマン社長・カリスマ社長の企業でもな限り「収支赤字でもいいよ、広告料とかで補填するから」は難しいでしょうね。
    新規スタジアム・インフラ整備はクラブ価値を高める一歩だし専用スタジアムが東京23区内にできたらいいんでしょうけど、もう土地が無い・あっても高すぎる23区内ではアラブ王族がオーナーにならない限り実現は難しいだろうな。現状でも十分地域の価値が高いから行政側にも(吹田市や北広島市などのように)優遇してまで招致するメリットないし。

  13. 売上のほとんど広告費でしょ?
    しかも、税制優遇されてる。
    さも企業価値が高いかのようなミスリーディングは辞めたほうかいい。

  14. 日本でこういった動画が出てきた事が大きな意味があると思う!
    少しずつでも変わってきてるし欧米から取り入れようとしてる人達がいるし変えようとしてる人がいる事が大きい。

  15. お金持った個人オーナーか三木谷さんとか孫さんとか協力なワントップ経営者がいるとこが買収してくれないと中々毎年赤字でどんどん投資してクラブの価値高めて高値で売却するのって難しいよな!
    だからこそ東南アジアとか裕福なアジアの富裕層が目をつけてるのは有難いのにファンがそれを嫌がってちゃ厳しいしそれでプレミアとか米国のクラブは成功してるからね😅

  16. 税金を投入する場合は、行政側も広島みたいにJ1で3回優勝しないと金出さないよ
    っていえば、大半無理な話になるよ! でも広島は3回優勝してしまったので
    それでも民間で70億以上拠出したとこもあって、立地面で揉めたけど資金面で
    新スタに対しての異論はでなかった

  17. 初っ端から、木村さんが「黒字が是」と言っているのに、キャプションで大きく「黒字が善」と出てきて、話が入ってこなかった…

  18. 赤字経営を容認するのは現状厳しいと思う インフラ整備を自治体にお願いしてる訳ですから最低限赤字経営をまずは黒字にしろとは言いませんが0ベースには戻すべきだと思います その為には売上をあげていく施策が必要だと思います 自治体には姉妹都市というものがあります 各都市にやっぱり名家と呼ばれる方々が居ます その方々に合計最大20%まで出資して頂くかスポーツ経営の人材育成に投資してもらうかのどちらかが今必要な事だと思います 姉妹都市のクラブチームと戦って交流してみたりするのも価値を高める要素になるかもしれません

  19. そもそもアルディージャが3億円って本当なんですかね?あくまで報道ベースでしかないから、実際の当事者の話を聞きたいですね。

  20. 17:54 正にここがスタジアムが公金に依存している点がネックになる点ですね
    例えば馬主は道楽であり、赤字を覚悟しないとできませんが、馬主の損出が税で補填されるなんてあり得ません

  21. スタジアムはヨーロッパのようにサッカーの歴史や人気があるわけではないので難しいです。簡単に言い過ぎ。
    天然芝だと芝が荒れるから民間に貸し出していなかったり、サッカー専用スタジアムなんてお話にならない。自治体にとってメリットがない。
    一方、体育館は様々なスポーツやイベントで活用できるので一定の需要があります。緊急時の避難所にもなる。

  22. 個人的には黒字にできるのなら目指した方がいいのではという考えがあります。
    その黒字化したことによる資金で選手補強なり施設改善を施した方がって思ってしまいます。
    その上でクラブ価値も高めることが出来ればより良いのかなって感じました。

  23. 全員がJリーグ関係者でこんな話しされても、都合の良い点だけ上げたポジショントークにしか思えませよ。

  24. まずJリーグのチームは各地域に迷惑(税金)をかけない経営を目指さないと…話はそこからでしょ

  25. 赤字でもいいと言うのはせめて税金依存しなくなってから言うべきです。
    DeNAは球団買収後に企業努力であげた利益で設備投資、選手の年俸アップ、さらに他のスポーツビジネスへの参入や都市再開発に携わるなど企業として成長し地域振興にも貢献しています。これだけやっても野球場は図書館と同じなどとは言っていません。
    球団売買についてもバブル期の土地ころがしのような話ではなくしっかり現実見ながら価値を高めてほしいものです。

  26. 楽しく拝見させて頂きましたが…
    Jクラブチームは、せめて芝の養生費と、スタジアム使用料をまともに支払って欲しいです。
    税金依存の、上に成り立ってる現状を何とかするのが先です。選手獲得?設備投資?に回す?
    まずは、建設費用の返済してからでしょ?
    市民の税金やトトの収益にたかることは、是非止めて下さい。

  27. サンフレッチェ広島の新スタジアム出来てから観客数えぐいからなぁ。東京で観客席とサッカーコートが近いスタジアム作ったら観客数えぐいことになると思う。その横にホテルや商業施設建てるとか長崎の新スタジアムのモデルは参考になる

  28. ペルージャチェゼーナパルマオイペンとか日本人の過去所属クラブも破綻、消滅したりしてるんで赤字容認とかありえないですね
    4大リーグやプロ野球、企業スポーツの様に赤字を親会社やオーナーに丸投げじゃ、企業が破綻したらリーグもアウトになる中国超級と発想が変わらないな、あまり世界の中堅国リーグの経済的現実も知らないんだろうか

  29. この議論の前提はスタジアムを人工芝にするところからだな
    自前の球場ならともかく市営で人工芝の費用負担を強要は無理すじでしょ

  30. この議論もっと深めていくべき!ただし、税リーグだの公金チューチューだのと罵られないよう、その点に関しても十分に議論を尽くして頂きたい。

Leave A Reply