【名著】自我と無意識|ユング 終わりなき「劣等感の呪縛」を解除せよ。~心理学の巨頭に学ぶ、ネガティブ感情との付き合い方~
eUNoia essentials
https://eunoiaessentials2.com/
Book Community Liber
https://bc-liber.com/about
▼書籍の購入
人生を変える 哲学者の言葉366
https://amzn.to/3szGn5H
自我と無意識 (レグルス文庫 220)
https://amzn.to/4fAqLpO
無意識の構造 (中公新書 481)
https://amzn.to/4fEAWJS
ユング心理学入門(岩波現代文庫)
https://amzn.to/4dyMAnY
▼関連動画
【名著】禅と日本文化|鈴木大拙 うまくいく人は、頑張らない。 ~日本最大の仏教哲学者に学ぶ、禅と東洋思想の精髄~
【名著】弓と禅|ヘリゲル 意欲を捨てれば、うまくいく。伝統武道に学ぶ「無心」の奥義とは?
【名著】アラン|幸福論 ムリせず、悩まず、気楽に生きる。 ~幸せの達人が教える、「無関心」と「脱力」の極意とは?~
【名著】森の生活|ソロー ~あらゆる悩みを消去し、心を浄化する「森」の思想~
【名著】野生の思考|レヴィ=ストロース あなたの中に眠る、驚異の能力 ~20世紀最大の人類学者に学ぶ、新石器時代の思考~
【名著】老子 |「頑張らない」を極めよう 〜最弱ゆえに最強。令和を生き抜く「水の思想」〜
【名著】韓非子|才能も意欲もいらない、凡人の勝ち方について ~厳しい時代を乗り越える、人間不信の哲学~
【名著】愛するということ|フロム ~幸福に生きるための最高の技術、それは「愛」である~
【名著】怒りについて|セネカ イライラを消滅させる究極の古典
・【究極】人生の意味の心理学|アドラー 疲れた心に効く、アドラー直伝の教え
・【名著】ブッダの真理の言葉 ~あらゆる悩みを消滅させる、超・合理的な考え方~
・【衝撃の真実】夜と霧|フランクル 自分の人生を肯定できないあなたへ ~絶望的な世界を生き抜く唯一の思想~
・【永遠の名著】ツァラトゥストラ|ニーチェ ~無敵の自己肯定感を生み出す、究極の思想とは?~
▼Voicyチャンネル ~アバタローの雑談ラジオ~
https://voicy.jp/channel/2664
40件のコメント
いつもご視聴ありがとうございます。
eUNoia essentialsの新アイテムが追加されました!是非チェックしてみてください(^^)
https://eunoiaessentials2.com/
1:11 本日の内容
1:38 背景知識(カール・グスタフ・ユングについて)
本編
7:45 ①無意識の世界
14:19 ②ダメな自分との付き合い方
28:01 ③人生の究極の目的
36:08 eUNoia essentials 新アイテムのご案内
人物・書籍を知るきっかけとして視聴してます👍
ドグラマグラ読んでいてユングとフロイトについて知りたかったので丁度良かった
ル・グウィンやジョーゼフ・キャンベルに繋がる学者。
自分のことを桜だと思っているアーモンドの話で、一気に理解(と興味)が深まりました。
花や植物が好きなので。
素敵な解説ありがとうございます。
おはようございます😄私も難しい話しと思いました。
でも、ありがとうございます✨m(_ _)m
28:38自我と自己の違いの解説(ここ何度も見て勉強したいので自分用にメモ
進撃の巨人のユミルの民だけが共通で見えるあの大きな光の木の場所みたい
いつもとても人生の勉強に
なる動画あげて頂きありがとうございます!
何回も観させて頂き、
自分なりの考えを深めて
これからの人生をしっかり
歩んで生きたいと思います
読んだばかりだったので本当に嬉しいです🙌💓
ありがとうございます。
無意識の領域は自分が何を考えているのか分からない。
しかし瞑想していると無意識の領域が動き出す。
私は瞑想していたらクンダリーニ覚醒してしまいこの無意識の領域が動き出して
負の感情の浄化が始まり、負の感情を感じ切ったら、過去の嫌な出来事を想い出しても何の感情も動かなく感じなくなりました。
しかし最近、嫉妬心が凄く、自分がこんなに地位とか肩書に嫉妬する人間だったのかと引いてしまいました。目覚めていなかった潜在意識の自我が出て来たのでしょう。
自我が薄まると楽になるなと思っていましたが、そう言う自分を受け入れる。許す。
そんな自分も自分なんだと受入れます。
ありがとうございました
フロイト ユング アドラーの3人の中でアドラーが一番好きでしたが
ユングもとても面白いです。
ありがとうございました。
ユング説とフロイト説のどちらの一面も人は内包しているのでしょうね🤔
ペルソナのゲームやってると話が頭に入ってきやすいです!
カテゴライズや二極思考、主語のでかい人間、
同調圧力、認知機能とかいろいろな事に
関係してくるような気がした劣等感の呪縛
「投影」と「抑圧」の例として、佐世保女子高生殺害事件を思い出しました。
地元では有力者だった父親の「抑圧された負の側面」が、犯人である娘に投影されたのだと思います。のちに父親が自殺したことから考えても本当の父親は心がもろく、相当「負の側面」を無意識の奥深くに抑圧していたのでしょう。娘が快楽殺人という衝撃的な罪を犯したことが、それを証明しています。
アバタローさんお疲れですか?ちょっとお声に張りがないような…?体調を崩しやすい時期ですので、ご自愛ください!
アメリカでは行きすぎたマッチョイズムの影響で、「〜やってる奴はゲイ扱い」という項目が過剰になっている。
しかし、そこから他者を集団でゲイ扱いする様子は、およそ男らしくない女々しい態度でしょうね。つまりそう言う事でしょう。
ちょうどお仕事しながら何度も聴ける難しいお話探してた💙のでありがとうございます‼️
Thanks!
何時も素晴らしいです。再度自問自答するよいきっかけになりました。
ダメな自分や弱い自分を認めてあげたり、そんな自分を認めてくれる人と、ただただ話したりする事で、ペルソナも、その中に持っている本当の自分も、両方とも受け入れてあげられるかもしれないな、と思いました。男性だから、女性だから。どちらとも持ち合わせていて面倒だけど、仕方ないな…と全てを受け入れてあげるしかないかな…と思いました。
アーモンドにはアーモンドの良さがあり、アーモンドでもいいか、と自分を受け入れた時に、心は安らげる気がしました。アーモンドとして小さな成長を喜び、焦らずに、ゆっくりのんびり成長していく事ができたらいいな、と思いました。
最近大切にしようと思っているのは、自我に隠れ、自己の奥にある、自分の中のインナーチャイルドの存在で、それが見える人と話したりする事で、自分のインナーチャイルドをより理解し、守ってあげる事ができるかもしれないな、ということです。それが、長くて困難な個性化の道のりを支えてくれるものかもしれないな、と思いました。
ユングの言う「個性化」は、日本の誰かの言った「大河の一滴」とは全く逆なこと、と感じた。
「個性化」ひっぺ返すと、そこには『「個人」として世界に対して生きよ!』という気持ちがあると思う。
「大河の一滴」ひっぺ返すと、そこには、『「皆」として素晴らしく生きよ!』という気持ちがあると思う。
・・・誰が、彼らの、この”思い意気”を否定できるものか? ただ、個人としては選ぶしかない。
そして、対立ではなく、尊厳を持った尊重しかありえないのが、「個性化」「大河の一滴」の共通の道だと思う。
正しい選択とは、そういうものじゃないかい? 選択で失われる道を尊重できる世界こそ、選択にふさわしい。
別れた先で見つけた幸福を語り合える時こそ、それぞれの幸福を知る時なのだろう、と思う。
最近の自分らしくという風潮はペルソナを捨てるという意味では、いいものでは無いのかも
前に読んだ時は難解でしたが75歳になれば分かります。最終責任は死という事、当たり前ですね。
劣等感ないです😊
ただ、落ち込んで、やらなかっただけです😅
悔いが残るとしたら、
自分の本領を発揮しないで
負ける事です。
アバタローさん、こんばんは🌆
占い師🔮をしておりますが…
実はタロットとユングの心理分析は親和性が非常に高く大いに活用させていただいてます‼️
ユングも占いの研究をしていたそうですし易を西洋に広めたのも彼だとか..しかも娘のグレテは占星術家なんだそうです〜
コレも「共時性」の為せる業ですね😆興味が尽きません‼️
アップありがとうございます😊
アバタロー先生、丁度今、河合隼雄先生の「無意識の構造」を読んでいて、理解出来ないことが多々ありましたが、解説を聴き、少し理解できました。ありがとうございます。
世親の「唯識二十論」の解説も聴いてみたいです。お願いします。
正直結局何をどうすればいいのかわからなかった
私達は皆一人ひとり複雑だ
個性化自己実現
私も自然体に無意識に涅槃像みたいに分かりやすく考えさせられました✨
私のペルソナ涅槃像〜最高でしょ😂
いつも自分では積み込み出来ない知識を分かりやすくありがとう✨
太常仙蝶…
自我と自己、今まで区別ついてなかったなー
ハッとするところがあった
桜の木とアーモンドの木のお話し面白い。子供向けの絵本にしてほしい(^^)
難しいと思いましたが、自己と向き合い自分を探っていく、そう思いました。ありがとうございました。
5:40 11:00 14:30 15:30 17:00 17:20 19:00 21:10 22:20 24:00 25:00 28:00 29:40 30:30 31:15 32:50 33:10 33:50 34:40 35:20
桜とアーモンドの例え、とてもわかりやすかったです✨
これこそが自分だ!がとても重要なのに難しい……とずっと思って生きているので、桜とアーモンドを思い出して頑張ってみます✨
初めてコメントさせて頂きます。若い頃から、意識・無意識・変性意識を学んできました。ちょうど今、自分自身の状態が【蛹】だと感じていて、蝶になる手前の・・・酸化の極みでしようか?とても苦しいと感じることが多かったのですが、今回の配信を拝聴させて頂き『これで良かった』と心から安心することができました。いつも本当に感謝しています。それから、アバタローさんの声に恋しています。
アーモンドと桜の話には、本当に目からウロコが落ちました。まさしく自分自身のことと思いました。周りからどう見られているか、どんな期待をされているかに振り回されがちですよね。でも、それだけじゃなく、自分自身が本当は何者なのか、内面の声にも耳を傾けることが大切だと痛感しました。
これからは「桜」としての自分だけでなく、「アーモンド」としての自分も大切にしていきたいです。
相反するものが自分の中に在ること、その答えのようでありながら何も明確な方向性を示してくれない不安定感と向き合って初めて人は絶望に打ち勝ち、ヨロヨロと自分の足で立てるのでしょうね