【批判殺到⁉】二人を知らない歌のプロが色んな角度から忖度なしの徹底分析!React to 渡辺翔太(Snow Man)× HUENINGKAI(TOMORROW X TOGETHER)「ベテルギウス」
はいどうもキムちゃんツのあかですいつも ご視聴いただきありがとうございますえ 今回はですね えとある生徒さんよりですねこの今話題に なっているえコラボのね2人の動画がある んですけどどう思いますかということで ちょっと質問をいただきましてま気軽に見 てみようと思ったんですけどかなりですね Xで話題になっているというかすごい 取り上げられていてこれはちょっと言い たいことがありそうだなって私が伝えたい こと普段から思ってたことがちょっとね 交差する内容だなって思ったので今回は 動画で取り上げさせていただこうと思い ますはい えーまずですね私は今まで歌をやってきた 人間で人前で歌ったりとかまそれなりに そういうねこう成果を出すステージで賞を もらったりとかあとは趣味で歌ったりとか あとはプロとしてえボイストレーナー ボーカルとしてたくさんの方々を見てきた 経験とあとはえYouTuberとして 人前に出る顔出しをしてえ一般人でもある けれどもま顔出しをしている人間としてお 仕事をしたりとかしているそのま苦労だっ たりっていうですかね苦労だったりとかえ メリットデメリットを知ってるつもりでは あるのでまそのその生活とそして フリーダムミュージックというねあの音楽 総合スクールをやってんですけどまその 代表としてえ生徒さんを見たりとか アーティストを育てる業務をしたりとか そういうね事務作業とかもしていて3つ ぐらいこう私はねこう顔があるわけなん ですけどその経験をま元に今日は喋って いくあくまでも私の主観ではあるんですが ちょっとあまりにもそのXで話題になって た内容をねそんなに見てないんですけど あまりにもひどい言葉とかもあったから そんなに見てないんですけどちらっと見た 時 に1つYouTuberとして思ったこと がなんでそんな言われなあかんねやろって いうまず一言あのなんて言うのかなこまだ 見てないから何とも言えないですけど なんかえそんなに言われなあかんことあ るってまず思ったで歌い手として思うのは やっぱりそういうことを言う人達ていうの はもちろん歌を多分そこまでやったことが ない人だと思うのでてか歌っていうか1つ のことをものすごく極めたことがある人と かねその道のプロっていう人だったらそう いう言葉多分出てこないだろうなっていう 言葉が溢れてたりするんですよねはいで もう1個1つ思ったのがさっき私はあの 総合スクール音楽総合スクールの代表とも 言いましたがそういう視点でいくと やっぱり炎上商法というものが存在してい て自分の自社の製品を売るためにねこの 記事を読んでもらうために動画を見て もらうために炎上商法を利用するっていう 人もいるんですよまそれ自体はビジネスと してしては一家性だけれどもありだと思う んですねうんでも私は嫌だからそういう ことしないんですけどやっぱりそういう ことをする方がバズリやすかったり たくさんの人の目に止まって自分の会社の ブランドを知ってもらうことにもなる場合 があるからその言葉選びがより激しくなる でそれが消費者の目に止まってそれを間に 受けてしまう人も世の中にはいるなぜかと 言と世の中にはえーみんながみんなが商売 してるわけではなくてえー普通にね正社員 として働いてこう勤めに出て一生懸命働い てる人たちからするとその炎上商法っって 頭では分かってるんだけれども聞いたこと もあるしそういう商法があるって分かっ てるんだけどその過激な言葉をやっぱり ちょっと受け入れてしまってねこう傷つい てしまうっていう方いると思うんですよね だからまあ代表として思うのはその 言葉選びがすごくね腹が立ったりとかなぜ そんなこと言うんだってきっとみさん思う と思うんですけどまでもそれはそういう風 に書いた方が見てもらえるからってい ところがあるのでまあるのでま今回の件に 限らずですけどその言葉選びがものすごい こうトゲトゲしかったりとかキャッチな 言葉っていうのに騙されないようにし なきゃいけない特にSNS時代だから消費 者だったり視聴者だったりファンの私たち もあんまり過激に反応しないっていうのが 最終的には1番いいんじゃないかなと思う んですけど何せ話題にはなってるのでじゃ 本当にそのそんなに言われるなんか筋合い はあるのかみたいなところはちょっと気に はなったので見ていきたいと思います そして私はえまず今回のコラボのお2人 ですけれどもほぼほぼえ見たことはあり ますあのグループでパフォーマンスしてる のを見たことがあるんですけどほぼほぼ 知らなくてですねその点がちょっとあの 自分にとって逆にこう変な目で見なていう か素直な気持ちで見れるんじゃないかなと 思うんですけどえ今回のお2人ですねえ スノーマンの渡辺翔太さんはい言ってもね 私と年齢そんな変わらない方ででもすごい ね若々しさもあるし色気もある大人っぽい 方だなと思うんですけどとえ韓国の男性 アイドルグループトモロバイザーえっと どこかだいぶ前にね私もあのリクエスト いたいてリアクションしたことあります けどねえその中のさんはいお渡辺翔太さん とは外なんですねでこのお2人がえっと ゆりさんの人気曲ベテルギウスを披露した ということでございますねうんふんなんか 変に潜入感あると良くないなと思うので とりあえず先見ちゃいますね何がそんなに 話題になることがあるのかってちょっと 思うんですよね正直ね1回見てからね ちょっとお話をしていこうと思います じゃあ行きましょうもここコラボが続くの で急に始まる感じだと思うのでちょっと その急に始まるところから行きますねね急 に始まるっていうのも大変 あのイントロがなく急にはいもう歌って くださいっていうAメロ始まりの時とか あるじゃないこういうコラボとかメドレの 時ってそういう時結構歌い手としては やっぱ音手取りにくいのでそこちょっと 大変だろうなと思うんですけどじゃあ行き ます行きますねじゃあえっと11分36秒 から見ていきますせーのスタート あ うん いい声やね2人とも なんか大勢の人魅力する声ってのは 分かるおおハモるんやん おユニゾン ああユニゾ良くなかったこの2人の超練習 した感じが するはい終わりましたオケーちょっとね もう1回聞かなわからんなってとこがある のでもう1回て聞いていきますけどその前 にえっとねサビかベテルギウス初めて聞い たんですけどそもそもそのサビのメロディ いいですよね人の心に残るメロディライン だなってまずこの曲のキャッチーさにまず は持ってかれたんですけどそこを歌うの 高いじゃないでその時のなんか支配感って いうのいい意味でこのサを俺が歌いこなし てやるっていう支配感がやっぱり2人とも オーラがあって何より声がさっきも言った んですけどなんて言うかなやっぱ いらっしゃる方の声ってその本当いい意味 なんですけど万人受けする魅力的な声質な のよそれは才能なの正直その歌がうまい 下手とかの話一旦置いといて公室って歌い 声うんま歌ってる時の声は多少はいじれ るっていうか変えれるあの技術を習得すれ ば切なそうな声だったり元気っぽい声とか こは色は変えられるんですけど元々持っ てる身長を自分の自力で努力とかで変え られへんのと一緒で生態のサイズとかを 自分で自力で変えるっていうことは ほとんど無理なのでほとんど無理っていう か無理だと思うのねなんか理由があって 変わるとかはあると思いますけどこう むくむとかねなのでなんかこうその元々 持ってる皇室が2人ともやっぱりスター つったらなんて言うのかな言葉がすごい 簡単で申し訳ないですけどスターなのよ声 がまずでその2人が選ばれたのはそういう ことなのかなって思ったんですけどま そもそもスノーマンの方とえトロバ トゲザーがコラボすることになった経緯が 私には分からないのでま憶測ですけどこう いう番組音楽番組っていうのは個室が合う 同士とか相性がいい同士とかでうんと コラボするわけではなくってあのビジネス だからやっぱりあの音楽ビジネスだから 視聴率が取れてスター性があってあと話題 性がありそうな人たちをコラボさせるって のが多分ビジネス的には主流だと思うん ですよで今回もコラボの皆さんの見てると そういった経緯があるかなってところは あってもしかしたら特別にそういうこと じゃなくてっていうねなんかこうご本人 たちのあの切望でとかすごいこう強い要望 でとかはあるかもしれないですけど基本的 には視聴率取れないとテレビ番組っと 成り立たないと思いますのでそこのコラボ だったのかなっていうところなんですけど まその中でもメンバーいっぱいいる中で この2人が選ばれたっていうことはそれ だけ今までたくさんの人 たちに対してその声で魅了してきたって いうことは間違いなさそうですよねもう めちゃくちゃ声がなんでしょうねやっぱ 思うんですけどこうダンスグループの方々 っってまず見た目がイケメンじゃないです かまずそれ結構大事なのねあの商業的に 最近分かってきたのその見た目の大事さが 遅いかもしれないけどあんま興味なくて見 た目にでもやっぱり人間かっこいい方が いいよあのお客さんとして見る時っこいい 人の方が目に行くっての事実なんだって ことが商業的には分かりましたうんそれは すごいわかるででも2人はそれだけじゃ なくて声も商業的にすごくいいのだから まずそこをちょっと今フォーカスしてみ ちゃいましたでえっとねすごいね共有でき ないじゃんこの映像ってだからすごい説明 が難しいんですけどちょっと頑張って高頭 で説明していくので2回目見ますね ちょっと止めながら見るので共有できない んですけどちょっとね何秒とか言ったら 分かりやすいかなでももうこれもずっと 見れるわけじゃないよねティバーもね じゃあちょっと待ってねあのねさっき言っ た通りなのよ結局 あのメドレとかコラボの時って急にメロ 始まりますよねって言った難しさがまず1 つあったっていうことは事実あります自分 がもし歌う立場だったらすごく入り にくかっただろうなっていう最初プラス 言いたいことがあってちょもう1回11分 36から見ますねスタートまず最初空に ある何かを見つめてたらかなメロディ ちょっとごめんね初見だから間違ってた すいませんはいでそのメロディの時ねあの ちょうど渡辺さんがずっと歌ってるところ は赤木の音だけなんですよイヤモニで他に もしかしたら色々流れてるかもしれない けどさすがにプロなのでえっとカウントと ギタアギの音だけ多分流れてたんじゃない かなって思いますもしかしたらぎの音だけ かももしれないですけどまカウント普通に 考えたらカウントとアギの音が耳で鳴かれ ててそれで音を取って歌ってたんじゃない かと思うんですけどもうこれがほんまにむ むずく てほんまにむずくてもしかしたらカウント も流れてなかったらアギだけなのねヒント もしそうなのであればもっと難しいです これね何がって思われるかもしれないん ですけどま言うたらアギしかないかったら 音のヒントがそれしかないから音単純に 取りにくいと思いません ほんまにで特にダンスグループとかだっ たら普段からギターで引き語りしてますっ ていうゆりさんみたいなタイプじゃなくて ダンスミュージックSE流して歌って踊り ますっていうスタイルが主流だと思うから それで慣れてるとそのギターの音だけで音 取ってリズムも取って歌ってくださいって いうのは本当超難易度高いと思うんですよ ねまそれを言ってもいやプロやったらあの 歌いにくいとかじゃなくて歌えよって言わ れそうやなっと思ったので言うとじゃあ今 世の中に流れてる曲っていうのは基本的に え特にダンスボーカルグループとかを特に 聞いてる人たっていうのはすごく正音され た音楽を聞いてることが多いんですね全部 じゃないんですけどすごく多いし別にそれ に限らずあのDTMが流行ったおかげで いいこともあるんだけど悪いことで言えば 綺麗なの音が全部合ってるっていうかその ちょっとのずれも許さないような時代に なってしまってる感じなんねでもDTMが 流行る前って想像してもらったら分かると 思うんですけどバンドブームがあったりと かその前はね昭和火曜があったりとか生 演奏が主流だった時っていうのはもっと 人間的だったの過小っていうのはなから ちょっとずれることもいっぱいあったし それが別に悪いとかじゃなくて今ほど なんかこうキチキチしてなかったのね音の 取り方がもっと大きな波っていうか同じ胴 でも胴の中でも高めの胴とかね緑が強い道 とかローがちょっと効いてる低めの銅とか 結構色々あってシャープがかり気味の銅 ってことですねだからえっとフラット気味 の銅とかってあるんですけどそういうこ音 の幅があったんですけど今なんかもっと なんて言うのなんかこう点で捉えなあかん ような感じっていうか別に捉えなあかん わけじゃないんですけど正確に正確 にっていうことを意識するがあまり音程の 取り方がもう完全なる銅みたいなミドルの 銅完全に差していかなあかんあの針の穴に 糸を通すような作業をしていかなあかん 時代にちょっとなってしまっていてなので あのそういうのに慣れてるから私たちは もうDTMのサウンドに結構慣れした心で 30年ぐらい経つんじゃないもうだから ダンスミュージックが流行った時ぐらい からそういうのがどんどん当たり前になっ てきちゃったからもう正格すぎるぐらい 正格って言うんですかねなのでそういう 音楽聞いてる人からするとこのギターだけ の演奏で歌った時の難しさてこう高頭で 説明しても超難しい伝わらへんやろなと 思うんですけどまそれぐらいギター1本で 音をヒントとして捉えて歌っていくって いうのはま難しいですっていうことがまず 言いたかったのが1つですねはいでえっと それちょっと進めていきますね11分45 からもう1回行きますでえっと不妊会さん が入ってきたところからリズムの音も流れ てきてるし完全に音のヒントが増えたって いうのは間違いないと思いますだから歌い やすいですねこっちのが絶対ていうは事実 としてあります2人がどうっていうよりは その事実を踏まえて聞かないとい今回の話 っていうのは伝わりにくいんじゃないかな と思ってあえて言ってますちょっともう ちょっと見見進めますね12分6秒1個気 になるのが人海さんの歌声若干ダブリング みたいになってるのは何かの音を拾ってる のかこれちょっと分からなくっ てでもコラボしてて会さんの声だけ ダブリングとかするかなって思うので なんかこれ配信の影響かもしれないですよ ね実際はそうじゃなかったけど配信の なんか何か機械の理由でダブリングに 聞こえ私が今聞いてる音がティバーなん ですけどそう聞こえてるのかとかは ちょっと分からないんですがこれは別に なんて言うの言い悪いとかじゃなくてどう いうことかなっていう疑問ですここは ちょっと分からへん経済関係のこのご本人 にしかわからへんのかなと思います けどなのでなんて言ったらいいかな うーんなんて言ったらいいかななんかその ダブリングっぽく聞こえるからそれより あの深みが出て聞こえるんじゃないかなと はちょっと思います広がるようにバイオが 多く聞こえるからねその分ねなんでしょう ねただあの本当にあれですねお2人とも いい 声すごいこの時代の癒されたい人多いと 思うんですけど今の時代ってこのこの時代 にも持ってこいの癒し系の声やなってのは 間違いないですねちょっともう1回続き いきます12分20 秒渡ショートさんのあのソロで1人で歌っ てるっていうのを多分初めてちゃんと見た と思うんですけどめっちゃ声高いねサビ これ男性が歌うキーかよっていうぐらい 高くないだって タララしかも地声成分残したままミックス なのかヘッドボイスもちょっと入ってるか なもしかしたらベルティングも入ってるか もしれないですけどベルティンググって よりはミックスとかヘッドボイス使ってえ 地声成分を消しすぎないように歌ってると 思うんですけどめっちゃシナの技でやっぱ 地声成分ってあればあるほど個性が出て 魅力的ではあるから唯一無の歌え方には なるんですけど地声セブ残せば残すほど えっとね難易度上がるんですよなからその 難易度高いことしてるんですよこの ショートさんでじゃどうしたらいいかつっ たら地セブちょっと軽やかにしちゃって もうヘッドボイスとかミックスとか ベルティングとかそういうこうもう ちょっとこう歌いやすい発生方法に 振り切れば正直歌ってもっと歌いやすく なるんですけどそれをしちゃうと日本の 歌手の人ってちょっともったいないところ があるって思っててあんまり過小力って いうかその発生に重き大きすぎると日本語 が軽く聞こえるんじゃないかて私は思って てでその日本語の喋り方がそもそも地声 成分が福良なんですよねだからそれを なくしたくなくてやってると思うの多分 意図して多分こだわりがあると思うのだ からめちゃくちゃハイレベルなことをし てるんですよ逆を言えばだからねそれって 正直歌やったことない人に は分からんと思うのこの事実ってのは私 みたいに歌がやったことあるとか発生 マニアですっていう方は翔太さんがすごい 難しいことしてるってのは絶対分かると 思うんですけどま普通に来てたら分かる わけないやんか結果を見るというか日本人 って結構安定にうるさいというかあの安定 いい人多いんですよ日本人って めちゃくちゃ温かいい人多くて私の生徒 さんでも音ずれてるとかあってるは めちゃくちゃ分かる人いっぱいいるんです けどそれ以外の背景とかその発生の コントロールとか引き出しとかそういうの はやっぱ分からないじゃないですかそんな 勉強してる途中の人でさえ分からんこと いっぱいあんのに歌やったことない人やと ま太さんのやってるハイレベルなっていう のはちょっと伝わりにくいかもしれないっ てところは思いましたでもめっちゃ難しい ことしてますよ地声セブ残してるっていう ところが尊敬に値しますよねもうこれは 日本人のやり方ですこれはだから海外の方 が見るともしかしたらあの独特に聞こえる かもしれないですけど日本語がそもそも 独特なのでで今回日本の曲やから日本語の 曲やからこれこの歌い方自体があって るっていうのは事実あると思います多分 こだわってこの歌い方してるんちゃうんか なとは思いましたけどどうなんでしょうか じゃあ続き行きます12分33秒てか会さ めっちゃ日本語うまくない今思えばなんか 何も考えなくていいぐらいナチュラルに 聞いちゃってたハモり ねストップしますねこんな忙しい2人がさ ユニゾンするのもむいのにハモりですよて かユニゾンめっちゃむいんですけど実はみ ハモりのがむずいと思ってるけど意外とね ユニゾ難しいんですがまその前にハモりね こんな忙しい2人がハモってたりユニド するってのは多分これあれじゃない2人で 練習してないよねきっともう本番ぶつけっ ていうかリハしたんやったらリハぶつけだ と思うので何がすごいってその言葉の 当てはめるリズムタイミングとか終わりの タイミングがバッチしなんですよ結構 ずれる人多くてプロでもやっぱ忙しい中ね こうやって仕事でやってるコラボとかやと なかなか語尾合わないとかなかなか店舗 小説は合うけどタイミングが合わないとか は結構見受けられるじゃない今までも全然 あったしもう練習できへんやったら しゃあないんかなと思うんですけど結構 きっちりされてて2人ともさすがダンス ボーカルグループやなと思うんですけど めっちゃうまいですねそれがちょ続き行き ます13分13秒はい男の裏声いいよね いい 教えてくれたとかのタイミングねお互い ちょっと見てるよねちゃんとねはい オッケーもう1回見ましたえっとねあとは ま最後の錆見てユニゾンなので余計感じた んですけどそもそもこのお2人の声の出し 方と声の成分がもう全然違うんですよね それでも合わせる能力を持ってる2人なの でやっぱ普段からそのみんなで合わせ るっていうお仕事をしてるはずだからそう いう能力を持ってして合わしたって感じだ と思うんですけどそもそも声質も歌え方も 発生もちゃうから難しかったんだろうなっ ては正直思うんですけどまこれを ブッキングした人は多分それは分からな いっていうか分からんよそれを知らんで その背景知らんけど多分そんなこと考えて ブッキングはしないと思うから視聴率やと 思うからまうんあのこれはアーティスト だったりボイストレーナーの視点から見る とめっちゃ難しかったんじゃないかなと 思うんですけどそもそもKPOPの アーティストさんては求められるものが あのグループだったらやっぱみんなと 混じった時に交じった時の声とか大事に するのよ揃ってるちゃんと声がみんなで 揃うこととかでしこのチャンネルでは あんまりKPOPプっていうのはあんまり そこまで取り上げてないですけど個人的に は全然聞くしえっと他でお仕事でちょっと KPOPのあの携わるお仕事があるので そん時にお話聞いてるとやっぱりその個性 っていうよりは個性は絶対あるけどあるん だけどの個性を生かした歌い方ってよりは やっぱ発生を大事にしてる感じがするし みんなで合わせた時の綺麗さとかでその中 で個性を磨いていくっていう感じだと思う んですけど日本は最初から個性を生かした 歌い方だったりあとはちょっと本人に 任せる文化があったりとか本人がどうし たいかって歌い方もちょっと見えてくる なってところもあるしさっき言ったあと 日本語は自業成分強い喋ってるこのこの こいねを使うことが結構多くて馴染ませる 練習もするけどその前に地声でどれだけ 歌えるかっていうところを大切にしてる グループもいるなっていうところもあって 全然その考え方が違うっていうかその全然 文化が違うコラボなので難しかったしかも 人の曲っていうどちらかの曲じゃなくて 全然関係のないというか日本のま有名な曲 をかばしたっていう感じなのでよけもう 色々難しいいうことがたくさん重なり合っ てまあねなんて言かそこはちょっと感じ ましたけど難しかったやろなっていうのは 感じましたけどなぜだからこれがそんなに も話題になってるのかいい意味の話題やと 分かるよあこの今までの歴史を考えたら 日本の番組でツモロバイツギャザとスノー マンがコラボするなんて今までの外に私 正直なかったじゃないですかね日本の音楽 番組ですごいことなのよそういう話題に なるんやったら良かったしそういう話題に したかったやと思うねんこの番組的にはや のになんかこうねなんか悪い方が1人歩き してるような感じはそんな言われなあかん ていう感じはありますちょっとよくわから ないところもありますだからそうしたかっ た人がいるんじゃないかと思ってしまう ような感じですかねでさっきも言ったけど やっぱ歌やってない人がこういうことを 言うと思う からうーん気にせんことなんですけど うんとねちょっとねなんで何が起きてるの か分からないからちょっとね女性自身です ね今ちょっと見てるんですけどま全部は 読まないです が音楽関係者によるとミュージックで放送 前から2人のコラボに期待が寄せられてい ましたということですねで実際に放送さ れるとX上にはXねペテルあベテルギウス のな君とヒ忍海さん良かったとかえかい ちゃんかいちゃんとえ渡辺翔太さんの ベテルギウス本当に良かったという感想が しかしその一方で批判的な声も上がってい てっていう記事なんですよなるほどねま 読まないですけどまそういう批判的な コメントがこれでもあれだよね Twitterの声だよねなんかプロが 言ったことじゃないよねきっとなるほどね うんうんなるほどなんか歌ってさうまいと か下手とかっていうそれて概念の話に近い なと思っててなんか難しいよねあの歌が うまいイコールなんか音程があってて リズムがあってたらそそれでいいのかって いうとこもあるしちょっと例えばずれたと してもそこになんか魂が乗ってて訴える 能力があったりオーラとか見せ方とか さっき言ってたスター性とかがあるとより 魅力的に見えてそれが歌のうさにつがる こともあるし結構歌のうまいっていう概念 に関しては人それぞれ違うしあと耳の良さ ですね個人的に思うのは耳の良さは本当に 人それぞれなのでちょっとこうこういう音 こういう音がなっただけでも温かに 聞こえる絶対音感がある人もいれば音感が ないっていう人もいるから何を持ってその 歌がうまいかっていうその判断が めちゃくちゃ難しいと思うんですけどま 散々発生したり歌してきた私からするとと そもそもが歌い方が違う2人なのであの 発生が違うからすごくこの馴染ませるのが 難しかったと思うんですけどまそこは あまりなんて言うかな気にせずにじゃない けど普段今までやってきた自分たちの プライドドってあるじゃん歌のプライドを 大切にして歌ったと思うんですよそれが プロなんじゃないかと思っててなんか あんまりにもその室ちゃうからなんか 合わせに行かなかみたいななんかこううん せに行きすぎて自分の歌歌われへん時が 一番悲しいと思うのプロってだから合わせ すぎずに合わせなあかんタイミングとか 合わせるけれども合わせすぎずに自分 らしく今まで歌ってきたプライドを感じる 歌い方ではあったはずなのでそこに対して こんなに話題になるほどの批判はちょっと トーマッチというかなんかよくわからへん なっていうのが個人的な感想ですねなんで そんな言われなかやろかっていうそれやっ たら今までもたくさんそんなんあるやんっ てなっちゃうやでもそうじゃなくて ちゃんと歌手の方っていうのはも音手会う ことも大事ですけどなんか こうなんてプライドみたいな歌詞としての プライドみたいなを感じることの方が大事 なんちゃうかなと思うのでそういうのはね 結構ショタさんは強いんじゃないかなと 思いますなんか歌心みたいな歌に対する あれかななんて言うのかなプライドが きっといい意味のプライドがあるんじゃ ないかと思いちゃんと歌わな歌いたい歌わ なってり歌いたいちゃんちゃんと自分の 言葉で伝えたいみたいな日本語を大事に 歌ってる感じがしたのでなんかそういうの とかが感じ取れない人だと なんかうんなんかあれかなそういうこう 安易な批判に走ってしまうのかなとは ちょっと思いましたけどまそれを話題に するなんて言うの あののが分からへんかったかなでも やっぱりななんなんやろっていう感じでは ありますけどなぜこれがこんなにこうX ってすごいよねだからXの力すごいなと 思いますけど拡散力があるからってのも ある けどま人気だからでしょうねでも結局は なんか思いました結局人気だから人気もの 差がもあるのかなとはちょっと思います けどまあまりねそれに翻弄されずにあの プロ目線でいく とさっきも言った けどショタさんがすごくあの日本人として チャレンジングな発生をしていて めちゃくちゃレベル高いことをしようとし てるししているからこそのあのすごみとか 難しさってのは感じ取れる人は感じ取れる と思うのでまそこはねちょっと全員に別 れっていうのは無理な話なので諦めます けどでも分かる人は分かるからいいんじゃ ないんでしょうかねってちょっと思いまし たねうん歌ばっかりは好み好みじゃない もん結局はあるからこ説明したとこで好み じゃなかったら聞ももらえないしあんまり ねこう向きになって反論もしなくていいん じゃないかなって特別っていうのはもう 絶対そうなのでなんかちょっとね悲しい ですけどねまあ人前に出るってのはそう いうこともあるっていうのがよく勉強には なりました けどあと自分たちの曲じゃないあの人気の 曲話題曲をカバーするっていう難しさも ちょっと感じましたねはいということで 今回はスノーマンの渡辺翔太さんとTom バイザーの人会さんによるコラボえ人気曲 のベテルギウスカバーを見させていただき ましたま個人的な意見ではあるんですけど まずっとそういう世界で生きてきた私の 感想でしたはいということでもしえ参考に なっていただけた方は是非チャンネル登録 といねボタンもよろしくお願いしますそれ ではまた次回の動画でお会いしましょう バイバイ
☆レッスンに関しての詳細はこちら(My Lesson)
https://amusic826.wixsite.com/freedom-music
♪♪フリーダムミュージック♪♪
ボーカルあやかによるボーカルスクール!!公式ラインアカウント
https://lin.ee/QGA9xvl
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆このチャンネルのメンバーになってきむちゃんずと遊ぼう!(Membership)
https://www.youtube.com/channel/UC1t0Q2yZS-aEsjPIp6QerBg/join
→「音楽俱楽部きむちゃんず」は、オンライン上の音楽クラブ部員番号1番のあやかと、部員番号2番のひろが発起人となり、現在部員を集めています★
部員になる条件はただ一つ!
音楽と人を愛する心、それだけです!
☆
♪♪♪【推し活ソング発売中!!】♪♪♪
いつもパワーをくれる推しに音楽で恩返しをしたい!
そんな想いで、みんなで作った推し活ソング「一人じゃないから」
推し活っていろいろあるけど、最後はやっぱり推しに感謝!
この曲の歌詞には、沢山の想いが詰まっています。
君の推しに届きますように!
各配信ストアにて、発売中!!
Our Music
https://linkco.re/AymyqhBD
☆是非フォローを❤️
🌟Twitter →treehousemusic3(あやか)
🌟Instagram→ayathmv(あやか)
🎵Instagram→hirofumikan3(ひろ)
🎵メルカリshop→hiroroart(ひろさんのアクセサリーショップ)
☆私が夫と歌ってるチャンネルはこちら💁♀️
夫婦ユニットtree house music
https://youtube.com/channel/UCMmXdfFxJEWdIlCm4QSpwUg
☆きむちゃんずHiroがプロデュースするバンド🎸
MiuBand – ミウバンド
https://www.youtube.com/channel/UCWH__XP0Uu7fZP35Wlo3LvA
★Twitter:treehousemusic3
★お仕事のご連絡はこちらまで💁♀️
amusic826@gmail.com
20件のコメント
個人的には、選曲がポイントだったのかなあと思います。この曲は高音が得意な人がYouTubeに上げたり、バラエティー番組で歌われたりしてよく耳にするのですが、音が外れているのを聞いたことがないです。この歌を作ったご本人も全く外さないので、この曲で音階が外れているというのをみんな今回初めて聞いて、拒否反応が起きたのではないかと思いました。この曲を作った方がニュアンスで歌う方だったら問題なかったのかなあ、、とも思います。
説明凄く分かりやすかったです。お話ししょっぴーにも届いてほしいなと思いました。ありがとうございました😊
リアルタイムで観ました。私は翔太君のソロの歌を初めて聴いたので、巷の反応とわ違って歌上手いと感じました,
サビの部分も声を張っている感じで良かったですが、カイ君は被せだと言っていた方がいました。被せだったら音程はズレませんよね。カラオケの採点でプロが持ち歌を歌っても100点が出ないのと同じで、音程を正確に歌う事が決して正解ではないと思いますが
ありがとうございます😭
私は多少ピッチが乱れても、アレンジ入れたり、高音も地声で挑む渡辺くんの歌が大好きなんです!
スノは口パクメンが多いですが、そんな中でも生歌を頑張ってくれますし。ただ1人生歌だと全員生歌だと勘違いされて損してしまうのもモヤモヤです。でも、やっぱり渡辺くんの歌声は大好きなんですよね。渡辺くんはジャニーズ外のアーティストが好きな人に好かれますね。歌声。
詳しく解説ありがとうございます。スノ担です。今回の批判的なコメントを見かけて悲しい気持ちになってた1人です。
プロの方の意見を聞けて少し安心しました。
素人の感想になりますが、どちらの声も歌い方もとっても素敵だったと思います。渡辺翔太くんの声は個性的で魅力的だし、お相手の方はこの原曲にとってもマッチしている声だなと感じました✨
正確な音程だけ求められるならAIでいいんです。生身の人間がその時の熱量で気持ちを込めて歌うから心が揺さぶられてこんなにも惹きつけられるんだな、と今回のコラボで実感しました🥹
インプ稼ぎでのっかってるpostも多かったと思います。今はそういう時代なんだなってちょっと悲しく思うこともありますが、そういうことを初めにおっしゃってくださってとても共感いたしました。私は時々いろんな専門家の人のリアクション(解説?)動画みるけど、あやかさんのご意見がなんか一番わかりやすくてしっくりきました。ありがとうございます。
前にも何度か解説動画見せていただいたことがありますが、なかなか話しづらいことに触れてくださりありがとうございます。
ファンの中でももっとボイトレしろとか言う人もいて(ファン以外もそういう意見は散見されます)、そんなことは外野が言うことじゃないし、本人も今までに色々試行錯誤してきています。おっしゃるように個性的な声って天性の物ですよね。そういう意味で私は翔太くんの声は宝物だと思っています。一度聞いたら忘れない。
基本的に彼はテレビでも生歌を貫いています。音が不安定な時もありますがその瞬間にできる最大限のパフォーマンスに拘ってくれてるのではないかと。
テクニック的なことも色んな角度から解説してくださってわかりやすかったです😊
MVを色々と見ていただけたらとも思うのですが、翔太くんはライブでのパワーがとてつもない人なので、公式で上がってるライブ映像を見ていただいた方がいいかもしれません😅
Xでdisってる内容にこれみよがしに乗っかる人たちがいたり、それを餌に記事にする人たちがいるのは残念です。
本人だけでなくメンバーの耳にも今回のことは届いてるはずなので、傷つくことなく、これからも自分たちにしかできないパフォーマンスを見せてくれることを楽しみに応援したいと思っています😊
スノーマンにこのコラボやる意味あんまりないように思う。韓国側の人にはありそうやけども😅
終於看到>>有日本人懂翔太技巧&聲音其實很厲害!!!😭👍我好感動!!!😭😭😭
(我本身是唱業餘聲樂的(ア‐カペラ歴10年)所以對於這次的爭議...覺得匪夷所思...翔太明明就唱得很好...
解説 ありがとうございます 大変 わかりやすく Snow Man ショッピーの 耳に届きますように 私はこの件から心を痛めております ショッピーの声 大好きです コラボする意味があったんでしょうか🎉
解説ありがとうございます。
とてもわかりやすかったです。
やっぱり渡辺翔太って凄いんですね
改めて唯一無二の歌声、歌い方
なんだなぁと。
今回のことで歌い方とか
変えて欲しくないですね
こらからも変わらずこのままの
渡辺翔太でいて欲しいです
やっぱり最高の推しです♪
ありがとうございました😊
感謝做了這隻影片!有試著在SNS解釋翔太的唱法,但一般人好像很難理解。
比較するのはおかしい
確かにコラボって聴き手側も比較するために聴いてない。 一人で歌うよりも二人で歌うことでうまれるケミストリーを聴きたいのです。
残念ながら今回は二人で歌うことで半減してしまった
コラボが成立しなかった
この事に対してがっかりする人がいるのはしかたないです。
渡辺さんのファンのかたは彼のメンタルや普段の様子をみているから庇いたくなる。それでいいと思います。
ただ相手方は普段彼の何倍も批判を浴びる世界で生きています。コピーですよね となんか論点ずらしにもなっていますが
コピーすらできますか?ピッチ 抑揚 楽曲理解 声の出し方 息の調節 こうした基本を抑えて やっとスタートラインとも言えます。のでヒュニンカイさんもまだまだ歌手としては伸び代があると言われる段階です。
こういった風に庇っているから批判されるんです。がんばった!けどとてもプロとは言えなかった。
解説ありがとうございます
スノ担です
解説内容聞いて
しょっぴーらしいな!と
思いました
しかしながら
このような批判が出たのも
事実なのでしょっぴーが
これを受けてどう感じたか
分かりませんが
スノ担みんなで支えるので
大丈夫です💙
スノ担です。丁寧に解説してくださってありがとうございます。他のボイストレーナーの方も同じようにおっしゃっていて、プロにはわかるんだなぁと嬉しく思っています。
何故ここまで叩かれるのか?は、SnowManの人気が凄くて、それを面白く思ってない人も沢山いて、叩ける場所があればここぞとばかり乗っかって叩きまくってくるからだと思います。ファンの多さに比例してアンチも増えるのは仕方ない事。ある意味人気のバロメーターでもあります。これから、国民的アイドルになって行くには、ファンも強くならないといけないなと感じています。忌憚のないご意見ありがとうございました。
このコラボがあってからカイくんが1人で歌っている曲を何曲か聞きましたが本当に誰にでも刺さる歌声で素晴らしい方でした。
なるほど!と思いました✨確かに今は点で捉えすぎなんだろなあ…渡辺さんって確か個性を残したくて歌い方やボイトレのことに関しても意向があったと思います☺️奥居香さんが昔、音程がどうのじゃなく、心で歌うものだみたいなことをおっしゃっていたのを思い出しました。とても分かりやすい分析をありがとうございます✨✨
旧Jのタレントさんは舞台経験が多いからか、今流行りの裏声っぽい歌い方はしないので発声からして全然違いますよね。渡辺さんは元々ゆらぎっぽく音程を合わせていく感じなので2人で歌うのは大変なのかなと思いました。生放送を見た段階でケイポの方にかぶせがある?は言ってる方がいましたが、まさか一人だけはないよね〜…と落ち着いてました。
全てにおいて共感でしかないです。あちらこちはでこの意見をずっと荒々しく述べ戦ってました。昨今のスタイル、メディアのせいもありますよね。音程バーがやたら流行ってしまって。頭から音程を合わすというのは本当に難しい技ですよね。何者でもない人が人の歌を貶したり馬鹿にしたりするのがどうしても許せなかった!そんな腐った人間は2度と音楽聴くんじゃないと思ってしまいましたもん。自由なんですけどね笑
あーーすっきりした。中途半端に素人が知識を持った結果ですよね。あらゆる動画とかでいくらでもそれなりの知識を得れる。
で、半端に知識を持ったヘイト達が遊んだり、共感を得たいと望んでる。
でも内容は批判、それは別に必要ないと思う私は。
古い考えかもしれないけど、好きな音楽は聴いたらいいし苦手な音楽は聞かなければいいだけ、それで良かったのにな。もう嫌になるこの時代。
そう、わかる人にはわかる。わからない人は聞かないだけ。
この動画に出会って反省します。今日から無駄な反論はしません。大人しくいわせておきます!