【野村誠一写真塾N0253】4TのSSDに、突然トラブルが、なんと3Tも溜め込んでの作業中に突然読めなくなった。心も凍り、真っ青になった!! 突然作業中に読めなくなったなんて、こんな 大変な問題に
ダブルバックアップは、絶対に必要です。今回のようなケースは、自分だけではなく、かなりの方が経験をしているのではないでしょうか、
こうなると、カメラ本体のメディアも大きいのは危険かもしれませんね。
書き込みに、4TのSSDは問題多発とありました。
信頼してたのに、、
できるだけ信頼できるサイズを沢山持つようにするのが良い、ベストだと思います。
サポート受けると、 Windowsなら読める可能性かせありますと、結果Windowsのノートパソコンも買い込んでの修復になりました。
かなり昔ですが、違ったトラブルにもなった。
アシスタント君が、メディアを島で亡くしたかもしれないと、、、パラオロケで経験、、、翌日、浜に行くと、満ち潮で波に浮かんでしまったが、浜で発見のメディアはありました。
アシスタント君が、島のビーチに落とし忘れをして翌日に探しに島に、するとビーチで発見、海水に、、、
この問題からすると、サイズの小さいのも、取り替えたりしていると、このような問題もあるなあと、、、、、、
これは、撮影済みのメディアを、、色々と入れ替えている間に落下させてしまっていた事故でした。
出来るだけミスを減らす為に、小さいメディアを沢山持っていくようにしてました。
交換の時に落下もあり得る事故でした。
大きいのなら、カメラをなくさない限り、しかし、デジタルは色々と問題も含んでいますね。
大きなミスに、、、、この時代に、これから、どうしたら良いのかと、色々と問題可決を考えさせられますね。
https://wingsjapan-online.com/shopdet…
メンバーの皆さんと一緒に作り上げた合同作品集「SECOND PHASE」2024 ISSUです。
素晴らしい作品集です。
合同作品集「SECOND PHASE」2024 ISSU
https://wingsjapan-online.com/
野村浩美が写真集を出すことになった。
カッコ良いTシャツが販売中!!
ライカの描写は素晴らしいものですが、50年間使用した事が一度も無かった。
M4は初めから持っていましたが、仕事では一度も使用しなかったです。
デジタルのM8も出てすぐに買いましたが、なぜか使用せずに、、、ライカは、ユーチューブ始めてからです。
銀座ライカ、京都ライカでは3ヶ月間人生初の個展でお世話になりました。
http://www.wingsjapan.com/talent/detail/25
http://www.wingsjapan.com/talent/detail/25
http://www.wingsjapan.com/talent/detail/25
http://www.seiichinomura.com
GACKT 南野陽子 一色紗英 斎藤由貴 小池栄子
雛形あきこ 西田ひかる 中森明菜 朝青龍
400冊以上の写真集 広告 CM 映画監督
—広告—-
黄桜TVCM監督、ONKYO TVCM監督、日清スパ王、ホンダ
Canon、Panasonic、NTT ONKYO
FUJIFILM、SUNTORY、ASAHI BEER
NESCAFE、PHILIP MORRIS、AXIX
富士通、メナード、大同生命、朝日生命
ロート製薬、持田製薬、花王石鹸、三和銀行
広島銀行、三洋食品、森永、ぴあetc
20件のコメント
Sandiskのextreme 4TBは、コントローラーの不良が多発しています。対応策としては、分解して中身のM2のSSDを取り出して、別のケースに入れると読めます。
ライブ見てどうなったのか気になってました。読み込めてよかったですね。
題名のCCDはSDDも間違いでは無いですか?😊
PCが起動しなくなりSSD取り出してメーカーに送ったら中身のチップの故障で代替え品が届きました
データはバックアップがって良かったですけどSSDって突然駄目になることありますから怖いですね
作業用に移動させたりLightroomだとカタログ消してなければ残ってることもあるので期待がもてますよね
ともあれ無事に読めたようで良かったです
私の周りでもこのタイプのSSD
4台(交換品含め)1週間以内で読めなくなりました
交通事故を起こした時のように吐き気も伴う程の動揺に襲われますね
バックアップあって当然の環境で運用しているので良かったのですが
実体験❗素晴らし動画👍
SSDの便利さと怖さを再認識致しました❣️📸
自分もHDとのダブルバックアップですが、撮ってすぐにはダブルバックアップしないので、自分への警告⚠️として拝聴致しました❣️💃🕺👍🏼
大変ですね。特にSanDisはWestern DEJITALに買収された後は企画、設計から総てが中国に移管されて品質がかなり悪くなっています。私も同じ経験をして、慌てて、パソコン検索でDDR(デジタル・データ・リカヴァリー)がでてきたのですぐ電話、直ぐ送れで送ったところ、翌日には電気的障害で受け取っった後30分で直したとの事、その後メールが届き、他では4万円の請求が45万円の請求となり、減額は可能、Raw画像復旧はできていないでした。少額j訴制度(60万円以下の場合は切手と印紙の1万円で提訴できる)で訴えました。ところがDDRは本社登録地を転々と変えて、簡易裁判所が呼び出しができないので、本社の登記簿コピーを取って送らない限り、この提訴案件は停止となるとの事。多忙で残念ながら、法務局に行けず、SanDisk SSD(2x2万5千円と数々の思い出の傑作)は放棄しました。詐欺会社で有名なところでした。その後はSUMSUNのSSDとSEAGATEの昔型のHDDのダブル体制の他にキヤノンのクラウドの3つの対策にしました。ところがキヤノンは2025年5月をもって、カメラ部門の赤字削減でクラウドも停止することになりました。尚外付けSSDは3-4年が寿命だとSanDIskには言われました。またLightroomでJpeg変換したものを保存することも大事ですね。
私も昔 HDD壊れてデジカメのデータ消えたことがあるので、お気持ち凄くわかります。SanDiskのSSDは昨年訴訟になっていたと記事を読んだ記憶がありますので避けてました。
野村先生、情報共有ありがとうございます。まさに同じ4TのSSDを使用しておりました。今日別ブランドのSSDを更に追加バックアップ用で購入するように致します。
野村様、お疲れ様で御座います。
いや〜心中察するに余りあります。
自分はMac Studioは従来のタイプのHHD日に数回自動バックアップ、写真&映像データはダブルの従来型HHD複数へ、Lightroomのカタログも同様です。
未だSSDは動画をコピーして入れて編集用専用として使い、その後は従来型HHD2台へ保存が良くないでしょうか?
撮影には2枚のメモリーカードを使って、撮影が終わったらSAN DISKにコピー。三重に保存しています。メモリーは常に新品を使い、データは消さない。それと、メモリーは比較的、容量の少ないものを使うようにしています。万が一、故障しても失われるデータは最小限。
すっと放置していていい加減ダブルバックアップにしようと思いバックアップ作業中に突然HDDが異音をたててそのままご臨終した事がありますね……。 消えたのは私用データなので自分の心以外に損害が無かったのは不幸中の幸いでしたが……。
電子機器は便利な反面危険性がはらんでますね。私も最近PCが突然つかなくなり、検査に出したところ、内部SSDの破損が原因とのことでした。バックアップほんとに大事ですね。
お疲れ様でした。
SSDはある日突然壊れてしまうみたいなのでメインの保存用ではなく、あくまでその場のバックアップ使用しています。
SanDiskは使わずキオクシアの2.5インチSSD 2TBを使っています。
読み書き早いですもんね。
大変参考になるお話ありがとうございました。
Windowsで読め込みされたとのことですが、SSDのフォーマットはどの形式でされていたのでしょうか?
購入時のまま使われてましたか?
APFSでフォーマットして使われていたとしたら、Windowsでは普通にそのままでは読めない(と私は認識していますが間違えていたら申し訳ありません)ので、今後の運用含めて見直ししたいので、情報共有していただけましたら幸いです🙇♂️
無事にデータを取り出せたとのこと、よかったですね。😊
動画を取り扱われているのでそれなりの容量が必要になるとは思いますが、ピックアップしたファイルの合計が3TBにも及ぶと知って、気が遠くなりました。
動画は1TB、スチールは512GBぐらいのストレージと、面倒でも小分けして作業し、作業時にはクラウドサーバーに同期するようにされると安全かもしれませんね(セキュリティがしっかりしたクラウドサーバーは1TB以上は有料だと思いますので、作業が終わったら同じ容量のSSDにバックアップしてクラウドサーバーは空にするということを繰り返せばMax 2TBぐらいのサービスの利用で十分かもしれませんね)。
このように提案だけはもっともらしいのに、現時点での私は今年の1月からのファイルは8TBのハードディスクにバックアップしているだけです。💦
せめて残しておきたい作品ファイルは更にバックアップをとっておかなくてはと再認識しました。😅
ケイすば
オイラも持ってましたが全て消去されました😢もう使ってません
野村先生いつも勉強させてもらってます。HDDはもちろんですが、SSDも賞味期限がありますので、クラウド管理をお薦めします。最小限の運用であれば自宅にNASを設置して普段のデータはそこへ保存が1番良いと思います。
やはり面倒でもダブルバックアップは重要ですね。
自分もダブルバックアップ先をNASか単体のHDD(もしくはSSD)のどちらかに迷っていましたが
今回の事で早急に決めなきゃいけないと思いました。