DAY1開会挨拶 by 春樹&由美子
もうあのこういう豪華見Overなねあの 出演者が出るステージでさこうやって マイクにって嬉しいよなうん久しぶりです からね久しぶりだな毎週50数年前は毎週 水曜日にこんなことやってたんですけど あのそれと客席を見渡すとこれまた5から 覧はいうん え夜年内にもめげずはいいやあのね私のね 友達のねあの岩田県の大船のあの男がおり ましてですねえあの例の東日本大震災の時 に家も何も全部流されちゃったんですよで 彼がしみじみ言ってましたでもな村瀬 あの津は逃げ場があるけど夜田年波には 逃げ場がないんで話まあみんなで元気に やりましょうえっと今日はですねあのそう いうわけでございまして えニューヨーク在住のメがなぜか遠隔操作 の力を発揮しましてですねあのこのような え盛大なライブを企画プロデュースして くださいましたであのスペシャルライブ 2024っていうことなんですけれど今日 出演される方々はあのもちろんあの ガランドの常連さんのメンバーあの出演者 の常連メンバーそうですねねと同時に 新しいあの衣吹高田渡さんの息子のレ君や それからラあの港線明日でのかなあの 新しいまたあの歌たちもあの登場するはず でございます第2世代の方たちのえ活躍が とても楽しみですえっと自己紹介を遅れ ちゃったけれど私はえエッセイストをやっ ております村瀬はと申しますえ ありがとうたりあの雑誌書いたりあの本を 出したりしておりまして隣はえ フリーランスライターの でございます [拍手] イああなたの書く分野は何だったっけ私の 書く分野ですかえっと私はあの住宅が好き でそれであの随分と住宅についてあのえめ がいるアメリカの方でもあのえまえっと そうですねシアトルそれからあとえ サンフランシスコそれからテクサスそれ からイギリスとかフランスとかそういう ところにもちょっと取材に行ったりして あの週刊朝日の別冊なんかにあの一時期え 書いておりましたこれからねあの セクシュアリティのリポートあのあそうあ そうそうそうなだようんあの70年代の 後半からずっとやっておりましてね80年 代にはあのえ集英者のモアリポートだっけ あのスタねでいろんなことをやってまいり ましたけれどそうねえっと今回はですね あの出演者も大変あの見入りが少なくて 申し訳なかったんですけど 皆さんがあの昨年もこのような会を申され たものすごいまるでそのなんだろ完璧に チューニングされた12元ギターのように ハイテンションなね演奏を聞かせてくれた んですよねあの今年もまたあの期待して おりますあの裏方の皆さんも今日たくさん いろんな方があのえ来てくださって え感謝の言葉1人1人申し上げたいんだ けどなんか時間がなさそうなんでちょっと 省略しました後で1人1人俺メト向かって 俺言うわ であのまガランドという意味でちょっと だけあの説明しておきますとですね 1970年10月に回転しまして1985 年に閉店したあのブルースフール今でいう ライブハウスということなかなライブスと いう言葉すらなかった時代のオープンで ございましたであれからすでに54年54 年ですねそうだね17歳だった女子高生が 71歳私違いますあなたのこと言ってん じゃないあなたより1つ年上の人たちが 17歳だ2つ2つとし さえというわけでねそうなんだよそういう 長い長い再現でございましてあの1990 年代にね高齢社会を良くする女性の会の 日子さんってご存知でしょうんあの方がね 私どもによく言ってましたよ ローバ1日にして なら何が言たと言うとですねおじいさんも おばあさんも決して1日にしちゃならない んだよねみんな仲良く年を取ってちなみに 私は自あの80歳になるんですけれどで あの頃と同じようにねおひの ミュージシャンを当てにしてこうやって みんな集まりましたはい素晴らしいじゃ ないよねあのぜひ皆さん長きたいと思い ますはいあたの私はあの今77歳ですあえ あの基準になるとはなかなか思ってなかっ たんですけどもでもこれもやっぱりま自然 の摂理って言うんでしょうかあの今会場に こう見渡すと私と同じぐらいの年かなと 思うようなえ素敵な女性たちがたくさん いらしてくださて今日は心強いですあの ガランドと言うとなんとなく男の天下 みたいな感じになっちゃってるんですが それは違うよなうん全然違いましてあの だってこのコンだったほ女性が2人たや そうなんですよ実はこうなんだそうなん ですあのえガランドはあの大変あのえ美 少女のぶまがいいところでございまして どういうわけかですねあの昼間その高校生 の女子高生たちがお弁当を持ってえ学校に 行ってるはずなんですけども午前中から ガランドに来ましてそれでお昼になってお 弁当食べてそれで午後になってもまだいる とそういう風なところでしてま大変心配 いしすんだそうなんみあのそこにあった あの三浦のあのプラザですかあそこの ところであのペロペロキャンディーか なんか買ってきて食べるようなそんなあの 高校生活でしたねはいで村さんえねあそう なのあのねえっとね去年からね僕は恥を書 きっぱしでありましてですねあの出るぞ 出るぞと予告していたフライ告た本がまだ 出ないんですよごめんなさいえだよねそう なんだよこの秋にあいよいよあの ですねえっとですねえあそうあの頃吉祥寺 にはガランドがあったって本なんですよ うんそれでえっとサブタイトルがねまだ これちょっとあのえ未決定なんだけど 1970年代のカウンターカルタ カウンターカルチャーとカー噛まないで ください郵便たちの女肖像ってです郵便 たちあの遊ぶたですねえあの頃騎幼児には ガラ道があったあったよなあったあった 70年代のカウンターカルチャーと民たち の現というあのタイトルでございますね あの申し訳ないあの全部遅れたのは私の せいでありましてそもそも240ページ ぐらいのあの本書く予定がですねえっと 結局の話が446ページでなってしまい ましたそんなことあれなんですよ登場人物 がすごく多いのもう記録に残すべき記憶に 残すべき場つまりさ今日来てる皆さんたち のことなんですあの名前を知ってる方も いらっしゃいますそれから名前を知らない 方もいらっしゃいますその方たちがワンサ と登場するでその方たちの行きというもの をですね実はその世界史現代史の中に しつけて書いてあります例えばその日本の ことだけではありませんえっと19世紀 あの例えば米国南部ミシシッピ州の 丸太小屋から響いてきた黒人ブルースは ありますそしてそれを奏したジャグ酒や それから選ウの色が聞こえてくるわけです ねでその100年後に武蔵のタポ団という ジャグバンドが誕生してくる吉祥寺そう そうそう吉祥寺でねそのようにですね いろんなあのウッドウッドストックの話も ありますそれから1968年パリの5月 革命のカルチェラタンの話もありますそれ からえっとそう1978年あのベトナム 戦争の田中にですね最前線の算という基地 がありました その算基地でアメリカ兵米兵たちがですね ギターを持って歌い出す歌うんですそれが 花はどこへ行ったやつですねでその歌を ですねきっかけにそれが全米であの放映さ れるんですねテレビででねベトナム反省 運動の局面が一変するんですよてなことを やっている中で1971年え君やそれから 小林が所属したハイスクーバンドが誕生 するんですで1974年林がデビューし ますというようなねあの世界種の中にこの 岸常時このガランドというものをづけ ながら書いておりますえっともしお目に 泊まりましたら是非あのお買い上げえ くださいませあもちょうど今これで10分 ぐらいになったのかなはいえっとそれでは あの皆さん本当に今日はありがとうござい ますそしてありがとう願 願いいたします
#武蔵野火薬庫ぐゎらん堂
SPECIAL LIVE 2024
#村瀬春樹
#ゆみこ•ながい•むらせ
#大西多摩恵
#megumi yajima
#メグ
#ぐゎらん堂
#林亭
#佐久間順平
#大江田信
#佐藤GWAN博
#ガンさん
#岡崎カコ
#岡崎佳子
#中川五郎
#キヨシ小林
#大庭珍太
#高田蓮
#ヒルトップストリングスバンド
#吉祥寺
#スタパ
#生活の柄
#私は私よ
#武蔵野マーガレット
#斉藤哲夫
#アーリータイムス•ストリングス•バンド
#今井忍
#竹田裕美子
#松田ari幸一
#村上律
#きんちゃん
#いとうたかお
#藤縄てつや
#大塚まさじ
#なにはのてつ
#シバ
#ジミー矢島
#なぎら健壱
#松浦湊
#武蔵野タンポポ団
#オオタスセリ
#ナンシー
#Star Pine’s Cafe
#しらみの旅
#サンフランシスコ•ベイ•ブルース
#San Francisco Bay Blues
#夜汽車に乗って
#あしたはきっと
#長屋の路地で
