一条天皇と中宮定子の第1子・脩子内親王の生涯 #光る君へ
こんばんは桐りですラットですです歴史は エンターテイメント鹿島市歴史チャンネル へよ こそ長徳2年996年5月1日妊娠した ために宿れしていた貞子ちゃんがいた2条 の屋敷にケビ氏たちが踏み込んできて ショックのあり貞子ちゃんは髪を切って しまったねわけなんですがその翌月の6月 彼女がいた2の屋敷も燃えてしまったので 貞子ちゃんは小城殿のっていうねところに 身を移しましたこれは高島のお母さんの方 の兄弟だから貞子ちゃんからとおじさんの 方の屋敷っていうので小城とのっていう ところあるんですけどそこにま身を移した わけなんですねでもてこの頃聖書ナゴは 道長サイドの人間なんじゃないかって疑わ れて宿下がりをしていたわけなんですが ドラマの方ではねセシナゴがさ二条北宮の ねコチとかの屋敷に押しかけてきてもう何 がどうても中宮様のそばにいますって言っ てなんか無理やり居った感じになってたん ですけど実は実の青書な言は二条北宮が 焼けて貞子ちゃんが小城殿に移ってもまだ 出資をねしてなかった迷ってたんですよ そんな時に貞子ちゃんから山吹の花びら だけを包んだ神が届くわけなんですその 山吹の花びらには岩で思うぞとだけ書いて あったわけなんです ねきっと何かの歌なんでしょきっと ねきっと何かの歌だろうけれどもえ言わ なくても分かってくれてるよね寂しいぞ みたいな感じかしらそうそうそうそうそう そう元歌分からなくても大当たりでござい ますこれはね心には下行水の湧きかり岩で 思うぞゆに増されるっていうね若の一部な んですよ意味は私の心の中にはん表面から は見えない地水のようなね泉のような言葉 には出さないけれどもいやいや言葉に出せ ないからこそより強い思いが溢れてこう もうねあなたのことをこういう風にね強く 強く思っているのですよていうことで しかも山吹の花でしょ山吹の花っていうの は当時の人がこれを見ると口なし色のお坊 さんの方位っていうのを連想させるので口 なしっていうところからこ口がないって いうことで口では言わないけど分かる でしょっていうこの中宮停止の思いが二重 になって表現されているわけですほこんな ものもらったらね聖書名もたまらなくなっ て再び中宮停止の元に出資することになっ たわけなんですがただこの実の方だと聖書 名言が貞子の元を離れていたのが長徳2年 996年の夏頃から長徳3年997年の春 頃までになっていてだから二条北宮の家事 とかこれからお話する収支内心の一条天皇 と貞子ちゃんの最初の子供ですよねこの 女の子が生まれる場面にも立ち会えなかっ たってことになってるんですよでもま ドラマだとやっぱりねそういうのを色々 聖書なにもね噛んで欲しいから多少 アレンジしたんだと思います実際マクの 導師にもね何月何日何があったって書い てるわけじゃないんでねまあねそこは ドラマ的にすごくドラマティックにやって いただきたいもね我々見てる側としてもね そうそうそううんうんによっても解釈違う ので必ず絶対そうじゃなくてひょっとし たら出てた可能性もなくはないかもって いうのはあるのでねその辺はいた方がいい しねていうことでドラマ見てるみとでもね いてほしいなと思うんでいいんじゃないか と思いますということでね長徳2年12月 貞子ちゃんは一条天皇の第一になる収支 内心のを産んだわけなんですね出産までに 戸10日ならぬ12ヶ月もかかっているの で結構ね海月が伸びたって心配されたん ですけれうん うんうん出産日がね2ヶ月も遅れたって いうのはやっぱストレスなんでしょうかね ま私もお医者さんじゃないんで詳しいこと 分かりませんけどもやっぱこの年は とんでもないことが続きましたからねなの で出産が2ヶ月伸びるなんていうね特殊な ことも起こり得たのかななんて思ったりも するんですけどもどうなんでしょうね 赤ちゃんもきっとお腹の中の方が安全だと 思って出ようとしなかったかもしれないよ ねかもしれないね怖いおじさんたちが取り かこむわ火事にはなるわうちょっとこう いう私まだちょっとこんな怖い世の中に出 たくないですっていうね悪あ言うですけど かっぱの話みたいだよねお前は生まれたい かい生まれたくないかいってってうん僕は まだ生まれたくないとかいうそんな赤ん坊 が言ってるっていうね分かんないけどねま とりあえず12ヶ月は経ったんだけれども とにもかにも長徳2年の12月に一条天皇 にとっては初めての娘あき子さんにとって も初孫にあたるね女の子が生まれたわけな んですがただ出血した中宮の産んだ子供 っていうのをね中宮が産んだ子供だったら いやめでたいめでたい天皇のね子供だって 言えるんだけど出家した中宮となると出家 した中宮が産だ子を天皇のね子供として 認めていいのかどうか問題ってのが存在し たわけなんですよだからすごくどうなん だろうっていうのがあったんだけれどもで も娘が生まれた途端にもう一条天皇が貞子 ちゃんにすぐキとかねそれか綿とかを送っ てもうこれは正式な我が子であ るっていうのをる私は認知するっていうね そういう態度を見せたのとあと女院の あき子さんねやっぱあのあき子さんにして もね初めてのね孫追い孫ですから可愛いん でなので以下の祝いっていう子供が生まれ て50日ぐらいになると餅をね口に含ませ て長寿と健康を願うっていう今で言う食い 染めみたいなね儀式があったんですけど それをね初めての孫のために取り行っ たっていう風に言われているのでまあまあ ね天皇からの贈り物もあったしね女院もね おばあちゃんも以下の祝をやってくれ たっていうことんで貴族社会的にも天皇の 最初の控除っていうことで受け入れられは したようなんですねさらに翌年の長徳3年 の4月になると明子さんが病気になるん ですよまた結構重かったんでなので病気の ね優のためには当時音量とかが病気の原因 だっっていうのも1つあるからなので代謝 をして病気をね直そうっていう風な感じに なって代謝が行われたのでこれ地とか高い へも許されて12月にはその娘ちゃんにも 内心の宣うんのが下されてレキとした収支 内心のって呼ばれる身になったわけうんが 彼女の母親である貞子ちゃんっていうのは 彼女が4歳の時に妹に当たるんですけど 美子内心のっていうの産んですぐに 亡くなってしまうんですよねこの頃の子供 っていうのは内心脳と言えでも普通は お母さんの母方の家で養育されるもんなん ですが収支内心脳の場合ほら4歳で母親が 死んでしまってしかもその母親のね お兄さんであるこちなんかもん罪は許され たとはいえこの頃はまだ以前のねくに戻っ ていないっていう頃だったのでだからどう しようってね彼女をどうしたらいいんだろ うっていうどこで育てようってなった時に 彼女目に入れても痛くないほど可愛くて 可愛くてしょうがないって思っていた一条 天皇が大りに引き取って自分の手元で育て るっていうことにしたんですよなんか ヒカル源二の前聞いたお話みたいな感じ じゃないそうなんですよもうそれもあって ね一条天皇とん貞子ちゃんっていうのは現 物語にあるヒカル現の両親ですよねキツ邸 とキツの行為のモデルなんじゃないかって 言われたりますするおおおでま収支内心の 方が可愛くて仕方がない一条天皇は観光4 年西暦17年彼女を1本に除してあの1位 2位っていうのは貴族とかの場合で新王と か内心脳の場合は1本とか2本っていうね ちょっと呼び名が違うんですけどまだから 1だから1番上なんですよそれに女子て しかもうん皇の待遇を与えたんです純3皇 っていうのは3皇っていうのがまず対抗 代行高対合高校っていうね順っていうのは それに順じるっていう意味なのでだから まだわずか12歳の少女に過ぎない彼女に 最高代行高対合高々っていうのと同じ レベルの待遇を与えたわけなんです むっちゃ可愛がってたわけなんですようん しかしながらそんな風にね彼女深く深く 愛してくれていた父親の一条天皇も中心 内心のがは16歳になった時に亡くなって しまうんですねうんうんこの頃さこちゃん が産んだ一条天皇の第1王子である敦康 新王っていうのがいるんですけどこれがね 道長の娘である少子明子さんに引き取られ てそれで勇子として明子さんの元で育て られていたのでだからま両親共になくした 出身内心のも明子さんの元で育てられ るってことになったわけが収支内心のは これを潔よとしませんでしたまあやっぱ やっぱりね彼女にしたらさ少子あき子さ んっていうのは中白系を没落させて母親の ね貞子を苦しめた敵の道長の娘だっていう ねそういう風な思いがどうしてもあったの かもしれませんねそれであき子さんの元へ は行かずにお母さんの弟である高いの屋敷 に移ったわけですうんなかなか大変だった のね少子ない信の分からんでもないけれど もね色々なことがあだからでも小さいうち からそういうことも自分なりに決断して いったわけ頭が良いまあの映った時は16 歳だけどねまからまあまあでもまだそんな にねあのうん若いちゃ若いからねでも逆に 言うともっと小さかったらねわけも分から ず多分ねあき子さんとこに引き取られてた と思うんだけど16歳っていうやっぱ高な 時期でで物事も分かってるわけですよ お母さんが死んだ原因お母さんの家が没落 した原因とかもま色々聞いてね知ってる わけですよなのでん余計にいやいや明子様 のとこには行けませんっていう風になった んだと思いますねうん実はねたこちゃんっ ていうのは3人の子供を産んでるんですよ 1番上が今日お話してる収支内新王で次が あや新の男の子ですよね最後が美子内新皇 っていう女の子3人いたんですけどこの 美子内心のは観光5年西暦188年に わずか9歳で亡くなってしまっていました し松安新王も堪忍にね手2019年に 二十歳の若さで亡くなってしまっていたの でだから貞子ちゃんの3人の子供の中で 生き残っていたっていうのがもう中心内心 の1人だけだったんですよねそれで彼女は チアをね1024年に出血してしまうん ですがこの時1本のねくいがあったんで1 本の宮っていう風に呼ばれてそれで少子が 産んだ男の子である五一条天皇とそれから ゴザ天皇ってのがいるんですけどこの2人 の天皇もイボ母は違けどお姉さんとして 非常に尊重をしていたようなんですね ふーんええ2024年彼女出血したん でしょ何歳なんだそん時ってもうだいぶ 経ってんのか30枚ぐら30それは結構 早いよねまそうだね うんちょい早いぐらいかなうん彼女にとっ てのなんかラブなこととかいろんなことて いうのはそんなになくして出しちゃった わけ基本内心脳っていうのは生涯独身を 通すことが多いんですよへえなのでま彼女 もだから結婚しなかったんで内心のって いうのは割とね3040になってこと出血 する人多いんで彼女だけが出血したわけで はないんだけれどもでも彼女にしたらね妹 はなくなってるし弟がひょっとしたら天皇 になるかもしれないってちょっと頑張って たけどもその弟も死んじゃうしっていう ことで天皇になれずにね死んじゃったんで もういいやって感じだったのかもしれない ですねこの世に未練はない出血しようって いう感じだったのかもしれないですよね 周りにいろんな人がいたとは思うけれども なんかきりぼっちになっちゃってる感が あってかわいそうな感じだよねそうねもう お父さんもお母さんもいないしそうねうん でね面白いのがねこの収支内心のは青書 名言の枕の相子の電波広めるのに一役買っ ているんですよお枕の相子というのは長徳 の編で貞子ちゃんが出血してね吸ったもん だの996年に宿下りしていた聖書ナゴが 書き始めたと言われる作品なんですけど実 は貞子ちゃんが亡くなった後もずっとね 書き続けられていたんですよそれでだから 当時のことなので枕の導師も社本人の手に よってね書き出された作品としてルフして いたんですけどもでもやっぱ人が書いた もんなので間違いが多いとかさ全部書いて ないとかダイジェスト版とかあるいはなん か字が下手で読めないとかさあと使ってる 紙が悪いとかまあまあいろんな相悪品 みたいなのが多かったらしいんですけれど もそんな中で収支内心の一本宮うんが持っ ていた枕の導師は素晴らしいものだったと 言われているんですね詳しい経緯ってのは 分からないんですけどももし私がね青書 名言だったりしたら貞子ちゃんが亡くなっ た後完成した枕の総司の完全版をね貞子 ちゃんのたった1人の忘れがみですよね終 内心脳に呼んでくださいって送ったって いうねのもあり得るかなってね思ったりも するんでねうんひょっとしたら出子内心脳 が持っていた枕の総司は青書な本人から 送られたものだったっていうね可能性も あるかもしれないうんなと思うんでねま だったとしたらこれ以上はないもう本です よね完全問ですよねそううんあとはね中心 内心の非常に可いがっていた一条天皇が 彼女のために様々な強度を用意して与え たっていう風に言われているのでその度の 中に一条天皇の手元にあった枕の導師って のが入っていてそれで娘の主内心のに譲ら れたんだっていう可能性もあるかもしれ ませんよねまでもどっちにしてもやっぱり 官本に近い1番いいものを持っていたのが この内心だったってことなんですよねうん 今聞いてた中心内心脳のこと一条点のは すごく出来合いしてたことはわかんだけど 3兄弟だったわけじゃないあの2人のこと は可愛がってあげてたの結局ほら1番下の 子は早くにね亡くなってるし男の子の方は 可愛がるというかやっぱ時期天皇にした いって思いはあったんだろうけれども一条 天の自身が早くなくなっちゃったんで バックアップできなかったっていうねそれ もあったから彼女にしたらさ内にしたら分 が貢献しなければっていうんで出家もし ないでねいたんだろうけどその弟も結局 天皇になることできずになくなっちゃっ たらもうなんか生きがいもねないしま 生きがいないってことはないんだけどこの 人は結構文化的に活躍している人なのでな ので1番のなんか現世の未練ですよね彼女 が出血しなかったっていうのはやっぱり 出血しちゃうと後ろ立てにもなれないしね バックアップできないてのもあるからそれ で結構現世にいたけどもうおちゃんが死ん じゃったしいっかっていうのは大きかった のかもしれませんねただ出してもんもこの 彼女一歩のみっていう風にね呼ばれるよう になってからもさっきも言ったみたに文化 的にはすごく貢献してる人で疑い開いたり とかねしてて母親の貞子ちゃんのねサロン みたいな華やかな文化的な活動っていうの を結構行っていて例のほらさらしな日記 っての古典でなったかと思うんですけど さし日記の作者である菅原の高の娘って いうのが現地物語をね前回読みたくて読み たくてたまらなくていろんなツて求めてで ようやく母親の親戚の絵門の明部っていう 女性にに入れたね現地物語セットを送って もらってお喜びしたってもう夢中で読ん だっていう風なことが書いてある箇所が あるんですけどこの親類の絵門の明部が 使えていたのが収支内心の一本の宮だった んですしかもさの日記にはこの笑門の明部 が菅原の高の娘に送ってあげたこの現地 物語とか物語は収支内心の一本の宮から 可視されたものだったという風に書いて あるのでなのでね内はうん長谷長子明子 さんは嫌っていたようなんですがどうやら 原人物語は読んでたみたいなんですよね それはねそれはそれこれはこれでねお話が 好きだったらねそうよねま物語に罪はな いっていうねそうそういうことだと思う そううんさっきも言ったみたいに出子内心 脳は内心脳っていうことでね生涯独身では あったんですが後にね母親のお兄さんで あるこれ地の娘っていうのが産んだエ のぶ子っていういう女性がいるんですけど 彼女を容姿に迎えてこのエ信子さんって いうのはご作天皇に時代するんですけど その時代の時に要望としてね付き添って 一緒に行ったりしてるんですよねそんな 彼女が亡くなったのは永勝4年西暦 1049年のことで53歳の若さでござい ましたとはいえねお母さんの貞子ちゃん 25歳で亡くなってますしお父さんのね 一条店のも32歳のね若さで亡くなって ますしね弟も二十歳だし妹も9歳でね 亡くなってるんでねそういう中では1番 長生きしたと言っていいのかもしれません けどねまあ53歳をね若いととるかどうか は当時としてはなくなってもおかしくない 年ではあるけど現在から見るとまだまだ 若いのになってちょっと思ったりする年で はありますそうだよねしかも1人でいる 期間がすごく長かったっぽいから余計悲し さというかねいろんなもの背負うことも いっぱいあったし大変だったのかなとは 思うけどそれなりに楽しい人生を歩んでい てくれてたらいいなそう聞けないからね今 ねどうだったとまあだから疑い開いたり そそうね枕のソス読んだり現地物語読ん だり物語したりとかっていうそういう面で はね身内とか政治的にはあれだけども文化 的には割と充実して障害だったのかもしれ ませんねということで今日はね一条天皇と 貞子ちゃんの間に生まれた最初の子供で ある首内神脳についてご紹介してみました 彼女の生き方潔良いって思った方は是非 グッドボタンをよろしくお願いしますあと チャンネル登録はまだのの方はチャンネル 登録もぜひぜひよろしくお願いしますうん なんか色々考えたけどよく思いつかなかっ たので潔よくXもやってますのでよろしく お願いし [笑い] ます今更ですが修しない心の修しない信の というむっちゃ噛みやい言葉をさらさら 言ってのけるキさんすげえと思った方は 是非メンバーシップ どこが 2人のコメント今回薄いよ ね今日は2人とも思いつかなかったという ことででまた次の動画でお目にかかり ましょうなんかもう今日のお話疑問だらけ なんですけどそうなんかね色々考えすぎて てえっとこうだからこうだからって言っ たら頭がそっちにばっかり行っちゃって 回転がねそっちにすごい回転していたから 最後のところで何も回転ができなかった すごい消化不良なんて聞いてもよろしい ですかうん何でしょうまず出家したのに なんで子供が次々できてるのその辺はこれ から色々まだあるんですよ波乱があるのよ 一条天皇の愛っていうのがあるからそれは もう是非お楽しみにそう出家したのになん で子供だからねさすなんかがね出家したの に出血したのにってね日記にまた書いてる からだたさすってなんか2度繰り返す癖が あるから出血したの出みたいな感あれ本人 の癖なんやそう本人の癖なのあれまあなの でその辺はお楽しみにというかねもう本当 になんか現時物語の切立母邸と起立の行為 のまあなんて言うのかなこの2人はさ身分 が違うのに天皇が愛しすぎて周りから品質 を買うっていうね感じじゃないさこちゃん の場合は当時の身分は申し分ないんだけど ほら出家というねもう出血したのにという のででも一常天皇が愛しすぎて子供が3人 も生まれるという事態になって周りから貧 を買うというねそういう風になってくわけ なのよなかなか辛いものがあるのよなる じゃあ次の疑問ですけど12ヶ月ってこと は違う人なんじゃないの お父さんそれはそれはない思思っねその2 個別のずれって要するにそういうことでは ございませんのって思ったよねいやまだ から今回ドラマの時にはわざわざ宿下がり してるのに会いに来てなんかあったから その2ヶ月の差をこれで埋めたのかみたい な感じで本来この記録では解任したから宿 下がりしてその時にこれ形の事件があっ てってなって子供が生まれたら2ヶ月遅れ でうんちょっと合わないよねってなるんだ けどそれを解消するためにわざわざ代理に 戻ってきて許してくださいっていうねお なけよっていうあのシーンを入れたのは あの時に何かあったんじゃないかとすれば ちょうど計算が合うみたいなそういうこと だったんじゃないかみたいなね逆にに言う とちょっとなんて言うのかな現代のドラマ の方が合わせていったみたいな感じの シーンではあったんですよねさすがに市上 天皇の子供ではないってことはないとは 思うけどただ2ヶ月遅れっていうのは私は 医学的なことは全然わかんないんだけど 平安時代とかそれから後のね室町とかその 辺ぐらいの物語とかいろんなお話には割と ね長期間生まれない子供っていうのは書か れてるんです物語だからなんぼでも フィクションでもいいからやるんだろう けど割とねこの前12ヶ月だから2ヶ月 ぐらいならひょっとしたらねそういうこと もあるのかもしれないんだけど大体は2年 とか3年生まれなくてそれで生まれた子供 っていうのがもうすでに歯が生えてたり 髪の毛が生えてたりっていうちょっと特殊 な子供でだからこそなんていうの後に鬼に なるとか異常なことになるなんか不思議な ことをする人になったんだっていうのが 物語の割と定石であるのでなので物語的に は長く生まれないっていうのは後に特殊に なる一般の人とは変わる1番最初の顕著な 印みたいな形でよく書かれているのでなの でなんて言うのかな実際に記録上では12 ヶ月だからわかんないんだけど周りの人 たちが中心ない心のをちょっと特殊なめで 親の問題だけじゃない特殊なめで見たって いうのもひょっとしたら生まれが長かった からとかもあんのかなと思ったりはするん ですけどわかんないけどね実際2ヶ月も 伸びて無事に生まれるのかどうかとかね そういうのもよくわからないんですけどね 割ととなんか長く戸月10日以上いて遅に 生まれた子っていうのの記録はあるんです よなくはないうんまあしかもね今みたいに さあいつ妊娠しましたなんが明確なわけで もないしねなんとなくっていうのもあるか もしれないしねうん確か確わかんないよね 妊娠してからうん3ヶ月ですとかっていう 判断できるもんねそうね今みたいにね なんかいろんなチェックがあってやるやる わけじゃないからねなんか要望とかがね そういえば先月うんお月のものがとかそれ ぐらいひょしたらとかでそういうので 決まってくからねなのでまわかんないっ ちゃわかんないからもし詳しい方がいたら 12ヶ月出産っていうのは可能性として あるのかないのか是非コメントで書いて いただければありがたいなと思います よろしくお願いいたしますいし現在ではね やっぱりほら導入台みたいななんかでね夕 発かなんかで産んじゃったりするから あんまり長いと体にも良くないだろうから ねでも当時としてはもしそういう薬とかが なかったらありえるのかどうかとかねうん ちょっと知りたいですね最後の疑問ですが まだあるんだ内心脳は結婚しないのが 当たり前いってどういうことどういう ことってそういう ことなんで内心のだって恋したいやんだ から別に恋して結婚してもいけなくはない のよしてはいけないじゃないのよねただ 内心脳の場合伊の最後のいわゆる神様に 使える巫女みたいなねのになったりあと カモのね巫女みたいなサイっていうのに なったりっていうののの役目が結構あるの でなのでそうなるとまず結婚できないよ ねっていうのがあるのが1つとあと やっぱりね内心脳の結婚っていうのは色々 とややこしい問題を引き起こすのよね やっぱ内心のが普通の人と結婚して男の子 生まれてそれで天皇のそういう血筋の人が 男の子が少なかったらじゃあそのま今でも そうなんだけどその子を天皇にできるのか どうかとか直天皇のそういう継承権問題と かも出てくるのでなるべく結婚しないてね 子供産まないでねみたいな感じなんだとは 思うけどねもちろんすごい本法に恋してっ ていう内心のもいたのはいたんだけど まあまあ普通の人は自分の運命を受け入れ て内心脳として生まれた以上は独身貫き ますみたいなね主にだから天皇家の神様の 巫女になるっていうかあるいはまお寺に 行って天皇家のボダをもらうみたいな なんかそういう役目を帯びたのが天皇家の 女の子の役割だったという風に考えられて いたのでねだんからま生まれた時からう いう人生を自分は送るんだろうなと思って 受け入れてたっていう部分はあるのかなと は思いますけどね大変よだから血筋がいい と血筋がいいねプリンセスだったらいい かっていうとなかなか今でもプリンセスと かに生まれたらややこしい問題が色々ある と思うので平安当時となればもっとあった と思いますからねなかなか大変だったと 思いますそういう意味では皇室が今でも 残ってるからそこら辺がふんふんて風に 落ちるのがすごいねそうですねやっぱ今ね 変わったととはいえなんとなくは分かるな みたいなとこあるからねうんうんうん大変 なんだろうなっていうのはなんか理解 できるかなと思いますね今はね別に結婚し ちゃいけないとかねそういうのは全然全く ないですけど [音楽] [拍手] [音楽] ねDET
#大河ドラマ #平安時代 #解説
※概要
中宮定子が清少納言に送ってきた山吹の花びらの意味、一条天皇と定子の間に生まれた脩子内親王の生涯について、簡単にご紹介しています。
2024年、NHK大河ドラマ「光る君へ」解説動画です。
メンバーシップやってます。(月額490円)
https://www.youtube.com/@kashimashi_rekishi_ch/membership
毎月、長編動画1本、短編動画1本配信
特典はバッジ、メンバーのみが使える絵文字などです♪
かしましLINEスタンプ
https://line.me/S/sticker/26556606/?lang=ja&utm_source=gnsh_stickerDetail
X(旧Twitter)で配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
https://x.com/rGDfU0KgzH2ankI
▼エンディング曲
お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/
▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
Webニュース各サイト
▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/
※素材提供ありがとうございます!
▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com
38件のコメント
動画は編集して文字や家系図を出してくれるから理解できるけど、歴史を全く知らない私がもしく〜さんやラットさんと同じようにきりゅうさんのお話をいきなり聞いたとしたら登場人物の関係性など理解するのは難しいでしょう😅
ドラマのおかげで俳優さんに置き換えられるので(実資=秋山さん)この先の話もそう脳内で変換すると思います😁
く〜さんの定子さんが出家したのに後々子供ができるという疑問、同じくです
きっと今後ドラマで描かれるでしょうから楽しみです❤
ふと、眞子さまが結婚して皇室を離脱されましたが清子様とは違う離脱で、平安時代なら出家に近いのかなと勝手に想像してしまいました
あと、脩子内親王が12ヶ月で産まれた特殊な子というより、特殊な子と周りがしたくて…. という事はないかな?
記録に残っているならそれはないですね😅
毎回長文コメントすみません🙇♀️
また次回も楽しみにしております❤
他の別の子ではないでしょうね
当時貴族は寝殿造りだから仕切りもないし、女房とかお付きのひともいたし、まぐわいの時も声とかも聞こえたくらいオープンやろうから、今みたいに仕切りあって、パッパとはできないしょう。ナイショでまぐわいなんてできないだろうし。
遅すぎて生まれた子、きっと象の遺伝子が入ってるのね。
京極夏彦さんの「姑獲鳥の夏」で20ヶ月妊娠してる女性出てきましたよね〜
く~さんの質問のおかげで私もスッキリしました(*'ω'*)
今回も学びをありがとうございました😊
一条天皇に関してはそこそこ長生きされたと何故か思い込んでいたので是正出来て良かったです。哀しいですけどね😢決められた婚姻の中でそれでも愛し愛された仲で生きられた二人は、その点では幸せに思っていたのかなと願わずにはいられなません😭
今回も勉強になりました!
内親王は生涯独身、生まれは逆境ながら、脩子内親王は賢く生き抜かれたんですね。
内親王と言えば、源氏物語のボーッとした女三宮を思い出しますが、一条天皇も物語の朱雀院並みに、この宮の心配をしたんでしょうか。
あの時=一度内裏から下げられた定子が、道長が手引きしてくれたのでこっそり内裏に戻れた時、というわけで、その結果定子の懐妊につながったわけで、だから道長は帝定子に情けをかけてはいけないと思ったんではないかなあ?だんだん道長が帝に対して冷酷になってきましたね。
2か月遅れで出産云々というのは、源氏物語で藤壺と光源氏の密通で冷泉天皇が生まれたくだりのヒントになっているのかもしれませんね。
内親王はなかなか結婚できない、というのは今の皇室にもあるある、の話だと思いました。
懐妊を理由に宿下がりしていたことを考えると、やはり「産み月が伸びた」ということなんでしょうねえ・・初産ですし、ストレスで胎児の成長が遅れたのか(そういうことがあるのか?)
もしくは、妊娠したと思っていたのが早合点だったのか。
宿下がりの後にも、こっそり一条天皇が2条の宮に通っていてその際にちゃんと妊娠した、なんて
事はあり得ませんかね~?
ところで、やはり山吹ひとひらはドラマの映像で見たかった!!!と思います(ノД`)・゜・。
清少納言主役でドラマ作ってくれないかなぁ、、、
今回、名実ともに道長が「黒」というか帝に対してネガティブな感情を抱いている描写になっていたのが
気になります。今後、定子への帝の寵愛に対して反感を深めていくことになるのでしょうか?
気になります・・
いつも楽しい!有難うございます。ヤマブキの花びらに書けるのか、いつも不思議なんですが…包んでいた紙に書いてたんではないんですね?
血統の貴重性を高めるためもあって、奈良時代くらいまでは「女性皇族の結婚相手は天皇か皇族のみ」と制限されていたようですね。
臣下と結婚した場合、天皇も父親としては大事な娘の婿や子ども(孫)を蔑ろにはできないし、それを利用して好き勝手する者が出てきたら厄介だしで、内親王の結婚制限はトラブル防止の意味もあったのかなと思います🤔
ちなみに、道長の祖父である藤原師輔には内親王が3人も降嫁されていたから驚き😮
三条天皇が出てるなら、その皇女の当子内親王(伊勢斎宮)と藤原道雅(伊周の息子)も出てこないかなとワクワクしてます😊
当時の人も疑って、それが藤壺と源氏の不義のエピソードに繋がったんだったりして😂
なんてそれはイヤなのでドラマのようにこっそり会ってたに一票
私は50年ほど前に産まれましたが、予定日を1ヶ月過ぎて産まれました🤔エコーなどが無い時代、お医者さんの計算間違えなのか、母の身体の都合なのか…促進剤を使わなかった時代だったのでしょう。食べ物や環境に敏感な女性の体なら、2が月とかなら有り得るのかも?と思いました。
すごく分かりやすかった✨✨本日も勉強になりました✨🙇📚
仕方のないことなんでしょうが、彰子嫌われてお気の毒…。
枕草子を読むと、彰子も時代に翻弄された1人なんだと思いました。
十月十日とはいえ正確には9ヶ月と20日です。おそらく最初の数え方が違うのでしょう。今の医療では40週(満週)で胎盤の機能が落ちていくので12ヶ月後の出産はあり得ませんね😅
きりゅうさんの後ろにある写真、朝倉文夫の猫の塑像では?
いつも楽しく観ています!
きりゅうさんが最後に「今は違いますけどね。」と言ってくれてよかった!そんな 時代もあったというだけで、伝統的に結婚してはいけないと、誤解されるのは良くないと思うので。
今の女性皇族の子どもは皇族にしない案とか、狂ってる政治のせいで皇位継承問題動かない昨今です。
伊勢や加茂の斎宮や斎王も、役目の後は結婚された方が結構いませんでしたっけ?
いつも分かりやすい説明をありがとうございます!
産科にいましたが、42週を過ぎると胎盤が石灰化していました。し、歯が生えて生まれてきたベビーちゃんもたまにいました。生理不順で最終月経が分からないときは、現代はエコーでベビーちゃんを測定して、予定日を計算したり、大腿骨の長さで、予定日修正したりしていましたよ。
でも、意外と人によっては胎盤も劣化しないでそのまま産める可能性もあるのでは?と思いました。。
内親王が結婚しないというのはいつの時代まででしょうか?江戸後期の和宮くらいですか?
実資、二回言うのがくせなんですね。
ドラマでも
不可解、不可解
精進、精進
いつも、ちゃんと二回くりかえしてますよね〜
中宮定子の子供たちのことは知らなかったのでとても興味深く拝見しました。
ドラマでも登場して欲しいです。
源氏物語に父親と母親への想いを重ねたりしたのかな
毎回の動画、ほんとに楽しく観ています😊
今回の動画とは関係ないのですが、メンバーシップになるには、どうしたらいいのでしょうか?
チャンネル登録とは別ですよね?
医療関係職なんですが。妊娠期間12か月?あり得ないんですが。ん~~。
一条天皇は賢帝と言われてるのに、定子様に関してはあらららとなるのもドラマと言うか、何ともはやですね。
普通に考えて宿下り時に密通してたんでしょうね。きりゅうさんの例はずっと相手と一緒に暮らしてたとか、逆に誰が父親?の状況であれば12ヶ月といっても実際は11ヶ月未満だったんでは?この2人は今の今まで子供出来てないし、どうせ今回も子供出来ないし密通バレないだろ、最後だから良いよね見たいだったんでは?
いつも楽しく視聴しております。ちょうど婦人科に行ったので、ついでに聞いてみました。稀なことですが、妊娠12ヶ月の出産は、ありえないことではないそうです。定子さまの出産も、記録通りなのでしょう。
あの光源氏でも最愛の藤壺が出家した後は手を出さなかったのに。
だから実資に「出家したのに。出家したのに」と言われる。
脩子内親王が、なぜ無事に後見人を変えることが出来たのか 考えてみたら、一つの可能性が出てきた。
彰子が協力者だ。彼女は、父道長の姉弟に対する態度をみて、せめて姉だけでも逃そう。(弟の方は無理。姉の方も危険になる)と思って、隆家と協力して、逃した。
ほとんど私の妄想だが。
スラスラと、和歌が出てくるきりゅう様尊敬します❤😊
紫式部も出家したのになんなんやっていうのがあって光源氏ですら出家した藤壺の宮には手を出さなくなったっていうのを書いたのかなって思います
枕草子は脩子内親王に「あなたのご両親はこんなに素晴しい方々だったんですよ」ということを伝える為に書かれた物ではないかと思ってます。そうなると「をかし」ではなく「あはれ」の方に入るのではないかと。枕草子を切なく感じるのは私だけでしょうか?
ほんまやわ、きりゅうさん凄いよね
光る君へから、こちらにもデビューしましたが、きりゅうさんが凄まじくて。きりゅうさんが平安時代や歴史そのものを、ここまで熟知されたきっかけは何だったのでしょうか?やはりきりゅうさんに教えた先生が気になりました。同じ日本人と思えない、時の人のように、私にとってきりゅうさんが実資で、生き続けているかのようです!!質問コーナーで是非教えてくださいm(_ _)m
海外とかでも妊娠期間を長く言うのは親の愛情と聞いたことが有りますし、仲が良すぎても子どもが出来づらいと聞いたことが有るので分からないですよね~(笑)ちょくちょく一条天皇が来ていたから、後者に1票です(笑)❤
私の母は2回の出産で、2回とも促進剤で産んでます(1週間遅れ)
3400g程度の姉はともかく、2700g程度だった私は、予定日のカウント自体が間違っていたのでは?と思ってます(排卵が遅れた、とか)
エコー検査はそんなに前からされていた訳ではないようですから。
今なら帝王切開があるし、促進剤もあるので、出産させてしまうけど、それが無い時代の自然分娩だと、あり得ると思いました。過熟児でしょうけど。真っ白で毛がフサフサの新生児見たことあるよ