羊文学 – Burning (Official Music Video) [TVアニメ「【推しの子】」第2期エンディング主題歌]

TVアニメ「【推しの子】」第2期エンディング主題歌

「Burning」ストリーミング / ダウンロード
▶ https://fcls.lnk.to/Burning

【推しの子】第2期ノンクレジットエンディング|羊文学「Burning」
▶ https://www.youtube.com/watch?v=JuS4iuhG-vc

ーーーーーーーーーーーーーーー

CREDIT

Director:UMMMI.

Director of Photography:Ryuichiro Imae
1st Camera Assistant : Ryoma Shomura
2nd Camera Assistant : Yujiro Imae

Lighting Director:Yoshitaka Shimamura
1st Light Assistant:Hikaru Ijichi
2nd Light Assistant : Jingo Shimizu

Stylist:DEMI DEMU
Stylist Assistant:Ruri Hanada

Hair & Make-up:kika

Special Thanks:Momo Omizu

Producer:Hiroshi Minami/Yoon Chongsoo
Production Manager:Nobutaka Yashima/Ayami Tuchiya

Production:HEY,inc.

ーーーーーーーーーーーーーーー

※本作品の撮影は、専門家の監修のもと、出演者とスタッフの安全に配慮して行われています。

TVアニメ「【推しの子】」第2期
WEB:https://ichigoproduction.com
X:https://twitter.com/anime_oshinoko

#羊文学_Burning #Burning #推しの子 #Oshinoko

32件のコメント

  1. Burning 

    都合良い理想ばっか並べたって現実は暗い

    傷つくのが癖になってる 誰を許せないの?

    愛したいものから壊して

    失う前に手放してしまえばいいと思っていた 

    But I'm crying 今重たい幕が開けば

    「ここに気づいて」と声を枯らしながら

    叫び続けていた

    足りない自分数えて比べたって変われないや

    またここで立ち止まった どこへ行けばいいの?

    適当な理由探して

    目を逸らしたってチラついたあの日の夢

    奇跡なんて信じないって決めたのに

    どっか望んでしまうのを何度も掻き消した

    But I'm crying 今眩しい光の中で

    どんな痛みさえ輝きに変えながら命を燃やすの

    Lying 完璧な舞台の裏で

    震える言葉を噛み殺しても

    何にもなれないって

    誰よりわかっているみたいに吐き捨てた

    あと幾つ手にしたら満たされるんだ?

    ねえ答えて 涙が ああ 涙が

    Yeah I'm crying 消えない傷跡が明日を

    飲み込む前に暗闇の底から命を燃やすの

    Lying 今眩しい光の中で

    どんな痛みさえ輝きに変えながら

    命を燃やすの

    (この気持ちは誰にも言えない)

  2. ネタバレあり

    推しの子のエンディングでは
    ルビーが体現しているけどアクアの葛藤を描いている感じがする。

    復讐の念を抱いてドアの前で立ち止まっているアクア。
    そのドアの向こう側で活躍している今のアクア。

    ドアを開けたら微笑むアクアが居たから、復讐する側のアクアは許せなかった。
    それがちゃんと描かれている。

  3. 40代の私にはcoccoを思い出すような、懐かしさも感じています。
    アニメ推しの子で知ったのだけど、毎回素敵なワクワク感、余韻を残してくれる最高のED曲✨

  4. 3億回ぐらい、、…?多分本当はもっと聴いてる人いて あの頃はまだサブスクも解禁されてなかったから此処に来て、この曲だけに集中して時間を費やす訳で…今どれだけ再生回数が伸びてるのか知りたくて仕方ない。

  5. アニメ勢ネタバレ注意

    歌詞が復讐のためにアイになろうとしてもなれないルビーの苦しみを歌ってる感じがして好き

  6. 久しぶりに曲泣きした。漫画で見るだけじゃわからない情緒の感じがこの曲で強調されて、お風呂の中で何年ぶりかの声が出る号泣をしました。最近これしか聞いてません。好きです。付き合って欲しいです。

  7. 私は本当にこの曲が好きで、それが使用されたアニメ🍙 この曲には、私はダンスをリハーサルし、何も考えないようにしたいです🫧
    P. S. 実は私はロシアから来ました

  8. Xaaaaa−−−−− 
    「今なにしてる。」 
    「答えれなきゃ
    カッコ悪いじゃないか(笑)
    だから書かせてくれ。」
    「繋ぎとめた言の葉が
    雲散霧消してゆけば
    そこから更に
    水かさをませば
    その先の光の方へ
    進めば
    生き延びれた。
    生き延びれたぞ!」
    Zaaaaーーーーー
    「今なにしてる。」  
    「なんだ。
    何もしてないのか。
    それをグウタラと呼ぶんだよ。
    だから」
    書かせてくれ。
    僕らこんな
    知ったかぶりの
    エセ学者なのに。
    都落ちだったのに。
    歳サバ読みかねないのに(笑)
    詩さえ紡げば
    トビラ開けて
    開き抜いてそこから
    更にそこから。
    トビラを超えた。
    生き延びれるしか
    なかったんだ。
    ヒカリの
    光の方へ
    未来の方へ。
    これ書きたかった(笑)
    「だいたい人のネタ
    パクって失敗っすね。
    それ書き直すでしょう。
    したらカッコ悪いんすよ(笑)
    そこから更に
    もがきあがくワケです。」
    「それそのものを
    ネタにした!?」 
    「On and on you're just
    never never givin ' up
    alright . Because I hate to
    lose like loser .
    何百回も失敗してきたのにね。
    でも場数 踏むと
    言い方わかってくるんすよ。
    日課にしたら
    確実に成功しだすんです。」
    勇者が魔王を
    仕留めるものならば
    それ演じさせてくれ。
    僕が今年 
    情報操作のプロに
    打ち勝つことは
    全て始めから
    定められていたのだから。
    全てを思い出にしながら。 
    「今。これしてる。
    24歳で書き始めた
    ファウストを
    82歳で書き終え
    83歳で没した
    ゲーテのように。」
    諦めなければ 
    こうなったよ。

  9. 羊文学の曲はどれも懐かしい感じがするのに衝撃的な音楽で日本にこんな凄いバンド居るんだ!って思いました。こんなどストライクなバンドに出逢えて良かった…あとやっぱりEDに流れると安心感があって落ち着く

  10. 50代のオヤジだけど、なんかもう耳に残っちゃってこの曲。60sのロック…グラムのT-REXやサイケのフレバーを強く感じるなあー。あとジャニスジョプリンとかさあー、多分意図した荒削りなサウンドとVoの声質のマッチングが最高だね!

  11. 本人とファンの方には脳死訳ないが推しの子エンディングの後にアップの映像がかまやつひろしさんの若いころにそっくりに見えるんですが。

  12. 「缶チューハイ飲みつつ 
    チャリンコりんりん。」
    「事故るでしょって。」
    「リビングで
    ナッツとパリならOK。
    これ『オウチ飲み』って
    言うのね(笑)」
    「さあ!この文章の
    trickはなーんだ?」
    「飲料関係者様の
    営業妨害してるところよ。」
    「正解(笑)」
    「もうじき9月だよ。
    今年しんどかったよね。
    秋が来れば
    年末も見えてきて
    やがて今年を
    振り返りだすから。
    あなたと紡いだ
    愛の冒険の殆ど全ては
    真実だったよ。」
    確定した社会構造。
    成立した新しい
    日本の形。
    「もはや危機の時代ではない。」
    「新型・高度経済成長期
    に入る。」 
    「ニューベビーブーム
    到来。」
    とりあえず年越せそうなのが 
    嬉しい。
    聴いてくれてありがとう。

  13. わたしはとても自分勝手で、好きなアーティストが売れていくことに対して素直に喜べないんだけど、羊文学は心からいろんな人に知ってもらいたいと思える
    タイアップだからって関係ない羊文学のスタイルがかっこいいです

  14. わたしはとても自分勝手で、好きなアーティストが売れていくことに対して素直に喜べないんだけど、羊文学は心からいろんな人に知ってもらいたいと思える
    タイアップだからって関係ない羊文学のスタイルがかっこいいです

Leave A Reply