【まとめ】不安についてー不安障害、不安をなくす方法
不安のなくし方語れなかったものを語る そして納得するはいおはようございますわ メンタルクリニックの委長マ介です本日は 不安の治療というテーマでお話ししようと 思いますえ不安ってどうやって解決したら いいんですかていうことですよねえそれを ですねまどうやどうして不安が起きるの かっていうそのメカニズムからですね ちょっとえ不安障害の治療を解説して みようかなと思いますでま最近よく使っ てる脳のモデルなんですけどもここから話 をしますねでで人間っていうのは脳内に なんかバーチャルリアリティの世界を作っ てるんですねだからそのままを現実をその まま見てるんじゃなくてこの脳内で起き てる出来事を観測してるんですよそれで 判断してるでえ現実で何かが起きてるそれ を目を通した耳を通じてえ情報を得てここ の脳内のなんかバーチャルリテの世界を 修正してたりしますだから現実と脳内の 世界ってやっぱずれが起きてるのでその ズレを修正してあげてるんですね で あのこの脳内の予測するための脳内って いうのはえ予測するための脳の中脳内の システムま意識っていうのはどういうもの から構成されてるかっていうと1つは記憶 ですよねえだからえこれまでどんなことが あったのかとか知識や経験いろんなもの からですねその え えいろんなものから脳内のまえ予測をまあ 作ってるえバーチャレティの世界を作って るっていうことになりますあとは体質ま 遺伝子というか脳そのものですよねだ遺伝 子っていうのは脳の設計図なのでえその 設計図によって脳は作られていてその配線 を通じてその脳内の世界っていうのは 変わってくるだから人によってですね受け 方あの感じ方が違うのはこのえ記憶のだけ じゃなくてやっぱこっちの問題もあるんだ よね元々脳のその感じ方とかですねえが 違うえ感じ方っていうか構成の方が違うん ですよねだからそもそも脳が違うからあ 設計図が違うから設計図が違えばですねそ あのやっぱ出来上がるものも違うんですよ ねだからこっちがハードウェアでこっちは ソフトウェアみたいなイメージかもしん ないですけどあとはその環境要因ですよね あのその時の疲れとか周りの様子とかでえ 見えてくるものも違いますまこれとこれ どう違うんだって言われるとちょっと ややこしいことになるんであの難しいんで ちょっと避けますけどまあのそういうもの で見えてくるものは違うよということです ねはいであの不安障害の人っていうのは どうどうなのかって言うとですねこのズレ が起きた時に現実と自分が考えてた予測が ずれた時にえ健康的なものであ健康的な 場合え健康的な人であればですねそこに 不安や怒りやストレスを感じるんだけれど もえー修正してくんですね例えばそのえー 認知を変えていくあじゃあ自分が良く なかったんだなとかこうこういう予測は 違うか次か直そうってことでえー フィードバックして予測をの仕方を変えて あげるとかですねえこうなってるかじゃあ 現実に働きかけようて言って行動してみて そのえズレを修正していくってことをする んですけども不安障害の人は不安がゆえに ですね回避しちゃうんですよね逃げちゃう その場からだからやらないとか感じないと かですねえ蓋をするみたいなことをし ちゃうんですねだからそれによってまえ そここのずれにずれから起きるストレスっ ていうのは一時的に解消するんだけどもえ 中長期的に見たらいいことは起きないん ですよそれなぜかっていうと回避するので 記憶がですねブラッシュアップされないん ですねだからあの成功体験として起きずに ただ回避した えただ押さえつけたってだけなのであいい 情報が入ってこないので次同じことが起き てもまた嫌なことが起きるんじゃないかて いう不安だけしかここ脳内に伝えてこない んですよだから次はこうしたらいいよって ことを記憶が教えてくれるんじゃなくて ただ不安だけ教えてくるのでだからこの 不安な脳内だとこのズレが起きた時また こう回避しちゃう回避しちゃうからまた こうね悪い記憶いい記憶じゃないのでまた 不安を呼んでしまうってことでこの負の サイクルが起きてるこれが不安障害のあり 方ですねで回避してし続けてるのでその心 の地図というか自分の脳内のなんて言うの かねそういう心の地図自分はどうだとか 過去どうだったとか未来はこうなるんだ みたいなものがですねこう回避ばかりで 空洞ができちゃってよねだからここは喋っ ちゃいけないなと思って回避するとかここ は話したくないなと思って回避しちゃうと かそういう形でカウンセリングとか何かを してても話せないことがいっぱいあったり するんですようまく話せませんとか話すの が怖いですとか言ってねそうすると自分の 軸を持てないのよねだからえ過去から未来 そして今に至るまで話の中で一貫している 自分のストーリーを語れるっていうことは 自分の軸があることでありそしてそれが次 の行動を生む自分のえやるべきことを やれる我慢すべき時に我慢をしてノーと 言う時にはノと言えるっていうことなん ですよだけどこのこれが自分の軸が持て ないと切な的な判断しかできないから断り たくても断れなかったとかその我慢すべき 時に我慢できなかったとかえー我慢しなく ていいところ我慢しちゃったりとか切な的 にその瞬間瞬間で判断しちゃうから結構 疲れちゃうということになっちゃうという ことですねなので治療っていうのはどう するべきかっていうとですねまずはその あのちょっと難しいんですけど感情 コントロールを体得してくってことは重要 ですねだからずれが起きてもズレが起きた 時に不安とかを感じるんだけれどもその 不安に支配されないっていうことが結構 重要ですだからあのプレッシャーを感じて てもやるってことですねあの簡単に言っ ちゃえばだから緊張しないプロ野球選手と かプロのスポーツ選手っていないわけです よ緊張しないね歌手もいなければ緊張しし ない俳優さんもいないですね緊張してるん だけどそれをグ自分の中でコントロールし てパフォーマンスを出してあげ るっていうことがえプロには求められる わけですだから僕らもそうで毎日毎日ね常 に緊張してるわけじゃないけどその瞬間 瞬間緊張したりすることはあるんだけども そこをですねグっとこらえたりとかうまく 受け流したりしてパフォーマンスをするっ てことをしてますだからこれをですねあの やっぱ身につけていくってことは重要です ねであのやっぱり患者さんと喋っていて いやそもそも感情のコントロールってこと を考えたこともない人っていうのは結構 いるんですねまあんまり言わないのかも しんないですねこういう言葉はだからま あのこういうことを体得してくんだって 意識するだけでもですねあの日々の行動と かですね変わると思うのでま意識しながら 身につけてくださいこれはとても複雑な あのメカニズムなので簡単に説明すること は難しいですねいろんなやり方あります けどマインドフルネスだったりとか いろんな勉強してみるとか あの色々ありますけどまあの頭の隅に入れ てくださいで代表的なのはこっちですねえ 恐怖の消去ってことで爆療法ってのをやり ますつまりこのえ不安だっていう情報は ですね あのそれが安全であるってことが分かれば ですねだんだん消えてくんですよだから あのねある時りんごとか納豆を食べて まずかったと思ってもあもうやだやだと 思ってもですね2回目3回目と美しかっ たらだんだんまずかった記憶忘れるんです よねだから あのそれと一緒で不安だからって言って 回避しすぎたらどんどんどんどん恐怖と いうか不安は高まっていくのでえできる ところからやっていくだからあの電車に飲 のが苦手だったらまずは駅まで行って みようとかですねでえ各行ね一駅ごとに 降りてもいいからとりあえず乗ってみよう みたいな形でちょっとずつ鳴らしてあげる 鳴らしていくとですね恐怖っていうのは 忘れていくことができいるのででえ消去 できたらですね次のちょっと怖いことを 試していくと消去していってえ不安がなく なるってことができますからまこういう ことやってあげるあとはですねこの語れ ないものを1つずつ語るとか納得するって いうこともとても重要ですねだからあの心 の地図に空洞が空白がいっぱいあるのでえ やっぱ1個1個片付けていくそうしないと 頑張れたりとかねあのいざという時に折れ ちゃいますからいやそういう活動してい くっていうことも重要ですねだから語れ なかったものを語るそして納得するだから これは不安だったけど仕方なかったなとか これは失敗だった けれどまそういうこともあるよなとかこう いうこういう挫折もあったけどま 受け入れるしかないなとかまそういう形で やってくっていうのがいいと思いますま これは別に診察してもいいしえ カウンセラーとやってもいいしまね友達と 喋ってもいいし事情会で喋ってもいいしえ いろんなやり方がありますからあのえー 自分にあったやり方あと合わせ技でやって もらったらいいと思いますねとにかくその 語ってみる1つずつ語語る納得するって ことが重要なのででま自分1人でやっても いいですけど時間かかりますからまみんな でやった方がいいんじゃないかなと思い ますということであのオンライン事情会も やってますのでもしよかったらあの入って いただけたらなと思います不安に耐える力 を見につきよう不安をある程度抱えること ができるそして抱える力を増やしていくっ てことは結構大事だったりしますはい おはようございますわメンタルクリニック の委員長松です本日は不安に耐える力を 高めるとか不安に耐える力どうやって身に つつけるかというテーマでお話ししようと 思いますやはりあの不安に駆られるとです ねあの困りますよねまそのまんまみたいな 言い方ですけどま不安になるとやっぱ頭が ねあの整理できないとかですね正しい行動 ができないえ合理的な選択を取れない判断 ができないとかまいろんなことになります で不安をなくすってことはできないんです よえそれは無理ですねあのもちろんココ 東西そんな不安がなくなったことが誰も 不安をなくしたことがある人っていません からえ不安がなくなったことはないんです けれども不安をある程度抱えることが できるそして抱える力を増やしていくって ことは結構大事だったりしますえなので 今回はその抱える力をどうやって増やして いくのかどうやって不安に耐えていくの かってことをま話そうかなと思いますで まず臨床状ですね不安な状態で混乱してる 状態ってどういう状態が多いのかって言う とですねま主に3つあげられて1つは打つ 状態ですねだから心理的プレッシャーとか ストレスに長期感さらされることで判断力 が低下し不安な状態であるとだから疲れ きってるって感じですね心身が衰弱し ちゃってるま衰弱っっていうとちょっとほ あのちゃんとした医学用語があるんであれ ですけどもま軽い衰弱というかま疲れ ちゃってるって感じですね疲れちゃってる 結果なんかすごくこうえなんて言うかね 上等に左右されやすくて自分の理性が コントロール効かなくて不安に耐えられ ないということあとはその体質の問題と いうかですねあの環境的な変化に知られ てるのかま不安を感じやすくなっている そして何度も何度も確認しちゃうま強迫的 になってるそういう心理状態にななって しまってる場合も1つあるなと思いますね だ不安障害とか社交不安障害とか改性 パーソナリティ障害とか最近でうとHSP みたいな言い方でですねまHSP自体は 医学用語じゃないんですけどもそういう形 でま不安に感じやすい人だよねってことで 理解されたり解釈されることもまあるかな と思いますあとあのそもそも不安を対処 する力が弱いってことですね知的に何か 問題があるとかえ知的ね精神発達体とか 教会知能とかあと発達障害とかがあると ですねやはり問題とかを捉えにくかったり 俯瞰的に見えにくいので不安を感じたりと か感情的になりやすかったりしますね え問題の本質が見えないので え困ったなと思いがちですねだから対処し にくい対処する問題解決能力がないので 問題解決能力が低いとですね自分の能力を 超えているとやっぱり不安を感じたりとか 混乱しやすいのでまあるかなと思います じゃどうやってですねあの不安を解決し てくのか不安に対応してくのかていうと まあ一息つい てま深呼吸してみてですねまちょっと 落ち着い落ち着いてみようって感じですよ ね落ち着いてみてじゃあえそれって そもそも解決できる問題なんですかとか 解決できないんですすかてことをま考えて みるといいと思いますね であのいや解決できないよだから悩んでん じゃないかって言うかもしれないんです けども解決不可能っていうのは例えばその 死ぬとかですね寿命があるってことはま 解決できないですよねそういうのはでき ないんだけども本当に解決できない問題な のかっていうのをもう1回考えてみること 必要があると思います本当にそれの問題は 解決できないのかだからもう1回冷静に やってみてじゃどれぐらいできないのかと ことを考えてみるそうするとね案外解決 できるっていう問題になることが多いので まあ1回えてみるでも本当に考えられあの 解決できない場合いやもう明日死刑が 決まってるんですよとかねまそれは進んで ますよねある意味えそういう本当に解決 できない場合であればですね諦めていく 諦めを受け入れるそして え心的重則だから問題解決よりは自分の心 の満足重則を目指していくっていうことに なりますでもここにここを先に選ぶって ことはあれで基本的には解決できる問題な んじゃないかとかどこは解決できてどこは 解決できないかかていうことを考えること とても重要ですであのじゃこの問題の本質 っていうのは自分の問題なのか他人 もしくは組織の問題なのかってことをま 考えるってこと大事ですねだ自分が悪いの かそもていうことかもしくは自分の問題 じゃなくてそもそも相手の問題なんじゃ ないのってことはあの大事ですだから アドラ心理学とかでも言いますよねえそれ はあなたの問題なんですか本当にとかこれ は結構ですねあのえ見誤ってること多い ですねえええとか言っていやそういえば私 じゃなくてあれは上司の問題かもいやでも 私が悪いから上司は意地悪してるんですと かいやいやそれそうそのあなたとか関係 なしにその上司ってみんなに意地悪してん じゃないのとかあのそういうことって結構 多いですねでもし自分の問題であるんで あればあのもう1回ですねあのそれが本当 にどんな問題なのかっていうことを きちんと考えてあげる必要があるそもそも 今自分の中でどんなことが起きてるの自分 にはどんな問題が起きてるのていうセルフ モニタリングが重要ですね今自分はどう いう状態になるのか疲れてんのか疲れて ないのかえ今何がかけていて何がね足り ないのかでどういうものが劣ってるのか そういうことを考えてあげる必要があり ますでいやそういうこと言うとねいや短所 はこうだけど長所もありますよねとか なんか長所を考えがちなんですねでもいや もちろん僕はですねあなたが人間として 価値がないとか長所がないって言ってる わけじゃないないんですよもちろんねだ けど今問題を考えるにあたってはどこが 問題なんでしょうねっていう話をしてるの で その問題を考える時にはそのあなたの長所 をね並べ立てても仕方がないのでもしそれ よりもあの今何が起きてるのか何が問題に なってるかを先に考えた方がいいよねうん いいところばかりを見続けるとですね問題 解決に至らないのであのいいところもま 認めいいところも確認しつつですねえ自信 を取り戻しつつやっぱり問題点をしっかり 洗っていくってことがとても重要です そして問題の性質の見極めですねだから どんな問題が起きてるのかどんなトラブル が起きてるのかを見極めて整理していくっ てことが大事ですで自分だとその問題が 分からない問題って混沌としてるのでその 混沌とした問題にを整理していく片付けて いく整理ねあのえ見極めていくっていうの は混沌に秩序を与えていく秩序秩序立てて いく行為なのでこれ結構難しいんですよだ から知識としてはあるけれどもそれを現実 の問題としてその知識を使えるのかだから 精神学は知ってるけどもそれはきちんと 診断できるのか知識としてはあるけれども この薬が正しいと判断できるのか ねそこって結構あのね違う能力だったり するのでまあのなんて言うのかなあの ましてはですねあの今調子が悪いんであれ ばなかなかできないのでま他人を利用し たりとかですねやることが大事です僕も やっぱいろんな人にいろんなことを言って 自分でプレゼンしてこう思ってけどう思う とかいろんなことでですね他の反応を見 つつ考えてるんですよなんか増田はもう 天才的な感じでなんか先を見る目があるの かなとかあのま誰も持ってないと思います けど誰も持ってないと思いますけどいや もちろんそんな能力なくて普段こうやって んだよねとか色々考えながらあこうなん じゃないとかいろんな人の意見を聞いて ですねあそれがいいんだとか思いながら やってますねあんまり理想がこうあ るっていうタイプではなくどちらかという となんかいろんな人の意見を聞きながら ですねやってるタイプです意外とね意外 そうなんですよあのなんかすごいわがまま 人間に思われてますけど思われてないかな まそういうわけじゃないですねあとはその コミュニケーショ能力とか問題解決能力と かま色々あるんですけどもそういう能力を 高めていくって日頃から高めていくと やはりあの不安に耐える力が出てきますね だからもう私はもう誰とも喋りませんとか もうそういうのは苦手だからもうノーです とか言ってるとやっぱり不安に耐える力 はって伸びていかないですよねやっぱ コミュニケーション能力って少しずつ 高めることはできるので あのちょっとずつでいいから貯めていくだ からあの今までね100人中もう5人 ぐらいにしか喋れないと後の残りはみんな 苦手だったって言うかもしれないけどそれ をねえ100人中30人ぐらいとは喋れる よっってなってなるだけで結構違うんです よね あのだからあのまそういう形でですねあの 喋れる人を増やしていくっていうのがいい かなと思いますねちなみに増沢でどうだっ て言われたら僕なんてあの口コミだっって 半分ぐらい1ですからそもそも僕半分 ぐらいの人喋れないですからね僕なんて 本当に本当にね精神会でこんなにやってて も半分ぐらい半分の人とうまく喋れない わけですからまあなんて言うのかなま そもそもそんなねあの野球だってね3割 打てれば上出なんであのそういう意味で やっていけばいいと思います ねあとあの他人とか組織の問題なのかって 時にはそのま大体その他人のね性格という か他人の問題だったりあとシステム上の 問題だったりするのであのどういう システムで動いてるのかとか見極めを結構 重要だなと思いますねであの人は会う人だ とかあの人はこんな人だとかうちの会社は こうだっていう風にカテゴリーで考えても あんまり意味がないというかと思いますだ からあの人は発達だからダメだとかあの人 はうつ病だからダメだとか使えないとか そうじゃないんだよね あのなんて言うのかねもっと複雑なので あのあのカテゴリーじゃなくて パラメーターで考えてかなきゃいけないん ですよねだから複雑なものを考える時に 単純にカテゴリーしちゃっただめでえ もっとパラメーター的に考えていかなきゃ いけないんですよだから精神疾患って変 じゃないかとか発達障害もいろんな人が いるじゃないかえそれってなんか意味が よく分かりませんとか言われるんですけど えまそうなんだよねあのもちろんその通り でうつ病とか あの精神医学って昔ねあの基本的には何も よくわかんない状態からえ始まってるん ですけどもとりあえずカテゴリーを分け るってところがスタートしたんですね大も 脳のことが分かるにつれてそのカテゴリー だけでは病気の海面に至っていないって ことはもう明らかなんですよだからうつ病 と双極性障害統合視聴症ま自閉症にじゃあ 病気になる遺伝子っていうのは全部違うの かっていうと共通するとこあまりも多かっ たりするんですよねだからあのなんて言う のかな単純なカテゴリーじゃないという ことですねそれは精神疾患もそうだし 世の中にある複雑なもの複雑な機能を持つ ものは大体ですねカテゴリーできずに パラメーターで分けていく必要があります うんよく分かりますかよく分かりにくいと 思うんですけれどもじゃあ例えばですね あの同じカテゴリーのものて言うとですね 精神科YouTuberっていうのも同じ カテゴリーですよねだからです ね僕が僕がですよこの世で1番僕に似た 人間って誰かって言ったら 誰だと思います松崎先生なんですよこれね 松崎先生なんですよ僕が1番似てる人僕に 1番似てる人っていうのは社会的に考えて 松崎先生なんですねだって同じ精神会で 臨床経験があってそしてYouTubeを やっているそして交流があるねこれこれが 1番近い属性なんですよだから僕の世の中 ですよ日本全国であ世界中で1番僕に近い 人っていうのは松崎先生なんですよ びっっくりしてでしょいや僕もこの前その 事実に気がついて驚愕したんですよねなの にこんなに違うんだと思ってだからなんか 人間って1番近いはずのものカテゴリー 分けした1番近いもののはずなのにこんな に違うんだと思いましたねもちろん別に 松崎先生以外にも僕いろんな先生が 知り合いもいるしお師匠さんと呼べる先生 もいっぱいいますけれどもでもあの やっぱりねあの増田裕介っって言えば多分 開業いとかですねえ自衛隊出身のドク ターって思うよりは精神科 YouTuberって思う人の方が多いと 思うんですよねそれが今代表的なあの 肩書きだと思いますしえそれで僕はね 恥ずかしいま恥ずかしいかしないま 恥ずかしくないと思ってますけどその代表 的な肩書きの中でを一緒に持つそして1番 近いの松崎先生ですからなんかそういう こと考えるとなんか日本全国の中で本当に 自分と似たような人似た人っていないんだ なと思いましたねでそれは別に決して僕 だけじゃなくて多くの人がそうなんだと 思いますねうんだからなんかこうあのね 子供の時の友達とかね子供の時との親この 関係とか指定関係みたいなそういう理想的 なものってあ皆さんあると思うんですけど もそれってすごく幻想的で実際はありえ ないんですねあのそれはこれだけ複雑な ものなの であの全然あの同じものはないって感じ ですねはいだからまそうこういう視点で 考えていくとあ私って孤独なんだなとえ 思わなくて済むんじゃないかなと思います ねいやこれ増田と松田先生が1番同じ近い んだったら あのまあ私まそうかなとか私もそんな私と 同じような人いないよなってお母さん 分かってくれないよなとかま思うと思い ますねだってうちの親より松崎先生の方が 僕のことよく分かると思いますもんねうん ま同じ仕事悩みていう分野ではねそれでも 結構違うんでまあなんか人間って不思議と いうかなんか面白いなとなんか思いますね それはなんかうん年を取って分かったと いうか実際自分がYouTubeやってみ て分かったことでもあるしなんか面白いな と思いますはいうんそうですねなんか だんだんちょっと余談が過ぎますけど社会 が可視化されてきたというか可視化でき てるものが増えてきてなんか今までこうか もしれないなと言ってふんわりしてたもの とかがあのだんだん切りが晴れてきていて ええいるっていうのはまあるんだろうなと 思いますねその中で精神医学っていうもの がもうちょっと日の目を見る機会日の目を 見る時期っていうのもえだんだん差し迫っ てるのかなっていう風にもえ僕は感じてい ますけどね人間関係や不安を克服した人 から学ぶ人生をよりよく生きる秘訣相手の 問題を観察して自分の感情とかに惑わされ ずにまできることをですね合理的に適切に やればいいんですはいおはようございます フアメンタルクリニックの委員長松由です 本日は精神医学を日常に勝つというテーマ でですねえ動画を撮ってみたいと思います はいこういうこと言うとですね真面目な人 に怒られそうですけどもあのまあの カジュラにですねみんないろんな人にです ね精神医学の面白さとかですね精神医学を 知ることでえ日常がよりハッピーにな るってことを知ってもらいたいので今回も そういう動画を撮ろうと思いますでですね ま僕ら精神会っていうのはですねま心理 さんもそうだけれどもえ人のために役に 立ちたいと思ってやっているだけじゃない んですよやっぱり自分でですね自分の人生 ですね自分の人生自分の友達自分の仲間 そして自分の家族を幸せにしたいからです ねやなんか知識が欲しいっていうまそう いう横島じゃないかもしれないけれども そういう側面もあるわけですであのなので ですね色々自分たちでが臨床で学んだ ことっていうのは実は自分の生活に 取り入れたりしてますねはいでそれをです ねま独占しててもいいんですけれども ポリポリとかあの独占してるともったい ないんで皆さんにもですね共有してえより 豊かなですね人生を送ってもらいたいなと 思っておりますで今回はですね人間関係 不安に関するですね話題をしようかなと 思いますなんから人間関係不安とかですね 不安で悩んでる人って多いと思うんですね それは精神疾患の方に限らずですね多いと 思いますじゃあどうやって人間関係の悩み とかですねあの日常の不安から解放される のかそれってどういうこと会はどういう風 に答えてるのて気になりますよねそれをね あのお伝えしようと思います でその問題の本質を不安障害とか排性 パーソナリティ障害とかですね社交不安 障害えそういうのがですね病病名として 該当するんですけども彼らの特徴彼らの 本質は何かと考えた時に問題理解とかです ね解決よりも避けちゃう回避だけを選ん じゃうんですよねだからあの例えばですよ こうリゴのなる気がありますよねあ おいしいな食べに行きたいなって時にうん なんか動物がいたら避けちゃう行かなく なっ ちゃうていう感じなんですよいやそれさ あの行かなければ安全かもしれないけど 行かないと手に入んないよねだからここの 動物はどんな動物かを見極めてですね動物 に襲われないようにもう近づかないじゃ なくてテリトリーを広めに取るんじゃなく てその動物のテリトリーをこう大きく取り すぎてるんです不安障害の人ってだから それは動き身動き取れないよねって感じで だけど射程距離ってあるわけですね射程 距離があるしこっからここは安全だなとか こう通れば安全だなって道があるので しっかり動物を見極めてですねこっち側 から取りに食べに行くとかえこいつの テリトリーはですね実際はこれぐらいなの でえここまでだったら安全に行けるなとか このこいつがこっち側向いてる時時にこう やって取りに行こうとかまいろんなやり方 があるわけですよだからこうなんか 危険だから近寄らないって言うとそれだけ だと安全かもしれないけどもまありもには 服はないですよねだからそれで最終的には 損をしちゃうってことがあるのでやはり ですねリスクを取れていうよりはですね 相手をしっかり観察してその上で動くって ことはとても重要です案外ね相手を観察し ないんですよ相手はどんなやつなのか えこの問題の本質何なのか今何が起きてん のかこれをですね冷静に見るってことは 結構重要で なかなかできないできてないんですねだ から僕もですねあの研修の時とか若い時 ってが患さん来たらわあってなって救急と かですよ救急の時とか焦るんですよ救急の 患者さん来たらあやんないと血が出て早く 抑えないとと感じであの思考停止になって 問題を解決する問題を把握するっていう 時間を取れなくなっちゃうんだよねでもね ちゃんとその経験を詰めてねあこの出血は とりあえず抑えてとこう看護師さん抑えて くださいえで他の人に振るんですよあ じゃああの採決の準備若いややっといてと かしといてって言った時にえCTの準備も 頼んでって言ってえこう冷静にですねこの 患者さんの容態を見るんですねあで漏れが ないようにまえ僕とかだったらねあの ちゃんとあの下手ですから臨床が下手なん で臨床が下手なやつは上からやってくのね 頭からどうなのかってで全部漏れがない ように確認していくだからあの狙い打ちを していくとか頻度で考えていくというは 網羅的に考えていくってことをしてきます でもあのそれ大事であのもう僕とかはもう 自分のことがそんなにあの勘がいい人間で はないんでまあのできるだけ漏れがない ように全体を見るようにするっていうこと をいつも心がけてますねあの場合えそれは あのもうなんて言うのかなあのどちら かって言うとそのうんなんていう発想とか そういう頭の回転とかじゃなくてもうそれ はなん技術なのでもうAIでもできるAI とかまアルゴリズムできることをまやって るって感じですねだから相手を観察するで 観察してる際に自分の感情に惑わされない ことは大事ですねだから心臓はバクバク 言ったりとかして逃げろ逃げろって言っ てるかもしれないけれどもその本能を いやいや待てよっていういうことが大事な んですよ例えばスポーツやってる時とかに いやあのマラソンとか長距離走る時とか え試合とかでも疲れるじゃないですか足が 動かなくなる時ありますよね疲れた時に それに惑わされちゃだめだよねもう本能が 休め休めって言ってるかもしれないけも もう練習したくないしたくないって言っ てるかもしれないけれどもいやいやお前さ ちょっと落ち着けといや今から行くぞと あいつだって疲れてんだから大丈夫だって 言い聞かせて自分を押していくえ コントロールしていくってことはとても 重要ですねだからあのスポーツと一緒です ねあのメンタルのこともそして合理的に 行動するだからあの何か特別なことをとか ですね何かあの自分にしかできないことを やれとかえすごい奇跡的なことをやれとか そういうことじゃないんですよえ走る スピードを他の人よりね2倍で早く走れと かそういうんじゃなくてえ相手の問題を 観察して自分の感情とかに惑わされずにま できることをですね合理的に適切にやれば いいんですねあのそうしたらあの不安は やっぱ減りますいやもちろんねじゃあ マスダ全部の人間関係解決できるんですか とかい全部の人に嫌われないんですかとか 全部の人に好かれるんですかて言ったら そんなことないよだからそんなの歴史上 そんな人いないから全ての人に好かれたり とか全ての人に嫌われたって人はだから まああの人類市場の初めてのこと僕が できるわけがないのでそしてこれを見てね 皆さんもできるわけがないのでそこは求め ずにまあのやれることをやっていくって 感じですねそうすれば不安も少なくなるし あの人間関係の悩みってのも小さくなり ますねうんまそれ以上でもそれ以下でもな いってことですねだから精神会だからなん か特別なこと知ってるってわけではなくて ましっかり観察してえその上で自分の感情 とか書きたてられるけどもそこに惑わされ ないように合理的な行動をするとまなんか 当たり前ちゃ当たり前なんですけどもま これがま臨床っていうことですねそれは 救急現場救急の現場であろうが外科中のね オペの最中であろうがですねええどんな 仕事でも一緒で精神科であってもですよ あのやってることは一緒ということですね あのえ他の他のねドクターとやってること は基本は一緒ですはい女性の不安障害元々 ですね不安を感じやすいのっていうのも あるわけですよ体質としてどうも動画も 撮りますはいえっと女性の不安障害につい てちょっと考えどういうものかっていう ことを考えてみようかと思います ねまあ心は脳ですよねいつも言う通り ってことはま女性であるっていうこと とま不安を感じやすい体質だってことです よね不安なのうんっていうのが生まれつき の問題としてあるんでないかなとでこう いう人だからま追い立ち的な問題もあっ たりします ねあと状況とかまこれらをま分解して考え てくってことなんですねで脳っていうのは ですね こう不安を感じやすい脳とか女性の脳って いうこと をちょっと考えていくとあつまり心は脳だ から DNAかける 記憶かける状況ですよねいつも言ってる 通りだからこれをじゃあこの女性の発達あ 不安障害だったらどういう風に分解して いけばいいのかってことを実際やって みようかなと思いますはいで その遺伝子レベルで決まってる脳の構造上 女性っていう脳密はどういうものなの かってことですよねつまり女性の脳は男性 の脳とどう違うのかって言 とま当たり前ですけど女性ホルモンが多い てことですよねうんふん うんだから女性の脳っていうのは女性 ホルモンの影響を受けやすい脳ってこと ですよね当たり前ちゃ当たり前ですだから せせ性春期があ るってことですね青春期の影響を受け るってことですねだから例えばそれが ひどい人だとpmddとかPMSとか言っ て月形全気分不解消とか言ったりするん ですけどもあと35え35出産前後にうに なっちゃう産後うとかもありますけどもま こういうのがありますだから青春期によっ てこう感情が乱されやすいってのが女性の 脳特徴ですね男性にはないもがありますで ひどい人だとpmddとかあるし不安障害 の人もですねあのpmddには満たない けれども影響受けやすい人っていうのも 結構いますねあと元々ですね不安を感じ やすいのっていうのもあるわけですよ体質 としてHSPみたいな ねでで脳みそっていうのは そのこう精神化に関係あるところだけ言う と全頭用って呼ばれるもの と大脳必須のね大脳変形と呼ばれるところ のえ近くの即座と え扁桃 体そして会場記憶に関係するとこですねが あってで脳っていうとこがあるんですけど だ脳みそって3これね本当は違うんですよ 本当は違うんだけれどもあの分かりやすく 説明するために言いますけどあの基本脳は 三相構造でできてるという風に言われてる で1つ1番奥にあるのが脳感と呼ばれる もので脳感っていうのは えー心臓の動きとかお腹の動きとか いわゆる生命活動に必要な情報を扱ってる 部分ね同感でその周りに1個あるのが大脳 変形と呼ばれるもので感情に関係する ところだから生きるために必要な感情とか え快楽を感じた不安を感じ不快を感じたり とかえ記憶に関係するところ会場とかね それが大脳変形と呼ばれるところでこれに かさってんですよでその上にもう1個 被さってのが大脳皮質と呼ばれてるもので いわゆる理性的なところ人間らしい脳の ところなんですだから不安を感じやすい のっていう何かって言とこの不安を感じる 不快を感じるこの返答体っていうものが他 の普通の人よりもえ発達してるというか 過剰に動きやすいのってことなんですね うんうんま生まれつきそういう人だという ことですはいだから女性の不安障害って どういうものかっていうとま女性の脳です よと女性ホルモンの影響ってで生まれつき この返答体が過剰に動きやすいえ不安を 感じやすいのっていうことになりますねで こういう人たちなんで家族も不安障害だっ たりとかその学生の間で不安だからてこで いじめに合うとか気が弱そうに見えるか いじめに合うとかまいろんなものが追い 追い立ちの問題としてあったりします ね家族問題だとかだ家族は不安を感じ やすいからアルコ損症の人がいたとかえ 不安を感じやすい人たちだからあの宗教2 世の子が宗教のが深ねあの入り込んでたと かPTSDがあったとかうがあったとか えあと気が弱いのでいじめに合ってたとか 嫌がらせを受けてたとこも結構多かったり します ね で状況としてはま普通の普通に働いてる人 もいますけどまバイタリティが弱かったり とか疲れやすいからねそもそもうんあとは その現代だ と女性の社会進出っていうのも結構問題と なっていて男性と同じものを求められて ある だから男性と同じように働かなきゃいけ ないとかえなのに家事や育児もやらなきゃ いけないってことで板ばさみに合って るってことが多かったりするで普通じゃ なきゃいけないと思ってる人が多いんです よねだから全て50点というか60点と いうかまあのやらなきゃいけないでも そんな無理じゃないですかこれもできて あれもできてっていうだ仕事もできて家事 育児もできて旦那とも仲良くてで趣味も できてで美容もできてみたいなだから全部 が満点を目指したがるから そのどれか1個は絶対うまくいかないわけ ですよそんなたくさん項目があればえなの でそこに対してすごく不安を感じ るっていうのがあったりしますねあと自己 責任論の社会じゃないですかだから自分が 悪いと思ってることも結構多いなというの が現代社会の観点かなとそう思いますね 自己責任 のSNSと 普通子供の子供うまくいってないんじゃ ないかとか普通主義というか普通信行と いうかねまそういうのがま女性の不安障害 でよく扱うテーマかなという気がします ね はいまこんな感じです けどなんか質問とかありますかここまでで そうすよねあのまでもその状況っていうの は先生が臨床でやっぱりそういう累計と いうか方に出会われたっていうことですよ ねうんなまこういうのが今女性の不安障害 でよくあることだしえま状況とかこういう ところがま精神療法としてはよく使わ扱う テーマではありますねうんうんうんま なんか今風という言い方は適切じゃないか もしれませんけどなんかそのやっぱり女性 の社会進出みたいなところは結構こう社会 問題化してるような気はなんかしますね あのま私ビジネス書の編集者ってのもあり ますけどすごくそこで悩んでる方っていう かま男性も悩んでるんですけどねあの女性 もそのなんか求められる立場とうんなんて 言うんでしょうねうんいろんなものを料理 しないといけないとか うん男性女子とか男性部下との関係とか なん多分すごい処理しないといけないこと が増えてるような感覚はありますねうん うんまそんな感じですねうんなのでま じゃあこういう人たちはどうしたらいいの かっていうとま休むとかねうんまず休むの 方が大事ですよねでえっときちんと寝 るってのは大事です ねある程度習慣をして全てやらないことを 決めるっていうのが大事です ね丁寧なクラッシを目指さないというか ズボラでいいというかうんふんふんふん まそういうのが1個あるとでこう知識の 整理が必要ですねうんだから まあ学びや整理が必要だったりするんです とで疲れにくい考え方にして いく完璧主義をやめるとか まそういうことになりますねあと マインドフルネスを身につけると か寝ててもオッケーてっ てまあ人目を気にしないとかねまそういう のもあったりするしまかと言って女社会 っていうのは男の人とはちょっと違うから 完璧にそういうのをねえ無視するてわけも いかないしねあとはあの薬物情報としては SSRIっていう高薬を使ったりしますね うんだからSSRIっていうのを飲むこと でこの扁桃体が活動になりにくくなるん です よ抑えるみたいな抑えていくだからま飲み 続けたりするしあとはこうパニックになっ ちゃうとか級になっちゃうとかの時は頓服 として便系の薬を使ったりしますね うんまそれが治療だったりしますねでこれ が悪化してうつ病にななるとかだったり するとうつ病に治療していくとか え場合によっては手帳とか障害年金を需 受業することを検討するとか手帳は通院 から半年後障害者手帳とか税金はちょっと 安くなるんですけど 年金は1年半後初心から1年半後に取れる のでまこういうのも検討するとかねまあっ たりしますけどただ不安障害だけだと病名 が不安障害だけだと年金取れないのでま うつ病が合併してるパターンとかそういう のを検討したりはしますねうんあとはまあ 不安をなりやすい人ってことで現代的には ま発達障害とかねは関係してたりはするっ てこあるかなと うんうん まそんな感じですねああとですね対戦の方 に先ほどの動画に足して欲しいんですけど えっとこのね整理する時に部屋の片付きが 苦手な人は整理苦手なんですよ頭の中のは 部屋と同じなんではいだからそこはあの 苦手な人とかだと部屋が部屋の形が苦手な 人は頭の中の片付けも苦手だったりします ねあとは作分が苦手な人 レポートが苦手とか自分の意見が言うのが 苦手な人っていうのはま使いにくい考え方 をにしていくというか作り上げていくこと が苦手だったりしますねここら辺は結構 リンクしてたりうんするかな ということですか ね はいうんなんかあります かかこれってあの不安障害っていうのは 基本的には例えばいじめとかの被害者側に なるものなさ加害者側になるって計さ あんまりないいや加害者側もいるんじゃ ないですかねああでもよくいるのはいじめ られる側の方が多いですよねああそうなん ですねうんうんでここがさらにこことここ が会場が結びつきやすいんですよね なるほどうんうんそうするとトラウマとし て残っちゃってえPTSDよになることも あるし不安だからとこで快楽に逃げ るってこともあるんですようんうんうん だ不安を解消しようと思って買い物したと か不安を解消しようと思って美容整形した とか言うとえ帰らと結びつくんで依存症に なったりしますねなるほど うんまそういうのもまえ不安障害からまた 次の病気が悪化していくってこともよく あったりしますねうんうんうんだから不安 障害の仲間で社交不安障害とかあるんです けどもま対人不安があるから えアルコになっちゃうとか対人不安がある から結局pt3みたいになっちゃうって パターンもあっまここら辺もつがってたり しますね はい他になんかありますかこんなもんです かはいはいじゃあ終わりますはいどっ [音楽] たDET [音楽] [音楽]
1.不安のなくし方
2.不安に耐える力を身につけよう
3.人間関係や不安を克服した人から学ぶ、人生をよりよく生きる秘訣
4.女性の不安障害
このチャンネルのメンバーになって、コンテンツ制作にご協力ください
オンライン自助会、家族会もやっています
https://www.youtube.com/channel/UC7C5oRm6cGgbjJdPPEVeNMA/join
トラブルがあったとき
https://crimson-panda-f74.notion.site/9d65f57d9e4c4882baa8203482d70d19
よくわからないこと、聞きたいことがあれば、こちらにお問合せください。
運営スタッフより、返信いたします
onlineselfhelpsociety@gmail.com
◆iPhone(ブラウザ)からのメンバーシップ入会方法
Safari https://youtu.be/_49prDk9fQw
Google Chrome https://youtu.be/38zE3uwcPgg
【プレミア放送時のお願い】
チャット欄での名指しの挨拶および個人間の会話はお控えください。
◆お仕事の依頼はこちらから toiawase@wasedamental.com
◆気になるニュースを募集中 https://forms.gle/3hPMKeBtMTyeLz1V6
◆「親を憎むのをやめる方法」など多数書籍あります
https://amzn.to/45IJNFB
https://amzn.to/3ODfOqW
◆2nd Ch
https://youtube.com/@wasedamasuda?si=FNLb595rxl6kVY6S
◆益田のAI:GPTs
https://chat.openai.com/g/g-F3vsvlW7J-jing-shen-ke-yi-yi-tian-yu-jie-shi-zuo-1-00
◆メンタルヘルス大全動画一覧
https://note.com/wasemenblog/n/nd8161abfb676
★動画の文字起こしはこちらのnoteに【全文掲載】されています。
https://note.com/wasemenblog
(文字起こし自体がない動画もあります)
28件のコメント
すごく参考になりました。
焦って立ちすくんでしまう。
【不安】を過大に捉え過ぎて
【逃避】【回避】してしまう
課題に向き合わないから
【思考停止】したまま放置
【行動できない】
或いは【行動しない】…
課題や問題の
【深刻化】…
悪循環で下降スパイラル
さらに雪だるま式に問題の巨大化複雑化…
★まずは逃げずに
★冷静に客観視して
★淡々と動いて行くことを
★無理のない範囲で
★睡眠と休息…
★白黒思考しない
★疲れにくい考え方
意識してみたいなと思えました。
もても参考になりました!
ありがとうございました💕
まとめ動画っていうか、懐かしい気持ちでした。
こんばんは🌙動画まとめありがとうございます。
回避行動や、生育歴の傾向などなんとなく複雑性PTSDにも似ているように感じました。
余裕のある時で良いので、複雑性PTSDと不安障害の違いについて動画かショートで解説していただければありがたいです
異性に対して恐怖心があり、困っています。体を触られるんじゃないかとか、怒鳴られるんじゃないかとか、いじめられるんじゃないかとか思って、ビクビクしてしまいます。
男性に隣に座られると怖いので、外食や電車に乗れません。本当に困っています。
美容室も女性が一人で切り盛りしているところを選んだり、病院も女医さんを選んだりしています。レジなどが男性だとすごくドキドキします。
短時間接触なら大丈夫なのですが、行政の窓口での長時間の相談などどうしても避けられない時があり、そうなると寝込んでしまうこともあります。
自助会にも怖くて参加できません。
動画越しや電話越しにお話を聞くのは大丈夫なのですが、対面で話すのが怖いです。
具合が悪くなっても、体を実験台にしてできるところから慣れていくしかないのでしょうか。
女性恐怖症の方もいると聞きます。
異性恐怖症についてご助言いただけるととてもありがたいです。
長文失礼いたしました。気を悪くされましたら申し訳ございません。
おつかれさまです😊
ありがとうございます♪
不安障害、私の大元の障害でもあるので今回の動画は全部見てました。そしてどれもとても有用な情報だと思います。実際自分でやって回復した事もたくさんあります。
私がたくさんの人と話すのを避けていたのを打ち破ったのもまっすぅ先生がYouTubeやっていたから、マスラーさんの集まるコミュニティが出来た。そのおかげです
?なんか今の益田Dr.と雰囲気が違いませんか?科学者っぽい気がします。
割りと前の動画のまとめ?ですか?ね。
※1番最初の方の画です。
回避しがちな私がコメント欄に感想を
書いたり、Dr.の自助会に入ったりイベ
ントに参加したり、すこしずつ語れる
ようになってきたということは…
実はこの1年半くらいかけてじんわり
と成長してるのかもと思えました。
まとめ動画をみながら振り返ってみる
とDr.の動画や視聴者のみなさんと共に
歩んできたんだなという歴史を感じて
すてきなコミュニティに出会えたこと
に感謝の気持ちでいっぱいです🍀
不安を感じやすい私にとってピッタリ
のまとめ動画でした。再編集いただき
ありがとうございました・ω・
益田先生、お疲れさまです。
田舎にいたら、機敏の行き届いた、お話を聞けない社会があって、スパチャ?しました。
益田Dr.まとめ動画ありがとうございます
私も子どもの頃から不安の多い人生を送っています
これが性格!仕方ない!!と思って生きてきましたが、『ズボラ』を取り入れ出してある部分は楽に生活していってる気がします😊
マスラーになれて良かった٩(^‿^)۶
退職と無職よりも転職先が決まってから入社までの期間がとても不安になります。
仕事できそうか
仕事続けれそうか
シフトは希望通りか
ちゃんと出勤できるのか
職場はどんな人たちなのか
一人になれる時間と場所はあるのか
色々考えてしまい不安は尽きません。
最近話題の内海聡先生が精神科医は全員不要と言ってるようですがどう思いますか???内海聡先生は過激なタイプだと思って確認してなかったのですが最近みんなが注目してるので動画を見てみました。彼の精神科に対する意見というのはかなりレベルが高そうで精神医学の分野には彼が必要なはずなのです。
休日なのに職場の不安から朝早く目覚めてしまいました。ずっとボンヤリ考えて不安になって動悸がします。その日がくるのが怖い。逃げたい。←ずっと逃げてきたから不安な気持ちを上書き出来ないんですね、、そうかもしれない。
イギリスは14年ぶりに政権交代したらしいですね😊
子供の頃から不安、恐怖心こわい
感情があってトラウマ?がすごい
母親は逃げてるし傷つくことを言うし気に障る
就労支援に行ったら分かってない男に否定されたし、冷房は寒すぎるしそれまで設定されたところにいたのに、弱いひとのことなんてなってなかったし。倒れるかと思った。
ひとが声を出した時からもう耳は向いてるのになかったことにはなならない いじめも傷ついたことも 社会問題言っていかないと見る場がある
不安障害について基本のお話ありがとうございます。不安や緊張は不快なので、どうしても悪いものとして遠ざけたい気持ちになります…
最近は心気症気味で疲れます😅
鬱が酷かった時、不安が強くなり、感情のコントロールができず、即効性のある抗不安薬を長く服用しました。
定期的にカウンセリングを受けつつ、セルフモニタリングを心がけています。
最近は、先生の動画にコメントをして自分の思いをアウトプットしています。
言葉にしようとすると、なんとなく頭が整理されていくような気がします。
虐待後遺症で、不安定と人に対しての恐怖心があります。一日中、回避行動をしてしまうのでそのための疲れもあります。
無くならない不安と恐怖…どうしたらいいのか…まだまだ分かりません💦
いまカバさんの方が似てるかもよ?
まとめ動画良かったです
「自分の意見を言うのが苦手なひとは疲れにくい考え方にしていくことが苦手」
改めて自分のことだと気づき、変えていく知識もいただきました
不安なんぞ、信念がないから、不安なのです。正しき道を行くならば、
なんら、不安でもないのです。
ありがとうございます🙏🙇♀️不安障害の事が分かって良かったです🙏
気付きになります!ありがとうございます😺
カウンセリングを受けていても回避するから空洞になる。正に。
いまだに、コロナが怖くて、電車には、乗れない。外食も出来ない。人混みも避けたい。咳をした人がスーパーにいると、コロナに感染したかもと、すごく不安になる。
最近やっと自分の過去から現在に至るまでその時に感じた気持ちまでわかるようになってきました。
そうすると今、やるべきことや目標、人生の決断など様々なことがわかるようになってきた気がします。
自分の軸があるってことは不安障害だけでなくあらゆる精神疾患の回復への道だと思います。
東京は保育園幼稚園、小学校での集団教育で、子供たちに不安や回避が作られていそうです。
不安と言える子はまだいいほうで、回避→ストレス→いじめや性格の悪化、という構図があるような気がします。
しっかり子供の話を聞いてあげたり、しっかり時間をとってあげることが大切なのに、親も忙しい、先生も忙しい、親も先生もすぐ怒ったり、子供の成果には注目しても心には無関心となっているような気がします。
子供のころに大人が子供に丁寧に関わり、心の基礎を作ることが本当に大事だと思います。
🎉ぉ😮とやへ「ぬい😮あ😮歩きやすいえ