第1276回「佐々木閑先生に学ぶ」2024/7/5【毎日の管長日記と呼吸瞑想】| 臨済宗円覚寺派管長 横田南嶺老師
[音楽] [音楽] おはようございます平成7年西暦で言うと 1995年3月20日のことは今も忘れ ません日本が新刊した事件のあった日で ありました当時私は学寺の修行道場で修行 していましたがそれでもこの報道は耳に 入ってきたものです地下鉄サリ事件でした オム心理教の信者たちが地下鉄の5つの 箇所でほぼ同時にサリン散布したのでした サリンは元々ナチスドイツが開発した猛毒 ガスですドイツは実際には戦争では使わ なかったものでしたそれが平成の日本で 使われたのでした事件直後の死者は12名 負傷者は5500人以上という恐るべき 事件であり ます初めは何が起こったのか分からなかっ たのでしたただ何か大変なことが起きて いるという恐ろしい思いをしたものです それがなんと宗教団体が起こした事件だっ たのですあれからもう来年で30年になる のです今私のとろの修行道場にいるものの ほとんどはこの事件の時にはまだ生まれて いませ んあの事件の恐ろしさを知らずに育ってい ます最もそれが悪いことではありませんし 自然のことであります私なども戦後の 生まれですからあの戦争を直接知らないで 育ったと言われたものです 修行層たちとはいつもよく勉強会を開いて いまして何か学びたいことはないかと聞い た時にオム心理教事件について勉強してみ たいという声が聞かれました私も何かに 触れてオム心理教のことを話すことがあり ます修行層たちはもう地下鉄サリ事件の ことも知らない世代なのだと改めて思い ましたそこでどうしようかと考えました私 も自分なりにこの事件については色々調べ ていますので自分で喋ってもいいかなとも 思いましたしかし頭に浮かんだのは佐々木 静先生でありました佐々木先生もまた檻に 触れてオ心理教について言されることが ございます佐々木先生にお願いしてみよう と思ったのでしたそこで佐々木先生に わざわざ私たちの勉強のためにお越しいい たのでした午前と午後4時間以上にわって ご講義をいただきましたオム心理教事件 だけでなく日本の仏教と戦争について そしてただいまの前週の問題点今後の仏教 の課題などについて学んだのでした遠隔寺 の立中には坂本弁護士のお墓があります今 はもう坂本弁護士と言っても通じなくなり つつありますこれが大心理教事件が殺人に 手を染めた最初だったのでし たオム心理教被害者の会の坂本つ弁護士の 家族を皆殺害したのでした1歳の男の子も いたのでしたこれはまだ平成元年1989 年のことです松本サリン事件が平成6年 1994年でした6月27日に起きた事件 なので先日でちょうど30になりました 長野県松本市でサリンをふむして8名が 死亡600名以上が負傷した事件ですオム 心理教の思想にポアというのがあります 恐ろしい考えであります自らの教えこそが 正しいと信じるものは自分たちの教えを 阻害するものは悪を重ねるのだと考えます 悪を重ねて不幸になるのだから悪が少ない うちにこれ以上悪声を重ねないように今の うちに殺してあげる方がいいというのです そうすれば自分自身の悪業により地獄に 落ちるのを防ぐだけでなくより高い世界へ と転生させることができるという教えです そしてこの世にオムの理想の世界を実現 しようとしたのでし たその理想を妨害するものは今の日本だと 考えて霞ヶ関を狙ったのでした宗教が自分 たちの理想の国を作ろうとしたのは日本で は過去にもありました佐々木先生は一期の 考えは同じようなものだと指摘されました 一行一期です工事園には室町末期越前加賀 三川近畿などで起こった宗教一期一行州の 僧侶やモントが大名の両国性支配と戦った と書かれています加賀の一光一期とは室町 末期加賀の加の国の本願寺門との一期 1488年香の国守護とし正を責めこれを 同国高尾城で自殺させた以後およそ90年 にわたって香川モト持ちの国となったもの ですモト両国とも言われたものですまた これは後にアジアに天皇が統治する王道 楽土を作ろうとした考えにも通じるところ があるの です宗教には生鮮という考えがあったの です宗教的な迫害や外的との戦いなどに 対して武力を行使するというものです心の うちにあるジークな煩悩を殺すという考え は元にあったのですがそれを外部にも実際 に行おうという理論ですオム心理教の事件 は単なる1宗教の問題だけではないのです オム心理教事件の裁判は7年以上もかかり ましたそして平成30年2018年に麻原 翔子こと松本千を始め13名が死刑となっ たのでしたその中には私の大学の同級生が いましたあの事件には私と同じ年代のもの が多く関わっていました私の同級生とは 言っても学部も違うので全く面識はあり ませんただ同じ年に生まれ同じ時に同じ 大学で学んでいたのでした彼は優秀な科学 者であったらしいのです彼がいなければ あのサリンという猛毒を作ることはでき なかったとも言われています純粋な青年 だったそうでこの世の矛盾について悩み 苦しみ麻原という人物に出会ってしまった のでし たオム心理教事件のあった頃に松原大堂 先生はとある講演会で私はオム心理教の ことを批判する前にあの善と優位な若い人 たちに申し訳ないと 思うあの善と優位な若い人たちがなぜ道を 外れてしまったのか批判をする前に私自身 が仏教の正しい不況ができなかったという ことを申し訳なく思うのですと語られた ことが忘れられません佐々木先生のご講義 を聞きながらそんなことを思ったのでし た修行層たちには初めて聞く衝撃的な話も あったと思います色々学んでおくことは 大事であります佐々木先生には心から感謝 してい ますそれでは姿勢と呼吸と整えてまり ましょまず両方の足で床をしっかりと 踏みしめてこの第1に支えられていること を感じて足に力を入れ てよし立ち上がるぞという気持ちでお尻を 5cmないし10cmほどすっ と持ち上げていってストンとおろします息 を吸いながら肩をにゃと持ち上げ持ち上げ ていって吐くと同時にストンとおろし ますもう一度息を吸いながら肩をにっと 持ち上げ持ち上げていって吐くとどじに ストンと下ろし ます最初1息息を強く吐き出しますこの時 にはお腹の底に溜まっている気も全部 吐き出してしまうつもりで胸に抱えている 思いや煩いも全部吐き出してしまうつもり で口を開いて一息強く はと吐き出して口を閉じますと鼻から新鮮 な空気がいっぱい入ってまいりますおへそ の下下腹いっぱいに新しい空気が満ちて さらに体の隅々まで新しい空気が雪渡って いくのを感じながらああありがたいな 嬉しいなとこの思わず微笑みがこぼれて まりますそんな気持ちでその後は口を閉じ てただ鼻から息が出たり入ったりする様子 を静かに見つめて座りましょう [音楽] [音楽] あ はいありがとうございますどうぞ今日も 良い1日でありますようにお祈りしており ますOG
【サムネイル写真を募集しております】※概要欄下部をご覧ください。
■管長日記「佐々木閑先生に学ぶ」
https://www.engakuji.or.jp/blog/37836/
■Voicy
https://r.voicy.jp/wOVLBxPLme2
■note
https://note.com/engakuji/n/n14606e6abf99
最後に一日のはじまりを整える、呼吸瞑想がございます。
————————————————-
平成七年、西暦でいうと一九九五年、三月二十日のことは今も忘れません。
日本中が、震撼した事件のあった日でありました。
当時私はまだ円覚寺の修行道場で修行をしていましたが、それでもこの報道は耳に入ってきたものです。
地下鉄サリン事件でした。
オウム真理教の信者達が、地下鉄の五つの箇所でほぼ同時にサリン散布したのでした。
サリンは、もともとナチスドイツが開発した猛毒ガスです。
ドイツは実際には戦争では使わなかったものでした。
それが、平成の日本で、使われたのでした。
事件直後の死者は十二名、負傷者は五千五百人以上という恐るべき事件であります。
はじめは何が起ったのか分からなかったのでした。
ただ「なにかたいへんなことが起きている」という恐ろしい思いをしたものです。
それが、なんと宗教団体が起した事件だったのです。
あれからもう来年で、三〇年になるのです。
今私のところの修行道場にいる者のほとんどは、この事件の時にはまだ生まれていません。
あの事件の恐ろしさを知らずに育っています。
もっともそれが悪いことではありませんし、自然のことであります。
私なども戦後の生まれですから、あの戦争を直接知らないで育ったと言われたものです。
修行僧達とはいつもよく勉強会を開いていまして、何か学びたいことはないかと聞いた時に、オウム真理教事件について勉強してみたいという声が聞かれました。
私も何かに触れてオウム真理教のことを話すことがあります。
修行僧達は、もう地下鉄サリン事件のことも知らない世代なのだと改めて思いました。
そこでどうしようかと考えました。
私も自分なりにこの事件についてはいろいろ調べていますので、自分でしゃべってもいいかなとも思いました。
しかし、頭に浮かんだのは佐々木閑先生でありました。
佐々木先生もまた折に触れてオウム真理教について言及されることがございます。
佐々木先生のお願いしてみようと思ったのでした。
そこで佐々木先生にわざわざ私たちの勉強の為にお越しいただいたのでした。
午前と午後四時間以上にわたってご講義をいただきました。
オウム真理教事件だけでなく、日本の仏教と戦争について、そしてただいまの禅宗の問題点、今後の仏教の課題などについて、学んだのでした。
円覚寺の塔頭には坂本弁護士のお墓があります。
今はもう坂本弁護士といっても通じなくなりつつあります。
これが、オウム真理教が殺人に手を染めた最初だったのでした。
オウム真理教被害者の会の坂本堤弁護士の家族を皆殺害したのでした。
一歳の男の子もいたのでした。
これはまだ平成元年、一九八九年のことです。
松本サリン事件が平成六年一九九四年でした。
六月二十七日に起きた事件なので、先日でちょうど三十年になりました。
長野県松本市でサリンを噴霧して、八名が死亡、六〇〇名以上が負傷した事件です。
オウム真理教の思想に「ポア」というのがあります。
恐ろしい考えであります。
自らの教えこそが正しいと信じる者は、自分たちの教えを阻害するものは、悪業を重ねるのだと考えます。
悪業を重ねて不幸になるのだから、悪業が少ないうちに、これ以上悪業を重ねないように今のうちに殺してあげる方がいいというのです。
そうすれば自分自身の悪業により地獄に堕ちるのを防ぐだけでなく、より高い世界へ転生させることができるという教えです。
そしてこの世にオウムの理想の世界を実現しようとしたのでした。
その理想を妨害するのは、今の日本国だと考えて、霞ヶ関を狙ったのでした。
宗教が自分たちの理想の国を作ろうしたのは、日本では過去にもありました。
佐々木先生は一揆の考えは同じようなものだと指摘されました。
「一向一揆」です。
『広辞苑』には「室町末期、越前・加賀・三河・近畿などで起こった宗教一揆。一向宗の僧侶や門徒が大名の領国制支配と戦った」と書かれています。
「加賀の一向一揆」とは、「室町末期、加賀国の本願寺門徒の一揆。
1488年(長享2)、加賀国守護富樫政親を攻め、これを同国高尾城で自殺させた。
以後およそ90年にわたって加賀は「門徒持ち」の国となった」(『広辞苑』)ものです。
門徒領国とも言われたものです。
またこれは後にアジアに天皇が統治する王道楽土を作ろうとした考えにも通じるところがあるのです。
宗教には聖戦という考えがあったのです。
宗教的な迫害や外敵との戦いなどに対して武力を行使するというものです。
心の内にある邪悪な煩悩を殺すという考えはもとにあったのですが、それを外部にも実際に行おうという理論です。
オウム真理教の事件は、単なる一宗教の問題だけではないのです。
オウム真理教事件の裁判は七年以上もかかりました。
そして平成三十年、二〇一八年に麻原彰晃こと松本智津夫をはじめ一三名が死刑となったのでした。
その中には、私の大学の同級生がいました。
あの事件には、私と同じ年代の者が多く関わっていました。
私の同級生とはいっても、学部も違うので全く面識はありません。
ただ同じ年に生まれ、同じ時に同じ大学で学んでいたのでした。
彼は、優秀な科学者であったらしいのです。
彼がいなければ、あのサリンという猛毒を作ることはできなかったとも言われています。
純粋な青年だったそうで、この世の矛盾について悩み苦しみ、麻原という人物に出会ってしまったのでした。
オウム真理教事件のあった頃に、松原泰道先生は、とある講演会で、
「私はオウム真理教のことを批判する前にあの前途有為な若い人達に申し訳ないと思う。
あの前途有為な若い人たちがなぜ道を外れてしまったのか、批判をする前に、私自身が仏教の正しい布教ができなかったということを申し訳なく思うのです」と語られたことが忘れられません。
佐々木先生のご講義を聴きながらそんなことを思っていました。
修行僧たちには初めて聞く衝撃的な話もあったと思います。
いろいろ学んでおくことは大事であります。
佐々木先生には心から感謝しています。
横田南嶺
————————————————-
【サムネイル写真の募集】毎日の管長日記と呼吸瞑想
————————————————-
この度「毎日の管長日記と呼吸瞑想ラジオ」につきまして、皆さまからのサムネイル写真を募集いたします。
いただいた写真を「毎日の管長日記と呼吸瞑想ラジオ」のサムネイルとして使用させていただきます。
■撮影対象場所
臨済宗大本山 円覚寺山内
■応募内容
・山内のお勧めスポット
・季節や時間帯で変わる円覚寺の風景
など、皆さまのお気に入りの写真をお送りください。
また、お一人さま何枚でもお送りいただけます。
■撮影について
カメラは横向きで撮影お願いいたします。
■応募方法
下記のメールアドレスに必須情報をご記入の上、写真データをお送りください。
※ファイルサイズは25MB以下とします。
【応募必須情報】
・お名前
・フォトネーム (写真を使用させていただいた場合、YouTube概要欄に記載するお名前です。)
・撮影した場所
・撮影日 (不明な場合は記載なしで構いません。)
【応募メールアドレス】
engakuji.yt@gmail.com
■応募条件
応募者がすべての著作権を有している写真に限ります。
応募者ご自身が円覚寺山内で撮影した写真であれば問題ございません。
ただし、被写体に人物が含まれている場合は、事前に承諾を得るなど、肖像権の侵害等が生じないようご確認ください。
■著作権及び著作者人格権の取扱いについて
お送りいただいた写真データについては、応募の送付をもって、著作権を円覚寺に譲渡いただきます。また、写真データの利用にあたっては、応募の送付をもって、応募者様が著作者人格権(YouTube、SNS、Webコンテンツ、印刷物等に円覚寺が写真を利用する際の氏名表示の可否及び写真の翻案、改変、加工、その他の形式で利用する場合の同一性保持の可否等)を行使されないことに承諾いただいたものとします。
————————————————-
#管長日記, #呼吸瞑想, #毎日更新
