【6/27(木)775日目/宮崎県都城市】習う歴史と真実の歴史【ジョイフル都城店からライブ配信】
どうも皆さんおはようございます朝から 坊主がコツコツと学びを報告するライブ 配信本日は6月27日木曜日の配信です 現在僕は宮崎県宮古城市のジョイフル宮古 城店 からライブ配信をお送りしております宮子 宮城ですね 宮城店 からライブ配信をお送りしておりますと えー雨がすごく続いておりますねはいえ どうも皆さんおはようございます山文海寺 ですずっと雨ですねで昨日はま所々ま雨が 止んでいたのでまそのタイミングでえま ちょっとまUbereatまログインして みたりまちょっとジョイフルからイゴ ショッピングモールに移動してみたり みたいな感じでまなるべくね雨の中で歩か ないような感じで過ごしてるんですけれど もちょっと当分雨がうん続きそうなんでね せっかく新しい町にね自転車で宮崎市から 宮宮の上司までせっかく来てましかも Ubereatもできる場所に来てるん ですけれどもねうんちょっとなかなか稼働 するのはちょっと難しいかなっていう感じ でうんちょっとまだまだ宮城のねを ちょっと満喫体感しきれてないんです けれどもちょっと不完全年少なちょっと1 日を過ごしてたりはするんですけれどもね はいままそんなことも言ってられない季節 ではありますのでねまちょっと1週間 くらいはまこの調子ですけれどもえ滞在し てまちょっとこの街の魅力などお伝えでき たらなと思いますがとはいえあの開拓して いる場所もあるんですよあの今日の YouTubeのサムネイルにしている 写真とかもねえ昨日鳥ランチ食べに行った んですけれどもちょっとまそも後でしたい なと思ってるんですよねえこちらですね はいこれ鳥のお刺身みたいに見えるかも しれないけれどもちょっとまその辺りのお 話えとトピックス1ということでねこの後 お話したいと思うんですけれどもでま ちょっと昨日ランチはそれ食べてでその後 図書館に昨日ずっといたんですようんで この都の上司の 図書館ってあと私立図書館になるなりなる んですけれどもあの 結構あのおしゃれな図書館なんですよ で津屋書店とスターバックスが入ってる系 の図書館ってあるじゃないですか私立の 図書館なんだけれども運営をあのCCC っていうカルチュア コンビニエンスえストアですしたっけ え津屋書店を運営している会社がCCC っていう会社なんですけれどもえっと街が 自治体がそこにえっと5年間 だけ私立図書館の運営をお願いしてでそこ の会社がま業務委託という形で図書館を 運営するみたいな何かそういうのが ちょっとま主流になりつつというかそう いうのを取り組むような自治体とかが増え てきたんですよねでまそこに事事体も予算 かけてうちの街の図書館はおしゃれで今 今時っぽいよみたいな感じでなんか 打ち出してたりするんですようんえ岡山県 ま1番有名なのは佐賀県の竹っていういう ところだったり今ちょっとどうなってんの かわかんないですけれどもうんえ山口県の 中南市とか岡山の高橋市とかね津谷書店が 運営しているえCCCが運営してる図書館 っていうのはいくつかあるんですよ和歌山 市とかもそうですけれどもでここの 宮崎県都の上司もそんな感じの雰囲気の 図書館ではあるんですけれども津屋書店が 運営しているわけではないんですよだから 普通の私立の図書館なんですよけれども 作り方とか がつや書店ぽい作り方に寄せてるんですよ まだからおしゃれみたいな感じうんで カフェも併設してるんですよでそのカフェ も別にスターバックスでもなければ タリーズとかでもないあ多分オリジナルの カフェが入ってるんですよ要するにこの ツて書店とスターバックスと私立図書館を ねパッケージングするっていうあのここ 最近の私立図書館モデルをなんか自分たち の自前でなんか作り上げたみたいな図書館 なんですよこれね実際はどういう図書館な のかわかんないんですよ うんまひょっとしたらCCCが実は手伝っ てますみたいなことなのかもしれない けれどもなんかまそういう図書館なんです よだから綺麗だしおしゃれだし過ごし やすいしっていうことでなんか昨日 はなんかでちょっと読みたい本も色々 チェックしていたらま結構あったしうんて いうことでま昨日1日そこに滞在してたの でまちょっとなんかその辺りの話もしたい なと思っておりますうんでそこの図書館で 見たまちょっと歴史の本えっとね百田直樹 さんっていう方でま有名な方え探偵ナイト スクープていうね番組がま有名なんでね あるから皆さん知ってると思うんです けれども探偵ナストスクープの作家されて た百田直木さんでえっと作家なんで小説と かも書かれてるんですけれどもそれがえ それで有名なのがanのゼロっていうのが ま小説も売れたし映画感にもなって多分 映画も結構ヒットしたはずだと思うんです けれども永遠の0っていう特攻の特攻戦争 の時のあの 特攻の若い青年とかの物語を書いているの があの百田直樹さんの小説あともあの アルキメデスの対戦とかもそうだったかな ああれは違う違う人だなえあれ百田直樹 さんの有名な小説であともう1つ2つ ぐらいありましたよねうんあまけどその 百田直樹さんいますよね最近は割と政治の 方に進出して日本保守島みたいな感じの 政党を作ってなんか活動されてるねあの スキンヘットのおっちゃんよく喋るおっ ちゃんみたいな感じで えね皆さんご存知だと思うんですけれども その人が書いてる本で日本国旗っていう本 があるんですよ国のなんかききああれは何 の木って言えばいいんですかね ま加藤子ののみたいなちょっと伝わり にくいかもしれないけれども日本国旗って いうま本があるんですよでまこれこの本も 売れてるなっていうのはまよく本屋さんで も見かけてたんですよね上下感あってで その上下感が合体している愛造版みたいな ものが図書館にあったからまちょっとあれ どんな本なのかなと思ってパラパラっと めくってみたらえっとね日本 の今 2000年 ぐらい2024年ぐらいまでのこの歴史を ずっと順序立て て年代ごとにああとねま説明してい るっていう本なんです よだからまね00年とかはあんまりまる 縄文時代 とかやい時代だから0年よりもちょっと前 かなだから紀元前ぐらいのところからの 日本をずっと書いてるのかなけれども うとその天皇家っていうものをずっと辿っ ていくと えここの人から日本の物語って始まります よねっていう多分その辺りから書いてるん ですよねで今現代まで書いてる でその本で読みたい箇所 だけピックアップして昨日ちょっと読んで たんですよだからえ最近で言うとあの ペリーが裏側に黒い 軍艦連れてあの上陸し上陸したというか 来行したペリー来行っていうああの時代の ことちょっと知りたいなと思ったからそこ だけちょっと見るとかうんまあとは最近で 言うと うんジョン 万次郎っていう人物のことについて書い てるかなと思ってパラっと調べたらあ ジョンマジロのことも結構書いてるしとか うんま僕はどうしても江戸の後半の辺りが 好きなんでね割とその辺り中心で見るん ですけれどもまあと鉄砲伝来だからそれが 多分1500年ありなんですよね ポルトガル人が鉄砲を えかご入島種ヶ島かの方に持ってきたと いうその辺りの出来事とかもま書いてたり するからちょっともう少しちょっと詳しく 知るためにちょっとそのページをめくる みたいな感じであなんかすごく使いやすい 読みやすい本だなと思ってま昨日その日本 国旗っていう本も読 ながらで今日のYouTube の今度はタイトルの話になるんですけれど も教えてもらう学ぶ歴史っていうものとま 俗に言われる真実の歴史はそうじゃないよ っていう話がよくあるじゃないですか都市 伝説ね関京さんの都市伝説とか見てるとま 我々が小学校中学校の時に習う歴史と実際 に 歴史っていうものはま違うからねてよく言 のをま僕はね都市伝説好きなんで聞いてた んですよででもまそうだろうなとは思うん ですようんまあと歴史 もどの部分を教科書に載せるのかどの部分 を教科書に載せないのかっていうのも 少なからずとも誰かが編集しているわけだ からこの人物のことについては手厚くえ 教科書に記載しておこうけれどもこの人物 のことについては別にもうはってもいいん じゃないのかなで 結構 その転削転削っていうこういうのを言えば いいのかなうんまけど結構あるはずなん ですようん書くべき人物と書かなくても いい人物でちょっとその辺りのお話も ちょっと今日この後していきたいなと思て いますがちょっとその前にねコメント職人 の皆さんどうもおはようございますえと はりのご飯さんいこさんおはようござい ますでねちょっとどの話あまとりあえず 鶏肉の話だけちょっとさっさとやっつけて もいいですかねうんちょっと歴史の話が ちょっとボリュームにこの後なると思うん で鶏肉の話だけ先にやっつけさせてもらい てていうかちょっと隣の席の声が入りすぎ てないですかこれなんか自分の声が隣の席 の人の声に鍵消されてるように感じてるん ですけれどもま多分大丈夫ですよねうんあ であの昨日そのランチで取り食べに行った んですよで 鹿児島自撮りっぽいのをあの登板の上にで 焼いて食べるようなお店まあとチキン南蛮 とかね鳥の唐揚げとかもあるよっていうま 鶏肉を中心としたのランチみたいなのに 行ったんですよで事前にその店を調べてた 時にその登板ま下に固形燃料を燃やして上 の登板を温めでそこの上でお肉を焼く えっと 1500円みたいなメニューがあったん ですよでその隣にえっと鳥の刺身定食 みたいなもがあったんですよであこの鳥の 刺身 定食めっちゃいいなとでよく見たら砂だり の刺身と白い 肝 のお刺身もあったんですよであとは鶏の 胸肉と かがあったって感じ でんま要するにちょっと希少部位の鳥の 刺身えっと鶏の腿の叩きとか胸の叩きとか はねスーパーとかでも買えるけれども砂の 刺てあんまり食べれないじゃないですかま ね鶏肉の焼き鳥屋さんとか行ったら出して くれるところあるけれどもあのランチで 食べれるところて少ないよなと思って砂の 刺身あとは白肝の刺身普通の鳥の肝じゃ なくてそれが少部なんでしょうかねそれと も鳥の種類が違うのか なんですよでこれこれ も焼き鳥屋さんで割りと数量限定であるよ とかっていうお店があったりするんです けれどもまそれ昨日行ったランチのお店は それも白肝 もえっとお刺身であるよっていう風にあの サイトには載ってたんですよその Googleで調べたら そのお店見て調べたそうやってメニューに 書いてあったんですよでえっと数量白肝は 数量限定になってたからちょっと電話で 問い合わせようと思って問い合わせたん ですよであ今日あの刺身定食注文したいん ですけれども白肝がえっと数量限定って なってたんですけれどもあのまだあります かって言ったらあもうその刺身定食はやっ てないですって言われたんですようん 1000円ぐらいで刺身定食結構レアな刺 鳥の刺身が食べれるっていうことで テンション上がってたんですけれども今は やってないとであマジか と でまね鳥の刺身といえども肝とかもレアで 出すのは今多分法律でダメなのかなあれ あの牛のレバーはもう生で食べたらいけな いっていう風にもうルールが決まったじゃ ないですかあれけど鳥の刺身もそうそうな のかな鳥の肝もそうなったんだっ け胸とか腿とかはねちょっと表面焼いて たら多分オッケーだったりするけれどもま 確か鳥系も一緒かな地産系の刺身はね一応 ちょっと食中毒とかなんか大きい病気に なったらダめっていうことで確か牛レバー 食べちゃいけないのタイミングでなんか 厳しくなりましたよねだから多分その タイミングで刺身天色のランチなくなっ てるんですよであ残念だなと思ったけれど も隣にその1500円で登板で鳥を焼いて 食べるっていうメニューがあってそこに 白肝 もあったからあまじゃそれを食べに行こう と思ってそのランチ食べに行ったんですよ でえ刺身定食は1000円けれどももう これはねもうお腹壊したらダメだからもう 今販売してないで1500円 で登板焼き 鳥定食みたいな感じなのうんまちょっと 高いけれども頼んだんですけれどもそれで 出てきたのが今日のYouTubeのこの サムネイルの写真なんですよ これでこれ結構立派に盛りつけてるんです よこの器のこれどんぶりバみたいな器なん ですけれども下にクラッシュアイス 敷き詰めてで笹の葉を置いてこうやって鳥 を綺麗に並べてるんですよでこの横にあの 頭板があって下に固形燃料を燃やしてこの 上で焼いてくださいよっていうことなん ですよであとはま卵焼きとかマカロニ サラダとかご飯味噌汁ついて1500円の メニューだったんですよねドリンクワン ドリンクついて でタレもえごまタレとまちょっと醤油 っぽい2種類の醤油っぽい3種類のねあの タレで楽しんでくださいみたいなのがつい てるんですけれど もあこれねあなるほどなと母 っこれ実 は登板で焼いて食べてくださいねという手 にしている ステルス鳥の刺身定食なんだなっていう ことに気づいたんです よあこの登板焼き の鶏定食って んですよステスっていうのがステルス マーケティングと同じ で プロモーションうんこれ は広告では広告宣伝ではないですよと言い ながら実は広告宣伝です プロモーションプロモーションではない ですよて言いながらその ステルスマーティンてじゃないですか タレントさんがね あの肌クリームのね会社から プロモーションのお金頂いておりながら 宣伝してくださいねっていう風にお金 もらっておきながらいやこれあの プライベートで使ってますっていう風に 宣伝してるのをプロモーションだという ことを隠して宣伝してるこテルスっていう んですよね隠れてっていうこと隠して洗面 するこの登板焼きの定職がテーブルに出て きた時 に始まるとなんかそのバレてましたよね僕 に はあこれ は隠れて刺身定食をお楽しみくださいと いうためにあえてカモフラージュで登板 置いてるんだと思って そうじゃない とうこんな出し方しないんですよこれなぜ かって言うとこれちょっと見えにくいかも しれないけれども左の奥がこれ鳥の胸肉 ですただ表面さっと火が入ってるからその 湯通ししてると思います湯引きて言えば いいのか鳥の胸肉をさっと湯引きしてでだ から表面ちょっと白っぽくなってでそれを スライスしてるんですようんま要するに マグロの刺身みたいな感じでスライスし てるでこの右奥のやつってこれ多分さ ささみま胸肉かもしれないけれども ちょっとささみっぽい感じうんけれども これも多分表面湯引きしてでまこれは ちょっと細かく切ってる感じかなはいで この右手前がえっとその白い肝のレアなん ですよこれこれもちょっと表引きしてる ぽい感じがまひょっとしたらしてない感じ かもしれないうんけれどもま全然中とかは レアっぽい感じでこの左手前が砂釣りの 薄切りなんですよでま僕は登板焼き頼んだ からこれをね一切れずつ登板の上で焼いて 食べたんですけれどもいやこんなのあの おいしいわけがないんですよこんな砂も なんかはこんな薄切りにしたものを登板の 上で焼いたところで美味しいわがないん ですよまつなぎもなんかあんな感じでね ごりゴロッとした筋だけ切ってあのコロっ としたのを食べ焼いて食べるから食感が 良くて美味しいわけじゃないですかけど これをすごい薄くスライスして登板の上で 焼いてくださいってものすごくつつがあっ てないんです よで鶏の胸肉もそうあんなに薄切りにした ものをフライパンでこうやって焼いても そのおいし美味しいわけがないんですよ 美味しいわけがないんですようんやっぱ せめてねあの串焼きにするようなサイコ的 な大きさにするとかじゃないと美味しく ないわけですよけれどもああいうスライス したような切り方で盛り付けて るっていうことはあこれやっぱ暗黙の了解 刺身でも食べれるけれど もそれぐらい鮮度がいいんだけれど も行政的にはそれはNGですとまだから あなたのうん 自己自己管理うん で焼いて食べなくてもいいですよっていう 風に促してるんだなと あなるほどなと思ってうんまだ からやっぱ生で食べましたよ昨日そのまま 垂れて焼いても全然美味しくないからはい ででうん生で食べたらやっぱ美味しいし うんまそれで あ自分が最初っから狙ってたあ鳥の刺身は あの十分満足できたなっていう感じうんで この鳥の肝に関して言えばもちろん生で 食べれるしで美味しかったんですけれども 鶏の肝に関して言えば僕は焼いた方が好き なんですよだから鳥の肝だけは登板の上で 焼かせてもらってましかも分厚鳥の肝は ちょっと分厚く切ってるからもう登板の上 で焼いてもまその焼き鳥の時に食べる肝 ぐらいの大きさうん串で食べる肝ぐらいの 大きさのゴっとした感じで食べれるからま やっぱりこれは焼いて食べて正解だなと ただあと砂だり とえと胸肉とささみみたいなものはあ やっぱり生で食べた方が正解だなと思って あまなるほどなと思ってただこのね メニューの中 に鳥のもも肉が入ってなかったんですよね 本当ならもも肉胸肉砂釣り肝っていうのが ありそうなんですけれどもであとはま ささみがあってっていうけれども腿肉が なかったのもうんなんかこれはちょっと謎 だなとは思ったんですけれどもあま ちょっとこんな出し方になってるんだなま こんな感じで鳥の刺身がけ食べれるしかも ランチで食べれるっていうのはま結構貴重 だなと思ってな昨日なんかいい経験ができ たかなっていう感じですかねエレベーそう えっとねボッケモっていうお店に行きまし たポケモンていうお 店けれど もちょっと謎だったのが謎がだったのが そのお店僕も含めて15人から20人 ぐらいちょうどいたかなもう昼のど真ん中 の12時ぐらいに足運んだんですけれども 12時ぐらいだったんですけれども あのその登板焼きの1500円のメニュー 食べてるのあの僕だけだったんですよ他の 人は 全員そチキン南蛮とか鳥の唐揚げとか なんか やっ悪ないですかね気になる鳥のから揚げ とかあとまえとなんとかどんぶりま本日の どんぶりみたいなのとかなんかそういうの ばっかり食べてるんですよ そう僕だけだったんですよあ僕が頼んだの はあのこの方 そうあでこれ鳥の肝もあったけれどもあの 初心臓もあったんですようんまだから砂 釣り心臓肝鶏の胸肉ささみぐらいだと思い ますけどここにもも肉があって欲しかった んですけれどもね腿肉はついてないうんま けれどもま1500円でちょっと鳥の刺身 風を楽しむという意味で言うとまちょっと 満足度は高かったかなという感じでしょう かはいま急ね宮崎県で宮崎市の方ではなん かあんまりアンテナに引っかからなかった んですよま多分宮崎市の方でも鳥の刺身の 盛り合わせが食べれるようなランチあった と思うんですけれどもなんかなんか調べて てもなんかうまくヒットしなかったんです よねけどこっちに来たら うん結構ヒットして鳥の刺身食べれる よっっていうお店結構いんお店がヒットし てうんこの違いは何だろうみたいなところ でちょっと気にはなったんですけれどもま でねま鳥の叩きが食べれるお店は多いん ですけれどもまあと持ち帰りができる鳥の たきが食べれるお店であと炭焼きの鶏肉が 持ち帰りできるお店多いんですけれども この辺りって鳥の 肝 もの刺身も 持ち帰りできるようなお店あるっぽいん ですようんごま油ぶっかけたけれども多分 刺身というのは推奨してないと思うけれど もま焼いて食べてくださいねと言いつつも 生で食べれるよっていう風な推奨の仕方だ とは思うんですけれどもうんなんかそう いう店も何件が出てきてあここれはやはり 明らかに他の街とは違う鳥大国ならではの なんかオーラだなっていう意味で言うとま 僕鳥の刺身も全般好きだし鳥にも好きだし ま結構うんこの宮崎県の宮子の上司と なんか僕自身の相はなんかいいなっていう 感じですね相性がいいしかも昨日行ったお 店の隣に直売所があったんですよでま ちょっと見に行ってまじゃその自撮も置い てるしまあとではないけれどもちょっと ブランド取りみたいなものもちょっと置い てたりして でま肝は置いてたんですけれども鳥の肝を 置いてたんですけれども白い肝は置いて なかったんですようんでお店の人にえと 白い肝は置いてないんですかて聞いたら 点頭には置いてないけれどもえっと前日 までになんか予約しておいてくれたらあの 取り寄せることはできますけれども1kg 単位になりますあけれども1kg単位だっ たら鳥の白肝もそのフレッシュの状態で 仕入れることできるんだと思ったらまま これも結構いいなと思ってまちょっと1人 なんで1kgってなったらさすがに量が多 すぎるけれどもま仕入れるこ仕入れること ができるっていう意味で言うとあま やっぱりちょっと貴重な街だなとは思い ましたねうんま住んでる人からすると 1kgぐらいだったらその日のうちに買っ てま今日の夜 500gその鶏の肝の白肝ニ炒め作って 食べてで次の日 も鳥の白肝のニ炒め作ってニア連続鶏の肝 食べれたりするっていうのはちょっと 羨ましいなと思いましたね うんそうあやうんやっぱ鳥大国かと思って うんだからその辺りのアンテナがいい感じ でうん引っかかってうんああ なんかなんかちょっと色々工夫しながらね なんかその公園とかでなんかちょっと焼い て食べたりしたいなちょっとそういう風に なんかどうにか工夫してできないかなって いう風になんか色々作を考えて ですけれどもねうんいやなんかちょっと 良かったですねまこの後もというか何件か 行きたい鶏肉屋今ピックアップしてるんで ま何件かちょっと消化していこうかなとは 思ってますまこの1週間の間にねはいま そんな感じでしょうかあコメントもね岡花 さんもねおはようございますと はいそんな感じなんですよはい はいいいですあ でデキさそうでその図書 館えっと ねこの都の上司 の人口でま15万人ぐらいですってね ちょっとお伝えしましたけれども あちょっと今ちょうどGoogleマップ に出てるからちょっとこれで見てみようか ここの図書館ね本当に綺麗な図書館 でこの前僕石川県の金沢市 の図書館ねあのま多分日本で1番かっこ いい図書館は石川県の金沢市にある県立 図書館だと思います僕が知ってるでうと そこの図書館が1番かっこいいうんでそこ の図書館のなんかちょっとオマージュ みたいな感じのえ円形上の図書館なんです よ外から見ると円形じゃないんだけれども 中に入るとこういう風にえ円形上になっ てるんですようん であのいろんな椅子に座って本読めるみ コンセプトでもあるんですよでこれって 金沢も同じなんですよいろんなタイプの 椅子があるうんだから綺麗でおしゃれな 図書館っていうのはあるんですよねその ツて書店と図書館がタグ組んでるところは 綺麗な図書館 でちょっとおしゃれな雑誌とかも置いてる んですけれども椅子が全部同じだったり するんですよ座る椅子が全部 ただここの図書館この宮城の図書館とか その石川県の金沢市の県立図書館とかは 椅子のバリエーションが結構多いんですよ うんま金沢図書館はあ 県立図書館は特に石川のうんけれど もまなんかこれは季節によっては イルミネーションとかもすごく綺麗にし てるような図 ですれまあとねなんか来月来週かなあの この都のでお祭りがあるらしいんです けれどもちょっとその頃には僕いないん ですけれど もなんかねいろんな椅子があっていろんな ところで読めるだから僕本読む時って1つ の椅子に座って本読み続けることできない んですよ絶対にどっかてって 座りたくなる人なんですようんだからそう いう意味でもあここの図書館は めちゃくちゃ居心地が いいで立って本を読むスペースもあるん ですよもうそれもいいなと思っ て本ってたまに立って読みたくもなるじゃ ないですかうんその辺りで言うとここの 図書館色々となんかカバーできてるな魅力 的だなと思ってうんこれいつできた本なん だろう かうんま結構新しいと思います よ 多分最近できたばかりなんじゃないんです かねととやってもうみんなになですねで やっぱショッピングモールと隣接してる ような感じってショッピングもうん ま多分都開発 の定石みたいな感じテプレみたいな感じだ と思うんですけれど も駅からは離れてるのかなちょっとけれど も図書館があってあれ多分役所もあるのか なでちょっとスーパーがあってでちょっと したテナントがあってでそこになんかお店 が みたいな感じ でま大体そこでなんか用事は済ませること ができるよねっていううんちょっと行政版 ショッピングモールみたいな感じになって いるモデル待街のモデルって言えばいいの かなだから人口15万人ぐらいの街の形と しては多分こういう街作りが正解なん だろうなて思わせるような感じで元々は その商店街があったようなエリアなんです けれどももうこの辺りは完全にシャッター 街になってるっぽかったかなうんもう完全 にさびれてるエリアなんだけれどもそこ だけちょっと開発してうんなんか今時 っぽいエリアにしてるっていう感じうんで 15万人の人口でしょで鶏肉の美味しく 食べれるようなお店がちょっと多い感じ でしょで快活クラブそこの裏にありますで ここ今ジョイフルありますでジョイフルも 割と23箇所ありますで24時間空いて ますでイオショッピングモールありますで イオショッピングモールあるけれどもあの 中にユクがない中にGUがないっていう タイプのユニクロだったのはちょっと残念 でしたけれどもあのイオンショッピング モールありますでまフードコートもそご 充実してますコンセントさして作業できる 場所もあるしでドンキホーテもあるしニト もあるしってなると多分この宮崎県の都の 上司って15万 人15万人の人口が住んでいる街としては あものすごく住みやすいようになってると 思う でもうちょっとまだ魚の美味しいを 美味しい魚置いてるスーパーとかはまだ 開拓しきれてないけれどもま鶏肉っていう 意味で言うとやっぱり頭1個抜けてる街で はあるわけだ からうんあなんか僕的にはあ結構 居心地のいい好きな街かもみたいな形かな とちょっと昨日ふと思ったんですよねで この僕 自身なんだろうよく考えたら色々街 うろちょろしてきたけれどもあの15万人 ぐらいの街って結構好きかもってちょっと 気づき始めたんです よ えっとで かで宮崎市で40万人ぐらいかなうん けれども新潟市とかになると70万けども もちろんそれでエリアは広くなります けれどもねだ から40万人で富山県の富山市が目指し てるのはコンパクトシティって呼ばれてる ものですよねうんけれどもなんかあ15万 人の街も これだけ充実してたらなんか悪くはないな ていう感覚があるましかも僕のライフ スタイルでねホームレススタイルでで えっと快活クラブあってジョイフルあって 24時間であいいじゃんいいじゃんみたい な感じ うんただここの目の前にガストあるんです けれど もなんか潰れてた最近潰れてるっぽいうん 30年のご愛子ありがとうございまし たっていう風になってたからあガストは このタイミングで潰れるかと思ってまだ からサイゼリアが九州の方になかなか進出 しないっていうの はこのジョイフルが強いからなんですよ ねうんだからガスともどうしても ジョイフルに負けてしまうんだと思うん ですよそれぐらい九州ってジョイフル毛が 強いんですよねけもこ れって すごくローカルの 特色には繋がってると思うんですよまだ から関東の人からするとジョイフルって 言われてもやっぱりポカンとしてしまうと 思うんですよもう関東とか東北とかあっち にジョイフルがそんなに進出しきれてない はずなんでももうもうこっちにはもう ジョイフルしかないぐらいしかジョイフル しかないですから ねうんいやけれどもだから こそすごく ローカルだよねっていう風になるんですよ どこ にあ九州っぽいなジョイフルの看板バッカ ドライブしで車でドライブ九州来ました ジョイフルの看板ばっか見るからあやっぱ 九州だなってやっぱ感じるわけですようん あガスト がこの交差点でジョイフルがあって向えに ガストがあってで快活クラブあって松屋が あってで勝也があってで松屋は松屋も合体 してるっていうここの交差点って結構あの 有名なチェーン店が火花を散らしてる交差 点なんですよ今僕がいる交差店って そこのジョイフルが潰れあそこのガストが 潰れてる からあこれは ちょっとうんデッドヒートしてたんだなと 思っ てあなるほどなと思ってあそうロッテリア もある なそうそう そうそうま僕からしたらありがたいことに サイクルベース朝も向いにあるからうん うん自転車屋ですよね はいうんだからここの交差点に僕の必要な ものが結構集中してあるんですようんで ちょっと図書館は離れてるけれども図書館 もすごく居心地がいいでイオショッピング モールもま離れてるけれどもそんなに遠く はないっていうすごくすうん過ごしやすい 場所ではあるすご いう感じかな僕からすればこの街で車で 生活する必要ってあるんだろうかて思うま 子供がいるのであればいいけれども子供が いないのであればこの街 って別に子供がいてもいなくてもあれこの 街 で車が必要な理由はあんまり見当たらない かもしれない 安いだ町の方で もうんあんまり車がいる必要性感じないな この街をって思って しまうま駅半径駅中心に半径1kg2g レベルだったらいや車社会車じゃなくても 良さそうな気するなと思ってしまうそれ ぐらいちゃんちゃんとあるあるべきものが ちゃんとその範囲にあるって感じ 3で15万人 まではいちょっとそんな感じでしょうか はいあ岡さんねステルス刺身定食という ネミそう本当 に面白いなと思ったうんあの僕の地元の 岡山にまあんまり知られてないんです けれどもえっとチ寿司をひっくり返して出 すっていうなんかお店があるんですよ行っ たことないんですけど うんでそれて何かって言うとなんか昔江戸 時代の全然電話繋がえっと贅沢はしては いけないって いうなんか条例みたいなのができた時期 ってあるんですよねうんもうだから贅沢な 暮らしをしてはいけないからそのエさんと かはなんか絵を描い てていうこともちょっとしてはいけない みたいな雰囲気になったっていう時代が あるんですよ贅沢しそ険悪で生きていか なければいけない生霊だったけそういう時 にね上にきらびやかな具材が乗ったチラシ 寿司食べてたら食べてそれ食べてんのバレ たらダメだからていうことでその具材をひ 逆さにして上の白ご飯ひっくり返したら白 ご飯酢飯の方が上に来るからそっちがを上 にしながらチラ寿司を食べるみたいなのが 名残りとして残っててでそういうチラ寿司 を食べてたあの出してたお店があったん ですけれどもなんかそれもそのステルスだ なステルスチラシ寿司だなと思ってたん ですけれどもうん昨日行ったところは ステルス鳥の刺身定食あまさしくその ネーミングでぴったりだなと思って面白い なと思って はい楽しんでましたはい昨日の運気勉強会 は短い時間の開催でしかあ昨日ねあれ なんかたまにねあの間違って出ちゃうん ですよあの変なあのなんかた富山県の高岡 の大仏が表紙になっている運気勉強会の あの動画なんかたまにねそのボタン変なの 押してああああの動画が発動してしまうん ですけれどもあれもうミスでですはい運気 勉強会はあの開催してないですはいあけど またねそう運気勉強会みたいなものはね なんか開催していきたいなとは思ってるん ですよねはい石川県金沢市の図書館早速 Googleマップにチェックさせて いただきますうんもうあの本当にあの 素晴らしい西川県金沢市の図書館日本で 1番じゃないかな この素晴らしさで言うとまもちろん好みが あるからその木で木造で作ったねシンプル な図書館の方が居心地がいいとか森の中に あるあの図書館の方がいいっていう好みは あるとは思うんですけれどもいやけれども うわすごいなってううなる部分で言うと 多分石川県金沢市の図書館はあの番うると 思ううんだって事前にすごいとは知ってた けれども足運んだらあいや本当にすごい じゃんと思ったもん うんそうまこのね歴史伝統があるような タイプの図書館じゃないからそのハリー ポッターの世界ですねみたいな雰囲気じゃ ないだからそのイギリスとかエジプトとか にあるなんか歴史的なハリーポッター感 溢れるような図書館とは違うけれどもま 近代的な図書館としてはすごいよなって いう 感じまちょっと興奮しましたね石川県の あの金沢市の図書館ははいそうで昨日いた ところはその立って読むスペースっていう のもうんその一応円形をベースにうん本 本棚があったりするんですけれどもうん たたって読むスペースもま珍しいですよね うんそうけど立って読むスペースってあっ たら助かるんですけれどもねうんありまし たまだから今日もどうせ雨で今日雨で 身動き取れないというか僕ね今日夕方過ぎ 14時からあの焼酎ファクトリーの社会 見学行くんですよあの宮崎のこの宮城って 芋城中の霧島ねあのCMとでもよく流れ てるからご存知の方多いと思うんです けれども霧島の工場見学のあの予約をし てるんですようんだからあの 焼酎の製造家庭を見学しに行きますはい 昼過ぎから1時間ぐらいって言ってたかな で1番最後にその小中の死因もあるらしい んでもう自転車はここにおいてちょっと 歩いていけなくもない距離なんでちょっと 歩いて行こうかなと思いますで昨日そこの 焼酎ファクトリー霧島の焼酎作っている 工場の向いになんか道の駅みたいなのが あったんですよ市場の道の駅っていうま 成果状とかがあるようなえっと魚とか肉と か野菜とかの出荷状みたいになっている ところに道の駅みたいなものが設されて て寝袋敷いて寝てたんですけれどもそこの 向えがちょうど霧島のファクトリーにな 工場ファクトリー焼酎ファクトリーになっ てるんですけれどもやっぱねめっちゃ でかいんですよねあのタンクがあ焼酎って いうのもこんな規模で作ってるんだって ちょっとびっくりしたうんこの前大阪の 朝日ビールの製造工場に行ったらそこにも めちゃくちゃでっかいタンクが 並んでたんですよねまビール作るタンクが けれども昨日行った焼酎ファクトリーも 遠目から見たんですけれどもそう めちゃくちゃでっかいタンクがいっぱい あったんでま今日はだからその内部に入っ てちょっと色々見ていくのでままたそれも ねえっと動画で紹介できたらなと思うん ですけれど もあのそれ非常に楽しみですね焼酎 ファクトリーははい まなんでうんちょっともう雨が降りすぎて なんかUbereatUberもね雨が 降って忙しいなら全然働いてもいいんです けれども雨めちゃくちゃ降ってんのに あの注文が入らないっていう恐れがあるん ですようんもう都会の方に行けばもう雨 さえ降れば注文は入るから別にね雨の リスク背負ってでも仕事はできるんです けれども雨降ってかっぱきてビシビシに なって注文ならないって地獄みたい地獄得 ずになるんでちょっとあんまリスクは置か せないなと思ってでま昨日もちょっとログ インしてたんですけれど もなりがあんまりいいとは言えない感じ だったんですよま一応昨日2件配達はした んですけれどもあんまりなりがいいなって 感じじゃなかったからちょっと見合わせて もらいますみたいな感じかなもう晴れた時 に稼働してみてどうかなっていう感じま あともしくはえっと日曜日うん日曜日に うんま別に日曜日なら雨でもちょっと稼働 してもいいかなうんまどれどんな感じに なるのかなっていうのね知りたいんでま 日曜日ぐらいならいいかなって感じかなま 平日はちょっと無理せ でえっと青花さんねえとウーマシャワーの 村さんの映画公開されるそうですがボさん は見に行きますかこれね僕ねちょっと気に はしてるんですよウマシャワの村本さんが 自分の活動の出場をもうテレビからライブ に移したんですよねテレビでその発信自分 のゲをするんじゃなくてもうライブ でその自分のゲームをしていくだから スタンドアップコメディスタイルで村本さ んってもうここ数年は活動してるんですよ ねまだから一応吉本にはまだ入ってるはず なんですけれどもそのテレビにも出ないし あとルミネザ本とかにも出ないとかていう スタンスを取ってもう 日本全国しながらもうコンビでじゃなくて 1人であのスタンドアップコメディを する その時のテレビから離れた時から多分あの ドキュメンタリー撮ってるんですよねうん まだから1台カメラつけてちょっとテレビ からその自分の活動の場を変えていく姿 ドキュメンタリーで多分撮っててでそれが 今回映画化されてまその単のちっちゃい 映画館とかであの死者会をする死者会と いうか公開するでそれに合わせて今 アメリカの方で村本さん活動してるけれど もえっと日本に帰ってきてでま一応ねその 映画館で映画見終わった後に舞挨拶 みきがあるんけもなんかねタイミングあれ ば行きたいなと思ってるんですけれども ちょっとどのタイミングで行ける行けな いっていうのはちょっとまだ分からないん ですけれどもタイミングが合えばなんか僕 行きたいなとは思ってます見に行きたいな とは思っ てるでね そのまここ最近僕はアメリカの話ばっかり してるんですよね 今までアメリカの歴史とか勉強したことが ないしアメリカに興味を持ったことがもう 今までの人生の中でもほぼないとけれども このゴールドラッシュっていう時代があっ たっていうところを皮切りに少しずつ アメリカの歴史に興味が出てき始めたん ですよねま 大きな歴史的な出来事みたいなのはなんか ぼんやりぼんやりですけ 知てますよとまあとチリとかも本当にげ ながらはなんか分かってはいますよとうん けれどもまよく分かってなかったんでま このタイミングでしっかりアメリカのこと を理解していこうと思って今学びをね進め ているんですけれどもこのウーマンラッシ アワの村本さんが住んでるとこでこれ確か カリフォルニアなんですよあ違う カリフォルニアじゃないですえっと ニューヨークかうんだからニューヨークっ て何週でしたっ けうん ぼぼあのこの辺り意外と僕知らないんです よねニューヨークって何種別通 作通 えっとあって例えば全然あれこれニュー ヨークって何種になるんだろう それが出よがないと ねもうあの全部仕事にやっに1個 うんうんあニューヨークってニューヨーク 州なんだあそうなんだあそうなんですね俺 初めて知ったニューヨークって ニューヨーク州なんだへえ で村本さんこれどこに住んでんのかって 言うとニューヨークのマンハッタンに住ん でるらしいんですよ うん多分この辺りなんじゃないんですかマ ハッタンて多分家賃とか1番高いところに 住んでるんじゃないですかねうんだと思う うわマジかと思ってうん確かマンハッタ ンって言ってたと思ううん だからワワDKみたいなところで家賃あれ いくらって言ってたっけ 33万ぐらいって言ってたっけワンルー ムっぽいようなところでうんなんか古い ワンルームでこれでも30万だからね みたいな感じで喋ってるのを聞いたこと あるんですけれども うんそうでいやすごいなと思ってでまそこ で今ねアメリカのライブハウスとかに 出入りしながらま自分をどんどん売って いってるっていうのをま村本さんはしてる んですよでお笑い芸人で村本さんの同級 同期はキングコングの西野明さんいるじゃ ないですかでキングコングの西野明さんは 最近そのショートフィルムの映がボトル ジジっていうのを取ってまそれでね海外の 映画祭とかのの短編作品賞とかになんか ノミネートされて えそこにねそのピクサーとかの作品とか とその烈なバトルを繰り広げながらああれ がシ取ったあの作品がシ取ったっていう風 に戦ってるんですよねまそれがだから ロサンゼルスで開催される映画賞だったり ニューヨークで開催されてる映画賞に参加 したりっていうそうこの辺りのあの 笑いの世界のあの世代の人達てそう今もう そのアメリカで戦おうとしている人たちな んですよねそう村本さんにしても西の明弘 さんにしてもいやすごいなと思ってまだ からそういうま同世代の人たちなんで僕 からするとまそういう人たちの活動とかを 追いながらアメリカのことを理解していく ていうのもなんか僕にとっても勉強になる んですようんま僕はただ単に旅したいだけ なんですけれどもねはい仕事でいいとか じゃなくて旅したいだけなんですけれども でちょっと今日喋りたいアメリカの話って これ何かって言うとまこのゴールド ラッシュネタであることには変わりないん ですけれどもえ ねジョン万次郎 ジョン万次郎の話はちょっとここ最近 ちょっとしあまりにもしすぎてるんです けれどもちょっとこの人の足りをあの地図 を広げながらちょっとお話しさせてもらい たいんですよちょっと昨日僕それを勉強し てきたんでえちょっと喋らせてください ジョン万次郎えっと ね 00年代あたりの人物なんですよジョン 治郎1800 のなのでうニュアンスで言うとどんな感じ だろうまけどもう江戸時代の終わり頃の 人物ですからねうん江戸時代がもう終わる 頃の人物ですうんまなの で明治の時代も生きてるはずです江戸の から明治にかけての になでえま全然ジョンマジロ誰やねんて 思ってるとは思うんですけれどもあの後に 誰もが知っている人物とかとあの重な 重なりますえっと勝海舟えっと福沢行売 ともあのこのジョン万次郎っていうのは 重なりますあと鹿児島県の島津の殿様の 清水成明っていう人とも重なるし え江戸の大さんとかとも重なっていくから あの割と日本の歴史において結構重要人物 なんですよあと三井三菱財閥の岩崎弥太郎 あと坂本竜馬あの辺りともこのジョン 万次郎という人物重なっていくんですよ あのちょっとそのお話したいんです あのそもそも高知県のここの生まれの人な んですよ佐清水でもこの前僕高知県にね 行きましたけれども僕が旅してた高知県は 高知市とか南国市とか桂浜の辺りなんで この辺りなんですよ僕がこの前旅した コーチってカオのたき食べましたとかて 言ってたのはでそこから愛媛に抜けてる からこの道通ってるですよねこの辺りを 通ってるんですよねこの星マークで てんてんてなってるで仁淀川とか仁淀 ブルーで有名なね青い川で有名な仁川の 辺りとか通って愛媛県抜け て愛媛の方にま向かったんですけれども このジョン万次郎っていうのはもうこの シマト川の南の南土佐清水市っていうこの 足ずりみさっていうのが確かこの辺りある んでしたっけ あなんか多分これ足ずりって読みますよね 足り崎のこの辺りの人なんですよ四国 ナンタの生まれの人なんですけれどもここ で 漁師の手伝いをしてたんですよ14歳 ぐらいの時まうん歳ぐらいの時に両親のお 手伝いしててで45人が乗る船に乗ってま 小さい船で まえ魚を取る手伝いをしてた時にえっと 遭難しますとうんこの45人のグループで 遭難しますともう1番年下で手伝ってたの がジョンマジロで遭難して漂流しますで 漂流してどこにたどり着くのかっていうと ここの島にたどり着くんですよ こここれ鳥島って言うらしいんですよ鳥島 で皆さんが知ってるのはこの上の方のに あるまそうですね 豆豆大島伊豆大島がここになります静岡県 の南側神奈川県の南側かでその下にこれ なんていう小笠原諸島って言うんですか この辺りってまちに 青ヶ島とかなんか聞いたことありますよね で鳥島があってでこの下にあこれここの下 に小笠原諸島があるんですよここまだ東京 ですよねってやつですよ ね のこの高内県からここまで漂流するんです よで漂流して到着する 人こでえっと100日間150日間くらい 無人島生活するんですようんで別に人とか も住んでない島だからえっとその辺の鳥と か木の実食べて行きながらえたみたいな 感じの人生らしいんですよでそこからどう なったくのかって言うとこの辺りを通った あのクジをる船が通りかかってその船の人 にあの助けられます はいあだからジョンマジロここから アメリカに行きますこれってなぜかって 言うとその当時日本鎖国してたからあ日本 人無人島で拾ったあじゃあ日本に連れて 帰る あの船を港につけれないんで鎖国してる からであの日本に連れて帰ったとてあの 日本を出 たていう風に見なされるのでこの鎖国の 時代に日本を飛び出したっていう風に 見なされるからこのタイミングで日本に 戻ってもあの実はもう処刑されるだけだっ たから その日本に変るっていう選択肢はその時点 でなかったとも言われてるらしいんですよ ねけれどもま無事アメリカ人にの船に拾わ れてえと一名は取り止めるんですけれども そこからハワイに行くんですよねその船 はでそのハワイ でえそこのね4人5人ぐらい で遭難してるで全員生きてたのかなうん けれどもここのハワイに到着した時に えっとジョンマジロ以外のノリック民は ここでおりますとハワイで全員おりますと でジョンマジロだけ船に残ってそのまま このアメリカ のニューヨーク の隣のマ設州に到着 その船の乗りのアメリカ人とあの一緒に 住むんですよ ねうんていうジョン万次郎っていう人物 がこの日本の江戸時代の後半 に出現するわけですよけれどもこの時点で はまだ日本 の江戸時代から明治にかけてのもう色々 あるね話に何にも引っかかってないじゃ ないです か日本で領して遭難してアメリカの船に 拾われてアメリカに行きましたまでなん までじゃないですかここまでの話ってで そこからこのジョンマン治郎はアメリカで 生活するんですけれどもアメリカの学校に 行くんですよでアメリカ の学問をま理解していくんですよでその ホゲ線アメリカで量をしている船で走らせ ている人たちと仲良くなってるからまだ からこれも言語もそこで覚えていって るっていうことなんですよね英語が元々 喋れてたじゃないからもう生活の中で言葉 を覚えていったと思うんですけれども どんどん語学も勉強していってアメリカの 学校にも入ってで公開術とかも勉強して いくらしいんですよ船を運転するような 技術とかも身につけてアメリカの文化も 学んでいってっていう風にどんどん どんどん アメリカ人ととして仕上がっていくんです よでそこ から このに 企業の 風になってくるんですよ要するにその頃に はもう20歳21歳ぐらいになるのかなだ からアメリカに6年ぐらい滞在し てバッキバキ の アメリカカルチャー人間になるんです よであじゃあなんかもう日本に 戻てみようかなっていう感じになって日本 に戻るんですけれどもそのためにちょっと お金作んなきゃいけないよなっていうこと で何をするのかって言うとゴールド ラッシュに参加するんです よそこで僕の国際近のねそのゴールド ラッシュ好きの話と繋がってくるわけです よその階その時点 でえと郎がいるのは の隣の 設なんですよま最近で言うと有名な成田介 さんは確かこの摩擦設置州のイエール大学 の大学教授とかてよく言うじゃないですか こイエール大学っていうのはこの ニューヨークの隣の摩擦設置州にある大学 なんですよまジョン万次郎もま大体この エリアにいたんだなっていう認識でいいと 思うんですけれども 住でながら日本に帰る時の資金をしっかり 作っておかなきゃいけないっていうことで これニューヨークマサツセがあるのはこれ 東海岸ですけれどもここからここの西海岸 のゴールドラッシュにジョン万次郎参加 するんですよでこれって多分あの船で行っ てると思うんですよリロで行くっていうの とでっていうのがあると思うんですけこれ これ多分船で行ってると思いますはいで パナマ運多分パナマ運が通って行ってるん じゃないのかなとは思うんですけども通っ てこっちの無反対の海岸に出てここで ゴールドラッシュに参加してあのお金を 作りますだからここのゴールドラッシュに 参加して るっていうことはま実際 に合ってるかどうかは別にしてリーバイス の創業者もこのゴールドラッシュでジパン 売ってお金儲けしてるからその時のジパン をジョンマジロはもちろん書いてた可能性 はあるしでスタンフォード大学作ったその スタンフォードさんっていうのもここで ツルハとかスコップとか売ってお金儲け てるからそのスタンフォードさんの作った ツルハとかスコップとかを使ってジョン 万次郎もゴールドラッシュで金あのの採掘 してただろうしっっていうので言うと ま一応資料として残っているところで言う とこのゴールドラッシュに参加している 日本人の記録は多分ジョンマジロしかい ないんじゃないんですかねけどそういう 人物なんですよけれどもジョンマジロって いう人物って日本の教科書でこれちょっと 僕は教ないんですけれもまひしたら出てる かもしれないけれどもま本当に出てもけど かかに出てるレベルだと思うんですよね けれどもまそういう人物なんですよでそこ でゴールドラッシュでお金作ってでそこ から船に乗ってまこれはアメリカの船に 乗ってですよアメリカの船に乗ってま ちょっとあの日本の近く通りかかるからま じゃ途中まで連れてってやるぞいう 船に乗り込んで本にるんですよそうけれど も日本に戻る時にアメリカの船 はつけないからそこ から小さい船をアメリカの船に乗せておい て日本の近くで小さい船を下ろしてもらっ てその船で沖縄にまず行くんですよまその 時代の琉球 沖縄にいって私はこういうものですって いう風にこの琉球の王様 とその時に当時の王様と話してあじゃあ お前もう事情分かったからま一旦じゃあ 鹿児島に行った方がいいんじゃないその時 のさに行けばいいんじゃないっていう風に 言われてさに行くんですよ鹿児島に行くん ですよでそこ であのちょっとアメリカに 流してアメリカに行ってきたんですけれど もえっとちょっとね時は立ちましたけれど も日本に戻ってきましたっていう風に 鹿児島の人に喋ったらその時に要するに 海外からどんどん外国人とかが貿易しよう 貿易しようって言ってきたから日本はそれ を追い払ってた時代なんですよねけれども 日本は日本でその海の情が欲しいわけです よでそんな時に海外でいろんな世界を見た ジョン万次郎っていうのが鹿児島に到着し たからこのいやこの人物は結構重要人物 だっていうことで鹿児島の殿様が時々に このジョン万次郎の話を聞くっていう風に なったんですよねでこの鹿児島の殿様て いうのがめちゃくちゃ抜で変わりだった からこの特殊な世界を見てきた人物の話を まよくよく聞き入れたっていうことなん ですよで鹿児島っていうのはよその世界の 国の話をどこの班よりもいち早く入手する ことができてたりもするわけですよま もちろん長崎とかはねあの出島とかで貿易 してたりはして す具的に理解することができたのがこのハ なんですよでそこでジョン治郎ていうのが めちゃくちゃアメリカのことを知っている 人物としてこの幕府とかにも重宝されて いくわけですよで今度は江戸の方にペリー が来行するっていうことでちょっと ちょっとこの郎いうのが結日本のその海外 のことも知ってるやつだからまちゃんと こいつをま通訳ガテラに当ていながら ちょっとペリーとちょっとやり取りして もらおうかみたいな話になったけれども このジョン万次郎はいやこいつひょっとし たらスパイかもしれないっていうことで あのその席を外されるんですよねけもそう いうポジションにまで人物なんですよもな のにどんどんどんどん肩書きがついてあの 出世していくんですよねで大人様にもあっ ても喋るし江戸幕府とかにも取りられるし でそこで外国とのすごく重要な交渉の場に もちょっと立てるようなポジションにも なるしけれどもスパイぽいなって周りに 言われてちょっとお前は下がっとれって 言われたりもするし ジョ治郎目で日本のその時の歴史を見て いくとあこの人物めちゃくちゃ重の人物 じゃっていう風になってくるわけですよ っていうところを昨日ちょっと本見ながら 勉強してたんですようんえっとちょっと えっとストップしてコメント読みますね えっとあかそかニューヨークは ニューヨーク州なんですねこれ初耳です はいでえあさんおはようございますとはい ちょっと皆さんジョン万次郎トークついて これてます かこのジョン 萬治郎えっとま鹿児島にもいましたけれど も一旦コチとかにも戻戻るわけですよ地元 でコーチのお母さんに久しぶりに会いに行 くっていうこともするんですよねうんま あの遭難してお母さんは息子死んだと思っ てるからともうまた会いに行ってっていう こともジョンマジロはするんですよで高知 県でしかも英語も喋れたりするからま 鹿児島とかでもそうですけれども学校とか でその英語とかを教えたりするっていう ポジションに立つんですようんまこれ ちょっと江戸に行く前かなうんまだから 鹿児島でも英語とか教えるしアメリカって こうだったんだよっていうお話もするで コーチにも行ってコーチでもアメリカ英語 を教えたりするしアメリカってこうだった んだよっていうのを周りの人とかその武士 とかに教えるでその教え言の中とかにいる の が三菱財閥の岩崎八郎だったりするわけ です よだからその岩崎弥太郎とか の感じとかうんあの時代の サマ班とかのその海外世界を見る目線とか うんま土佐さ長州とかが ねその時代を変えていくわけじゃないです かで直接合ってたかどうかは分からないん ですけれども坂本良馬 も多分 えジョン 万次郎からはい 聞もしくはアメリカの話を聞いたか もしくはジョン万次郎の話を聞いた誰か から海外の世界の話を聞いたかっていう この岩崎弥太郎とか坂本馬とかにもその 海外というのはこういうところだったん だっていうのを伝えてる人物ってこれ ジョン万次郎なんですよまもちろん他から 聞き漏れてる海外の情報っていうのもあっ たけれども結構ジョンマン治郎から仕入れ た海外の情報の濃さってあの当時の日本 からすると結構濃かったはずなんですよで しかもそれがさとか土佐の人に関して言え ば特に実際にジョン万次郎そこに足運ん でるんででそのそれが評判を呼んでお前は 江戸にもちょ江戸のさんにも顔合わせに 行けて江戸に行ってでペリーが来た軍艦が 来たっていう時にもやっぱりこのジョンマ 治郎を立ち合わせようとしてたっていう ところまでは行ってるからあまりにもその いうポジションに行きすぎてスパイ容疑が かかってまちょっと待てってなっただけで あっ てってなるといやこれ歴を小学校中学校で 学ぶ時にこのジョン万次郎の ジョン万次郎中心に歴史学ばさせてもらい ませんかって俺は思ったの よ うんジョン万次郎の人生ベースで岩崎 弥太郎の名前出してほしいし坂本りの名前 出してほしいしかつ回収の名前も出して 欲しいんですよあでそこから あのもう海外と貿易しなきゃいけないって いう風になってで行通称条約ってなんか 聞いたことあるありますよね うんそれの条約を結ぶ結ばないっていう やり取りをきちんとしなきゃいけない から江戸の小江さんのメンバーを集結させ てじゃあアメリカの方にちょっと船に乗っ て行ってもうきちんと契約みたいな をそうじゃないかていう施設団みたいな ものが送られるわけですよその施設なをに くっついていくメンバーに勝鹿北斎じゃ なくてえっと勝海舟とえっと福沢幸地と このジジョンバンジロウ けれどもねこの施設団のお偉いさん型 ばかりが100人ぐらいとちょっとそれを ま護衛するというかサポートするという 意味 でのメンバー に活解消入ってんのと で福沢幸地入ってんのと1万円札ですから ね福沢ゆに関して言えばでえジョンマジロ 入ってんのっていう話 で勝つ海舟も福沢幸地も有名ではある けれどもアメリカのゴールドラッシュには 参加してないですからねでアメリカで生活 はしてないですからねそその当時はまだ 多分あしてんのかなあいやけど暮らしては ないですからねだからいかにジョン万治郎 がその かなりレアな 人生を経てそこにいるのかっていうので 言うと結構レベルが違うはずなんですよ その当時の勝回収とか福沢幸地とかよりも このそこにいるストーリーがめちゃくちゃ 違うわけですようんアドベンチャーで アドベンチャーこれほどアドベンチャーを 体験してその施設団についていく船に乗っ てる人物っていないんじゃないかなって いうすごさがジョンマン治郎にはあるん ですよでその時に乗ってた船をなんかカリ 丸っていうらしくてなんかそれって有名な 船らしいんですようんなんかその船にその カ海獣とかが乗っていきましたっていう風 になってるらしいでまそうやって日本って いうものは海外と貿易とかをするっていう 手がどんどん整っていったりしながらで この日本は日本でじゃあ旧幕府部軍新政府 軍みたいな感じでなんか戦争がありました よねうんま鎖国するのか国を開くのかって いうのに入っていくっていうちょうどその 激動激動の時代 のまあまあ中心人物として名前が上がる やり坂本まで勝海とか岩崎太郎だとか言い ますけれどもあそのがっつりジョン万次郎 そこにいるんですよただ歴史を学ぶ上で このア アドベンチャーストーリーすぎるから教科 書には向いていない人物なんだろうなとも 思うんですよアドベンチャーすぎる からうんけれども僕らが大人になってその 時代のことを理解しようと思うのであれば そういうアドベンチャーベースで理解して いく方がグっとその時代のこと が なんかなんかワクワクして聞けるみたいな 感じうんだから今僕めちゃくちゃジョンマ 治郎にちょっと魅了されててうんちょっと その万次郎感をちょっと自分の中で どんどんうん帯び帯びていきたいなって いう風になってんのようん非常に興味深い うんそうでそこ にあまちょっとコメントも読みましょうか ねえっと琉球からジョン万次郎入ったの ですねそう最初に琉球らしいんです 琉球の近くにアメリカの船が通ってそこ からジョン万次郎の小さい船を下ろして その船で琉球に入っていったっていう感じ らしい うんでそう鹿児島の大野様は スタートアップベンチャ企業の社長みたい な人だったのかなあなんかそういうニアス の人っぽい匂いがあってだからちょっと僕 は今ま次はまね僕宮崎から鹿児島に行き ますけれどもまその間にちょっと富山県が 入るんですけれどもま鹿児島に行った時は この島はきちんちょっと要注意していこう かなと思いますで僕ね朝ドラで唯一見て いるあ違う朝ドラじゃないやえっと日本 えっとNHKのタイガドラマで僕唯一全部 最初から最後まで見てるのが初姫なんです よ僕NHKタガドラマ何にも見たことない んですけれども唯一全部見たことあるのが 初姫なんですよで初姫は確かこの島漬けの 話のはずなんですよねでしたっ けいやけどがっつり出てくるんですよ島で この初姫まあの宮崎蒼井さんですよねで この時にじジョン万次郎そういえば出てた よなっていうの思い出したんですよずに そういえばジョンマジロ出てたわと思って で昨日それ調べたらジョン万次郎役 かか勝涼さんこれ多分えAKBの前田の あっちゃんの元旦那さん勝りさ的な人が ジョン万次郎役してたっていうのが出てき てああもちょっともう1回見たいなって いう風になってるんですよね うんだからこの島のその成明さんととかも あれ誰が役目してたっけ中尾あいや違うア に引っ張られてるから違うな高橋秀樹さん がその役だったかないや聞けけれどもうん ちょっとその人物もちょっと抑えておか なきゃなとは思ってるけどうん変わり者の 人様だったって言われるとまあそうなのか もなっていううんまちょっとそこは調べて いきたいところではありますかねそう だ からあでその百田直樹さんの日本国旗って いうのを昨日見てその江戸時代の後期の 歴史もちょっとバーっと見ていってたん ですけれども百田さん もいやこれジョン万次郎じゃないっていう 派の人だったんですよそういや坂本が けれどもいやちょっと待てよといや これどっちかって言うといやなんかジョン 万次郎じゃないみたいなところはあるかな ま坂竜馬はねやれ岩崎弥太郎とかままあま けどそうか殺同盟とかっていうところで 言うと坂本竜馬みたいに言われるのかも しれないけれどもいやなんかね僕はねいや このジョン 万次郎目線で見る江戸幕府の江戸後期の 歴史はなんかちょっとあるんじゃないのか なと思っ てうんちょっともう少しちょっと調べて いきたいなとは思ってますけれどもいや なんか生き方としてはなんかすごいなって 思えるものもあるしまけど頭が良かった人 ではあると思うんですよも よくで そのアメリカに行って工学とか落とし込め ていったなまやっぱ頭は良かったんだと 思うしでまあと活動力と行動力ゴールド ラッシュに参加してるっていうエピソード がなんかすごいなと思ったんですよ うんでそのねマサ設置集の辺りでなんか 稼ぐじゃないんですよ一角千金狙いに ゴールドラッシュのさしてるんですよいや これもすごいなと思ってあ [音楽] うんっていうのとかもちょっと勉強させて もらいましたうんであまでま晩年はまわ わってなってちょっとあんまり後はよく 分かってないんですけれども うんうんそうかなけどまそういう風に役職 もなんか得ながらそういう人物になってい たらしいです うん ででまそうやそうやって調べててでま僕は 基本的にそのゴールドラッシュのね世界観 が好きでであのよく考えたらこのゴールド ラッシュの時代のあのカリフォルニアま ネバダ州のあの辺りとかの鉱山があった エリアっていうのがあるわけですけれども そこを モチーフにして作ったの がそのエリアの雰囲気をイメージして作っ たのが東京ディズニーランドのビッグ サンダーマウンテンなんですよねうん アメリカの何かと何かの雰囲気とイメージ とそのゴールドラッシュの時のあの街の 雰囲気を重ねて作ったのがビッグサンダー マウンテンらしいんですですよでま僕東京 ディズニーランドで乗ったことがある アトラクションでスペースマウンテンはね この前乗り乗ってあの気持ち悪くなって せっかくの東京ディズニーランドの旅行が 台無しになったっていうお話はしました けれどまこれスペースマウンテン1つで あとスプラッシュマウンテンこれあの29 歳の時に初めて東京行った時に東京 ディズニーランドに行って乗ったのがそれ スプラッシュマウンテンなんですよでこの ビッグサンダーマウンテンこのサンダ マウンテンって言われてる中のこのビッグ サンダーマウンテンだけは乗ったことない んですけれどもこれが要するにあの ゴールドラッシュをイメージしている世界 観だからうん今はちょっとねそういう知識 も身につき ながらアメリカのその当時の歴史とかも なんか知識として持ってる状態だ からこれこのコンディションで うわ東京ディズニーランドに行くと今 めちゃくちゃ楽しめるんだろうなっていう 風になってるんですよでま僕はあの ウエスタンリバー鉄道がめっちゃ好きなん ですよ東京ディズニーランドで乗った 乗り物の中でこのウエスタンリバ鉄道 なんかめっちゃ感動したんです よでけどそれもアメリカのその鉄道みたい なものが走ってっていうストーリーとま 繋がってるわけじゃないですか でこのゴールドラッシュでお金をか作った スタンフォードさんがお金を出資して東 海岸西海岸を つぐ鉄道を通すっていうのも要するに ゴールドラッシュっていうのがものすごく キーワードになってるんですよやっぱり アメリカの発展におい てでそこをまディズニーランドはうまく 落とし込みながらアトラクションを作っ てるわけですよいやその背景も非常に興味 深いなと思いながらちょっとディズニー ランドの世界観もまた同時に調べていって たんですよま僕はねディズニーのことも ディズニー映画のことも色々お話しさせて もらってその第2次世界大戦のイタリア ドイツ日本人のあのね首相 その当時の指導者とかをそのウルト ディズニーがアニメーションにして ちょっと風っぽいアニメ作ってたりするっ ていうお話も以前させてもらいました けれども今YouTubeで調べれば出て くるんでめちゃくちゃなんか今見たら ユニークなねけど本当本当に 戦争戦争ディズニーアニメーションみたい なのを作ってるからまあれ貴重な映像だと 思うからyoubeで拾ってみて欲しいん ですけれど も あのディズニーランドドって昔のアメリカ の世界観を落とし込んでるんですけれども さっき言った山大マウンテンの1つ スプラッシュマウンテンあるって言った じゃないですかスプラッシュ マウンテンの世界観 ってまもちろんアメリカの一時代 のある場所をの世界観を落とし込んで作っ てるんですけれども なんかスプラッシュマウンテン乗ったこと ある人はピンとくるま僕ちょっともう忘れ てるんで分かってないんですけれども なんかうさぎのキャラクターが スプラッシュマウンテンにはなんか くっついてるらしいんですよウサギの キャラクターなんとかラビットみたいな やつがくっついてるらしいんですけれども そのキャラクターとその世界観があの アメリカのディズニー映画の南部の歌って いう映画をモチーフにしてスプラッシュ マウンテンていうのは作られてるらしいん ですよけれどもこの南部の歌っていう映画 自体が黒人差別黒人の人が出てくるんです よで黒人と子供の白人2人が出てきてで うさぎのキャラクターのアニメーションが 出てきてっていうこのアニメと実写が合体 してるような映画なのかなまちょっと調べ て欲しいんですけれども南部の歌っていう 映画の世界観がそのスプラッシュ マウンテンの世界観らしいんですけれども この南部の歌っていう映画が今この人権 問題とかに引っかかって見れなくなってる らしいんですよで見えなくなるどころか それをその世界観を落とし込ん スプラッシュマウンテンっていう アトラクションはもうこれはいかん でしょっていうことで海外のスプラッシュ マウンテンのアトラクションはもう稼働 できないみたいな感じにすらなってる らしいんです よでえじゃあ日本のスプラッシュ マウンテンはどうなのアウトなのセーフな のこれなんかまだなんか議論が続いて るっぽいんですけれどもなんかそういうの もあるらしいんですよてなるとえっとあこ れってじゃ南部の歌が人権黒人 奴隷そういうキーワードが絡んでくるから これってアメリカの南北 戦争の問題そのものなんですよねってなっ てくるとディズニーっていう世界観を 楽しみながらも闇の部分があるんだたって いうことを理解しながらアメリカの歴史 っていうものを知ることができるから今 なんかねその辺りを自分の中でちょっと 整合性を整えながらあの学んでますはいま もうその日本の江戸時代から明治の変換期 とその時にアメリカと日本とかを行ったり 来たりしてたような人物とかもやっぱ増え てくるわけですよでアメリカとか ヨーロッパの人とかとコミュニケーション 取りながら力をつけていく班とかも出て くるわけですようんでけどその当時はその 当時でアメリカはアメリカでゴールド ラッシュで一角戦金狙ってもう日本のこと とか無視してこのアメリカの大陸をどの ように ね大きくしていくか強くしていくかって いうことを考えていたような人たちも大陸 アメリカ大陸の方にはいてとか鉄道つげ なきゃいけないよなっていうことに意識を 向けてたような人たちもいればねその貿易 をしっかりしなきゃっていうことばっかり 考えてたアメリカ人もいてっていう いやなんか今その辺りをねなんか理解して いく好奇心がなんか自分の中ですごく 湧き上がってきたことが楽しくてでそその 背景を描き ながら描きながら日本のいろんなところに 足を運ぶとなかなか感慨深いものにもなっ てくるだから勝回収っていうものはは坂本 馬とワンセットでなんか捉えがちだけれど も今度からはジョンマジロ括回収っていう 視点も見落としてはいけないなとも思い 始める しえね新しい新兵が渋沢永一にはなるけど その前は福沢幸地でしたけれどもこの福沢 幸地っていうのもこのジョンマ治郎とかと の繋がりがあったっていうでそこからじゃ 渋沢A1に1万説の顔が変わ るっていうことがそのどういう変化なの かっていうのも何か自分なりになんか想像 してみるっていうのもう何か非常に面白い なと思って僕あの福沢幸地が何した人なの かってあんまり知らないんですよねうん 我が輩は猫である押ししすぎなんですよ 多分これこの今日のタイトルから言うと 学ぶ歴史っていう角度で言うとま福沢幸長 は我が輩は猫であるの人だよねいや多分 福沢幸地ってこのアプローチで語るべき 人物じゃないはずなんです よいやだってなぜなら ばその日米通行通称条約 の交渉する時 にあののついていっている人の1人です から ね我が輩が猫であるがブレイクしたから この人連れて行こうってその順番じゃない はずなんですよ多分 うんいや多分そう多分そっちじゃないん ですよ売れっこの小説が連れて行きました じゃないはずなんですよけれども小学校の 歴史で勉強していく流れで言うとこれは僕 だけじゃないけれどないと思うんです けれどもいや福沢行一といえ ば我が輩は猫である のあちょっと待ってください僕夏目漱石と 勘違いしてます僕夏目漱石と勘違いして ますよねあすいませんバました福沢幸地 は大学作った人 だあすいませんこれはあのすいません僕の バカがあの露呈してしまいましたね福沢 幸地はその人じゃないですいやけれども そう福沢幸地が何をした人かなのかが え届いてないんですよ その小学校の頃勉強できなかったやにはだ からなんかもっと福座をなんか興味関心 持つようになんか語れる人が増えなきゃ いけないはずなお願いしますうんて くださいねでいや福沢幸地は海外にいて こういうことをしてきたっていうなんか もっともっと福沢幸地のスケール をの大きさみたいなものを学んでいくとま なんか自分ももっと外に視野を向けて生き ていかなきゃいけないだからそのためには 稼がなきゃいけないその中で その上ではその資本主義っていうものと ちゃんと向き合わなきゃいけ ないっていうマインドになってたと思うん ですよ うんいやだ からし1万円札が渋沢一さんになったって いうことはなんか僕からすると結構その 稼ぐマインドとかをなんか意識させられる その日本でねものすごい数 の会社 のそのトップを勤めてた人ですからねその やれ銀行だ やれその証券会社なのかどうかのオーナー になったとか電気だガスだのオーナーに なったとかどこかの鉱山のオーナーは石H だっていうね なんかなんかあまなんか学んできた歴史の まんま小学校の頃に学んだ歴史の延長戦上 の知識をこの先も持ち続けるんじゃなくて あ もっとうん歴史の認識を変え ながら うんその古きを訪ねていかなければいけ ないんだなって思ったうんでまだから今は そこで言うとさっきも言ったえっと鹿児島 県のさま班の大殿様の島津成明とま福沢 幸地もちょっともう一度理解し直す必要が あるなっていう風に思うかな うんでやっぱジョン万次郎と一緒にカリ丸 っていう船に乗ってた人物はちょっと全員 洗いざらいしておいた方がいいなと思っ てるかな うんいやその中で 1人気になってる人物はいるんですけれど もえっと小久さんっていう人がいるんです よでこれはどっちかって言う と日米通行通称条約人の船に乗ったお偉い さん方が乗る船に乗ってたうちの1人がお 小さんっていう人がいてうんでその人が アメリカでその貿易のお話をし終わった後 になんかねネジを持って帰ったっていう エピソードがあるんですよネジもう普通の ネジですネジを持って帰ったけれどもその ネジっていうもの がなんか ねその当時その当時なのかななんか割と 結構なんか重要なもの だったとでいやこのネジネジっていうのが その当時ネジの概念がすごい大事だって いう話はこれ何の話につがるのかって言と 鉄砲の話につがるんですよ日本のが鉄砲 伝来してきてま最初はひ充っていうもので バンバン打ってたって言われてるじゃない ですかその時のその縄 の構造としてま火薬を詰め てね火を放ってでその勢いよく玉を出す みたいなその仕組みをこなんかま鉄とかで 作るわけじゃないですかでまそれが鉄砲に なっていったりするわけですけれどもその 時にその火薬を詰め込むところがネジ式に なってるんですよねででこの日本人が鉄砲 を伝来してきた時に何にびっくりしたの かって言うとこの鉄をねじし に加工するっていう技術に驚いたらしいん です よなんじゃこの技術みたいなネジネジ式で 取り外しするっていああれですでネジ式で 取り外してそこに火薬入れてこのネジを もう1回押し込んでティングするっていう これがすごい活気的だったっていう エピソードを聞いたことがあってそこに 日本人は驚いたっていう話聞いて でまそのアメリカからネジを持って帰った 人がいるっていうエピソードがまその時に もあるんですよアメリカで交渉してきた時 にこの小さんっていう人がなんかネジを もらって帰ってきたでそのネジが今も どこどこ神社どこどこ のお寺に今も大切に保管されてるっていう なんかそういうエピソードエピソード コラムみたいなのもちょっと昨日本読んで てけどなんかめっちゃ気になったんですよ なんかそのエピソードがでそのエピソード とゆかりのある場所がえっと群馬県の高崎 市なんですよそうでま今度僕その埼玉夜あ ま来週か来週東京行て埼寄って富山行くん ですけれどもその途中埼玉寄るところの その埼玉が群馬県の高岡市の近くなんです よまだからちょっとタイミングがあれば そこも行ってみたいなとは思ってるんです けれどもうんなんかこうやってね歴史の点 と点を本でつぎながらで僕はまこうやって うろちょろしてるんで実際に足を運び ながらなんかこのエピソードをつなげ ながらうん今なんか自分の頭の中でなんか 世界がどんどんどんどん広くなっていっ てるんですよこの世の中社会を見る時の 視点がなんか広広くなりつつあるうんまだ からこの延長戦上 にこの1年間のうちのま13はその海外を 旅したいっていう生活をま僕は今後目指し ているわけだからまだから4ヶ月か1年間 のうちに4ヶ月は海外旅してるっていう 人生にしていきたいわけですよ来年ぐらい からいやけどそのためにはまこうやって まずは歴史的認識をきちんと自分の中で 理解した上でなんかそういう生き方に 変わっていけたらいいなまあとねこうやっ て歴史認識が深まっていく と自分の中でもやっぱりあそういう生き方 をしていきたいだから海外にはちゃんと 行かなきゃいけないそのためにはしっかり 稼がなきゃいけないっていう風になって いくからまあまあ今本当に自分自身のもう 意識を 生まれ変わらさせるためにちょっとジョン マジロの話をちょっとしくそしてまあと アメリカ市のお話をしっかりさせてもらい まし た我が輩猫であるは夏目漱石そうですよね 僕途中からそのすいませんあの1万円札 あんまり持ったことがないんでその1万円 札の登場人物と1000円札の登場人物が あの僕の頭の中であのすり替わってました ねうんあそっかけど福沢ゆはそっかも一応 そっか学問の進めは書いてるんだそっかだ からそっちの印象が強いからなんか説か 何かを書いた人かなっていうその文学者の イメージなんですよ夏目漱石も福沢幸地も でま夏目漱石はそのま文学の人でもいいの かもしれないけれどもこの1万円の人 は何だろうやっぱり経済を象徴する兵が 1万円日本を代表するその日本の経済を 代表す1万円札の登場人物はその文学者か なじゃあだめでしょってなんか改めて思っ ただから渋沢一さんになったらちょっと しっくりは来る資本主義の海のえま資本 主義の父みたいな言われ方するかな渋沢 さんは うんけれどもま福沢幸さんもそういう側面 があるのかもしれない僕が知らないだけで うんまだからよくねえと幸地と結婚する みたいなねお金好きの人を幸地と結婚する とかって言い続けた人の時代はここで一旦 終わりますはい渋沢ええAちゃんと結婚 するもう僕はもういち早くそっちの マインドに切り替えて生きていくのであの 僕はあの福沢幸地は稼げれなかった人間だ けれども渋沢永一を稼ぐ人間として 生まれ変わるつもりではいるのでまだから 僕はここ12年かけてあの渋沢英さんの 生まれた故郷にも行ってるしあの住んでた 家にも行ってるしで立てた会社にも行っ てるしでお墓にも行ってますあの僕はその 渋沢永一を稼ぐ男にな るっていう うんなんか織田A一郎の俺は海族王になる のあの渋沢A一番です ね俺はA1を稼ぐ男になる うんそっちで行きたいなと思いますもう皆 さんもあの切り替えてくださいはいあの 福沢幸地に執着し ないはいもう僕もあの新紙幣になったら もう一気にあの渋沢位置に変えていきます ので はいまその紙幣に変えてる時点で古いん ですけれどもねはいもうカードとあの デジタルデジタルで行きましょうなんです けれどもね紙幣にしてる時点であの時代が 昭和に戻ってるっぽいんですけれどもはい ちょっとそういうちょっと意識を変えて いく行こうかなと思ってますいやけど これ けど相性はあると思うかなうん福沢幸地の 紙幣の時代は稼げなかった けど渋沢一の紙幣になった時からちょっと 金回り良くなったかなみたいなのってま 偶然とはいえあそういう話はちらほら出て くるはずですからねちょっと僕はその波に は乗りたいなとは思ってますかね うんやっぱりニ うんとニベ稲時代よりも樋口中央時代の方 が稼げれてるっていう人もいるはずです からね紙幣の変化と共に自分の稼ぎ方も 変えて いくま特に今回1万円札が変わりますから ね はいま皆さんもこのタイミングで是非ね あの調べてみてくださいあのちなみに 5000円札の誰でしたっけ梅梅田静子 さん梅なんとかしず子さんみたいな人は あれあの人確か女の人で初めてアメリカに 行って何かしたみたいなその郎の人じゃ なかったでしたっ け5000円 札梅沢 静子 あれ全然名前出てこない な5000円札 あれあれ5000札変わりますよ ねあれ樋口内用しか出てこない なあ梅田じゃ津田梅子だ うん津田梅子さんっ てなんか女性で初めてアメリカでみたいな 感じじゃなかったっけ あ日本初の女子留学生の 1人日本初あのだから女子教育官で 1864年だ からまある 意味ちょっとジョン万次郎みを帯びてる 人物ですよ ねそうジョン治郎 なんですよこの津田梅子 さん うんそうそうそうそうそうあまちょっと 今度東京行った時にちょっとこの人のこと も調べてみようかなうん東京の人っぽいし あちなみ にそのジョンマジロのお墓がどこにあるの か調べたんですようん東京でした東京 しかも僕この前東京行た時にあの鳩山会館 にいてるんですよねあの鳩山一郎さんとか 鳩山幸夫さんとかっていうね有名な政治家 いらっしゃいますけれどもその人たちが 住んでた大豪邸が文教区東京の文教区に あるんですけれどもついこないだ東京人の そこの文教区の会館鳩山会館に行ったって いうお話ここでしたんですけれどもそのに 僕お墓参りに行てるんですよねでそのお 墓参りに行ってるのが えっと探検家の神徳内さんまそれこそね あの山形県出身の えっと探検家でえま日本地図を作成すると かまその辺りにあの多大な貢献をした人 うんそれこそ岡花さんねあの山形の方なん であの神徳内その人のお墓参り僕その後 行ってるんですよね鳩山会館文教区の辺り にあるから行ってでその後 にももう1人あれ誰だったっけ岡公安って いうまこれは乱Half者のそのお墓参り とか行ってたんですけれどもまこの2人の お 墓参りに行って終わったんですけれども実 はそっちのお墓に行くかそまそれはお寺な んですけれどもそのお寺の墓参りに行くか あともう1つはその墓地に行くかを ちょっと迷ってたんですよでそのもう1つ 行きたかった墓地っていうのが池袋にある ヶ屋墓地雑子ヶ屋霊園っていうのかなって いう場所なんですよこれってあの有名な 墓地なんですよま東京とかにもなんか 園とかなんか青山墓地とかなんか有名な人 が歴史場の人物が眠ってる墓地っていうの が東京いくつかあるんですよねでそのうち の1つがこの雑子ヶ霊屋なんですよでその 時にその文教区にいた頃にそそこにも行き たいな市ヶ谷行きたいなと思ってたんです けれどもけれども 有名な人は眠ってるんだろうけれども誰が 眠ってるのかっていうのを知らなかった からあなんか今は行く時ではないんだろう なと思って足運ばなかったんですよで ジョン万次郎のお墓どこにあるのか調べ たらそこの雑子ヶレにあったんですよ あこのタイミング待ちだったんだなと思っ てうんあのタイミングで雑子ヶに足を運ば なかったっていうのはあここはジョン 万次郎のお墓が行くから雑子ヶ例に行こっ ていうこのストーリーがあったからああの タイミングにはではいけないんだと思って そう今度ちょっと来週か東京行く時はここ のお墓にもちょっと手合わせて行こうかな と思っていますこのジョンマ治郎のお墓 参りに行ったら僕 のちょっと人生変わりますよこれは相当 変わりますようん相当ジョン 万次郎あの自分に落とし込んであの エネルギシに生きていくようになるんじゃ ないんですかねいやだから このジョン万次郎のエネルギーを頂だいて カリフォルニアに行きたいんですよだって ジョン万次郎はカリフォルニアのゴールド ラッシュに行ってるからジョン万次郎のお 墓参りに行ってちょっとエネルギーをげし てもらったらなんかたどり着けそうな気し ませんいや僕もうぜジョン万次郎の力 めっちゃ借手でも行きたいです もネバダ州にゴールドラッシュがあった街 にやっぱ僕行きたいですもでその帰りに ラスベガスも行きたいしでカリフォルニア も もきたいししかもえっとあれロサンゼルス かなカリフォルニアか なあのね社会派がチリさんねま別の顔が あるわま別の顔がチリさんなわけですよで 本当の顔っていうのもあるわけですよこの 本当の顔 のりさんの本当の顔の経歴をね取っていく とカリフォルニア大学のバークレコに行っ て るっていう形跡が見つかるわけですよ確か 確かですよカリフォルニア大学のバーク レコでMBAを取りに行ってるはずなん ですよあの近いんです ようんだからそこも僕今ピンさしてるん ですよだからあのよくアニメの正規巡礼と かする人いるじゃないですかで僕もねあの 結構政治巡礼気質なんですよすごく政治 巡礼に行きたい人間なんですよでまこれ カリフォルニア州があってえっと ラスベガスここにありますですよね ラスベガスここにありますとラスベガス ここにあるでまロサンゼルスここにある サンフランシスコここにあるま西海岸の旅 の3点セットはまここになりますで僕が 行きたいのはラスベガスの北の この鉱山のあったエリアの跡地みたいな ものがありますからもうゴーストタウンと かになっているエリアとかあるからまず ここに行きたいまジョン万次郎にゆかりの ある場所まあとリーバイスえハーバー ハーバードじゃなくてスタンフォード かと仮のある えっとねゴールドラッシュの 街でこの横に サンフランシスコのこの辺りがあそうです ねここカリフォルニア大学のバークレコ 多分この辺り にチリさん の本書す素顔の方は ここの学校に行ってるっぽいんですよ ね うんでまここがいわゆる えシリコンバレーって呼ばれるエリアうん になるらしいんですよね はいま気候のいいなんとかかんとかて言い ますよねまなんかよく言いますよね あのなんだろうえっと スティーブンスピルバーグじゃなくて スティーブジョブズかのハイネック黒色の ハイネック着てあのあの人はあの服しか着 ないっていう風にあのよく言われるで スティーブンスピルバーグじゃなくて邪魔 するなああ映画監督が邪魔するな スティーブジョブズあの服よく黒の タートルにネック着てもう着替えるのも めんどくさいし服選ぶ時間があるんなら これ1枚で切るとかっていうエピソード あるじゃないですかこれって カリフォルニアの方に住んでる人ってそう いう人多いらしいんですよねちょうど気候 がタートルネックを切るぐらいの感じで いいらしいんですよねだから日本みたいに 服がたくさんいらないエリアらしいんです よねだ から ま服あんま着替えなくていい気候の街だ から同じ服ばっか着る人多いって いうなんか話もあるらしいんですよだから これもあちょっと歴史認識のなんかなんて 言えばステレオタイプであそうなんだあ なんかスティーブジョブズかっこいいなっ ていう話で終わるのかいやあのエリアの人 そういう服装の人多いよと同じ服ばっかが 来てる人多いよていうのとじゃなんか やっぱ聞きたりすっごい違いますよねそう だからそれってアメリカのあの カリフォルニアがどういうエリアなのかを 知ってるのか知ってないのかでうん聞く エピソードの印象が違うんですよ うん僕らはその話をそもそも知らなかった からあなんか服選んでる時間がもったい ないから黒のタートルネック来て るっていうあのエピソードドってなんか かっこよく感じたりするけれども うんそんなことはなくて大体あみんなそ あんな感じらしいってなんか言ったりして たうんこれ何だったっけチリンさんが ボイシか何かで喋ってた内容だったかなま だからそのあエリアで住んでたことがある からわか るっていうことうんうんそういうことだ から その楽しさがないよねっていう街でもあ るっていう側面はあるのも事実って言えば いいのかな うんなんかなんかそういう話を聞いてあ なるほどなと思って うんまそんな感じでしょうかはいああなら さんねネジのところ気になりますねそう ネジうん鉄砲のネジでねこの鉄砲の 技術でえを鉄砲の技術やばいじゃんもう 鉄砲大量生産しようぜじゃあ鉄砲どこで 作るで大阪の堺市っていうところで鉄砲を めっちゃ作ってましたから ね でもう鉄砲なんか作ってる場合じゃない よっていう時代になってでじゃその鉄砲の 技術何に生かすっていうことでその自転車 部品 のを作るっていう風 に移行していきましたっていう歴史はこの 前大阪の堺市のシマノの自転車の資料館に 行ったら書いてましたから ね自転車のギアとかのあの部品のスキルっ ていうのは鉄砲を作 るっていう技術の転用ですからねうんまだ からだから僕はねその鹿児島の種ヶ島の 鉄砲資料館に行くのがめっちゃ楽しみだし その1番何だったっけ1番最初に伝来した 鉄砲がそのまま残ってるって言ってたかな 違う伝来した鉄砲じゃなくて1番最初に 製造した鉄砲が残ってるんだ種ヶ島の鉄砲 資料館にそうだからそこめちゃくちゃ言い てみたいんですよ うんでこのネジをアメリカから持って帰っ たっていうこのエピソードがちょっと何の エピソードに繋がるのかちょっと今の ところまだ分かってないんですけれども ちょっとなんか気になるエピソードも ちょっとあるんでちょっとお話させて もらいましたま私も歴史詳しくないので 色々ありがたいですそう僕のこのねあの ペラペラで浅い知識も何度も何度も 重ね塗りしながら喋ってるんであの一緒に 覚えていきましょう時代をはいまちょっと ジョン万次郎用チェックっていうことで えっと今日はねえ終わりたいなと思います ま気づいたら2時間喋ってたなやっぱり これねあの歴史なが好きな人が歴史の話 ずっとし続けるっていうのをなんかやっと 分かり始めたうんだから分かり始めたら 面白いんですよ絶対に歴史って分からない から面白くないんですよでなぜ分からない のかって言うと興味持てないからですよね じゃなんで興味持てないのかって言うと 自分のエピソードと何にも接点がないから なんですよ自分の生活とま少なからずとも 僕は自分の自転車の部品がどのルーツから 来てるのか な今の話で言うと鉄砲っていうものから来 てるっていうことを知るだけでももじゃあ その鉄砲っていうものが伝来してきた ルーツとかを調べるっていうことに 少なからずとも興味を持てるはずなんです よちゃんと自分の人生とかとその興味関連 をリンクさせていきながら歴史の認識を 深めていくっていうのがすごく重要な ポイントなんだろうなと思うで自分の生き 方となぜかなんかシンパシーを感じるよう な人物みたいなものをを定めていくと一気 に歴史も身近になってくるもう今は僕は もうジョンマジロ1本で行きたいですかね はあまだから開演隊の武田哲也さんとかは やはり坂本龍馬っていう人物に自分をま 投映してるのかどうか分からないです けれどもまやはり何か通ずるものみたいな ものを感じ ながらうん活動されてたような時期もある だろうし うんいやま ちょっとうんいいあでであともう1つそう そうそうそう喋りたかったのがそのジョン 万次郎がこの高知県の沖でその量をしてて ま遭難したとしかもその時取ってた魚が サバとかアジらしいんですよでも僕あの サバとアジ大好き人間なんでねいやその 辺りもなんか気持ちのいいエピソード エピソードだなと思いながら調べてたん ですけれども この遭難してで無人島に到着してけどね ホゲ線クジラを取るアメリカの船の人に 見つけてもらって拾われてでそこから アメリカに連れててもらってアメリカで6 年間ぐらい生活する でこのアメリカに到着するまでも船でま 多分量か何かはしてるはずなんですよその クジラ取ってるわけだからでま後悔してる わけですよ船で後悔してるでその船の中で 世界地図を見るらしいんです よでその当時は 1800年から1850年代だから ちょっと僕もこれ今ちょっと燃立てて調べ てるところなんですけれども えっと井田さんの日本地図がえっと完成し たタイミングっていうの がえっと ねいつかって言う と1820年なんですよ1820年で確か 1820年ぐらいにジョン万次郎は生まれ てるっぽいからまその時点 でジョン万次郎はその地図みたいなものと 縁もゆかりもなかったわけですよ量をして た時期っていうのはそんなに地図が出回っ てる時代ではなかったわけですよもうそれ は日本地図ですら国家機密事項だったから さんがは地図っていうものをね井たたが 作った地図っていうものをその都度その 都度今回は四国今回は北海道っていう風に どんどんもらって自分たちで管理してた けれども1田舎の町の漁師が地図なんか見 たことないわけですよただこのジョン 万次郎はまずこのアメリカの船に助けて もらった時に何にびっくりしたのかって 言うとこの地図を見たこと地図にびっくり させられたらしいんですよでその地図が 世界地図 でお前がいる場所っていうのは日本のここ なんだっていう風に言われたらしまその時 はもちろん正確な日本の地図ではないん ですけれども大体日本ってこんな形なん だろうなっていう外国人目線の世界地図と 日本地図があったわけですよでその 日本地図のこのなんだぞとで俺らはここ から来たんだぞみたいなことをそういう エピソードがあってジョン万治郎はその 地図の大きさから図りしる世界においてで 自分のその好奇心がアメリカっていう ところに向いたんだと思うんですよ うんハワイでまジョン万次郎は降りなかっ たんですよ ま仲間はおりたけれどもハワイから アメリカに過ぎていってるんですよね うんやっぱりこの好奇心みたいなものと この世界をなんか知ろうとしたま下手下手 したらひょっとしたら別にうも言わさず 連れて行かれたのかもしれないいやけれど もハワイ で3人下ろして1人でいてるっていう意味 で言うとや自分の意思で言ってるとは思う んですようんやっぱりそういうマインドを 僕はもっと持たなきゃいけないなとは思っ たまだからこれはもう旅人として僕が尊敬 するその旅人としてジョンマンジ郎って いうものをなんか僕はもっと尊敬していく というか崇拝していくような感じになって いかなきゃいけないなと思いましたね もっと自分の好奇心をかき立てて動いて いく必必要がある なさすがにもう終わりたいと思いますま それぐらいあの人はあの必ず死にますんで あのいや僕はやっぱこういうことをした いっていうのがもう本当はっきりしたあ もう日本全国旅したからもうそろそろ うんこの辺りでなんか落ち着いて寄せ 暮らそうかなみたいな将来未来はもう自分 の中にはない全くないもうどこまでも自由 に旅をし続けて見たことのない世界も もっと もっと見て で自分がこの世界に生まれた理由を最後に なんか一言残して死にたいわって思っ た はいえっとあさんだから自転車業界に警察 が入り込んでるのかな自転車業界って警察 が入り込んでるんですかそんなエピソード があるんです かそうけどまその自転車はその鉄砲からの 流れですしその大阪の堺っていう町で鉄砲 技術が発達していたっていうのもある らしいんですよね僕それを知らなかったん ですよでそこで鉄砲をいっぱい製造してた から織田信長とかは鉄砲とかをいっぱい 所有できてたみたいなこともなんか書いて たか なそうだからその当時日本めっちゃ鉄砲が あったっていう話なんですよで僕大倉を ホテル大倉の創業者でもある大倉喜八郎 好きじゃないですかま今度も東京に行った 時に行った時に大倉週 大倉州洋館だったっけあれちょっと名前ド 忘れあ大倉集古館だあの博物館がね アメリカ大使館の隣にあるんですけれども そこの作った大倉八郎は武器商人ですから ね鉄砲を売って財をなした人物ですからね だからそこと武器商人と鉄砲と自転車って いうのが繋がってるんですよ の中で そうま自転車好きな割は割にはあの自分で 分解はししないんですけれどもねただ乗っ てる だけ うんいやけれどもそうなまけちょっとその ね自転車業界と警察関係者の話もちょっと なんか色々調べてたら出てくるのかもしれ ないですねうんそう まちょっとそんな感じで今日今日は本当に 喋りすぎましたけれどもそれくらい昨日 ちょっとなんか本が進んだんですよあ めちゃくちゃ本読むの楽しいなと思ってま だからこの百田きさんの日本国旗っていう のもねちょうど永遠のゼロと かあとあともう1個何だったっけ有名なの ありましたよね百田直樹さんの作品で ちょっと 作品映画化してるやつとかがあ海賊と呼ば れた男だそうだそれを勘違いしてたんだ えっと文字校ですね福岡の北九州市の えっと井光を作った創業者の方をモデルに したえ方の映画でえっと日本にて石油を売 るっていう仕事 をして いるストーリーですよねうんで外国の 大きい石油会社の ね力が強すぎて日本で席を売 るっていうのをその日本の会社がなかなか できないんですよねけれどもそれを突破を 開いてうん自分たちの取ってきた石油をね どんどん自分たちで売るっていうことに なんか成功していく物語がそう海賊と呼ば れた男なんですけれどもそう永遠の0この 前見てで海賊と呼ばれた男を見てでこれは 全部百田直樹さんが100本書いてで ゴジラマイナス0.1 オルウェイズ日本 え3丁目の夕日の監督をされた山崎孝志 さんかなうん山崎孝 百田タックの 作品がなんかいいよねみたいな話もねここ でさせてもらいましたけれどもうん オールウェイズはま百田さんとは関係ない ですけどもねうんまその流れでこの今日本 国旗っていう本読んでるからあなんか僕の 中でものすごく気持ちよくってるんですよ ねでこの大きさも結構ジマ次郎押しだっ たりするからあなんか面白いなと思って今 そうめちゃくちゃあの勉強がはってます はいまそんな感じでね えさすがに疲れましたのでえこの辺りで ライブ配信終わりたいなと思いますそれで はえコメント職の皆さんどうもありがとう ございましたえ素敵な日をお過ごし くださいではまた 明日あ最後にノリでアメリカに連れてって もらえるようないいノりの人だったのかな ジョンマ次郎あこれはあると思うノリが 良かったんだと思ううんでうんこれは すごくうんそれは百田さんも言ってたから うん でなんかね文字で書くだからあのし日本に いた頃に小学校の教育を受けたってない からあの読み書きができてないんですよね だから英語とかは喋れるしま日本語も喋れ てるんだけれども その高等で教えれる人なんですよねだから 読み書きで教えれないっていうところが ちょっとジョン万次郎 があのちょっと外国の人と交渉をする上で まスパイ容疑かけられて下がっとれって 言われたのもあるけれどもなんかその部分 もなんか影響してたって言ってたかな読書 きっていうベース がかちょっとできてなかったらしいんです よねけどこのノりで英語を学べてた人だと は思うんですよノがいいから コミュニケーション能力があるから英語 っていうものの学習がスルスルスるとでき たんだとは思うんですようんいやまだから 僕も今必要なのは自分自身ノりなんだろう なと 思っかなノりもうちょっとノリがなければ もっともっと海外に出てを食していくって いうことは難しいのかもなって思ったらま 少なからずとも僕はノりを見につけてい 行けなきゃいけないっていうところはある かもしれないですね はいまだからこの宮崎県でいろんな人に声 かけてもらえて るっていうのはなノりが良くなるきっかけ にもなってるのかもしれない はいまちょっとそんな感じで頑張っていき たいなと思っておりますそれでは皆さん 素敵な1日をお過ごしくださいではまた 明日 あ
【旅の記憶/Googleマップに宿泊、飲食、温泉、道のりすべて記録】
◆第16章/大分、宮崎編
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1JqLUJ3yYpH3nBP0uc9dW6zYy-Dk-2V4&usp=sharing
◆第15章/京都、名古屋、東京、埼玉、富山、金沢+青春18きっぷ(春編)編
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1cCxl57UiC5rscHJGAPDpu5xy999JxH4&usp=sharing
◆第14章/九州編
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1Ru7ehebzPL2NK3infkyo1_H-ohvH5hc&usp=sharing
◆第13章/埼玉、長野、東京編
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1tqvR55UXKtaH4AFGb7LtJrIrtvfED8c&usp=sharing
◆第12章/四国・神戸・山口・福岡編
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=11OHc_PgipWkJ4CuqqLogTfUT0tj_rEE&usp=sharing
◆第11章/新潟編〜和歌山編
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1BFKpZF1Eik2G7rLTLEBJeCoWNaKqxG8&usp=sharing
◆第10章/関東観光〜金沢、富山編
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1bd699Mzi2n37BY99k58fk9h2WCQzwoQ&usp=sharing
◆第9章/東京・千葉編
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1I-92OH-ymnbfPYf-1MuOMpYiiH9YbHU&usp=sharing
◆第8章/仙台・盛岡・山形・東京・埼玉編+青春18きっぷ(冬編)
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=10yf1Nr_ZKVXtzZGCCljUw4165WXJhnI&usp=sharing
◆第7章/北海道編
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1lKG95UxjHFci-4z-BIkTpel-RtVTTJ8&usp=sharing
◆第6章/山形〜秋田編
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=19H1LXFxukCxl9U0IZurJ7-Rg1FQCTc4&usp=sharing
◆第5章/新潟編
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1Jo8B_3PFZU_T6MN0MEGxByIZv_Z1TM8&usp=sharing
◆第4章/金沢〜富山編
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1rrh8m-LOIU2UN8GOsRb_G4Q8suzOpq8&usp=sharing
◆第3章/福井〜金沢編
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1QjuWpqNN8rwsz0kPseU7I82Q3jDVfc0&usp=sharing
◆第2章/金沢〜福井編
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1AutBpRAlA1u4NulL33LmZLhYD3AmV3E&usp=sharing
◆第1章/東京〜金沢編
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=17F5T61hcfZAr6Log7IJ1HK0N4fbTesMI&usp=sharing
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#自転車 #旅 #日本一周 #テント #キャンプ #日本一周 #観光 #旅行 #ubereats #配達員 #ネットカフェ #快活クラブ #ノマド #ノマド生活 #ノマドワーカー
