日本酒人気ランキング関西TOP3/後編[大阪,兵庫,和歌山]紀土/秋鹿/龍神丸/播州一献 by SAKETIME

次のけ行きます行きましょう大阪なんです が大阪ねはいこれがもう私正直全く アイデアが思い浮かばないというああ阪 結構難しいねまず3位うん5春でござい ますああクレにはるで5春うんなかなか 飲まないねうんでそのまま行くと2が型の 桜はい型の桜はい片付ける肩にはい野原の の桜で肩の桜本当に知らないとでもハハな んだねうんうんあそうです春春と来て最後 1位がアシカ ですわかんないけど全部こぶ系なんかな 大阪って多分結構そうなんだよねでも大阪 に行くとやっぱ秋鹿はめちゃくちゃ置いて あるイメージであの印象的だったのがもっ きりってあるじゃないですかマスの中に グラスを取って入れてでドバドバに誘ぐっ ていうあれ1杯100円で飲めるところん であ普通酒が普通だと思うんですけどあと してもだでもそれでもガバガバガバガバ うん飲んでいてんかこういう印象的には のべのお父さん世代たちが量を飲むような 酒だなと思ってなるほどねこういう風に 愛されてるんだろうなという風思いました ねなんか今聞いたところで思ったのが普酒 あるあるなんだけどモダンなクの普酒は ちょっと重くなんうんうんうんでも クラシックなはいところがメインの倉さん は普通になると柔らかくなるえ優しくなる だからへえ初めて知りましたそう クラシック系は普通種なった方が飲み やすいとうん3位の5春についてちょっと 補足させていただくと江戸中期のえ全盛紀 には33件の酒倉があったという池田市と いうところのお酒ですね死に33機あった んからあ足したみたいですすごいですね 辛口の池田酒としてま当時すごく人気保し ていたえ今も酒作りを続ける倉本の は 村松の名前が由来となっております作家 谷崎純一郎も会員したことで知られてい ますご春は普通種本肖像特別肖像種の3 種類と限定の大議長のみうんうんすごいな だからもう儲かってんだろうねうんでもう 大人気で地元でうんうんだからこっちに 来る必要もないしうんうんうんでそんなに いろんな新ブランドとか作らなくてももう 売れていくから一旦そのままとうんうん 確かにそっかこっちに入ってこないから 東京では知られてないけど大阪で特にもう お父さん世代とかだったらめちゃくちゃ もうそんな気がする人気のお酒なんか地元 の名あるあるだよねそうですねうんこの件 といえばこの酒って言われるのがこっち 全然知らなかったうんうんありますね確か にその2位の多分片のさも同じ感じなん ですかねももねあのアラマサとかもそうだ からねうん荒まさんも地元の名城グラ みたいな感じで地元酒はいだったのが だんだんだんだん落ちていって介さん みたいなおおいつかの時代はアマは秋田の 人は知ってるけど他の県の人は知らない みたいな銘柄だった時代がそうそう秋田で は酒みたいな感じで言われるようになって もう変えなきゃいけないてなって裕介さん が全量準備みたいな信じられないですね この未来をこう見せたいですねこうこんな ことになってるんですよそうだねじゃ2位 の 片野桜こちらも江戸時代マキに創業しのク たちから愛された桜の名所に坂倉がある ことから付けられた銘柄です近年 アルコール度数の低い日本酒を作るクが 増えている中でも型の桜をそれに逆行する ようにコアルコールの現象にこだわってい ますへえ約500国を清造する中で8割を 占める特定名称種の4割が原種というケウ な酒倉でもあります技術と経験値が必要な 山牌作りを元に酒を醸し骨格のしっかりし た飲み応えのある出に上げていますじゃあ もう大阪のイメージ通りみたいな感じなん だねこれまとめてくれてる人すごくない うんうんうんうんすごいですねね分かり やすいし分かりやすいへえって読みながら 言っちゃいましたもん歴史から味わいまで コンパクトにまめて素晴らしいすごいな酒 タイムのここの概要欄書いてる方ね 素晴らしいですすごいすき焼きや確認など 醤油味のこってりした肉料理の他グラタン やウォッシュタイプのブルーチーズなど ヤハのそうです乳酸系に合うようなものと 合わせやすいということでいいですえまた 違いましたねこうなんか5春と似たような エピソードがあるのかと思うけどまた違う うんご春はどんな味わいなんだっけご春の 味わいは本性像がまメインですけど粉像 旨味とまろやかさがあり辛すぎずそして 神裂にも向くどつこか懐かしいちょっと ほっとするような食中みたいなどうまた 違います真バランスよりなのかもねま大阪 のパワー系の中ではま割と柔らかいマルな とこにいるようなうんイージだよねうん うんうん勉強になりましたなるねまさかで もねやっぱね飲まないと忘れちゃうんだよ これうんそうですねねオッケーですじゃあ 次行きましょうはいでは兵庫と和歌山が 残っておりますおお楽しそうですね楽し そうですねでは兵庫から3位は千助です ああそっかそっかましばらく飲めてない ですね東京にはちょいちょい来てますけど ねうんうんうんうん2位がタですはあそっ か交互といえばだねうんうんそして1は やっぱり晩 でたはいまそう言われたらこの納得の ベスト3だね4位5いってどんな感じだ うんでも兵庫こそそれこそあのやっぱ普通 種でめっちゃ大手の高倉がすごく多いそう そうそう多分生産量みたいな日本酒の製造 コックスとかだと下したら1位とか2位と かそううんね4位は奥張間ですあ奥張間か はいそっかそっかちょっとフロー線とま 少しま違うんだけど部屋は一緒なのかなて いううんねパワー系の室生現象チョコレー トっぽい感じがあってみたケビとかが入っ ててなかったですねあれこそうだねなんで もそうなんだけど売上をスケールさせると マねりしちゃうんだよねはいうんうんうん 例えばカレーココイチってめちゃ美味しい じゃんだけど1番美味しいカレー屋どこっ て言われてここ1ってああはいはいあ 分かりやすい言わないですそうそうそう そう美味しいのに言わないそうそうそうな んだね究極のマネカップヌードルとかうん うんこ結構難しいんだよねなるほど なるほどそうすると剣士とかやっぱ スケールしてる分入りにくいマネの方に 入ってるってかねうんうんなるほどこの3 位のセスせねセス私多分1回ぐらいしか 飲んだことなって飲機械どんな味だったか うんえっと多分まモダ系のあまあまでは ないんだけどちょ線は細い感じでどっしり さっき登場してたようなどっしりのあれと は多分違うイメージですねうんうんうん 今時っぽいというかま今時っぽい感じかな うんうんうんそんなに甘くはないけど みたいなイメージだったすけどね僕が飲ん だねうん兵庫っていう印象があの実はなく て変は知ってたんですけどあ兵庫だったん だて思ってしまいました逆に竜力はパワー 系ですか超パワー系ですよね竜力が好きと かなるともう竜力が好きだよねうんうん 色々好きで竜力っていう感じっていうより かはもう竜力マギみたいなそういう印象 ですかどっちかっていうとうんそんぐらい 個性がパンも多くてうんうんうんなるほど うんで1位はもう州1個でますですねパシ 1個も元々はちょっとパワーよりだったん うんあそうなんですねうんだいぶこうモダ に寄ってきながらもパワーの部分も残し つつみたいなそこのスライドのさせ方って いうのが商売としても上手だったなみたい な印象ですかねなんか人気がバーと出そう な感じのところに寄りながらも個性残し てるみたいなうんうんうんうんじゃやっぱ 自分たちが思う酒作りたいのか売れる酒 作りたいのかって多分両方が一緒になっ てるとこって多分そんなに多くないんだよ ねうんうんうんま14台とかなんかシラと かうんアマとかそういうところは チャンネルがこう一致してる部分もある けどそう言いながらも自調整は絶対してる はずなんそれで言ったら晩1本とかは 難しいところにいながらもうまく寄せて うまいところに置いたなクのやりたいこと とかなんか晩1本と言えばこの味って1個 じゃないその3つ上げるとうんるこう冬に 出してたあの感謝て書いてあるあれ とんでもないうかったねあれ多いですよね はいあとののさんののさんねあえ美味しい ですた全部違うじゃないですかあれは ちょっとやっぱ個性残しながらもこっちも 引き寄せられるようなどれ飲んでもうまい ちなみにあれなんで感謝か知ってる知ら ないですあの家事にあったんだよね5年前 ぐらえクガですかそう半ぐらいしちゃって 結構大変だったんだけど最近んじゃない ですか割とあじゃあもうちょっと前かもな でそれをはいなんかま募金とかもいっぱい してしてもらったのかけどでそれに対する 助けてもらった方々への感謝感謝なるほど だったはずでは最後の一件残すのは和歌山 県でございますこれは1位はもう簡単じゃ ないですか1は簡単ですね23位難しく ない和歌山県3位から行きます3位は竜神 丸でございますああそういうことかはい そういうことでしたもあるかえ2位はい2 位は黒牛ですうん当てれたわ当りました黒 かそして1位がはいもせーのキットで ございますそういうことかわ暗し悔しいな 悔しいですで3位の竜神丸はい竜神丸ねま さっきちょっと出てきた奥はまとかあと 不老線とか部屋は一緒なのかなって勝手に 思ってるんですけど生熟成のくらいですね モダではないですよねチョコレートっぽい 感じだったりどっしりとしたパワーもあっ てかといってでもおかぽいうん感じでは ないかもしれないです竜神丸に関しては うん確かに酒場にたまにこうある時がある けど練習で出してるはいうんうんうんです ねそうですねでこの竜神丸を扱える酒屋さ んっていうのがすごい限られてて一応普通 には変えたりするらしいんですけどその 酒屋さんであればただちょっとこう条件と いうか説明書みたいなのがこうバってあっ てしっかり大切に扱ってくださいみたいな 感じで渡されるみたいな感じのお酒らしく て軽々しく飲めるような感じではないぽい ですけどねうんうんなるほどなんかいいよ ねそういうのもこのなんか色々ね意見は あると思うんですよもっと気楽に飲みたい よっていう人もいればそうやって大事に 扱われたものを姿勢を閉ざして飲みたい ここに喜びを感じる人だったりそういう シーンだったりってやっぱあるんでそう いうのがあるとすごくいいなって思います ねうん2位は黒牛でございましたはい苦し は超バランスタイプてうんあそうなんです ね実は恥ずかしながら飲ないかもしれない ま有名すごく有名で甘みがあるわけでは なくてよちょうど真ん中みたいただ45年 は飲んでないと思うからまでも本当に ノーマルみたいなだからまこっちとこっち のお酒のプレイヤーに大体ね分かれるここ であんまり目立ってないじゃんはいでも その中の大表化うんあなんとなくこうクウ っていう名前が結構強そうなので心ある タイプかと想像していたんですが確かに そうなんですねうんお米の感じられるうん ああなるほどこれも結構ねアメリカで見た 気がしますねあそういう感じなのかねはい そして1ははいキットでございます キットキットってめちゃくちゃすごいなと 思ってるのがうんさっき言ったマネの方に 入っていこうとしてるぐらいの感じなはい あ確かになんかすっごい流通もしてますし そうで固く体も安く押さえてくれるから 多分うちの冷蔵庫に入ってる率100%と とは言わないけどうんうんうんほぼ入っ てるじゃんかなり高い本当にそうですねで 年中こういろんな季節だけとか ポンポンポンて出してくれるからそういう 点でもお客さんも飽きさせない式を感じさ せてはいえで安くてでうまいんですよね そうだからキッドも1番好きな酒何って 言われてキッドっていう人そんなにもしか したら一時期よりは多くなくなってるけど でも一時期はすかったやっぱりキッドと かってバうんって言ってね難しいんだよね こうポジションも若手ではもうないし さっき言ってレジェンドでもないんだよね はいうんうんうんうんでもこうレジェンド に入ろうとしてるぐらいの実力があるから レジェンドとしてはすごい若すぎるな みたいな印象ですかなんでキッドって名前 か分かりますだて面白くないあれでキッ ドって確かにキドじゃキドじゃない確に キッドまずは漢字でキシュ若いとキシと いう機種のフードでキッドでしょはいで 読み方がキッドになってるのは自分の子供 のように大切に育てたお酒だからいうあえ なるほどぽいらしいっすよねだけどい勝手 にね誰からも聞いたことないよ勝手に思っ てんのが倉本さんの名前山本さんなんお おっとで当時当時山本キッドがもう すごかった時代だからちょっとかかってる んじゃないのかなあのキキッドもさ確かに 本当にそうですねそうかかってんじゃない のかなとか勝手に思ったりするけどそんな 話は いつかったに聞いてみたいなとも思うん ですけど聞くと違うよで終わりそうだから それぐらい本当どこにもその話出てないの 多分違うんだろうなと思っあとカも 美味しいですね結構出してますそうですね 梅か梅酒でパーンってそうですね梅酒だ そうだ梅酒でパーンと人気になってツル だっけツルはいで日本酒でバーンといって でビールが今すごい感じうんいやすごい ですね手広いです 手ですあのだって兄弟とかだからあの倉本 さんうお兄弟出身でMBAとてわもう すごいその超ビジネスマンうんそれは マーケティングも上手というかなんだと 思うやっぱりで当さんがめちゃめちゃ優秀 らしい柴田さんていうみんな言う柴田さん すごいすあ柴田ズフリットっていうあり ますああれかあれの柴さんかはいはいはい そうそうそうそう1回イベントで柴田さん と隣になっことははい伝説の当時だからさ 現代のはいはいはいや柴田さんちょっと 緊張するなと思って挨拶しようかなと思っ たら逆にもう向こうからしてくれるぐらい のええこんで柔らかくて丁寧で人格者どこ じゃ神の領域わますますファンになります ねそれはうん本当に本当によかったらうち の酒を飲んでください途中ででそのお酒を 良かったらうちの酒を飲んでくださいって 言ってくれるタイミングとかも1番いける タイミングみたいなずっと忙しくてはい セカセカしてる時時は言ってこないけどお ちょっと映たかなぐらいに良かったら みたいに言ってくれるような素晴らしい ですねだ本当すごい人なんだと思う出てき てないお酒がねいっぱいあったと思うん ですよ各県うんうんあのお酒が出てない ぞってねよかったらコメント欄で教えて いただけたらと思いますはいあとはねサイ に入ってたけど飲んだことないお酒とか 飲んでみたいなてやっぱ思いましたしそう ですねあとあれ入ってないんだって思うお 酒もねまなんかわかんないけど別ランキン グてじゃないから面白いねそういう ちょっとしたうんうんのきっかけになると いうかねうんうんうんじゃ残すところ四国 四国中国あ中四国九州みたいな感じなのか な四国中国と九州あ3つなど3つじゃない ですかなるほどそうだよねま感想したい ですねうんいや楽しみですはいそれでは この動画が少しでも面白いと思って くださった方はチャンネル登録高評価 よろしくお願いしますお願いしますボ TwitterInstagramの フォローもよろしくお願いしますよろしく お願いします以上ですですそれでは本日も ありがとうございましたありがとうござい ましたあとさくまさん実はYouTube をやってたりするん で今何人になったのえっとまちょっと たまにねサラブチャンネルの皆さんが応援 してくださって今500ちょっとですねま すごいなんか入手困難なお酒だったりとか してあともやしもていう漫画に出てきて はいあへえまその幻のお酒みたいな感じ出 てきてまそこでも人気にまさらに日がつい たらしいんですけどバックグラウンドなん か応援したくなるようなこの仙台でやって たそのなくなってしまった旦那さんをその 意をついで奥様がはいそうですねれてると かですよねはいうんでも今チョコレートっ ていうこの単語が出てきて私チョコレート 酒て言ったらすぐにあの不老線と竜神丸が こうポって出てくるのであかさんがやって ておそういうなんか部屋だったんださなん 答え合わせができた気分でしたそうだねで も竜神丸をね飲んだことある人結構少ない と思うかららって あったからです私もあのいいてるんでいや 本当に変えはしないですよねうんうんい いつもありがとうございます

関西地方の日本酒ランキング2024 by SAKETIME
https://www.saketime.jp/ranking/kansai/

世界唎酒師コンクール

トップページ

佐久間さんのYouTube(SAKE JOURNEY in JAPAN)
https://www.youtube.com/@SAKEJOURNEYinJAPAN

著書『日本酒を好きになる』マイナビ出版
Amazon… https://amzn.to/3uzqTQ8
楽天ブックス… https://books.rakuten.co.jp/rb/17340239/

日本酒バル サケラボトーキョー@東京 十条
→ https://tabelog.com/tokyo/A1323/A132304/13184787/

東京都北区十条にある”日本酒が好きになる店” サケラボトーキョーが運営するYouTubeチャンネルです。
特定のお酒や場所への批判コメントは削除&ブロックさせていただきます。(チャンネルへの正当な批判は謹んでお受けいたします)

【 サケラボちゃんねるSNS 】
twitter: https://twitter.com/kaiyu_jp
Instagram: https://www.instagram.com/kaiyu_jp/

【 サケラボch オンラインショップ 】
→ https://sakelabotokyo.com/

【メンバーシップ参加者募集中】
→ https://www.youtube.com/channel/UCEGN4Z0hbYqodLNcgub1agw/join
※iPhone、iPadの方は面倒ですがこちらの登録方法をご覧ください(https://www.youtube.com/watch?v=yfsmClW_6ss)

<おすすめ動画>
選考中…

<カイおすすめの本、マンガ>
『酒と恋には酔って然るべき』 美波はるこ (著), 江口まゆみ (著)
→ https://amzn.to/2TOV5rI

『 はじめての日本酒 まんが&図解で 』 葉石 かおり (著), 大崎 めぐみ (イラスト)
‪→ https://amzn.to/3bCyxik

『最先端の日本酒ペアリング 』‬ 千葉 麻里絵 (著), 宇都宮 仁 (著)
→ https://amzn.to/2GHccot

『 蔵を継ぐ 』 山内 聖子 (著)
→ https://amzn.to/334Aj82

『もやしもん 』‬ 石川雅之(著)
→ https://amzn.to/2XYsFub

『 酒ラボ 』 宇仁田ゆみ(著)
‪→ https://amzn.to/3gV4Uui‬

『夏子の酒』 尾瀬あきら(著)
→ https://amzn.to/3g1XNyW

『いっぽん!!〜しあわせの日本酒』増田晶文・松本救助(著)
→ https://amzn.to/2EbhS8I

<使ってるカメラ/機材>
SHURE コンデンサーマイク MOTIVシリーズ
→ https://amzn.to/3zDesTk

DJI OM 4 スマートフォンジンバル
→ https://amzn.to/3m872D9

※上記リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。

#おすすめ #サケラボ #東京

25件のコメント

  1. 『量を飲むようなお酒』をほめ言葉で使っているのでしょうか?個人的な受け取りとしては酒蔵さん及びそれを愛飲している人に対し、失礼な印象を受けてしまいました。

  2. ちょっとわかりづらかったかもしれませんが 0:41 『量を飲むようなお酒』は銘柄に対しての発言ではなく普通酒というカテゴリーに対しての発言でした。もう少しわかりやすく表現するべきでした。他の動画で何度か言っていますが秋鹿大好きです。

  3. 片野桜は私の地元で、以前サケラボにお持ちした大門酒造と同じ交野市のお酒ですよ〜

  4. 秋鹿さんですが、
    全量純米酒、自営田などこだわりのある酒蔵さんです。 
    普通酒以外はあまり出回ってないかもしれませんが、無濾過生原酒は程よい酸味の辛口で美味しいお酒です。
    機会があれば是非!

  5. 池田に生まれてずっとすんでいます。呉春の酒蔵の近くに住んでいますが、呉春は、二回しか飲んでいません・・・美味しいのに(/ω\)

  6. 私は大阪出身なので「呉春」にはとても思い入れがあります。昔は大阪でも買えなくて、知り合いに呉春の「特吟」を買ってもらってめちゃおいしかった思い出があります。今みたいにモダンなお酒がなかったころの良い思い出です。 数年前に千葉成田の青野酒店で「特吟」が買えて懐かしかったのを覚えています。大阪の人には特別な思いでがある良い日本酒だと思います😄

  7. 兵庫ありがとうございます。灘五郷と姫路播州も人気でうれしかったです。おすすめは菊正宗の百黙!動画で飲んでみてください~

  8. 大阪人です。まさに感じてたとおりの大阪日本酒評でした。大阪、というか関西で昔ながらの日本酒にモダンとかフルーティというワードはほぼ登場しないですね。日本酒はおっさんが料理を美味しく食べるために流し込むもの、みたいな感覚なんでしょうか?なので出汁が効いた薄口の料理が幅を効かせる関西ではフルーティな味わいなんて邪魔でしかないんでしょうね。呉春、剣菱等の日本酒が好きな親父から見れば、私が愛する紀土、仙介、この動画にはないけど風の森、みむろ杉等のモダンな日本酒は全然趣味ではなく、呑ませても気がつけば剣菱を呑んでます(笑)

  9. 秋鹿は都内の飲食店出会いました。自分は大阪関係なくバランスの良い素直に旨いお酒だと思います。蔵元に近い酒屋さんから通販で手に入れ自宅でも楽しみました。
    大阪のお酒といえばかつて都内の人気の和食店で美味しい日本酒に出会いましたが、蔵元の問題で事実上いただけなくなったのは残念です。

  10. 55歳のおやじです。この歳になるまで自ら日本酒を買ったことがありませんでした。
    あるとき同郷に高垣酒造という酒蔵があると知り、そこのお酒が飲みたいなと思ったので、ネット販売で、「龍神丸純米吟醸生原酒1.8㍑」を入手しました。
    お酒が届いたとき、甲斐さんがこのYouTubeで言っていたとおり、多くの資料が同封されていました。
    この資料には、先代が若くして倒れ、その跡を奥様が引き継ぎ、大変な苦労をされ、この酒蔵を支えているエピソードが書かれていました。
    また別の資料では、このお酒は開栓後も日々味が変化するので、開栓時の状態でその酒の価値を決めるのではなく、1年間くらいかけてその変化を楽しみながら、結論付けてくださいとありました。
    他にも、お酒の温度・酒器・肴など、あらゆる角度からこのお酒を試してくださいと書かれています。
    届いた日に早速龍神丸を開栓して冷酒でいただいたのですが、私的には尖っていて、口の中で暴れているように感じられ、好ましく感じませんでした。
    日数が経つにつれ段々まろやかになっていくのでしょうが、あたかも人間のようなお酒だと思いました。
    きっと育てるお酒ということが龍神丸の特色なのでしょうね。

  11. けっこう知らない名前が多かった😮
    カイ社長さんの親戚が秋田にいる事も知らなかった。

    ハローワールド🍸ご馳走様でした😊

  12. 今は知りませんが、昔は呉春は酒屋さん曰く限定酒は蔵まで取りに行くそうです。
    龍力の社長?さんは酒屋さんに居てるときに挨拶をしにきてて酒屋さんに社長さんを紹介してもらいました。
    龍力のお酒は美味しいですね〜ほぼ毎年秋津のお酒を飲んでます

  13. 阪南市の酒蔵『浪花酒造』もお忘れなく。

    ◎全国新酒鑑評会
    1989 「清酒 浪花正宗」金賞
    2002 「吟醸酒 清酒浪花正宗」金賞
    2009~2012 「大吟醸酒 浪花正宗」金賞
    ◎IWSC
    2006 「大吟醸酒部門」金賞、「純米吟醸酒部門」最高金賞

Leave A Reply