【駒澤大学】全日本大学駅伝歴代最多優勝駒澤大学の全日本大学駅伝で見せた衝撃的な走りを見せたランナー五選!宇賀地強窪田忍油布郁人中村匠悟村山謙太中谷圭介田澤廉 #駒澤大学 #全日本大学駅伝 #佐藤圭汰
[音楽] 金 チャンネルはいどうも店チャンネル金で ございますえ全日本大学駅での関東予選が ねもう少しで開かれるということでござい ますのでえ今回はですねこの全日本大学 駅伝といえばコマー大学というところで ございますので駒沢大学の衝撃的な資した ランナーをちょっとピックアップしていき たいなという風に思っておりますえ チャンネル登録してない人是非チャンネル 登録の方お願いしますはいま駒沢大学はね 全日本で本当に強いチームでございますの でこれまでもね衝撃的な走りを残した記憶 に残るランナーたくさんいますけども私が 見てきたこの10数年の大会でも特にね 衝撃的だ衝撃的だったなというランナーを 5名ピックアップさせていただきましたの でその5名についてお話させていただき たいと思いますでまず1人目ですね1人目 はえ久保田し選手でございますはいま久田 選手はですねえ2年生から4年生の間 アンカーをね任せられた選手ですけどもま 2年生の時にねま優勝初優勝ですね初優勝 とかあのこの選手て初優勝はいで2年生3 年生と2連覇3連覇のゴールを あのするというはいそんな回答なしとけた 選手ですで特にインパクト強かったのは やっぱり3年生の時の大会かなと思って ましてハ選手当時東大学1年生のオランダ がアンカーで走ってまして大体634秒 ですかね離れている中で大逆転するとはい やっぱねアンカー全駅伝のアンカーでま 20km弱距離がありますけれどもそれで もやっぱり1分逆転するのって結構難しい ところかなという風に思いますしまハト 選手ね1年生とはいえ力なるランナーだと いうところもありますけどもまその中でね 駒大工の田選手がね淡々距離を縮めていっ て最後優勝するとはいあれはですね本当に 駒沢大学ファンは大興奮だったんじゃない かなと思いますしあの走りを見てねま 久保田選手のファンも増えたんじゃないか なという風に思いますはい久選手走り本当 に素晴らしかったなという印象でござい ますじゃ続いてですね2人目ご紹介できる ばと思いますけどもえ2人目はえ久保選手 とナ年でございますU選手ですはいまU 選手はねまあの4 年間同じ3クと区で区間守を取り続けると いうねこれも素晴らしい回答だなとはい いうところでまUF選手がこう3クにいる という安心感がやっぱすごかったですよね はいなでやっぱU選手にねちょっと今回は ピックアップさせていただきましたはい やっぱ4年連続同じ区間で区間所取 るっていうのはなかなかねできないこと ですからはいそこはちょっと私の中ではま すごいなというところとま衝撃的だったな というところであげさせていただきました では次3人目紹介します3人目はえ中村 翔吾選手ですねはい後にね東京 オリンピックマラソンの代表ラナーになり ますけどもま湯選手ですとか久田選手のま 1個下の学年なんですねなので本当に 強かった時の台の選手ではあるんですけど もま特にね印象深かったのはま3年生の時 の区ですね はい当時ね東洋大学のははりじゃないえ下 優太選手はいも1区走ってましてま当時 はね1区14kmぐらいあるっていうま 比較的その全駅伝の距離区間の中ではね2 番目か3番目に長い距離ですので非常に 重要区間ではあるんですけどもこのね ハットリ選手がすごいハイペースで 引っ張っていく中で残り3km付近でです ねお得のロングスパートでね一気に 突き放して多分あのじゃないえと選手と 多分36秒ですかね差をつつけてたきを ついだはずですはいそれぐらい素晴らしい 走りを見せてくれてましたあのね1区の あのロングスパートはね本当に見てて 気持ちいいですよね本当に階層シーンだな という風に思い ますあのまこのね中村選手のこの1区の 走りがやっぱり小沢大学のねえ当時は3 連覇にの優勝に導いたんじゃないかなと 思い ますそして選手に関しては4年生でもね4 駆で区間賞を取るんですけども当時 ちょっと怪我とか色々あってですね まだまだちょっと復活しきてない中でねえ 4駆というエース区間を任せられてえ しっかりとねえ区間士を取ってえ優勝に 貢献するというところでま中村選手のこの 駅伝力駅伝調整力ここの辺りのね素晴らし さを本当に感じさせられました はいではね次4人目発表したいと思います けども4人目はですねこれ中村選手と同級 生というところで村山健太選手ですねはい ま村山健太選手の全日本大連はねもう語る 必要もないんじゃないかってぐ皆さん知っ てるかなと思いますけどもま特に印象的 だったのがやっぱ3え4年生あ3年生の時 の4区ですねはい前にねあの東洋大学の田 選手があの数秒前にいる状態で助けを もらってま逆転してそのままねかなりの差 をつけて助つぐんですけども当時のモグス 選手あの山梨閣のねモグス選手が持った 区間記録を上回るですね走りをして区間賞 を取るということでま当時のねモ選手の 記録っていうのはま今でこそね箱根の肉と かでね1時間6分一桁と走る選手とかも出 てきてますけどもまあ当時はありえなかっ たぐらいのレベルのね選手でございます その選手の記録をね抜き返すということで この村選手の走りっていうのはね本当に 衝撃的だったなと私もねモグ選手の記録 抜きましたといういうアナウンス実況聞い ても本当に乗り物がだというかもう腰が 抜きましたねもうすごすぎてはいそして4 年生の時はですねあの上昇大学の村山孝太 選手とねあの同じ区間であの兄弟対決と いう形で最後ギリギリ本当にコマ数秒です たと思うんですけども勝て区間を取ると いう形でしたけどもあのスパ兄弟の スパート活性本当にね見てて面白いなと いうところでなんかすごい楽しましてくれ たなっていうところで村山選手で ピックアップさせていただきまし たはいではね最後1人あげさせていただき たいなと思うんですけどもその前にえーま コラムというかえ番外編という形で ちょっと1人ピックアップさせていただき たいのがありますけどもその1人がですね あの花王広介選手ですねはい花選手に関し ては4年生はね走れなかったんですけども 1年生から3年生走って2年生3年生は アンカーをね務めてたんですけども特に2 年生の時にですねあの全日本大学で市場を 咲いた最短秒数の えで優勝するというまそんなあの伝説のえ 大会を導いたえ花選手ですけども当時は ですね10数秒後後ろに相学の井田選手が ねスタートしてきてま7kmぐらいでね 追いつかれてしまってそっからずっとね 10kmぐらい並走しててラスト2kmと かで花選手がこ少しペースを上げてね 揺さぶりかけながらそのままリって優勝 するというそんなね優勝シーンがあったん ですけどもやっぱこう後ろに疲れてペース ペース層というかあの使われてしまうそう するとやっぱりなかなかこう前にいる方が ね不利なんですねやっぱりでかつやっぱ アンカーでもう自分のとこで勝負が決ま るっていうプレッシャーもある中であれ だけずっと戦闘引っ張り続けたのまま握り きるっていうのはねこれはやっぱすごかっ たなっていう印象がすごくありますはい あれは花選手の強さというか力的だった ところかなという風に思ったのでちょっと 今回ピックアップさせていただきました はいではねこの花選手の素晴らしい走り よりもさらに上回る衝撃的な走をした選手 を1人ご紹介できればと思いますえそちら がですねえ田沢連選手ですねはいまこの方 はですね語る必要ないんじゃないでしょう かもう直のね選手でもますしま皆さんね びっっくりした走りをどんどんどんどんさ せられてるなと思ってますけども全ての 大会すごかったなというのがタ選手ですね U選手がねあの3区で4年連続区間所取っ てますけどもタ選手は7区8区77区で4 年間連続で区間賞を取ってる選手ですね はいであのやっぱりですね田沢選手に関し て はまず1年生の7なくでねまごぼ抜きをし ますと田選手当時はやっぱり長い走れない んじゃないかなという風にみんな思ってる 中で7区上場して17kmでしっかり回送 するというまそんな走りをしてですねああ 中選手長いとりも行けるんだなと思ったか なと思いますそして2年生8区最後のねえ アンカー勝負でえ名取選手にですねま最後 スパートで勝ってですね え駒沢大学久々のね大学駅に優勝という ところにこう導いた選手です はいそして3年生3年生はですね助をま4 位か5位ぐらいでもらって青マイのね近藤 選手と同じタイミングで助けをもらうん ですけどもまあるあるとこ突き放していっ て最終的には戦闘に立ってえ花選手に助け をつぐとでさっきのね伝説の会のお話に 繋がるんですけどもまそんな感じになり ますはいあの時もやっぱ立沢選手が7にい るっていう安心感あそこで戦闘に立つ強さ この辺りやっぱねあのの強さなんじゃない かなと思いましたはいそして4年生ですね まあのこれはね本当に素晴らしかったです ね当時の区間記録を40秒50秒上回る走 だったんですけどもえ初めてねこの区間で 49分台を出すというところでまこれは なかなかね抜けないタイムなんじゃないか なっていう風にも思いますねそれぐらい やっぱ素晴らしいえ走りだたなという風に 思いますはいま気温のね影響も色々あるん でねなかなか何とも言えないですけども この走りはやっぱ素晴らしかったなという ところでちょっとあげさせていただきまし たはい田沢選手がねこのマザー大学をより 復活させたと言っても過言じゃないところ もやっぱあるんでねま田沢選手なしで小 マザー大学語れないという風にも思う ぐらい伝説のランナだなという風に思い ますし田選手の全日本大学駅伝の強さはね あの本当に凄まじいところがございました のではい今後もね選手私は個人的にずっと 応援してる手のでえ今後の活躍も期できた と思いますはい以上でございます小沢大学 ねすごい選手たくさんいますんでこれから も応援していきたいという風に思いますで は今日は終わりたいと思いますありがとう ございました
全日本大学駅伝歴代最多優勝駒澤大学の
衝撃度ランナーランキング!
====================
駒澤大学大八木監督著書「必ずできる、もっとできる。」
https://a.r10.to/hFTCHV
===================
Twitter
Tweets by ekidendream
出演者募集
https://forms.gle/2QhvYYgvNPqTFubc9
=============================================
取材・コラボ・お仕事関係の連絡はこちらから
連絡先
ilovehakoneekiden@gmail.com
====================
#箱根駅伝
#駒澤大学
#創価大学
#城西大学
#中央大学
#青山学院大学
#東洋大学
#國學院大学
#早稲田大学
#田澤廉
#佐藤圭汰
#鈴木芽吹
#篠原倖太朗
#吉居大和
#太田蒼生

2件のコメント
油布さんも捨てがたいけど
個人的には、そこに佐藤圭汰選手!
宇賀地君も強かったな!、、