【ぴのらぼ特別編】生き物と日本史ってどう関わってるの!?【#きら子先生とぴのらぼ /きら子/カルロピノ】
T [音楽] ああ [音楽] あ [音楽] 3 [音楽] はい皆様こんばんはチャイムなりました よ席ついて くださいはいというわけで皆様こんばんは ごきげんよう本日も遊びに来ていただき ましてありがとうござい ますいつもはね皆様と生き物さんに まつわるお勉強を楽しく学ぶことを目指し ているこちらのピノラボ配信なんですけど も待って先生の声ちっちゃ分かった ちょっと待って出たよ出た出た私また収録 してそのまんまだったんだよちょっと待っ て皆さ教えてくれてありがとうちょっと 待ってね一瞬ミュートするからちょっと 待ってね [音楽] 大きくなるよ いい音声結構大きくなるからね今のうちに ちょっと下げておいてね あとあの今ちょっと待機まだ来てくださっ てないけど今待機してくださて先生も ちょっと大きくなるかもしれませんすい ません はいというわけでお待たせしまし たごめんね皆様教えてくださって ありがとうございますいつも気づかないん だ これはいじゃあ改めてこちらピノラボ配信 にようこそお越しくださいましたもしかし たらね初めてあのこの配信に遊びに来る よっていう方もいるかもしれないのでね 軽くこの説明この説明この配信について 説明させていただくのですが生き物研究室 ピノラボとは普段はね私カルロピノが 生き物にまつわるお話などま配信という より最近はショートであげさせていただい たりとかねお話ししているコーナーになり ますあの2000何年だったかなも過去に はね本をね自動車を3冊ほど出させて いただいたりなどなどもしている意外に私 が活動初期からやっているコーナーになり ますはい最近はですねこのピノラボ配信に 本当に特別な先生方を呼しまして普段私が お話できない専門的なねあの特別な授業を ねしていたいているわけなん です今日は何の授業なんだろう ね楽しみだ ねというわけでよろしくお願いしますなん で もなんだっててあのかつて私のピラ配信 初めての外部師ま先生もねさんもこちらに 遊びにてくださってますありがとうござい ますじゃあそろそろお呼びしましょう特別 な先生をすっごい美人な先生なんですよ 今日皆様鼻の下伸ばせただめだからねと いうわけで本日の先生はこの方です よろしくお願いし まはい古代日本史vtuberのきこ先生 です はいこんばんはごきげん 上々イシエの鬼vtuberきこと申し ます本日はよろしくお願いいたします よろしくお願いいたしますお願いします わあきこさんだ嬉しい今日はきいただき ましたありがとうございますいやこちら こそ遊びに来てくださって本当に ありがとうございますいやもうとっても 嬉しいもうまさか私が出られるなんて ありがとうございます えなんかちょっとすごいご嫌なご挨拶 聞こえたんですけどなんておっしゃってる んですかちょっと似てますよね挨拶うん私 ご機嫌上場が挨拶ですえいい え上場だったら皆さんご機嫌上々と返して いただいておりますうわあえやりたい ちょっともう1回やりたい私やっていです かそれもちろんですよしい年もどうぞはい では皆さんごきげん上場 ごげ 上場上場で何よりですやっ た嬉しいやってもらえると 嬉しいはいね本日はきこ先生に授業をして いただきます今のうちにねあのきこ先生に 色々とお話をお伺いするのと同時に音量 調整なども兼ねておりますのでBGMの 音量とか子先生の音量お得の音量問題ない かコメント欄にあのでていただけると 嬉しいですはいお願いしますはいえっと ちょ早速気になっているんですけどはい はいきこ先生って普段どういった配信をさ れているんですかよくぞ聞いてください ました お 私日本史歴史が大好きなんですけれども はいはいはい中でも古代と呼ばれる時代が 大好きなので古代日本の歴史の魅力を発信 しておりますえええ日本まね今回も古代 日本史ってちょっと書いてありますけど はい日本史の中でも古代なんですねそう ですいやちょっとね戦国時代とか爆発とか が結構人気なイメージはあるんですけど 確かに私は古代が大好きで へえ古代って言うと具体的にどれぐらい までになるんですかそうですね後で多分 詳しくやるんですけれどもはいはいはい 大体 古墳時代から平安時代の終わりまでを私は 古代とさせていただいておりますへえそう なんだ暦で言うとはい250年くらいから ほほほですね古時代始まりますでえ平安 時代が終わるのは鎌倉時代の始まりつまり 今はいい国じゃなくていい箱なので 1185年くらいまでが平安時代ですねあ ねそれったんですものねそう ですなんかすごい私もどちらかというと いい箱よりはいいはい国のイメージだった のでえそうなんだって思いましたねそう ですね歴史とは常々変わるものですので うんうんうん へええじゃあはいなんか1番一押しの時代 とかあったりするんですかうわあ悩みます が難しいこと聞いちゃったかも悩みますが 私実はあの今日はねお洋服で来てるんです けれどもはいもう1つ実は衣装がありまし てうんうんうんそちら奈良時代の服を着 てるんですよねはいはいはい奈良時代が 好きだからですああそうなんだそうです 奈良時代かな 一吉ほとんど好きだけどあえて言うなら あえていうのもしいて言うならちょっと どんぐりの比べだけどちょっと抜き出て 時代かなそうなん だじゃあせっかくあのきこ先生今日ご自分 の自己紹介も兼ねてスライドを作って くださってきたらしいので本当に ありがとうございますもう私さんもきこ 先生のことについて絶対いっぱい知りたい と思うからあありがとうございお話しして いただいてもよろしいでしょうかはいでは 失礼してはいどンえ改めましてこちらが7 時代のコスチュームを着ているイエのキで ございますわきれありがとうございます すごいこれなんていうお洋服お洋服という かうんうんうん置物なんですか票と呼ば れる時代に来ていたので票衣装と呼ばれ ますへえ票衣装なんかかぐや姫みたいあ 嬉しいですありがとうございますちょっと こう皆さんがイメージする着物よりも中国 風というかあ確かに若形が違いちょっと みたいになってたりとかうん うんじゃコメントで布団たき持ってるとか 言ってるんですけどあ布団たきを初めて 言われましたテニスラケットとか言われた ことあったんです けどこれは何ですかこれはですね差し歯と 言うんですけれどもはいま内のようなもの だと思ってくださって結構です へえただこう本来の用途としてはですね 当時な女性はにおてはいけなかったので うんうんうんこれでこうお顔を隠してまし たえあそうなんだそうです携帯カーテン みたいな感じ ですこれまさかの携帯カーテンだったん ですかそうですこれはあの布団はとかと 生えたきとかじゃなく て生えたきおもろいやだよそんな のじゃなくて携帯カーテンですねへえはい はですねいいんですよその向こうからなん となく顔がぼやけてればいいだけなので こっちからもね見えないとちょっと 怖いないそうですよねそう形だけの隔てる ものと考えていただい結構でございますえ そうなんだはいええすごいここに来てまた 新しく知識が知れたありがとうございます この衣装だけでもすごく喋りたいことあり ますがまあまあままはいいたねはい普段 配信していることとして具体的にはですね 例えばま教科書には乗ってないよっていう ような豆知識をクイズ形式でお届けしたり していますうわえ推薦トイレが古代日本に 存在したえ気になりすぎるそうえ推薦トイ レって古代日本にあったと思うなかったと 思うみたいなクイズを出してました ええこれ私もやってて楽しかったですね みんながえありそうだけどみたいなこう 予想しながらうん す楽しかった配信ですねはいはいはいはい それから他に も戦国時代より前の古代のお城ってどう いうものなのみたいな配信もしたことが ありますあああ言われてみればわかんない イメージつかないですね古代のお城そう ですね古代にもお城あったんだっていう ところからもしかしたら入る方も いらっしゃるかもしれませんうんはい他に も 推しを紹介したりとか ねいいなあ推しがいらっしゃるんですね やっぱりだんだんサムネールキコが近づい てきて圧があるって言わってるんです けれども私推の天皇がいるんですよ へえ天字天皇と天武天皇って言うんです けどそのうちの1人天字天皇をご紹介した 時のサムネイルですねへえへもう表情もね あの生き生きしてらっしゃいますもんね もう楽しかったですこの配信は推しを語る 配信って面白いですよね楽しいですリスナ 置いたりで私の話を聞けっていう回ですね これはいい なまそんな感じでですねあの教科書で習う ことというよりはそれよりも聞いたこと ないでしょこれみたいなのを私がドヤ顔で よく話してます へえはいいわいいでも今ちょっと紹介 いただいた配信だけでめちゃめちゃ面白 そうだったのでえ嬉しい これ見たいあの概要欄にねきこ先生の チャンネルUR貼っておりますので ありがとうございますよな願ます先生の アーカイブをぜひご覧くださいはいもう できるだけ歴史に詳しくない方でも楽しん でいただけるようなコンテンツ目指して おりますのであ楽みぜひよろしくお願いし ますよろしくお願いしますお願いしますと いうわけで本日のピノラボは子先生による 特別授業です私もね生徒兼助手として授業 に参加させていただきます是非 TwitterかこXなどでたくさん実況 していただけると嬉しいですはい実況 ハッシュタグはきこ先生とピノラボです もうね終わった後皆様の感想とかめっちゃ 見に行きますのであのいっぱいます コメントしていただけると嬉しいです よろしくお願いしますはいまたこれはね ピノラボ配信に遊びに来てくださっている 皆様いつもお願いしていることなのですが もしも授業中先生からの問題なのがね出題 されることもあるかもしれません是非 インターネットで調べたりなどせず自由に 考えて発言してみてくださいはい間違いを 恐れず自由な発想で楽しくを勉強していき ましょうというのがねピノラボとして大事 にしているところなので是非よろしくお 願いしますきはいでは先生早速本日は何に ついての授業をしていただけるのでしょう かはい本日ははい生き物に焦点を当てまし ておお生き物で感じる古代日本史のロマン について授業させていただきたいなと思い ますわロマンいい響きだ [音楽] 楽しみはいではピノラボ特別授業スタート です先生どうぞよろしくお願いしますはい よろしくお願いいたしますはいさあこれ から歴史のお話を聞いていただくんです けれどもはいその前に大切なことをお話し させてくださいはいおお大切な結っぽい これ大いいですか皆さん大切ですよはい ドキドキ歴史っていうのはですねはい もちろんしっかり証拠が残っててもうこれ が事実ですよって断言できるものもあるに はありますが うん専門家の先生の間でも意見が分かれて いることも多々ありますとはいなのでこう 何が言いたいかっていうとですね歴史とは 諸説ありが前提なんでございます 例えば有名な坂本龍馬とかははい暗殺され てね亡くなったって言われていますけれど もはいはい犯人は未だに不明ですああそっ かそうあの人が犯人なんじゃないかみたい な声がいっぱいありますありますよねうん あとは織田信長とかもそうですね本寺の編 で自害したって言われてるけど実は彼骨が 見つかってないんですよね遺体があそっか そうですだからえ本当にその時なくなった のかなとか言われてるんですよ未だにうん うわあ気になりますよね うんそういう歴史の謎っていうのはですね 当然古い時代になればなるほどたくさん ございますとうんうんうんなので今回私が お話しするのはあくまでもいくつかある 考え方のうちの1つだと思っていただき たいんですねはいはいはいなので私が知る 限り有力な説とかうん好きだなと思う説を メインにご紹介させていただきますけれど もはい私の話をこうどうか鵜呑みにしない でうん是非ですね興味を持ったら自分で 調べてみていただきたいですうんうん個人 的にはそれが歴史の楽しさだと思うので うんこう皆さんがねもう調べた時にえこれ が事実だったらめっちゃおもろいみたいな 燃える嬉しいみたいなこう説に出会う可能 性があるわけですようんそういうのの きっかけになれたらいいなと思って私は 普段お話をしています素敵だま歴史過去の ことなので現代を生きる人には何もわから ないですもそうですよね実際に見た人しか わからないもうネットと一緒ですよね うんうんそうですねネットの電話とかも こう情報がねたくさん拡散されて惑わさ れることあるけれど実際に見た人しか事実 わからないのでうんうんまあくまでも情報 の人だと思って楽しんでいただけると 嬉しいですはいはいという硬い話はまここ までにいたしましてでは 早速ちゃんと今日はまず皆さんが思ってる ことを最初に解決していきたいと思います お広代っていつやねんとそうこれ気になっ てた古代とはええええさっきねちょっと さらっと言っちゃいましたけれどもはい うん私が古代日本酒vtuberですって 言うとま大体よく言われるのがはですね はいあ縄文時代とかもですかとかうんうん うんやい時代もですかとかやっぱり皆さん がこう歴史の授業で習った1番最初の時代 って結構皆さん覚えてらっしゃってうんあ いいですね縄文時代もこう火炎時って言わ れるねこう炎が燃え上がってるかのような 時が生まれていたりとかはい道具って言わ れるこの右のね宇宙人みたいな人形ですね うんこれねそうこれがたりとかあいい時代 です ねこれ縄文時代はですね約1万年以上前 1万2000年前くらいからあると言われ てるのでああれですよ創生のアクエリオン と一緒だ1万年と2000年前です創生な エリオンは縄文時代だったんだそうそっか ナエリオン縄文時代の歌なんですねあれね 縄文時代から愛してるって言ってるんだ そう結構結ですね結構前だ それで次のやや時代はま右の方に行きます とですねえっと稲作が始まるんですねお米 を日本人が食べ出します おおそうあとは有名なので言うとま ひこ皆さん聞いたことありますかねひこ もう歴史のなんかアイドルだと個人的には 思っていますねひこ様いいですねまおばあ ちゃんかもしれないですけどおばあちゃん アイドルいいですねうんですひこもやい 時代の人物なのでま皆さんが聞いたこと ある人名といえばまこんな辺りかなと思う んですがはいですがやよい時代はですね 西暦200年頃までなのでうんやおや さっき私が言った古代とちょっと年数が 違うんですね確かにこちら古代ではござい ません違うのかそっか原始時代そうです こちら原始時代と歴史学場では呼ばれてい ますそうなんだ そうですま言葉の意味の通りだと思うん ですけど原始的な生活をまだ送ってると ああてますはいはいはいはいまただね文 文化がこうどんどん人間らしいものができ てくると古代に入るのかなと勝手に思って いるんですがはいじゃ古代はどんな時代か というとさっきもさらっと言いました けれども左から古代ま文字のりです古墳が たくさんできましたはいはいはいでも古墳 がたくさんできたってことはこれ古墳 って身分の高い人のお墓なんでうん身分の 差がしっかり生まれているはいしかも実は 国家プロジェクト並みの予算が必要な くらい規模が大きい古墳があるのでああ そっかもう1つの国になってるんですね 古墳時代ってああ へえそうですあの政権とか聞いたことあり ますかねあ名前だけは聞いたことあります ねうんあれてえっとま日本っていう名前に なる前の国の名前と言っていいんですかね うんうんうん日本って呼ばれる前の日本の ことを大和政権って呼んでたのでもう古墳 は大和政権がありましたとはい へえ日本っていう国家がちゃんとあるん ですねそうなんだうんそんなイメージま この辺はちょっとざっくり行きましょう 今日はねもうたくさん喋りたいことある間 ありそうそうですねうんはい次は明日時代 という時代になりますこれはま暦550年 頃からですかね小徳大使の時代とイメージ していただいていいでしょううん皆さんも 小徳大使くらいは聞いたことあるんじゃ ないでしょうかすっごいいっぱい聞ける人 っていうイメージがありますああいいです ねいいですねそうですねあの10人の話を 1度に聞いたとかうんあとはたことでも 有名ですねそうですねはいっていう小徳 大使の時代はアカ時代でございます次奈良 時代という時代が来ますこれはま奈良の 大仏が立ちましたやった大仏大仏あつまり 仏教が ああ仏教がめちゃめちゃ盛でございます盛 になったのかはい大好きな時代だけど話す と切りがないので次次平安時代平安時代は 皆さんイメージしやすいかなうん貴みそう そうそう12人へ来てる髪の長い女の人が いってうん若バトルしてた時だあそうワ バトル ですそうでございますみな文化が生まれて おりますというこの4つをですね古代と 呼ばせていただくことにいたします へえま意外だななんか原始原始時代って もっとこう恐竜みたいな時代はいはいはい 強かったんですけどマンモス買ってて みたいそうそうそうマンモス肉みたいな 感じだったんですけどはいはいそっかまだ そうなんですね縄文時代とかも一応原始と 呼ばれてますま学問上ですねえそうなんだ はいでまざに言うと古代っていうのは貴族 とか天皇とかが中心の時代ですはいこれが 終わるとあの武士がねどんどん対当してき て幕府ができたりとかうんうんうん武の 時代になっていたんですね ええまここまでちょっと難しい言葉とか 色々使ったんですがざっくり言うと私古代 って日本が日本になろうとしていく時代だ と思っていますわ いいそうです国家として成りたとうと 頑張る時代なんですねええだから日本 オリジナルの政治とか文化とかうん個性を 磨いていく時代になっておりますへえ素敵 だありがとうござい ますで古代もねはいま言うて2000年と かの間にそんな生態系って変わらないです よ地球はうん今とほとんど変わらない 生き物たちがいたはずでございますはず はいそういう生き物の姿ってじゃあ歴史の どんなところから分かるのかなていう話を ちょっとこっからしていこうかなとうん うん思いますはい是非ですね古代の日本人 の生き物への考え方とかうん生き物との 関係性とかに注目して聞いていただけると わあ嬉しいです楽しみありがとうござい ますところでピノさんははい虫さんがお 好きのことは十々承知してるんですけども はいま日本で人気のペットって言ったら犬 とか猫とか [音楽] ああかなま思うんですよね一般的にはそう ですね大頭しているのはここですもんね そうですねうん皆さんもま好きな動物何か なって聞いた時に犬猫を最初に候補として 思いつくんじゃないでしょうかはいいう とこだと思うんですがえCて言うなら どっちが好きとかあります私は言うことを 聞く子が好きなので犬派です従順なが好き そう十の子が好きなので犬派ですねええ私 猫のふてくされてる感じたまらんですああ その振り回された派なんですか そうなんかンデレなのにちょっと心ぶらで ますああお猫様大好きなんですけど猫は もう猫様って感じですもんねいや分かり ますこっちが下ですよねですよねそれが 可愛いんですよね猫ちゃんはね可愛い そうさあで は古代の日本ではどっちが人気だったん でしょうね あーつきますか あえどうなんだろうな なんかイメジだな あイメージありますイメージなんでだなん 猫いいですねいいですねはうん あんまりまそれこそその古代エジプトとか だともう猫がねあ確かに神様だったりする そう神様だったり身近な存在すごい崇高な 存在っていうのはもう分かるんですけど 日本はなんか犬っていうイメージがあり ますねなるほどいい着眼点をお持ちで いらっしゃる やったやさあまちょっと具体的に人名も 出していきたいなと思うんですけれはい 古代の人物先ほどあげました承徳大使うん まかこ馬宿の巫女って今教科書ではなっ てるんで馬宿の巫女っても呼ばせてもらう んですがへえいやめっちゃこの話とかもし たいなんで教科書から承徳大使っていう 言葉が消えようとしてるのかみたいなかえ じゃ今承徳大使じゃない のどっちかですね承徳大使か馬宿かああ はいはいはい馬宿かこ小徳ええそうなんだ うわそうですキャップ だあでもこの後ちょっと繋げられるかも ちょっと行ってみようじゃ小徳大使って はい犬派だったでしょうか猫派だった でしょうかうわえ犬さんもちょっと考えて みて欲しいです小徳大使は犬派かな猫派か なこれ完全に分かってます分かってるん ですか分かってますええなんだろう なうわあ そうじゃ犬犬派の目をしてるっていう コメントがあり犬のイラストだ ねはいはいいやそうだなまでも犬好きそう なイメージは確かにああの10人の声を 聞くことができるからはいはいすごい人間 もう人間不信になるかもしれないこあ疲れ たってなっても犬はげな目で自分を見て くれるからああ癒してくれるそう犬可愛い やっぱ犬しか勝たんていう理由で犬派 なるほどありがとうござい ますめく生やされとるえーま理由理由はね ま詳細は正徳大に聞いてみないとわから ないですがはい答えはお犬派でございます やったおめでとうございます犬好きそうな 雰囲気だったよねそうだよね皆 様実はですね徳大使は 犬を飼っていたことが分かっていますそう なんだそうです雪丸っていう名前だった らしえ可愛いそう白い犬だったのかな雪ま そうそう そう雪ま君ですねま小徳大使の犬だからっ ていのもあってま後付けの伝説も多くて ですねおお人の言葉を理解したと かはいはいはいはい正徳大使がその幸丸 専用の事情を雇ってたとかえ あ説あるんだそうですねそういうお話が 残ってます へえ面白いですねな県に雪ま君ていう なんかキャラクターもいますねあのあゆる キャラみたいなそうえもうあそうなんだ そうですそうです徳大使ゆかりの土地だ からってこですねはいはいはいさあですね これ雪君のお話がこう出てくるのが実はが くなったずっと後なんですよえやおやお その小徳大使が生きてた当時の記録って やっぱ古代なのでちょっと残ってなくて ですねなかなかああそうか小徳大使が 亡くなったま約5600年後とかうん鎌倉 時代とかの書物に書いてあるんですね雪丸 っていう犬がいたん だ本当にこれそうですそうなりますよね うんでも歴史ってそういうの多いんですよ そうなんだそうですだから小徳大使をその すごいね伝説がいっぱいあるすごい人だ みたいな持ち上げ方をしたのって結構後の 時代じゃないかって思われていまして へえだからこそ教科書はその承徳大使って いう名前で盛り上がってるのは生だから うん小徳大使のちゃんとモデルになってる 元の人物馬宿っていう人に焦点を当てる べきなんじゃない かっていうこと でおそらく教科者も大使は格好書きに今 なってるのかなっていう話につながるん ですねそうだったんだそっかそれだと納得 ですね確かにうんなんかイメージがこう何 でもできるスーパーマンでいろんなことを 承徳大使1人でやっちゃったみたいな イメージを高生の人がすごく作ったと考え られてるんですね2次創作が取って消毒 対し二次創作が多かったんですかね二次 創作の小説が数百年後になって本当だと 思われてるみたいな状態なわけですよ今 はいはいはいはいはいそれってどうなの 歴史として良くないんじゃないみたいな 感じなんでしょうね うん はいおもろいなおもろい なあはい え他にもですね小徳大使以外にも当時ま アカ時代くらいですね小徳大使の時代に はい他にも犬派だった人がいたことが 分かる資料がございますえそうなんだ じゃんこれなん [音楽] だななんだこれごめんなさいあのちょっと 権利の関係で写真を持ってこれれなかった ので私のあの手書きで失礼するんです けれどもはいえこれきこさんが書いたん ですか書きました うまありがとうございますえこちらですね え羽ですあハそうです えに実は犬の形の羽があるんですねあああ じゃこれワンちゃんなんだそうですよく見 てください首はしててさね首はついてる ベロがちょっと出ててあこれベロかあか ベロが出てるです尻尾もくるんてなってる んですよ本当は芝っぽいですねそうなん ですちょっとなんか可愛さ意識したよねっ ていう感じの作りですよねうんうんうん 可愛いあぜひですねあの興味を持った方は ですねえ動物羽とかで調べていただくと うん幸せになります へえ検索犬以外にも鳥とか牛馬とかハって 実はいろんな形があるんですねそうなんだ もう完全に私のハあの某動物の森で押すと 変な音のなるハぐらいの信なんですけど こういうのじゃなくてもあるんだそうです 実はあの人の形をしてるボとした顔のそう そうだけじゃなくってそうですお家の形と かねいお家どますお家の形家形ハっていう のとかありますよえあそうなんだそうです へえハっていうのが元々作られてる目的が うんあのさっき言いました古墳ですね権力 者のお墓に並べてこう埋めて一緒にうん うんうんでこう亡くなった方を悪いもの から守るみたいなああちょっと呪術的な 信仰があったんじゃないかなって考えられ てるんですねじゃあお家を入れるのは あもしかしたらそのお家のそのなん でしょう課長だったからお家を守ってくれ てありがとうとか ああなんか当時の生活のことが分かるかも しれないですねそれを詳しく調べるとだ から犬好きだったのかな犬勝ってたのかな とか考えられるわけですこれが出てきたや たら犬いっぱいいるな犬好きだったのか なって分かるんですね面白いそう踊ってる 羽とかね武士のハとかね ええあるの何が出てきたかによってあこれ されてる人ってこういう人だったんじゃ ないかなっていうのをこう考えることが できるんですね えはいぜひねあの気になった方動物ハまで 検索してみてください調べてみよう後で はいさっきあの犬のイメージ日本あるなっ てピノさんもおっしゃってくださったと 思うんですけどはい実はその縄文いていう 原子から犬って人々のパートナーだったん ですね うんでもそのなんて言んだろ狩の パートナーなんですよ ああ料権だったんですかそうですマーモス 追いかけるみたいな鹿追いかけるみたいな ものパートナーとして犬を連れてたですね はいはいだけど小徳対処の時代になると ですね小徳対処の時代って人々はもう狩は しません ああそうなんだそうですあの狩はしないで やっぱその農業がメインになってるので うんうんうんだからカと関係なく犬を飼っ てたことが分かるんです本当好きで飼って たっていうことなんですそういうことです 可愛いってこと です可愛い好きってことです犬可愛い顔て 飼ってるんだねえペットっていう概念が 要すにあったんですねこの頃にもそうなん だそうです得大将はだから犬派だった だろうなって思い ます犬可愛いもんなそうですねこの下出し てるのとか絶対可愛いと思って作ってます からねうんも分かってます犬派のことが よく分かってる職人さんが作ってますよね これ分かっ分かってます ね一方ですねはいちょっと時代がこう先に 行ってうん平安時代になると次猫派になる んですあ好きそう平安貴族 猫あの今ガドラマで平時代の はいそれ見てる方はねあの猫が可愛い猫が ねたくさん登場するのとか見てる方もしか したらいるかもしれないんですがうんうん うんえっと平安時代の天皇具体的に名前を あげると宇天皇とか一常天皇とかいう方 はいはこう猫を飼ってましたっていう記述 がしっかり残ってます へえはいただまちょっと希少なペットで今 ほどねあちこちまだ家猫いなかったので 後期な人だけが買う後期なと ああそういうの大好きなんですよね平安 貴族ってこう選ばれた我々だけが変える みたいなうん好きもうなんかあの若の授業 をしていただいたことがあるんですけど しいはりさんにもうその時にどれだけ平安 貴族の方々がもう我ら好奇っていうそう なんか教えていただいたのでも猫好きそう だなて素晴らしいあなんかちょっと意図せ ず復習になりましたねうんなった今 コメントで猫って日本にいたのかなとか いつからいたのかなとかいいコメントが あったんですはいはいはいお話しさせて いただきますとですね確かに家猫って元 から日本にいないんですねああそうですよ ねそうです山猫はいるんですけどえっとま ざっくり違う言うと山猫は人になつかない けど家猫は人になつきますうんうんていう 感じなんですけどえっといつから日本に来 たのかっていうのがが実は説が分れてい ましておお今まではですね長い間奈良時代 以降 えっとそうですね簡単に言うと剣闘士って いう留学生がうんうんうんうんこう中国と 日本を生きしてこう文化交流を海外と文化 交流をやった頃に海外からやってきたと 思われてたんですはいはいはいはいだから 7時代以降の後の時代の平安時代の貴族が 勝ってたんだろうって へえだけですよだけもだけど近年2010 何年とかですはい新しい発見があったん ですねえ実はやい時代の遺跡原始時代です ようんから家猫の骨が見つかったんです何 そうですこれはなんかもう完全になんか私 ではこう考えの及ばない科学的な サムシングで分析してちゃんと分かって ます家猫だそうですえじゃそのの時代から が本にいたんだいたかもしれないんですね 考えるとだうんさっきちらっと言ったの 覚えてますかねえっとや時代ってはい稲作 が始まったって言ったの覚えてますかはい 稲作始まった時に何に悩まされるかって 日本人はネズミに悩まされるんですうん うんうんうんだから建物をね高く高床式 倉庫とか言って高くしたはいはいはいはい そうですねそうですもしかしたらこれの ために猫飼ってた説あるかっていうのが ああお米を守るためにそうです ねもうこれその2010何年とかに分かっ たのめちゃめちゃロマンでそうですね本当 につい最近なんですねそうなんです実は 古代の新判決ってまだまだあるんですよ ここ23年とか生物と関係割愛しますけど ここ23年本当にすごくて古代の発見 うんうんうんもう歴史はいつでも変わる 可能性があるんだなというのをひしと感じ ております面白いですねうん ええあとね可愛いのが猫踏んじゃった時 って呼ばれてる時とかも発掘されてて猫 踏んじゃったドキ猫の足跡がポンってつい てる時が発見されてですやったんだ猫 ちゃん乾く前に作って粘土でコネコねして 乾く前に猫が踏んじゃった何それ 可愛い可愛いですよねうん猫好きとしては たまらんのですけどそれもへえどうやら 古墳時代の時っぽい平安時代よりずっと前 っぽいぞっていうのも分かってるんですね そうなんだはいじゃまでもこの頃からじゃ 猫ってやっぱそういう動物なんだ なもう我が物顔でそうとかちょっと通り ますよってしてくるな可愛いね可愛いです ねなんか今の我々が抱く感情と多分変わら ない感情古代の人もみたいだと思うそう ですねああでも猫だから許すうわ猫かじゃ 許すかってなってたよね絶対はいそうて いうまちょっと犬猫っていうね身近な話題 からも実は歴史これくらい掘ることができ ますへえ面白い が皆さんが聞きたいのは犬猫の話じゃない かもしれませんおお待たせいたしました お虫さんのお話もご用意しておりますええ 気に なるまずはい言葉を出しますドンこれ 秋津島という言葉が昔の午後でございます これ 秋津島はいほイコ日本のことですほう ほうほう私は大和ないし秋津島と呼ぶこと もありうんうんうんはいここでクイズです どンお来た秋津島の島はま島国の島うん あき津っていうのがとある虫のことを表し てるんですけれど もこれ何の虫だと思いますかあき津が虫を 表しているんですかそうですまでもあき津 でパッて思い浮かぶのなんかトボとかか なって思いますけど待って天才から コメント欄もトンボ一色なんだがすごい すごいすごい皆様すごいじゃんすごいです あもうその通りですうんやったそうです なんかヒントは秋ですよとか言おうと思っ てたのにヒント出すまは なくそうですトンボですえっと古代から トンボ大国なんですね日本ってねその辺は ピノさんの方がもしかしたらお詳しいかも しれないんですけれどもうんねはいじゃ なんでま日本のことをじゃトンボの島だっ て言ってんのかっていう話なんですけど トンボが多いだけではございません これこれちょっと笑っちゃったあの私の 大好きな歴史書に書いてあるんですけど はい初代の天皇事務天皇という人がですね うんうん山の頂上に登って自分の領地を わっと見渡した時にうんなんて素晴らしい 国を手に入れたんだろうトンボが交尾して 飛んでいる姿に見えるって言ったらしいん です よなんで えそその発想はないでしょえびっくり びっくりなんですけど歴史書に書いてある のでそれが事実だということにえ嘘えなん でまこれ単に下ネタよってわははていう ことも多分半分くらいあるんですけどはい はいはい半分はちゃんとした理由があって ああるんですねちゃんとありますあります やっぱその別にその変な意味で尾とか言わ ないと思うんですはいはいはいはいやっぱ 生殖その繁栄の象徴みたいなことで分言っ てるんですねなのではいはいあのトボが たくさんいるトボがたくさんその交尾して 飛んでる姿自体がめでたいことだみたいな ことを多分言いたかったとは思うんです けど伝わらないですなるほどま初見は びっくりしますよねええってそうですねま おそらくなんですがトンボ自体が非常に その重宝されてたんですね当時大事な虫 だったんですあおコボは絶対にあめちゃ だめだよみたいな話があったそうなんです よえこれなぜかって言うとさっきの稲作と 関わってきまして ああ稲につく虫さんを食べてくれるんです ねトンはそうですよねハンター空の ハンターですもからねそうなん ですだからこうやっぱ米が何よりも大事な 時代うんお米を守ってくれるトボが日に たくさんいたっていうのはすごく幸福な ことだと考えていたみたいなんですよね ああそういうことかはいだからあ初代の 天皇陛下がこう言ったから今日から日本は 秋津島じゃみたいになったわけですねはい はいはい はいでも他にもこの話だけじゃなくてトボ を大事にしてたんだろうなって分かる資料 もございます おじゃん皆さん どあ [音楽] ああきこ先生との通信があ言いますか私 一瞬途切れました一瞬でも今帰ってきまし た大丈夫ですかああただいまです良かった お帰りなさい失礼しましたえ皆さん同卓 って言ってこの絵見てこうイメージでき ますかね同卓これだよって言ってポケモン にいるんだよなあ道太君そうドタ君がすぐ パッて思い浮かびました鋼タイプだって 思いましたそういや私もポケモンは詳しく ないんですけど同作いるらしいよっって 言われてその情報を持ってきてくれた友二 に感謝しながら検索しまし たそうそっかドタああドタくん だはいその同卓って実は表面にこう絵が 書いてあるんですよああえそうなん記号 みたいなそうです当時のまなんかお祭りで 使われてたものなので同卓って祭り事で 呪術的な意味があるのって多分大切な意味 をこれに掘ってると思われるんですねうん うんうんそこにトンボの絵があるんですよ へえそうなんだあじゃも大事だったんです ねそれほどそうですえ本物見せてようと 思う方はですね是非あの権利関係でここで は表示できないので同作絵で検索して いただけると出ます同トンボとかでもいい かもしれませんええ結構なんか暴人間が エサホサイをこう薄で引いてたりする 可愛い絵とか書いてあってそうなんだドタ これはそのお祭りとかに使われるって おっしゃってましたけど具体的にどういう 用途なんですか飾りとかですかえっとです ね金なんですよ同卓ってああなるだから音 を鳴らしますそうなんだそうです大事な時 に音を鳴らせて知らせるとか何か意味を 持って音を鳴らしてたと思われるんですが だんだん外化してこれ自体がそのすご重要 な道具として作られてたと思われてます へえ はいそうなんですよねこれ絵が書いてる のってまだ文字がない時代だからなんです ようんあああああそういうえああエレ意思 疎通してた時代だからですかそうです日本 に文字が生まれるのって中国との交流が 生まれて漢字がやってきてからなんですね うんうんうんうん それより前の時代って絵だったんですよね そっ かそのもう文字がない時代からトンボ好き やったんやなっていうすごですよこれ すごいえなんかすごいちょっとあの質問な んですけどはいあのポケモンのドタ君てど ミラーから進化するんですけどあドミラー どの鏡え同居じゃん同居ってあるんですか ありますへえへえ東京も道徳と同じ時代に うんこう作られてたくさん出てきますへ どういう意味があるかって言うとま道 みたいにそのお祭りの道具として神聖な ものとして作るんですがはいはい はい 例えばこういう大きいものを金属で作る のってそれだけでこう純度な資材があると いうことなので権力の象徴でもあるんです ねそっかそうですだかこういうのが発掘さ れたところは大きいこう集落があったん だろうなっていう風に考えられるわけなん ですええじゃ豊かだったんだっていうのが これで分かるんですねそうですすごい同居 もなからあれなんですよひこでうんすごい 話が出せんしひこってはいひこ様はいあの どこにいたかて実は説が分れて るっていうの知ってますかあそうなんです かそうです実はどこがひこが収めてた山 大国なのかはっきりわかっないんですけど だからいろんなところがここが山大国だっ たんじゃないかみたいな説があるんです けどはいはいはい君子がですね三角物神獣 教っていうま鏡同居をたくさん中国から もらったよっていう記録が残ってるんです へえなのでその鏡が大量に出てきたところ 怪しくないていう感じがあああもらった ならそうそうそうそうえ絶対がなくなった 時とかに一緒に埋めてるんじゃないうん はいはい ですそうなんあじゃそれがなんか結構 いろんなところから出動してるんですかか してますね ええでも大量にはまだ出動してないはず ですああちょくちょくみたいな感じなん ですかそうちょこちょこ出てるっていう 感じですへ大量にどさっと何百枚とかで 見つかると結構確定かもくうわあ今後もし かしたら分かるかもしれないんですねそれ 分かるかもしれないです楽しみ もしかしたら近年出てくるか も山大国がここにあったって分かっちゃう かもしれないんだそうなんですよ へいや山大国の話も実はすごいここ23年 でめちゃめちゃ定あったんですけどそうな んだ詳しくは私のチャンネルで話しますね わわ楽しみだじゃ皆さ絶対さんの チャンネル行かないと登録しといて ください今よろしくお願いします の話をねしますからはいはいという風にえ トンボがね大切にされていたというお話で ございましたはいはいそれからそれから うん私の大好きなちょっと奈良時代に話を 進めようかなと思います皆 様こちらお出たありますか奈良の大仏だ そうです奈良は東大というお寺にある奈良 の大仏って言われる大仏ですねはい式名称 ルシナ仏って言うんですけどうんうんこの 大仏様まあちょっと珍しいものが実はあり ましてへえこの私この画面でちょっと左の 方に大仏様置いてると思うんですけどはい この大仏様の前つまり画面の右の方に実は とある生き物がいるんですよ ええそれは一体何だと思いますかええ なんだ皆さんね見に行ったことある方も 結構多いと思います修学旅行とかでね結構 メジャーなね行場ですからね奈良の大仏は 画面の右側ですよねそうですね大も映って ますか ばっちりこの写真はカットしてますああ なるほどねあこの写真はねこの前にいるん だなんだろうなならならといえばならと いえば鹿そうだよね鹿だ あれでも今日は虫さんの話をねあしよっか なって あれの話しよっかなと思ってたんだけどな ああじゃあもしかしてナジしかじゃないか もヒント言いましょうかあ気になります こんな風にですね花瓶が置いてありますえ はいはいここに花瓶が置いてあるんですか 花瓶が置いてあり ます ええま本物のじゃなくてその美術品として 作られてる作れているカかそうですそう です [音楽] ええ花瓶がそのヒントなんだそうですね いいですねコメント欄答え出てましたね 何カですねなんだろうなあ もうでもなと花瓶花瓶ってことはそこにお 花壁の用途とか関係ありますか用途は考え なくていいでしょう まいいいい考えでもお花があるはずだって いうのはいい考えですうんお花があってお 花に大体寄ってくる虫いっぱいいる なあいやでも単純に考えていいですよ単純 めっちゃ単純にいいですかいいです鼻と いえば 蝶正解ですええそうなんだこんな感じで ちょちょが壁に止まってるこう作り物が 置いてあるんですよ えこれ皆さ気づかなかったんじゃない大仏 ばっかり見て知らなかったそうですこれ あの両サイドですね右側と左側の前まん前 に2匹だから1匹ずつ両サイドますはい はいはいへってえなんでだろうそうですで この蝶々面白くてはいうんなんとですね足 が8本あるんですえ えそうですええそうなんだこのチャンネル のリスナーの皆さんならね当然ご存知かと 思いますがちちは昆虫なのではいそうです よね昆虫は足基本的に6本ですよねそう ですね8本はないはずですねそうですうん これなんで8本なんだろうっていうのは ちょっと一緒に考えて欲しいんですよね実 はこれ謎なんですええ分かってはないん ですかそうですねまいくつか説はござい ますはいはいはいはいはい例えばま作った 人がま当時はね図鑑とか うんうんうんちちょってあんな感じだった よねていうイメージでふんわり作ったのか なああなんかああなんかちょ思い出したら 足本ぐらいだったんじゃねって言って作っ た説そうそうそうそうまでも私これは ちょっとないなと思っててだって国家 プロジェクトで立てたすごい大きいねもう 国家予算これだって国家予算の半分くらい 使って立ててるんですよ当時あうんそんな 仏のこう近くにいるその美術品にそんな 適当な感じで作るかなと思うですそうです よねじゃあなんか意味があるんじゃないか 88なんかそういう仏教的な意味とかあっ たりするんですかね実はですねま仏教とか ま当時の授okayとか呼ばれる宗教の 考え方ではうん8っていうのは演技のいい 数字だったみたいなんですよねあああ末 広がり的なあいますよねそうそうそう 末広がりてあたくさんあるとかいう意味も ありますねにうんうんうんうんあもう無限 みたいな感じはいはいはいはいはいはい 本当 だ面白いなんかやよろずの神って聞いた ことありますかありますあの日本の神様は やよろずいるよっていう意味なんですけど うんこれ800万って書くんですよねそう ですねれって本当に800万神様がい るってわけじゃなくてうん800万って いうのがいっぱいいるよっていう意味で 800万っでつけてるんですよ ああだから8っていう字自体にまたくさん ていう意味がうんあるとうんうんだからま 繁栄とかなんかちょっと演技の良さそうな イメージはありますよね ああだからちょちょも8にしとこっていう 理由もとしては確かに可能性あるかもしれ ないですよね謎本当の謎持ってきたので これ 皆さんぜひ気になる方はですね後でなんか 超8本足なぜとかで検索してみると多分 色々説が出てくると思うえ面白いみんな ちょっと自分なりに考えてみるといいかも しれないですねこれはそうですねうんま そもそもなんで大仏さんの足元に蝶なの かっていうのはま蝶々はねすごく古くから こう美しくてうんかつこう体が変わる変態 って言うんですか体が形が変わってこう 生きていく生き物ていうので演技がいいね されてるんですねうんまフとか長寿とかの 象徴だったりするのでまそういうのとこう 美しい大仏さを掛け合わせて一緒にいさせ たんじゃないかなっていう風に言ねへえ なんかさっきコメントでじゃあ8で良かっ たんじゃないってコメントもあったんです けどま確かにあっちでもねでもやっぱ蝶々 の方が綺麗やんっていうま綺麗ですもんね 多分考え方の人は当時多かったと思います ね うんどうなんでしょうそれは 作った作らせた天皇をのみしるって感じ ですかねわあ気になるな気になりますね こちら諸説ありということで はいあと蝶々にまつるお話もう1個できる かなしていいかなまどうぞどうぞどうぞ 大丈夫ですかもうきこ先生が大丈夫であれ ばなえ全然大丈夫ですよ時間めちゃめちゃ かかる丈全然いいですよありがとうござい ますえっとですね ちちに関するお話って言っちゃったから まあネタバレになっちゃったまいっか えっとうんバカだったえっとアカ時代うん だ からさっきの小徳大使とかの時代くですね うんうんうんうんで仏教が入ってき始めの 頃なんですけどはいだから国が一生懸命 仏教を広めようってしてる一方でですねえ 地方で謎の進行宗教があったことが実は 歴史書に書かれておりました謎の信仰宗教 そうですその宗教を崇めている人はこう 言いました はい常世の神という虫を祀ればはあ貧しい 人は富を得てはい置いた人は若えんじゃ と常世の神ですね床の神の神そうですで しかもそれが虫だということも分かって ますだけど虫の名前はねま当時学名とか ないのでうんうんうん書いてないんですよ はっきり えうん特徴は書いてあり ますこれ皆さん分かりますかね特徴で何の ことか虫え立花もしくは三勝の木にいる そうですはあなるほどで大きさは親指 くらいだそうです親指そうですええはい はいはいはいはいで33個目え緑色ではい 黒いマダラ模様があるそうですみ緑色で マダラがあるそうです はあで最後形は解子に似ています書いて あるますねてことはえ古に似 てる形ま要するにだから芋虫ってことです 虫じゃ蝶っていうか芋虫なんですかそう ですねただこの緑色で黒いマダっていうの がまうんそのこれ 人が考えた結波長なんじゃないかうんうん うんそうですよね私も緑色に黒って言っ たらそこ上げ波長しか思いないですねそう ですそうですなんか子とかがま当時ねあの お家ごとに育ててキを作ってたくらい解子 ってすごく大事だったんですけどうんうん それをこう差し置いてまでですねどこの神 と呼ばれる揚げ波長の 幼虫かっこいいな いろんな人がですねえ資材を投げ打ち床の 神を崇め立てまるためにえ高級な壺を買っ たとか買わなかったと か ええこれでもね歴史書に書いてあるから なんか意味があると思うんですけどね すごいなそんな好奇な存在として崇められ ていたこともあったんですかア波長さんね 私はなんかびっくりしたのがそのあげ波長 でその外国から来たとか日本に元々いたと か全く知識がなかったのではいはいはい はいはいあそんななんか古代から揚げ波長 ってなんかこうあめ立てまられるというか うん認識されてたんだなと思って人々に この虫のこれみたい ああうんていうので私は結構衝撃を受け ましたねこの話聞いた時いろんな種類の虫 がこの時代でもいるはずですけど挙げ波長 なんですねえね世かは謎ですええ理由教え てください気になります昔の人ごめね ごめんね古代ってわかんないこと多いんだ ね書いておいてちゃんとこういう理由で あげ発超いいって書あの進行宗教だからね まあ理由なさ そうふわっとしてあるあるです何かにり たかったみたいなそうですねはいはいそう いうねあの蝶々にわるお話も古代のもの から実は分かるんだよというお話でござい ましたへえ すごいいっぱいお話したんだけどあと1個 結構重ためのお話したいんですけど大丈夫 ですかあもう聞か聞きたい聞きたい ありがとうございますえっと虫さんの話を ですねあの今回実はあのこの配信をするに あたってえ虫さんのこと色々知ってること まとめようと思ってこう話をまとめてきた んですけどはいま生き物というテーマなの でうんちょっとなんか古代チックな生き物 にも1個商店当てたいなと思いましてッ物 皆さん山田のオロチって出たご存知ですか もう山田のち言葉だけで心 踊る存ですンわかダンスダンスダンス わかり ます好き山のちそうですまざっくりねあの 復讐かったらお話ししますと山田のろチっ ていうのは神話神様のお話に出てくるま 妖怪と言いますかモンスターと言いますか うん謎の生き物でございますはいま簡単に 伝説お話がありましてアマテラスっていう 太陽神の弟のスノっていう神様が主人公 ですスノですねスノはですねとある夫婦と その娘が泣いているところにぱったり 出くわすわけではいなんで泣いてんのって 聞いたら毎年山田のがやってきて娘を1人 ずつ食べてしまうんですとふ今年もそう いう時期になったのでの最後の1人である 娘も山田のオチに食べられてしまうから 泣いてるんですよっていうわけですねはい でね面白いのが山田のの描写が めちゃめちゃ細かく書いてあって へえ法月のように赤い目ではあ1つの胴体 に8つの頭と8つの尻尾を持ち おお体には杉やひのきが生えうんうん火が 生えてますうん 8つの谷8つの山を超えるほど大きいここ でも8っていう字がいっぱい出てきますね そうですねすっごいですね8そうです すごくたくさんすごく大きいっていうこと を言いたいんだと思いますはいはいはい はいそれを聞いたすのをですね分かったと 俺が退治してるで8つ器を用意させてうん その器にお酒を継いではい待ち伏せするん ですねうんやがてのこのこやってきた山の 君マンマと八つの頭全てでお酒を飲み ほしい酔っ払って眠ってしまいましたはい そこえやとスノが切りつけて退治したと いうお話うん意外におっちょこちょいなん だなって思ましたね山のさそれでいいん やってうんいいんだやっぱ飲むの好きなん だね好きなんですお酒はみんな好きなお酒 みんな好きなん だそうですねまあんまり知られてないのは のぽから立派な剣が出てきたっていう おまけがありますねうんうんうんこれはま 姉である最高神である太陽神アマテラスに 捧げて献上してはいそれが後の3種の神義 の1つ草なぎの剣ですよお話ですねへえ はいあ3種の神義って今もありますからね うん今もちゃんとあの天皇陛下が即する時 に出されてきて剣と真玉と鏡とあります からねそこにも鏡がありますねすごいすい そうですそのお宝の1つはこういう伝説が あって出てきたものですよって書いてある ええはいまそんな山田のオロチでござい ますが皆さんはいまキコが何を言いたいか なんとなくお差しかと思いますはい山田の オロチ何の生き物がモデルかってなんと なく分かりますかまあのよくはいこう ゲームとかでも大和のさて出てきますけど ええ大体ねあのヘビーとかねそういったお 姿を似たお姿をしていらっしゃいますね はいはいはいいいですねあ土のこっていう 変化球面白いななでそこ土のこなんだちゃ まあいいね土のこもねまでもそうね爬虫類 系ではありますよねそうですああ 素晴らしいまほぼ正解大正解ですねおやた のっていうのがま8つに分れてるややまた だから8つに分かれてるでオロチっていう のがま蛇のことを刺すっていうのはなんか 漫画とかでも よくあるよねそうですねなんとかオロチっ て言ったらま大体ヘビだも大体ヘビです もんねでなんかイラストが可愛いのがあっ たのでえん感じイメージじ法月の目持って そうに見えないけど可愛いなそうですねま 蛇とかあとちょっと竜っぽいうんそうです ねうん っていうイメージを持つ方もいらっしゃる かもしれませんうんで蛇の話をね急に始め たなと思ってる方いらっしゃるかもしれ ませんが蛇の漢字を思い出してください虫 編ですよねうんそうですね実は当時古代に おいて蛇は虫の一種でございますああえへ 虫だと思われてたというかそうですね えっとま同じグループだと思われてたって いうのがいですかねま地面を張っている 生き物とかはいはいはいはいうん空中を 飛び回ってるちっちゃめの生き物とかそれ を全部虫って呼んだからはいはいはいはい ざっくりしてるなうんそうそうあカつりと かもねあの電々虫って言ったりします けれどもうんカツとかああいうのも虫 なんかこう昆虫とかに限らず虫っていう ざっくりなこう種類で言えば山田のチも虫 なんですねへえなんか山田の虫って言わ れるとね途端に異言がなさそうな感じに言 なりますねうん急に可愛くなっちゃいます けど急に可愛くなっちゃったはいまあまあ まあ皆さんちょっと古代日本史 vtuberですねもうちょっとこの話 深く考えたいんですよ はいこれ神話って日本の神様のお話って 歴史書にしっかり書いてあるお話なんです ねうんはい小食日本初期って聞いたこと ある方もいらっしゃるかもしれませんが 乞食とか日本初期っていう歴史書はま国今 日本が持ってる歴史書の中で最も古い歴史 書なんですけれどもうんそれに神様のお話 が書いてあるおおつまり神様のお話も一応 ねあの形式上は立派に日本の歴史なわけ ですはいそんな歴史書を書いたのに ただただファンタジーなねこんなよく わかんない化け物を放り込んだ物語書く かって話ですよああそう言われてみれば そうです ね必ず歴史としての意味があるはずなん ですねはあはあはあ確かにこれちょっと 一緒に考えていただきたいんですけれども のそうです大きな蛇の怪物である山田の オロチ は一体歴史において何を象徴しているの かっていうところですうんその正体とは まよくあの蛇蛇そのものはねなんか水の神 様とか言われからね天才 だやったあそうねコメントとかでもあり ますねこうずいとかああいいですねいい ですねあ待ってましたその答えをええええ ええ ま1つ目はそうなんですけどもお1つ目は はあえず皆さんがおっしゃってる 川の氾濫とか洪水とかかもしれないって いう説ですねこれは一番有力な説とされて ますはいうんま蛇ビっていうのがまず水辺 に生息してるものが多いっていうのとそう ですね体がねそもそも細長いからこう水の 流れみたいにう象徴されやすくて蛇とか あとまそれの進化系の竜とかは川の神様の 象徴として昔から考えられてはいなので そんな川の神様である蛇の化け物が毎年人 を食べるっていうのはま毎年人がなくなる 水の災害を意味してるんじゃないかああ話 ですねこれは素晴らしい皆さん予想通りで ございますそういうことねはいだから山田 のオチを倒すっていう描写は災害を未然に 防いだっていう歴史なんじゃないかって 思わる ええだけどですよはいだったら災害未に 不正だって書けばいいじゃんあまあそうだ なんでわざわざ山のっていうまちょっと ファンタジーな生き物にして書いてるのか なうんて私はちょっと思っちゃうわけです ね うそこで2つ目でござい ます実は日本が建国の途中で攻め滅ぼした 他の民族のことなんじゃないかっていう説 があるんですねええこれは初耳ですはいま あくまで一説ですけれどもとある まスノが降り立ったのは出雲だと思われて います出雲にしましょうはいで大きな力を 当時持っていたうんかつ大和政権昔の日本 と敵対してた集落部族そういうのを攻め 滅ぼした物語 もま攻め滅ぼしたっていうとちょっと聞き が悪いから声が悪いからはい化け物大治 っていう神様のお話にしてうんau端にし てるんじゃないかっていう [音楽] ええはいああ納得しますねそう言われると それもそうですねうんま日本っていう国が いきなりパッとできたわけじゃなくて やっぱりちっちゃい集落がねあちこちあっ たけどそれがだんだんこう戦争とか 繰り返してちょっとずつ大きくなって最終 的に1つの大きな国になるわけなのでうん そういう攻め滅ぼされた国っていうのが 確実に存在するんですねはいはいはいで まあなんでじゃあ山のっていう姿にしたの かなって考えると水の神様を進行していた ような集落だったかもしれないしあはい はいあと面白い説が1個あってうん出雲な ので出雲ってあのま鳥取島ら辺を 思い浮かべてくださいうんあそこてさっき 言った同作とか同居とかいっぱい出てくる んですよ うーつまり当時力を持ってたうん国なわけ なんです けどそこで金属を生成してたからそういう 同卓とか作れるわけですね はい鉄を生産してた集落かもしれないん ですよこの他の民族っていうのがで鉄って 作るのに水が大量に必要なんですねうん うんあのたら生鉄って皆さん分かりますか ねあの物のけ姫でさあの村の女の人たちが なんか紐みたいなのにぶら下がってこう層 みたいな踏んでるじゃないですか踏んで ますよねあれねそうそうあれたらせって 言って鉄を生産してるんですけどはいはい あれ水をね送り込んで空気と一緒にこう 冷やしてこう鉄をうまいこと生成してる シーンなんですけれどもはいこれやたの オチの尻尾から剣出てきてるシーンに つがるかなっ て思ったりなんかしちゃんですけどあえ ええあ山田のオロの尻尾から わざわざ国宝になるような剣出てきてるん ですよねそうだこれもしかしたら金属も なんかお話関係あるんじゃないかなって いう説もあります はあなうわあそういうこと かいやもうこういう話大好きで私こういう 話ばっかりしてますめちゃめちゃ面白い ですねありがとうございますまちょっとね 虫って言ってもまちょっとこう広げちゃっ たんですけど大和のもこうただの ファンタジー生物じゃなくてあ実はそう いう歴史の背景が何か隠れてるんじゃない かっていう目で読むととっても面白いです よね はえうわあいいななんかそっかわざわざ ケーを尻尾から出したことによってそう ちょっと色々深読みしちゃいますよねそう ですねえそうなんですよまでも謎なんです けどね気になりますね謎ですただの作者の 趣味だったかもしれないんですけどね うわあそういうところがロマンなんですか そうです ははかっこいいなの猫とからもロマンに つげることができるんですねというわけで え長々ありがとうございましたまとめに 入らせていただきます はい今回は生き物に焦点を当てて歴史を つまみ食いしていったわけですけれども ですねはいま こうま難しいことも途中出てきたかもしれ ませんが身近なものからもこれって昔どう だったのかなっていう考えだけで歴史に つがるんですねはいなのでこうなん でしょうねさっきのファンタジックなこと 現代を生きる我々とはちょっと違うなって いうところからはロマンを感じることが できるけれどもえ犬好きだったんだ猫好き だったんだとかトボ好きだったんだとか そういうところからはちょっと真金感も 覚えることができるはいそういうのが歴史 の楽しさかなと思っておりますねこういう 古代の謎ミステリーっていうのはまだまだ これからも続きますし解き明かされていく 可能性もありますそういう魅力とか楽しさ を今日伝えられたら嬉しいですというわけ で私の授業はこれで終了とさせていただき たいと思います皆さん古代スコッ てスコッ てありがとうございましたありがとう ございましためちゃめちゃ面白かっ ためちゃめちゃ喋っちゃったごめんない いやもうありがとうございます本当に 面白かったですありがとうございますわあ そっ か歴史ってどうしてもこう大きいもので 考えがちなんですよ大きいくりでこう犬と か猫とか虫っていう細かなところから見て も楽しめるんですねそううんそうです本当 に身近なものなから私あのさっきクイズを ねこうトイレがあったのかみたいなクイズ を出したみたいな話しましたけどお寿司 って古代日本あったと思うみたいな話とか からこれ膨らませてるので気になるなお 寿司かなお寿司あったのかなおかとご飯 そうそうです本当に身近なものからこ れってどれくらい昔からあるんだろう みたいな考えをするだけでもそれは歴史を 楽しんでいますねうんふんふんふんはいで やっぱ古代が好きだな私はていうお話でし た今日はありがとうございました はいとじゃあここでちょっとだけ私も ちょっと本当に3分から5分ほどお時間を いいてもよろしいですかもちろんですなん ですねあの先生に持ってきていただいた テーマからちょっとした脱線をしまして私 が生き物に関するコラムを話させて いただくピノの一口コラムというものを ちょっとやらせていただきますやっぱイ ちょっとお時間お借りしますはいノの一口 コラム ジャジャン古代エジプトで崇められていた 記憶の象徴とされた生き物って知ってると いうお話なんですけどあのさっきねま色々 とこういったあげは長さんのお話とかも ありましたけどあの日本史だけではなく 世界の方でもね動物信仰というものは すごく熱かったので今回はねその代表格で ある古代エジプトでよって記憶の象徴とさ れた生き物ってんだと思います かえもういやでもきっと虫さんだと思うん ですよなるほどなるほど そういう考え方から言っちゃうんですけど はいはいはいそうですねでも私あの実は 予習してきてておあの過去の配信ピノラボ ちょっと拝見してるんですけどもはい ちょっとコメント欄にも助けられたな今 ふん転がしそういえばなんかうん うん美術のね配信の時になんかそういう ことエジプトではみたいなそうですあり ました確かにそうですはいま記憶っていう 言葉はそもそもこう着物がよくなったりと かでも豊かであるっていう言葉として使わ れますがとはい説明というトラップです こちらなんだって確かにふん転がしさんも そうなんですけども何記憶の象徴とされた 生き物さん違いますワニです なんとワリさんもそういった象徴として 崇められていたと言われていますそうなん だそっかワニいたんだエジプトにはそうな んですはいこれなんでかって言いますとま 記憶の象徴だけではなくワニさんは繁栄と かあのま豊かさの象徴なんですねはいその 理由としてはですね1度にたくさんの卵を 産むんですわさんっておお大体そうですね 10ま20個から50個ぐらいの卵を産む んですけどもすごいはいはいはいまそれが こう豊かさの象徴であるって言われてい たりだとかうんあとはもこれはちょっとま これも諸説あるらしいんですけどもマイル 川の判断を余地したと言われています あなるほどはいあのワニさんはね水上の方 に水の近くに酢を作りますがワニさんが どこに酢を作るかいによってナイル川の 水位をあの現地の方々は予想していたんで はないかとすごいそれをいち早く予想でき た人がファラオになったん だはいなのであの古代エジプト心って いろんな子がいらっしゃいますねそのふ 転がしの神様とかもいらっしゃるんです けどうんはいもうこのねワニさんがのお顔 をしたソシというね神様はいはいあの エジプト市の中にはいらっしゃいますへえ 面白い というわけでね スカラベふん転がしさんだと思ったらワニ さんでしたというお話でございましたなん と新情報虫以外で出してくれた はいありがとうございますえそうなんだ はいご清聴ありがとうございました ありがとうございますわうわ今のからも めちゃめちゃなんか日本の神話と繋がる ところあるなって思ったのがそうなんです かだってその古代のさっき私が言ったん ですけど確かなんですけどエジプトの ファラオ王様ってその最初は確かそういう えっとナイル川の氾濫を余地できた人うん うんがなったんじゃなかったでしょうて 言われてますねうんうんうんって考えた時 にさっき言ったその須のが山の倒したのが はい水害だった説の場合そうか水害を未然 に防いだってことは須はま確実に王の風が あるわけですけどうんえっとスノの血筋 ってその太陽神であるアマテラスと血が 繋がっているので正当な天皇家の血筋と 一緒なんですよねうん はあそこを話似てるなって思いましたそう ですねうんえーすごいそ面白い世界で共通 することもあるかもしれないっていう ロマンですね今の話はそうですよねうんか そののさっきの古代エジプトの話もあの ちゃんと遡っていくとそのワニさんその ものが太陽神進行のああの期限があったり とかしましてなんかすごいですね世界と 日本で結構ちょっと繋がりが見えますね へえ偶然なのかまたまたね日本の方が時代 は後ですからもしかしたらどこからか ヒントを得て話を作ったのかどちらなん でしょうかねあそうですね いや歴史って面白いな 面白い素敵なお話ありがとうございました はいはいえではですねまちょっと私が エンディングの準備をしている間に視聴者 の皆様から何かきこ先生にあの質問とかね あの授業のことでももちろん大丈夫なん ですけどきこ先生自身のことについても あの何かあればコメントで書いておいて くださいお願いします たんですけど先生がこうそもそもこういっ た歴史そのものま古代日本史とかに興味を 持つようになったきっかけってあるんです かうーんま私イニシエの鬼なので古代から 生きなられてる鬼ではあるんですけはい はいはいだから最初はその自分の生きてい た時代のこと皆さんにももっと知って もらいたいなっていう気持ちがあったん ですがまじゃあなんでそのvtuberと して皆さんにこう発信してるかのきっかけ としていつもお話ししているのはですね はい私仏像大好きなんですけど おお嘘ですえっとそのきっかけになったの が宝林寺さっきも言った小徳大使が立てた 奈良にある法竜寺っていうお寺ではい高三 存像っていうまお釈迦様とお隣にこうもう 2つ像が立ってる3体の仏像を見たんです ねうんはいそれってそのアカ時代からこう 修復もされずずっとそこに座ってる仏像な んですけどうんうんうんうんその雰囲気が すごくて圧倒されて へえなんかそれまで私その仏教とか仏像と かってちょっとイフの対象というかうん あのなんだろうなこうプラスていうよりは ちょっと怖い近寄りがい感じのイメージが あったんですけれど確かにはいここで美術 品としての良さに目覚めたんですよへえ その像との出会いによってそうですなんか もう そこに1000何百年座り続けた雰囲気を なんか感じたんですねその時すあうんうん でえ美しいってなってはいこれ絶対もっと 知ってもらいたいと思っ てそれで皆さんに伝えるにはどうしよう かなって考え始めたのがきっかけですね へえそうなったんだはいそうですビビビと 来ちゃいましたねじゃあなんかコメントで あの旅行とかで行ける場所でなんかそう いっておすすめのスポットありますかって いうのもあったんですけど えそれは予算と距離と日数 と考えないものとしたらキコ先生的わとし た失礼しました私その奈良県がどうしても 大好きなのではいはい奈良は強くお勧めし たいですへえやっぱ奈良の 大仏めとしてはいそうですねフランクに 見れるのはやはり奈良の大仏だと思います しアシュラゾていうなんか有名なあの3つ お顔があって手がいっぱいあるみたい すごいですよねあれそうあれもですねもう 身近で見ると結構違った視点で見れると いうか意外とちっちゃかったりあしてそう 少年っぽさを感じたりとかやっぱり実際に 見るとあとやはり子供の頃見た時と比べて 大人になってみると違いを感じることが できると思うんです中学旅行でなんとなく 見た時よりうん絶対に違う感情を持つの そこを楽しんでもらうにはやっぱならは 結構渋いかもしれないんですけどおすめ です へえはいうわありがとうございますならだ そうです皆様そうです京都は行くでしょ みんなうん京都は行く京都はったらならも 行こちょっと予算と日数 と考えて行ってくださいたい なはいああなるほどねさんが好きなんです けど古代の時代の鹿ってどんな扱いとか 分かりますかそのことなんですけどはい はい確かにならもね鹿っていうイメージが ありますけど古代の時代は鹿はどうだった んですかそうですねうんえっと神様がです ね大きな鹿に乗って降りてきたっていう 伝説が奈良にはありましてへえなので鹿は 神様の乗り物つまりすごく神聖な動物って いう対象でしたねうんうんうんうんうんだ からあの奈良公園とかねあの奈良の山にが 今でもたくさん住み続けてるのって昔から やっぱり大切にしてきたからなんですよね 日本人があ体重にされてる昔からのあれ はいはいうんちょっと神格化された特別な 動物だったとは思いますねまその他の場所 にいる鹿は食べてたけど ねなら限定だったんだ そうならがね当時宮ですからねそうですよ ね面白いな 奈良にいるしかはセーフだったんだなそう みたいです美味しいお肉は食べたいって 気持ちもあったみたいです ええはい 面白いやありがとうございましたはいはい というわけでね本日はえきこ先生による 生き物で感じる古代日本史のロマンていう 授業をねお届けしましたありがとうござい ました先生ありがとうございました とっても楽しくおしりさせていただきまし た楽しかっ た良かった先生的には今後何かチャレンジ したいことや目標などはあったりするん ですか ああそうですねやっぱりたくさんの人に 古代をもっと知ってもらって楽しんで もらうにはうん博物館とか美術館とかと 何かコラボできたらなとかうんあとは奈良 とねちょっとコラボできたらいいなと思っ て私実はご通知関係の企画とかにも ちょこちょこ出させていただいてるんです ようんええそうですだから奈良のね観光 関係とかもいずれできたらなと思ってます うわあ絶対実現してほしいうわだってもう みんなきこさんのいらっしゃる博物館とか 行きたいもんね本当うわありがとうござい ます嬉しいいやもう2時間3時間は喋っ てるかも大丈夫か なうわあいい なぜひぜひはいありがとうございます じゃあもうそういったきこ先生を応援する 意味でも皆様是非チャンネル登録の方して いただけると嬉しいですよろしくお願いし ますやりますのでね私は推薦トイレの配信 気になりすぎてこの後絶対見ようて思い ましたありがとうございますチャンネルの トップに切り抜き動画がございますやった 見たい方は是非そちらを どうぞありがとうございましたはい最後に 何か告知とかお知らせなどはありますか そうですねえっと多分私と初めましての方 が多いと思うので是非あのチャンネルに 遊びに来ていただけると嬉しいですって いうのとはいあの私ですねvtuber スタイルという雑誌であのコラムを毎月 連載しておりますおおはいえ古代日本酒の ことまあ できだけ身近なお話をしようみたいな テーマでやっておりますのでぜひですね あのvtuberスタイルの雑誌多分明日 最信号が発売じゃないかなと思いますので もし手に取った方ですねえキコいるかなっ て探して読んでみてくださるととっても 嬉しいですうわタイムリーダー明日だって 皆様そうですよろしくお願いしますやさん に駆け込み ましょうはいでは以上ピノラボ特別編です え子先生皆様本当にありがとうございまし たありがとうございましたはいでは最後に 一緒にバイバイをして終わらせていただい てもよろしいでしょうかはい頑張って揃え ますせので行きますねじゃはいはい行き ますではせーのバイバイバイ バイ [音楽] DET [音楽] OGY
わたくしも知らない世界を特別な先生に教えていただくぴのらぼ特別編!
本日は 古代日本史vtuverのきら子さんにお越しいただき、古代日本史の世界について教えていただきます!
わたくしは日本史の授業、古墳周りがとても好きだったんですが歴史はなかなか難しかったです。
楽しみ楽しみ楽しみ!よろしくおねがいします!
⚖ーーーーー⚖
☆特別講師 きら子 さん
YouTube:https://www.youtube.com/@KirakoCh
Twitter(X):https://twitter.com/kirako_v
⚖ーーーーー⚖
🌌ぴのらぼ特別編 第一弾「もしかしたら生命がいるかも?太陽系の氷衛星」講師:星見まどかさん
🍄ぴのらぼ特別編 第二弾「キノコってどんな生き物?意外と知らないキノコの秘密」講師:奇ノ駒たんごさん
🖼ぴのらぼ特別編 第三弾「生き物から読み解く美術史」講師:儒烏風亭らでんさん
🍵ぴのらぼ特別編 第四弾「和歌の世界で見る虫さん」講師:栞葉るりさん
⚖ぴのらぼ特別編 第五弾 「物理学で解き明かす生き物」講師:北白川かかぽさん
音素材:OtoLogic
背景素材:ピクスタ
📚これまでのぴのらぼ
遊びにきてくださってありがとうございます!
生き物大好きお嬢様カルロピノです!気軽にコメントしてくださいね✨
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.
実況タグ #カルロピノ
Twitter: https://twitter.com/carro_pino
自由なサブ垢: https://twitter.com/pino_cake_suki
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.
🌟.LIVE
Tweets by dotLIVEyoutuber
🌟グッズ、ボイス
https://4693.live/
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.
🌙メンバーシップ🌙
特別なバッジやスタンプ、プランによって特別な特典があります!
ここでしか見られないものが目白押し…!?
ぜひご無理のない範囲で応援していただけるととっても嬉しいです!
・各プランの詳しい説明はこちら
・登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCMzxQ58QL4NNbWghGymtHvw/join
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.
🌟書籍情報
生き物の生態を楽しくご紹介する「ぴのらぼ」書籍版販売中!
現在第三弾まで販売中!韓国語版、中国語版も出版されました!
ぴのらぼシリーズは児童書という区分ではありますが、小さな子から大人の方まで楽しんでいただけるように書きましたのでぜひお手に取ってみてくださいね!
・第一弾「ぴのらぼ おいしい虫さんたち みんなでやりたい虫クイズ」
虫さんの「おいしい」生態をクイズで学べる雑学本です!
元アイドル部の八重沢なとりお姉ちゃんが彩るかわいらしく素敵なイラストで、
実際のお写真が出てこないので虫さんが苦手な方でも楽しく読んでいただける本になっています!
販売ページ
・カドカワストアさん
( ‘ω’o[ https://www.kadokawa.co.jp/product/321812000455/ ]
・amazonさん
( ‘ω’o[ https://www.amazon.co.jp/dp/B07PN2BY31 ]
・第二弾「ぴのらぼ 絶対に見つけられないいきものさん
隠れてるやつらを見つけ出せ!」
本のどこかに隠れているいきものさんたちを探しながら、生態についてたくさん楽しく学べる本になっています!
販売ページ
・カドカワストアさん
( ‘ω’o[ https://store.kadokawa.co.jp/shop/g/g321904000164/?cvid=ssuggest ]o
・amazonさん
( ‘ω’o[ https://www.amazon.co.jp/dp/B07VHFWBMB ]o
・第三弾「ぴのらぼ キミの街にも恐竜、いる?」7/27発売!
恐竜の生態をクイズで学びながら、恐竜と一緒に暮らす街を探索できます!
販売ページ
・Amazonさん
( ‘ω’o[ https://amazon.co.jp/dp/B08BDDP38F/ ]o
・カドカワストアさん
( ‘ω’o[ https://store.kadokawa.co.jp/shop/g/g322003000568/ ]o
20件のコメント
とても勉強になりました!まずどのへんから古代なのかってのもわかってなかったし、犬猫から大仏の蝶、八岐之大蛇…どれもとても興味深くて面白かったです!日本は特に昔の文章ないから、それがロマンでもあり歯がゆくも有り…これからの研究も楽しみですね!
またきら子先生も素敵で熱意を感じる素晴らしい先生でした!
ぴのらぼお疲れ様でした!
歴史の授業普通に受けてるだけだと2コマくらいで終わっちゃう時代だけど、ものすごい奥深い時代なんだなぁ
日本が日本らしくなっていく時代、日本人としてもっと知っておかないといけないなって思いましたね
生き物の視点で見ると、今まで知っていた人物や出来事に新しい知見が加わって面白かったですねぇ
聖徳太子(厩戸皇子)は犬派!覚えました!
わかりやすく楽しい授業でした
足8本の蝶々🦋🏺
ここ好き
🐈🐾🏺 もかわいい
ぴのらぼ特別編お疲れさまでした!
八岐大蛇と製鉄部族はあり得そうな仮説はわくわくしました!
古代日本史、いわゆる歴史授業よりも好きかもしれない
芋虫神の神社仏閣残ってたら面白かったのになぁ
卑弥呼の鏡もロマンがあって楽しいですね!
25:04 古代は日本が日本になろうとしていく時代
この言葉がすごく印象的でした!
古代とは所説ありな部分があるとのこととですが凄く楽しかったです
所説=ロマンだと感じました!
0:28:40 聖徳太子は犬派?猫派?
お疲れ様でした!
古代日本はこんなに奥深い文化が……とかは重視せず、「こんな記録があった」「ということはこんなことがあったかも」という歴史から学ぶロマンを重視したスタイルの授業でとても楽しかったです。歴史には諸説ありの前置きがありましたが、その諸説を学んで自分の考えを持つのが楽しいんですね。
きっときら子先生が一番語りたかった本題の部分は、後半の大仏様とかヤマタノオロチの話なんだろうなあ。
今回も素晴らしい先生と素晴らしい進行で楽しい学びの機会ありがとうございました!
少し話に出ましたが島根県には銅剣や銅矛が大量に出土した荒神谷遺跡がありますし日本酒発祥の地(諸説あり)でもあります
八岐の大蛇に飲ませた日本酒を再現したものを作っている酒造もあります
遠い昔の事ですが色々想像してロマン溢れる授業で凄く楽しかったし為になる授業でした
お疲れさまでした、今日もすごく面白かったです!
歴史って言うと何かと人間同士の話か、そうでなくともせいぜい天変地異などの話になりがちな印象があったので、こうして人間と動物のつながりに着目することで見えてくる話は新鮮で楽しかった!
ありがとうございました!
🐜
日本神話において草とは民草の事…草を薙ぎ払って現れた剣…
過ぎ去った時代に思いをはせるいい授業だった。
2:33 開始 / ぴのらぼ特別編
5:34 ゲスト紹介 / きら子
10:21 ゲスト自己紹介
14:53 生き物で感じる古代日本史のロマン
16:26 大切なこと
19:03 Q:古代とは?
26:05 Q:犬派 or 猫派?
42:25 Q:秋津洲とは?
52:05 Q:奈良の大仏の前にいる動物とは?
59:06 Q:常世の神とは?
1:03:27 Q:ヤマタノオロチのモデルとは?
1:16:34 まとめ
1:18:55 ピノのひとくちコラム :古代エジプトで崇められてた肥沃の象徴とされた生き物…って知ってる?
1:24:35 質問コーナー
1:29:42 感想告知など
1:32:44 配信終了
美しい ありがとう 愛しています カルロ ピノ🐜🐜🐜🐜 & きら子🌸🌸🌸🌸
日本史と生き物さんの関わりが面白く学べる配信でした!
推し天皇というワードに興味がわきましたねw
つながりを読み解くロマンある時間をありがとうございます
講義が終わって、日本人ってかなり昔からオタク気質なんだなあというのを感じました(二次創作から属性が絡んでくるところから)。変わってないまである…。
また、ヤマタノオロチの部分では、他勢力を治める話しという所に思う所あり、スサノオは一人ではなく偏在してるというのも聞いて、象徴というのもあり
何かに見立てて一つに仕立てるというというのも今もやってることから…やはり本質的には変わらんかもしれんなあと思いました。お疲れ様です。
ヤマタノオロチの逸話とエジプトのワニの話の類似点を感じた時は思わず興奮しました!
「古代日本史」と「生き物」、今回も面白いアプローチだったなあ
ピノ様、きら子先生、楽しい授業をありがとうございました!
歴史と生き物との繋がり、生き物との関わり…
副葬品の埴輪にその人となりを残すというのは、記録するもの自体が貴重な時期にまるっと記録しておく貴重な資料でもあり、
今も昔もペットと離れたくない~っ!っていう所の表れの様な気がしますよね
ヤマタノオロチも製鉄技術だとすればそれこそ秘伝ですから、実際はどうか判らないからこそ面白い所ですよね…!
考察の種が歴史のロマンを呼び覚ます楽しい授業でした!
きら子先生、ピノ様、ありがとうございました~!
🦋
多脚の蝶という腕が増えるノリは、「現在の最新バージョンです!」な伝聞で、
天竺というか…仏教はインドの神様の影響受けてますから、
色が褪せてしまった仏像本来の極彩色に彩色された姿を見ると、その辺りの影響受けてる感じもするんですよね
蝶のイメージ残したまま浄土の姿は違うイメージだけなのかもしれませんけども…
夢中になって見ちゃった。相変わらずピノラボにハズレなし
きら子さんの古代の授業たのしかった!
犬は古代でも人気!ヤマタノオロチはいろいろききますね
先生の古代愛が伝わるいい授業でした
ぴのらぼ特別編は普段とは違う視点で授業受けられるのが新鮮でいいな
古代日本史と生き物をこう絡めて説明するんだなって感心する
最高(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°に面白かった!