【ゆっくり解説】世界に伝わる存在したかも楽園10選『闇学』

[音楽] ゆっくり霊夢ですゆっくり魔理沙だぜ今日 も霊夢に闇の雑学を教えるぜじゃあ教えて もらうわそれではゆっくりしていってね ゆまずは楽園について軽く説明しよう楽園 とは平和で幸福な安らぎの地であり欲やり 悪の存在しない世界だ宗教上の用語でも ありしばしば特のある選ばれた人にのみ 許された地として考えられてきたぜ安らぎ の地仕事もなくもなくゆったり過ごせそう だわまさしく理想教ね理想教つまり ユートピアはそう言ったゆったりした理想 の世界として今は認識されているが実は 違うんだぜえそうなのそもそも楽園と理想 教って別物なのそうなんだそれでは最初に 理想教と訳されるユートピアについて話し て いこうユートピアは昔から存在する宗教的 な概念などではなくイギリスの思想か トマスモアが1516年にラテン語で出版 した著作ユートピアに登場する架空の国家 の名前だえ国家だったの楽園って国の概念 がないと思ってたわまあ幸せなら国であっ てもなくても問題ないかどうだろうな 現代人が理想教としてイメージする ユートピアとは違いトマスもあのの ユートピアには格差がない代わりに人間の 個性を否定した非人間的な管理社会って 感じなんだ決して自由で六家的な理想教 じゃないんだぜえっ怖いそれってディスト ピアって言うんじゃないの我々からしたら ユートピアもディストピアも似たような ものに感じるな違としては隠れた独裁や 横暴な官僚システムがあるのが ディストピアと言っていいだろう ユートピアでは独裁は認められていない からなつまりユートピアのもっとやばい番 がディストピアって考えていいのかしら そう思っていいだろうただディストピアが 生まれたのは16世紀格差がひどくまだ 人々が食うのにも困っていた時期だそんな 仲格差がなく空に困らないユートピアは 当時においてはやはり理想教だったのかも しれないぜ時代の日合を感じるわ ね次の楽園はアルダだ地球の中心にあると されている年で高度な技術文明を持ち理想 的な共同統治が行われているという地球の 真ん中ってどういうこと地球の真ん中って コアがあってとても人間が入れる場所じゃ ないでしょ一昔前までは地球は中身の 詰まった球体ではなくゴムボールのように 中空であったり別世界へ繋がっていると いう考えの人が多かったんだこれを地球 空洞説といいその中心とされたのがアルダ なんだぜおオカルトでもロマンはあるわよ ねどういう年だったのか具体的に教えて ちょうだいアガルタは太陽に準じる光原と 過酷な自然環境それと共存する高度な科学 文明と精神社会超能力を含む超人的な得意 能力を持つ極めて長寿な人類や動植物が 存在するという太陽に順じ光原なだけあっ て空洞内部は明るかったというぜ超能力と か出てきた 随分とオカルト具合が増してきたわね科学 とそれらが共存していたというのもすごい 話だなアガルタは技術的にも精神的にも 現代文化をはかに超えた世界であり住民は 地上の人々が長い間忘れていた驚くべき 技術を持っており石に刻まれた膨大な書籍 の図書館があるというそして地上の我々も 宗教を通じてその全ての知恵と富を利用 できるようになるという話だ楽園と言わ れると判断が難しいけど理想としては かなりありな世界ねちなみに最初に しっかりした地球空洞説を唱えたのはハレ 水星で有名なエドモンドハレだったりする そんな有名人 まで次の楽園はシャングリラだこれも ユートピアと同じく1人の作家が生み出し た理想郷のことを指すぜ僕らは目指した シャングリラまた懐かしい歌だな シャングリラはイギリスの作家ジェームズ ヒルトンが1933年に出版した小説失わ れた兵戦に登場する理想教の名称でここ から転じて一般的に理想教の意味としても 使われている理想教として扱われている ところもユトピアとそっくりね シャングリラはチベットの道の地域にある というひや山脈の西の果てをコロ山脈の方 へ向かった辺りにカラカルという名の 8500m以上の後方があるその麓の霧の 多様調和に満ちた谷に総員が立っている それがシャングリラだ総員ってことは ユートピアより小さいのかしらそもそも ユートピアってどれくらいの大きさでどこ にあるのユートピアの場所は明確にされて いないユートピアとはギリシャ語でどこで もない場所という意味なので初めからその 辺りは考えてなかったのかもしれない なるほど見る人が見れば存在の有が分かる のね話を戻すぞシャングリラに住む人々は 普通の人々よりはかに長生きしオイル速さ は非常に遅い元は18世紀初頭にペローと いう名の選挙士が立てた総員であったが そこにチベット仏教の僧侶ラが集まり図書 館やセントラルヒーティングな最新式の 設備が整えられ世界中の知識も収集する 研究の地となったというおおこれはまた 研究熱心な理想強ねさっきのあがるだと 雰囲気が似ているわこの小説により シャングリラという言葉は有名になり 1930年代後半以後にはひや奥の ミステリアスな永遠の楽園外界から確実さ れた地上の楽園というような意味になった 神秘主義の総本山と認知され先ほど述べた アガルタはここから行けるとも言われて いるぜまさかのり楽園と楽園がつがってる なんて素晴らしいわねまた東洋の原鏡と 並んで理想教の大名詞となり東洋へのエゾ チシズムオリエンタリズムを駆り立てる 言葉にもなった原鏡名前だけは聞いたこと がある単語が出てきたわね原鏡も楽園の1 つとされる次はそちらを紹介していこう か原鏡は続かを離れたい世界だこれもまた ユートピアとほぼ同じ意味で名の作品加原 機が出所になっているこちらも作品が元に なっているのね原鏡はどんな理想教なの かしら東原鏡への裁縫は不可能であり庶民 や役所の接続的な目的にせよ賢者の交渉な 目的にせよ目的を持って追求したのでは 到達できない場所とされるぜえ今回は たどり着くのにハードルが高くなったわね 一体なぜこんなに厳しくなったのかしら すでに人々の心のうちにある存在を私的に 愚生化したものが原鏡だからだすでに知っ ているものであるため地上のどこかでは なく魂の奥底に存在しているゆえに魂の 外側を探す限りは逆に見つからない存在な んだほおなんというかすごく霊的な感じが するわね楽園からは遠ざかっているような 気がするけど東園名が生きていた頃の中国 は混沌としていた中国市場まれに見る混乱 期の中人々は苦悩と悲劇に満ちた現実から 逃避しようとしていたんだゆえに煩わしい 世俗から離れた理想の世界が楽園とされ 生み出されたのだろうなるほどね幸せより 安心を求める感じかしらそうかもなこの話 は後に同居の思想や伝承と結びつき とりわけ仙人思想と結びついた山で迷って 仙人に会うという類いの伝説や仙人になる ために食べる霊力のある桃のみや西王母 伝説の不老不死の戦闘などとの関連から桃 の林の奥にある原鏡は千人のスマ打ちとも 言われるようになったんだ方針演技みたい な感じの世界ね一気に中国ファンタジー みたいな感じになった はそんな中国の楽園と言ったらもう1つが これ後来だかや姫の話で有名な単語じゃ ないだろうかかぐや姫が求婚者の1人に 与えた難題の1つ本来の玉の絵だねそう そうそんな本来は古代中国で東の懐中に ある仙人が住むと言われていた教の1つだ 教って何仙人の住む土地で属権を離れた 正常なだなこれまたハードルが高い理想強 あとにあるのね色々な楽園を聞いてきた けど海の中は初めてだわとはいえ色々ある 説の1つなんだ中国最古の地理書戦外教の 海大北興に本来山は懐中にありと記されて いるこれが懐中の根拠なのねご新山の一散 東方3新山の一散としても語られる北海湾 に面した山東半島のはか東方の海にあり 不老不の仙人が住むと伝えられているんだ こちらは山仙人といえば山って感じがする わいえばかぐ姫で語られているってことは 日本とも関係があるのああ先ほどかぐ姫の 話で述べた通り本来は日本でも語られて いる平安時代に僧侶の感受が本来山とは 富士山を指すと述べているまた浦島伝説の 1つ単語の国不の一分では法山と書いて 常世の国と読み文脈にも新線などの用語が 出てくるぜ読み方が随分違うのねその分 日本独自の発展を遂げたりしたのかしら ああ古代日本で進行された常世の国に つがるぜ次はそちらを紹介して いこう常世の国は古代日本で進行された海 の彼方にあるとされる異世界だ一種の理想 教として永久普遍や不老不死若返りなどと 結びつけられたぜ乞食日本初期万葉州不 などに記述されている本来と似た感じの 場所や雰囲気ね日本神話においては少なび コの神三のみ田森が常世の国に渡という 記事が存在する浦島太郎の伝承にも常世の 国が登場するぜまたまた有名人の名前が 結構な人がたどりついているのね万葉州 にて高橋の虫まが浦島太郎を呼んだ歌では 浦島太郎が両に出て7日帰らず海を恋いで 常世にいりわの上の宮に神の乙女と共に 住んだという聞き慣れたエピソードが出て きたわ上の宮では追いもしにもせず衛星に 渡って生きることができたにも関わらず 浦島太郎は教し自分の家がに亡くなって いることを知って開けてはならぬたけを 開けてしまうたまて箱ねよくよく考えると かなり不思議アイテムだし竜宮場もかなり 不思議な場所だったわこの歌における常世 の国は海の神の支配する不老不死の世界で あることまた外界とは時間の流れの異なる 世界であるという観念が読み取れるなまた 日本初期では水人天皇がたりに時軸の 角のみを取ってくるよう命じたというこれ はみかのことで食べると不老不死になると いう話だ中国だと桃だけどこちらだとみか なのねというか天皇がすでに存在を知って いただなんて水人天皇は実在が定ではない けどな140年生きたとも言われているん だ本当に不老不死になりかけたのかも そんな海の彼方にあるとされる常世の国だ が日本にもう1つ海の彼方にあるとされる 理想郷がある次はそれを紹介していく ぜ次に紹介するのはニかだニかは沖縄県や 島県奄美群島の各地に伝わる異世界で理想 郷として伝わっている沖縄にもあったんだ ニかないは東方の海の彼にあり神々が住ん でいるとされる魂が帰りまた生まれてくる 場所だと言われ太陽はこの会場から登り西 の海に沈むと海底や地底の高いを通って 再び登るのだと信じられていたんだこちら は理想教だけど神々の居住地なのねなんだ かだんだん人間がたどり着けないような すごい場所になっていってるような気が 全く関係ないわけじゃぜさっきも言ったが 魂が回る場所でもあるんだぜ有給では死後 7台して死者の魂は親族の守護心になると いう考えが進行されておりあの世でもある 未来かないはソが守護心へと生まれ変わる 場所つまりソレ心が生まれる場所でもあっ たんだなんてこしい場所なのかしら名前も 神秘性を感じるわね未来かないの由来だが 未来かないのに分析に分けられ未来は根の 方という意味と考える説が主力だ可の解釈 には有給後に多いを取るための無意味な 言葉とする説や彼を意味するとする説など 諸説あるぜほうほう根の方って何なの かしらね日本神話には根の国という異世界 があるそれが関係しているんじゃないかと いう話があるなへえ楽園以外にも世界中に はいろんな異世界があるの ね次に紹介するのはLドラードだ南 アメリカに伝わる黄金教にまつわる伝説で あり転じて黄金教事体や理想教を指す言葉 としても使用されるぜマハと黄金が出て くると現世の楽園っぽさが出てくるわねl ドラードとはスペイン語で緊迫を被せた または黄金の人を意味し16世紀頃まで アンデス地方に存在したチチ文化の儀式が 元になっている名前も黄金を意味している のねああ名前の通りこの地方では金の採掘 と装飾技術が発達しコロンビアの首ボタ より北に57kmのところに山に囲まれた 綺麗な円形の湖があるぜこのグアタコでで はその土地の主張が全身に金粉を塗り儀式 を行う風習を持っていたんだ緊迫を全身に 塗る窒息ししそうねそれは都市伝説だぞ大 公開時代にスペインのコンキスタドール たちがこの噂を聞き話におれがつき アマゾンの奥には黄金鏡があるという伝説 が生まれたんだまたスペイン人たちは当時 黄金波に価値があったシモンの着替える ドラードの土地に自生しているとも信じて いたぜまさしく宝の山ねそれで実際に 見つかったのかかしら1541年に ゴンサロピサロによって探索が行われたが 黄金は見つからなかったジャングルを 切り開いていったところシナモンの木は 発見できたんだが伝説とは程遠い量だった というそりゃそうよねそんな都合のいい話 があるわけピサロは森の中で出会った先住 民がエルドラードの情報を持っていなかっ たので拷問にかけたり犬に食わせたりした いやいやいやいや逆恨みもいいとこじゃ ないコンキスタドールは大体こんな感じだ ぞそんなコンキスタドールが夢見て探し たらは他にもある次からはそれを話して いく ぜ次に紹介するのはシボラだシボラは伝説 上の黄金の7年の1つとされるファンタ ジーっぽい設定が設定言うなLドラードと 同じくコンキスタドールたちやフランス人 植民者によって新大陸に実在すると信じ られ現在のアメリカ合衆国南西部の探検が 数多く行われたこちらも黄金を探してるの ね黄金に対する同形というか欲深すぎない コンキスタドールは制服者という意味で 名前の通りとんでもないことをやらかした 集団だからなそれでしらの伝説なんだが 1150年頃にムーア人がスペインの メリダを征服したことに由来するという それによると7人の主教がムーア人に追わ れて町から逃げ一名を取り止めただけでは なく聖なる異物がイスラム教徒たちの手に 渡るのを防いだその後どこか遠くの当時の 人々には分からない場所に7人の司教たち がシボとキビの町を作ったという噂が 広まったんだ分からない場所にある町確か にワクワクする話だわRPG感あるよな 伝説ではこれらの町はとても裕福で主に 黄金と奇跡で建てられておりこの伝説は その後何世紀もの間多くの短見の大きな 理由になったという最終的にシボラとキビ の町の伝説はメリダを去った7人の主教 それぞれがいる黄金の七とという大きな話 になったぜああだから最初にナ年って言っ てたのねそれでこちらも探索されたのよね ああだけど金は見つからずしかし金の国の 伝説は他にもあったそれが日本とされて いるジパングなんだ [音楽] えというわけで最後に紹介するのが ジパングだマルコポーロの東方県文6に 書かれた島国で莫大な金を生み出し大野 宮殿は金でできていたという私の知ってる 日本と違うんだけどそれくらい金が溢れて いるなら欲しいわこれはあくまで ヨーロッパから見た東方の話だからな仮装 の際には死者の口の中に真珠を置いてとう 風習がありとてつもない資産を持った国と して認識されていた今からでも私に分けて くれないかしらあくまで伝説だからな むしろ日本は銀の国なんだぜへえそれは それですごいわねあとそもそもジパングは 日本じゃないという説もあるジパングは マルコポーロが電文をまとめた話であって 具体的にどこがジパングなのかは書かれて いない名前がそれっぽいのもあって日本説 が主流だがスパイスが取れるなどの描写も あってまだどの国かは分かっていないんだ 確かに日本にスパイスのイメージはないわ ねそれにしても一角千金羨ましいわ宝くじ を買い続けるのも辛いわよ徳川造金発見 みたいな詐欺に引っかかるな よ今回の話は以上だ皆様はどんな楽園に 行ってみたいだろうか是非コメントで教え てくれ今日もうまくまとめたわねご視聴 ありがとうございましたチャンネル登録 グッドボタンよろしくお願いします

霊夢&魔理沙「ゆっくりしていってね~」🌜
ご視聴ありがとうございます!
『闇の雑学』をゆっくり解説 いかがだったでしょうか?
これからも、さまざまな『闇』を、ゆっくり解説させていただければと思います!

動画の感想やリクエストは是非コメント欄にお寄せください📩
チャンネル登録もお願いいたします👍📌

『東方キャラは東方Projectのガイドラインに則って使用しています』
 使用している素材→ゆっくりキャラ素材・改
http://www.nicotalk.com/charasozai_yk.html
(AquesTalkの商用ライセンス取得済みです)

・投稿している動画はオリジナルで制作し運営しております。
・当チャンネルの動画は15歳以上を対象に制作しております。
・動画内で使用している素材は著作権フリーもしくは文化庁の
 定める引用の範囲内で使用しております。
・著作権者様からの申し立てがある場合は、
 下記のメールアドレスにご連絡頂けましたら幸いです。
・問合せ先 directmailsns@gmail.com

※特定のものを侮辱するようなコメント、
 荒らしと取れるコメントは、削除させていただきます。
※以前までのチャンネル公式 Twitter(X)は利用中止しております。
  ご迷惑をお掛けしますがご理解お願いいたします🙇

#闇の雑学
#ゆっくり解説
#ゆっくり動画
#雑学
#闇学
#闇

18件のコメント

  1. 実は圧政を敷いていた琉球から逃れた民が辿り着いたという伝説の島🏝【南波照間島】
    これが無かったのが残念です

    02:02
    ❌ アガルダ
    ⭕ アガルタ

    漫画家・飛鳥昭雄氏は【ネオパラダイムASKAシリーズ】において❝プラズマ亜空間❞が地球の核により生じており
    そこにミニ地球が浮かんでいると唱えています

  2. 「お次はガンダーラだ、登場したのは1978年だぜ」「ずいぶん最近なのね」
    「ああ、ゴディエゴとかなんとかいう歌い手が広げたらしい」

  3. ジパングが黄金の国って言われてた理由は当時通過にもなってた塩が豊富だったからという説を聞いたことがある

  4. ユートピアと聞くとHawkwindのUtopiaを思い出す。
    ナレーションベースの楽曲で楽園の素晴らしい情景を延々と語っていく。
    でもって、最後にYet(=今のところは)で締めるというのがとても好き。

  5. ピンクレディの「ジパング」はもう売れなかった…😂
    「アンデス少年ペペロ」アニメ観てました(あーもう歳バレるやつやんw)
    upありがとう🙏チャン録致しました❤️

Leave A Reply