【一週間の歴史〜one week history〜 】6/2(日)750日目/宮崎県日向市/ジョイフル日向都町店からライブ配信
どうも皆さんおはようございます朝から 坊主がコスコスの学びを報告するライブ 配信本日は6月2日日曜日の配信です現在 僕はえっと宮崎県はヒガ市のジョイフル えっとヒガヒガ宮古店都子頂点ですかね はいからライブ配信をお送りしております そして本日は日曜日の配信ということで ワンウィークヒストリー1週間の歴史を 動画画像と共に振り返るという1時間の ライブ配信となります そしてま先週の日曜日は宮崎県延岡市に えっとちょうどえ入ったえ時ですねはい えっと大分県の佐木市にいたんですけれど も宮崎県延岡市に入ったのがちょうど1 週間前の日曜日なんですけれどもまそこ からえっと昨日延岡からヒガ市という ところにえっと移ってきましたのでまその 辺りの様子も含めてえこれからえっとね 紹介歴史を振り返っていきたいと思います ちなみにこちらがえっと延岡ですねはい えっと大分県佐木市から延岡に来る途中に えっとホタルとかを見に行ってたんですよ ねそそうホタルを見ながら山越をして延岡 に到着しましたとでここでウしながら えっとまゆっくり過ごしてたんですけれど もえっと昨日かな昨日のお昼の秒にいて ウバイずっとしてたんですけれどもま あまりにもえ成りがならなかったんですよ ね注文が入らなかったのでま稼げなかった んでもう昼過ぎぐらいからもうたらたら たらたらと自転車走らせてま15km 20kmくらい自転車走らしてこちらの ヒガ河市っていうところにえ来ましたとで 夜は夜で一応でえっとうろちょろしてたん ですけれど も割とね注文数は少なかったんですけれど も配達単価が高くてうん配達単価が高かっ たのでまある程度夜だけなんですけれども 稼げれたかなっていうまそんな感じで えっと昨日1日えっとひがしでえ働いてき ましたとなのでまちょっとそういう背景と 共 に じゃあ動画の方をねえっと広げていきたい と思いますでまコメントの方いただけたら 1番最後に目を通していきますのでえっと ま動画見ながらなんか感想とかがあれば つぶやいていただきたらなと思います今 画面に映ってるお花ま道端に植えてる花と いうか花壇というかねまそのお花取ってる んですけれどもねこのお花がめちゃくちゃ 気に入ってうんすごく素敵な花だなって いうことでま写真撮ってたんですけれども これね昨日わざわざまた取りに行ったん ですよ以前1回紹介したと思うんです けれど もあまりにもこの花が自分自身気に入り すぎてうんちょっともう1回見に行こうっ ていうことでえ見に行って写真動画撮って きますともうお花の名前は忘れたんです けれど もあの結構えた他年草じゃなくて何だっ たっけ七七変だなんか別名七変みたいな 感じで同じ形なんですけれどもこれ全部色 が違うじゃないですかさっきの黄色とか青 ピンクとかまあと黄色だけじゃなくて黄色 オレンジとか白ピンクとかっていう 組み合わせでなんかいろんな表情を見せる から別名七変みたいな名前もついてたと 思うんですけれどもこれ多分植えてる花と いうよりも自生してる ぽい花なんですよねでものすごく繁殖能力 が強いらしくてまこのね道端の先き方も そうなんですけれども にてるうんなんか繁殖力の強いオーラを 放ち ながら咲いてるわけですようんなんかそう いうところも含めてねあこの花なんか好き だなと思ってあのちょっとたっぷり目にね あの動画撮ってきましたのでねはい ちょっとこれでまずお花でねちょっと目の 保というかえしていたなと思っております ま昨日 わざわざどこの場所で見かけたお花お花の 花壇かちょっと分からなかったんで結構 あの自転車で走り回ったんですよねどこ だったっけと思ってあのちょうど伸びで Ubereat配達中に見つけたんです けれどもGoogleマップにピンをさし てなかったんでま実際問題どこかどこの 場所に咲いてるなのかは分からなかったん ですけれどもはい取ってきましたとま ちなみに延岡の富藤勝っていうねあの有名 で美味しいとんかつ屋さんがあるんです けれどもそこの向かいあたりに咲いてるお 花ですかねはい場所的にはそういうところ に咲いておりますはいまそんな感じでま ちょっとお花から始まりましたがえっと 歴史をり変えるとまこの辺りかなえっと 延岡市ですね延岡市の市役所ですとでま この辺りは多分 前回ちょっと紹介してるかなであこれが さっきの藤勝っていうとかですね大分発祥 がどこだったっけこれ大分県にもあるとか 屋さんなんですよね藤勝で大分で めちゃくちゃ人が並びすぎててちょっと 入るの諦めたんですけれどもこのにもこの とんかつ屋あるっていうことで行きました とま美味しかったですねでこのヒガ市にで もあるんですよねま宮崎県の中では割と チェーン展開してる系の美味しいとんかつ 屋さんみたいな感じまあとキャベツご飯 豚汁お代わり自由っていうねあこう書いて 不活ですねはいまちょっと行ってきました と でお風呂とサこれ のお風呂屋さんですねはいま入りやすそう な立ち寄りやすそうなスーパーセントっ ぽいのが2件あるんですよねはいえっとの の方にはでまこの2件ともちょっと行って きましたとでこれがもうずっと朝のライブ 配信してた時のジョイフルまあとネット カフェとかがないんでねもう雨の日1夜 過ごすのは全部このジョイフルさんで えっと過ごしてましたま24時間営業なの でねはいでこれが延岡市の駅前ですねはい まめちゃくちゃ綺麗で津屋書店のかスタバ が入っているエンクロスっていう複合施設 になっているの駅の感じなんですけれども まこんな雰囲気ですと うんでなんかね色々調べてたら まこのね死がお金を出しながらもえ津谷 書店さんまCCCっていうカルチュア コンビニエンスクラブだったっけっていう 会社に業務委託を5年契約か何かでしてる んですけれどもまあ運営経営とかはそんな に いいような運営にはなってなさそうでした ねうんなんか課題みたいな運営になって るっぽかったかなはいまあまあまちょっと そういうのもチェックしながらえっと延岡 宮崎県延岡市で僕が僕的に1番ヒットした のが何かって言とここのパン屋さんなん ですよノモベーカリーっていうパン屋さん なんですけれどもこれもうのに滞在してる 時はもう毎朝このここのパンやあの買いに 行ってますはいでえっと ねあのパンがね全部美味しかったんですよ 全部ま僕は特にあのバケットが好きなん ですバケットが好きなんですけれどもま バケットを中心にまこうやってまこうこう いうのもまベーコンエピですよねはいで 色々と買って食べてみたんですけれども あの全部美味しくてまちょっとこの後もね ここのお店の商品たくさん出てきますので ま5日間分のパンが出てきますのでねま またちょっと紹介したいと思いますでこれ が岡のえもう1つのスーパー戦闘ですかね まスーパー戦闘っていうよりも死が運営し ている温浴施設って言えばいいんですかね プールもありますお風呂もあります会議場 もあります うんあのバイキングものお店もありますっ ていうまここもま複合施設って言っても いいのかなうんあちょっと画面が飛んだ なまそういうところがあるんですけれども まそこのえっとお休みどころで休憩して るっていうところかなまこういう 大広田ができるようなところも解放してて まそこにね転がってる様子ですかねはい でえっと宮崎県といえばカメなんですよ 辛い麺とがいてカメ宮崎カメっていうのが ごとぐのま大名詞のうちの1つかなうんで そこの今一番有名なお店の増本っていう ところもう思いっきりチェン展開してるの で関東の方でもたまに見かけるのかなま僕 ちょっと見かけたことないんですけどもま 関東の方にもあるらしいんですけれどもま 九州とかは割と佐賀県とかにも大分県とか にもあったかなはいでここの本店と呼ば れるお店に食べに行ってきましたとま 飲み屋で夜のお酒を飲んだ後にために来る ような感じで流行った宮崎ソウルグルメっ ぽいですねはいでここのラーメンのま特徴 の1つとしてこの軟骨を柔らかく炊いた やつがあるわけですよま要するに餃子感覚 ですよねラーメンと餃子みたいな感じで ここではラーメンとこの軟骨っていうのを 頼むっていうのが一般的なんですよこの 軟骨がめっちゃ美味しくてこれを食べたく てこのラーメン屋に行ってるっていう感じ なんですよでこのス醤油みたいなのに告げ て食べるんですけれどもこれがやたらと 美味しかったですねはいでこの宮崎 カラメンの特徴はま辛いスープはもちろん のことこの麺なんですよねこんにゃく麺 って言われるえどえっと韓国冷麺ぽい弾力 のあるゴムのような食感の面を 使うラーメンなんですようんまなので僕ら が一般的に想像しているラーメンの麺とは もう全く別物こにゃ麺っていうねはいま 小麦粉そば粉粉粉みたいな感じで作るよう なねこの弾力系あのスーパーとかでも たまに売ってるあのき打ちって書いて いるあの袋麺知りません袋麺っていうか 生面コーナーとかに行くとAプライスとか 行ったらよく言てるんですよ打ち冷麺とか 打ちメとかていうのがっててるんです けれどもま僕昔からそれが好きでたまに 買って帰ることがあったんですけれども その面を使ってるラーメンなんですよね 多分同じメーカーだと思いますき打ちって いう種類のラーメン作っててこれがま やたらと癖になって美味しいんですようん ま しかも あのま盛岡冷麺の冷麺ぽいあの食感って いう感じですはいで冷麺じゃなくてま温麺 として食べる温かい麺として食べ るっていううんまあまあなんかま宮崎 グルメみたいな感じがしてえま足運んだら 食べに行きたいよねっていう建物なんです けれども一応宮崎は宮崎でものべ岡発症 っぽいんですよねはいまそんな感じで グルメも楽しんでますで延岡にいる時は もうほとんどこの橋の下でテント貼って出 てましたねうんま雨が降ればジョイフルで 1夜過ごしましたけれどもはいま大体天気 の日はここにテント貼って寝ておりました とでまこれも増本さんねでまたえっとパン えっと通っておりますとでま違う種類の パンを毎日2つ3つずつ買っていってたん ですけれどもこれちょっと待ってよノモ ベカこれシス2017って書いてますます ね僕ちょっとこれ見てなかったんです けれども現地ではちょっと見落としてたん ですけれども5年5年前じゃないや7年前 か ああうんけどねなんか作る人のなんか センスの良さをすごく感じることのできる パンうんなんか美味しいプラスあなんか 作る人の作り手のなんかセンスの良さを 感じるっていうね ポイントがいくつかあってこれ多分 コーヒーパンみたいな感じかななんか ちょっとメロンパンプラスコーヒーパン みたいな感じでこれもやたらと美味しかっ たししかも安いんですよねうん安い 150円から250円ぐらいの間で大体 あるでこれがそのバケットで作ってるま中 にグランベリーみたいなものがちりばめ られようなパンだったかなうんでその コーヒーコーヒーじゃなくて紅茶 のおいし紅茶の風味をパンに落とし込ん でるようなうんRグレイだったっけうん ここま紅ちゃん グランベリーパーがめっちゃ美味しいん ですようんまあの食感はあのフランスパン のような感じうん であの1番のヒット商品がこれこれ オリーブパンなんですよオリーブパンもう 本当手のひらサイズの小さいパンなんです けれどもこれ僕知らないよく知らなかった んですけれどもこの中にオリーブが入っ てるんですよオリーブがここに入ってて このホールの状態で入ってるんですよで今 これ僕噛んじゃってるんでこで潰れてます けれど これが僕があの例えた梅三大パンなんです よこれどあこれで分かりやすいかなこれ見 見えるかなこの中 に梅トラ3兄弟みたいにオリーブが3粒 ポンポンポンてパンの中に入ってるんです よこれで130円ぐらいかなまパンとかは 小さいけれど もちゃうんなんだろうま生ハムとかとね生 ハムかつファミレスでファミレスじゃなく てコンビニで買ってこれ一緒に食べると かってしたらめっちゃテンション上がる やつそうでこのパンを刺してこのパンを こののベーカリーで買ってま3つぐらい 買ってでそれをあのサイゼリアに持ち込ん ででエスカルゴのオリーブオーブン焼きに しながら食べるっていうことを目論んでた んですけれどもえっと宮崎県には サイゼリアがないっていうことが判明して なんじゃそれっていうお話はま昨日昨日さ せてもらいましたけれどもうんでこのパン めちゃくちゃお気に入りですねうんままあ いろんなねパン屋さんに足運んでいろんな パン食べられてる方からすると まこういうパンもあるのかもしれないん ですけれども僕あの初めて出会ったんです よこのオリーブパンってやつにうんま なんかどこかのタイミングで流行ったパン か何かなんですかねそれかこの店の本当に オリジナルパンなのか分からないんです けれどもうんまめちゃくちゃ良かったです ねはいでこれはあこれ延岡駅ですねだから その子供たちが遊べるような広場もなんか 併してるような複合施設駅なんですよ延岡 駅 ってはいで校内にあるトイレとかもこんな 感じでちょっとおしゃれなトイレま最近ね 僕はパーフェクトデイズの影響であの トイレをやたらとチェックするっていう あのスイッチが入っておりますのでねはい あのあいいトイレだなっていうのところは 一応写真とかねカメラを回して撮るようね してるんですけれどもま今はどっこの トイレも綺麗だったりおしゃれだったり おしゃれだったりするんですよねどこの トイレ行ってもなんかちょっとおしゃれな 作りになってきてるんですよねはいでま これが遠目から見た延岡駅ですよねま夜 バージョンは写真撮ってたんですけれども 昼バージョンはこんな雰囲気うんでまこの 延岡駅周辺 の発の仕方デザインの仕方が素晴らしいよ ねっていうことでま何かの賞みたいなもの は取ってるらしいんですけれどもうん賞は 取ってるけれどもあの本当に人いないよ ねっていうくらいあの本当に人はいません はい何かお金が生まれている様子も全く ありませんとはいでま書店と書館が合体し ているっていうま施設でもありますかね うんけどあの僕はめちゃくちゃ好きです けれどもねここあと村田森の本全巻ピチッ と揃ってるっていうところとかも交換持て ましたねで旅関係の本の充実も結構してた のでうんも僕はあのUbereatし ながらUberで注文が入らずに暇な時間 があったらもうずっとここの図書館で本 読んでたんであのすごく過ごしやすかった ですだからあまりにも伸べおかし居心地 良かったんでちょっと外に出るの次の街に 出かけるのが なんか空になってたんですけれどもね まあまあまあまあ ねま延岡にいつまでもいてっても仕方が ないんでっていうことでねえっと先をはい 急ぎましたけれどもで駅前にはこのまご タイ焼きみたいな感じでねこういうのが 売ってたのでまこういうねものも 召し上がりながら えっとこれは駅の向いにある施設の屋上か なうんまちょっと屋上庭園みたいなのがあ るって書いてたんではいそれそこを登って 延岡という街をはい見下ろしてきましたと いうえっと様子ですね はいま小さな10万人だったっけ10万人 ぐらいの街です今僕がいるヒガ市っていう のは6万人の街かなはいでどちらも Ubereatは稼働してますはいでけど 平日とかは延岡はうんやっぱり注文は 少なかったですねまそれだけで食べていけ るっていうのはちょっと厳しいかなって いう感じかなはいでえっとまこの施設ま後 でまたこの施設は出てくると思うんです けれどもまこれ市役所とかかあの朝日火星 っていう会社ありますよねそこの全身に なるのかなあま延岡って旭日火星のお日本 なんですよ朝日火星の創業者みたいな人が ここの町出身なんですよねだから朝日火星 のでっかい工場が延岡にはあるんですよ うんま昨日その関連資料資料感というかね 関連施設に足運んだんでまその辺りも後で 動画で出てくると思いますとでえこれです ねえっと映画館に映画見に行きましたとで この延岡シネマっていうもう超ローカル 映画館うん あの行ってきました でこれがま僕のねま最近よくお話させて もらっているえっとパーフェクトデイズね はい見なきゃなっていうことでえっとも この映画館しかないのでねこの辺りははい 立ち寄りましたとでまえっとそうあのま 東方シネマズじゃないんで あの10分前じゃないとチケットが買え ないんですよでもちろん予約もできない からあのチケットを買った人から自分の 座りた席に座るっていうあそういう システムなのねとだからそういうのも僕 知らないんですようんも東方 シネマズでしか映画見たことないみたいな 感じなんでねはいあんまりこういうの知ら ないんですよはいでまだったんでねあの サービスデで1300円の時に見させて もらいましたとでまちょっとマッチ時間が あったんでえっとこれ甘えっと天領うどん か あのもう多分この宮崎の人のソウルフード なんですよこのうどん屋さんま僕あのそば 食べてますけれどもはいでここ僕も めちゃくちゃ気に入ってあのちょこちょこ 食べに来てますとはいでこの牛丼ががこの 牛飯がやたらと美味しくてこれミニ牛飯で 290ぐらいなんですけれどもこれが 美味しくてあのすごく寄ってますでこれも ミニそばでこれも290ぐらいでうんこの セットを食べるのが今めちゃくちゃ気に 入ってますねはいあて天良うどんでこの天 料うどんはのべじゃなくて今僕がいるヒガ 市の発生の血っぽいかなはい食べる喜び 作る心ですねはい天うどんですこれがで えっとパーフェクトデーズです ねでビムベンダーズ監督っていうドイツか どこかのえ監督なんですよねで役職王子 さんとま今日はこの話はえっとま置いとき ましょうかまここで見てきましたという ことでこれあの待ち合い室ですねはい合室 6隻だけですねはいで中がこんな感じ ま右側にちょっと席があるけれどもまほぼ こんな感じうん1番前から1番後ろを写真 で撮りましたっていう感じでその時僕入れ て3人かな見てたお客さんはまけど東方 シネマズも平日行ったらお客さん3人とか 5人のとかも結構ありますもんねうん映画 ってやっぱ平日あんまり見にこないです からねどれだけ有名な映画でもうん まあまあこういうところで見てきましたで まスクリーンもこんな感じまこの スクリーンの大きさもまけどこれじゃ 伝わらないですよねはいいやけどめっちゃ 小さいスクリーンですけれどもまあまあ まあ全然ね見る分には問題なかったので はいここでま約2時間ですかねのシネマで えっと見てきましたと はいでそうですねこういう雰囲気のところ ですとまあまあなんかね ローカル体験なんかできたのでちょっと それはそれで面白かったですけれどもね うんていう風にえ伸べかはい楽しんでおり ますこれもいつも食べてるジョイフルのえ 朝定食ですねま今もえっとこの朝定食食べ たところですけどもはいでまたえっとパン 屋さんですねえっとねあそうそうそうこれ ねRグレーとホワイトチョコまこの辺りの シリーズがめっちゃ美味しいですねはい でまちょっとこれもこういうのもちょっと 食べたかったな生クリームとイチゴを挟ん だフランスパンとか うんそうそうそうこの 辺りですねでま今はこれですねはいまこれ がさっき言ってたオリーブこの中に3つ ポンポンポンと入っているオリーブパン ですねでこれが1番人気のソーセージ ポテトホットドッグみたいなやつでこれ フランスパンで作ってるこれもね別にね そんなに高くなかったはずなんですよね 東京とかだったらこれ多分50000円 ぐらいは取る取られるものだと思うんです けれどもこの大きさ的にもねけれども多分 280円とか90円とかじゃなかったっけ いやもう全然うんでまこの横の細長いのと かは甘くタタあ豆うんが中に入って るっていうねなんかめっちゃセンスがいい んですよ全部センスがいいはい ノモベーカリー さんだからうん本当パンパン美しすぎて その好きになるっていうことはありますね 僕はうん本当に今回はこのパン好きになり すぎてうんこの街を旅立つ時ちょっと 後ろ髪引かれましたもんねそううんこれが この豆パンであのねちゃんと豆がしっかり 入ってるんですよさっきのそのアール グレーホワイトチョコパンでしたっけとか にしてもそうなんですけももん 満足するぐらいチョコがあのふだに使われ てるんですよだから中に入っている具の モノタリーナさんとかが全くないんですよ ものすごく満足するぐらいちゃんと具が 入ってるっていうのもこのお店のなんか 魅力なんですようんちゃんとおかずパンと しておかを楽しまさせてくれてるっていう 言えばいいのかなうんもう超あの僕は大 絶賛ここのパンヤうんねこういう感じです 梅トラさ兄弟的にこのオリーブが3つ入っ てるんですよこのパンの中にこれがまた 美味しい うんでこれは焼きモロコシパンかなそう 焼きモロコシがはい練り込まれてるパン みたいな感じはい ですよねであこれがあの土岡でよくお風呂 入りに行ってた場所のお休みどころですね もう本当人もいないというかま結構広いお 風呂なんですよねうんで地元の高齢者の方 ばっかがいるようなところでただお休み どころはいっつもガラガラなんですようん だからまゆっっくりてきてますでね これまここが解放されてたらここで 寝転がってもいいしあとコンセントとかも なんかとどあったりするんですけれども えっと520元なんですよ入場量朝の10 時から夜の9時ぐらいまでま11時間営業 って感じかなでここ以外にあのソファー タイプのあのバタンと倒せれるタイプの ソファー1人ソファーみたいなのも30席 40席ぐらい用意してある部屋もあるん ですようんでテレビモニターがあってで 枕元というか耳元にスピーカーがあって テレビも見れるっていういやこれ520m で利用利用量52円なんですよ でいやこれすすめちゃくちゃ住めるじゃん と思ったんですよま要するに朝の10時 から夜の9時まではここに行きゃいいん ですよお風呂入ったりそのソファーで寝 たりまここで雑魚寝してもいいんですよ 寝りゃいいんですよ昼の10時から夜の9 時までで夜の9時から朝の10時まで ジョイフルに行きゃいいんですよ24時間 空いてるからのべおかし1日520 thes そしてジョイフルねジョイフルは えっとじゃあ1番安い唐揚げ定食頼んでも 600円だから 600円温泉頭に50000円払って ジョイフルにまジョイフルてけどま デザート頼めば500円以内で12時間 滞在できますからねジョイフルと浴施設 の欲で交互欲というかそれを循環させれば 1日1000円で生活できるんですよ延岡 って暮らせるんですよ家いらないんですよ ジョイフルとそこさえ生き生きすれば うんだからうん ちょっとそれもあってちょっと旅立つの うんでもうちょっと痛いなと思ったんです けれども はいUBが ね効率よく稼げてはなかったんでねはい まあまあまそこは背に腹は変えられんなと は思ってえとま出発はしましたけれども まあまあ けどゆっくりしたいのであればうんこここ にま長期滞在というかうんまいるのは悪く ないなと思いましたね勉強したい時には 延岡に行くのはいいかなと思いましたね あの図書館もあるしお風呂もあるし ジョイフルもあるしうんこのこの3件を うんトライアングルで動いていくと非常に 暮らしやすいなと思いましたねでこれあの ジョイフルの歴史ねはい焼肉店から スタートしたとただもうすぐにえ ファミレスの業体に変化してでそこからま 色々とうん大きくなっていく家庭をまこの メニュー表の下にねこれが描かれてたん ですよまなのでちょっと動画にとって紹介 させていただきましたとでまジョイフルに 関して言えばえっと誕生日があの同じなん ですよねファミリーレストランジョイフル が生まれたのとあの僕が生まれた年が一緒 なんでね1979年うんまと真近感がある なということでまジョイフルさんはまよく 利用させてもらってるんでねま特に西日本 九州に来てからジョイフルさんからライブ 配信することも多いのでねはい えあちょっと今後ともよろしくお願いし ますといったところでしょうかはいでここ えっとこれ今日はねまむしろこの話が1番 しかった元祖チキン南蛮なおちゃんのお話 でですでここのお 店あのまこれオープン前で10人ぐらい 並んでるんですよねで僕食べ終わって外出 たら20人ぐらい並んでたんですよえっと ねバナナマンの出ているテレビ番組で 323ヶ月前かな紹介されてるらしいん ですようんだから結構今人が多いらしいん ですよ あのテレビで紹介される前にどうだったの かをちょっと知りたかったんですけれども そうなんかテレビの紹介の影響があって人 が多いみたいなんですけれどもま口コミの 数とかでいってもまGoogleとか 食べろとかもそうですけれどもま宮崎に 行ったらここに食べに行ってごらんで名前 が上がるのがこのなおちゃんていうチキン ナンバのお店なんですよはいでま僕もえ 食べに行かせてもらいましたとでまこんな 感じであるまメニュー3つだけかなチキン 南蛮あと鳥のたきま宮崎なんで鳥のたき 結構街でもたくさん見かけるんですようん 鳥の叩きをが食べれるあの定食屋さん みたいな感じうん結構見かけるでまあとは 桃焼きがあるっていうまこ3つの ラインナップでえっと打ち出しててま みんなチキン南蛮食べるよねっていうこと なんですようんでえっとま元祖なんですよ ねだから日本全国にあるチキン南蛮弁当 えっと定食屋さんにもあるしお弁当屋さん なんかは特にチキン南蛮弁当がない弁当屋 なんか存在しないっていうぐらいチキン 南蛮っていうのはもう僕らの一般職になっ てますよね宮崎県からスタートしている しかもこの延岡という街からスタートして いるそしてこのなおちゃんというお店から スタートしているというあのお店なんです よ はいまだから ものすごくこの 歴史うんま ルーツルーツの食事と言っても過言では ないのがこのなおちゃんで食べるチキン ナンバなんですよはいでもこんな感じで 1100円ぐらいかな はいでこんな感じねえっともも肉え桃じゃ なくて胸肉か はいです ねえっと これちょっとお気づきの方いるかどうか 分からないんですけれどもはいあの タルタルなんかかかってないんですよこれ いやこれあの向こうに白っぽいのが見え てるのこれキャベツですはいでまこっちで もね向こうにキャベツがあるだけでこれ どこにもタルタルかかってないんです よはいこれもめちゃくちゃ ミステリーですよねこれめっちゃ ミステリーなんですよでまもう1つ 付け加えて言うとこれパン粉であげた衣 じゃないんですよこれパン粉であげた衣が あるって思いがちですけれどもこれどう なってんのかって言うとこのチキンを えっと小麦粉つけてでその後溶き卵に くぐらせて油であげてるんですよパン粉が 付いてないんですよこれ時卵が高温の油に 熱された状態のものなんですよこれ時卵の 衣になってるんですようんこれが本家の ツキ難蛮らしいんですよで甘酢がかかって るっていう状態ああ甘が甘がかかって るっていうかま甘にくぐらせてるって言え ばいいのかなそんな感じのものこれが チキン南蛮の えっと発生の地なんですよ発生の地の チキンナンバーがこれながこれなんですよ はいなお ちゃんでじゃあ我々が食べてるチキンナバ て何っていう話になるじゃないですかそこ で僕は調べたわけですようんどうなっとん のと チキン南蛮事情どうなっとんのとで宮崎県 の病岡市が発症の地であることは間違い ないんですよしかも調べたらえっとねロン ドンっていう名前の洋食屋さんそこのまな で作られていたのがさっき見てもらった このチキンナバなんですよまかな飯だった んですよこれってうんでここで働いてた方 がこの商品気に入ってチキン難蛮ていう 名前をつけてでなおちゃんっていうお店で オープンしたそうロンドンというお店は ただの洋食屋さんなんですよただそこの賄 ないイメで食べてたものを自分のお店の 商品として出したのがこのなおちゃんの 創業者の方なんですよで じゃあタルタルっていうのがどこ で発生するのかって言う とそのロンドンという洋食屋で働いて た 方がもう1人いてその人も要するにこれが 作れるわけですよはいででもう要するに ロンドンで働いてた人が2人いるっていう 状態なのかなでそのうちの1人がこのなお ちゃんを作ってこのチキンナンバを作った んですよでもう1人の人物が この本来のチキン難 蛮ねに何かもっとアレンジを加えたいなと いうところでみちゃちゃちゃちゃっと タルタルをかけたの が小ぐらていう名前のチキン南蛮のお店な んですよだから宮崎延岡にはこのなおちゃ んっていうお店と小倉ていうお店があって この小倉っていうお店がこのタルタル ソースをかけるっていうチキン南蛮の発生 のということになるんですようん いやこれがねいやなかなか面白い ストーリーだなと思ったんですよで 多分こういうことをあのアナザーストー リーって多分言うんだろうなと思ったん ですよねうんでそこからさらにあちょっと 面白いストーリーだなっていう側面があっ てまそれ何かって言うとあちょっと待って くださいねこのおぐらっていうお店で名前 あってたかななおちゃんは僕が食べに行っ たところでもう1つが小ぐらっていう ところ で えっとちょっと待ってくださいねとま多分 ぐで合ってたと思うんですけれどもねあ そうですね小倉で合ってますね味のおぐら うんとなおちゃんっていうのがあるとで このなおちゃんっていうお店は要するに タルタルがかかってないチキンナンバのお 店は1件しかないんですよ1件しかない もうここにしかないなおちゃんはここに しかないただこの味のおぐらっていう タルタルがかかっているチキンナンバを 出してるお店はチェーン展開してるんです よここでチキン南蛮の歴史がその 2つに分れたんですよ うん でどっち がメインのストーリーチキン南蛮の物語と してのメインストーリーは僕らの目線から 言うとタルタルがかかってるのがメイン ストーリーなんですよでタルタルがかかっ てないチキンナンバがアナザーストーリー もう1つの物語になるわけですよただこの の宮崎県の視点に立つ とどっちかっていうとタルタルのかかって ないっていうこのなおちゃなおちゃんが メインストーリーストーリーになるんです ようんかかってないものがチキン南蛮で あるが物語の期限スタートなんですよで タルタルがかかってるっていうのはむしろ それがもう1つのストーリーアザんです よま僕はこの物語を知った時にあ歴史って 面白いしこ宮崎延岡に来たらまずはこの タルタルのかかって ないチキ南蛮を食すこれ が浸透に繋がっていくいくんだろうなって 思ったうん あの遡ると天テラス大御神に繋がります みたいな言い方で言うとタルタルのかかっ てないチキン南蛮を食すことでタルタルの かかっているチキン南蛮を食すことが許さ れるみたいなあのそういうお店がえっと このえっとなおちゃんですうんだ から歴史を食したという風に僕はなと思っ たこの先うんでま味はどうですか味はどう だったんですかっ てね皆さん疑問に思われると思うんです けれどもまそりゃま味は普通に美味しいし 美味しいとうんただあのタルタルはかけて くれとは思いますよねはいけれども別にね たたるソース目的でこの足を運ぶんじゃ なくて歴史を味わうために足を運んでる わけだからま別にそこは求めないとであの 比べる必要もないとうんまちょっと僕もね ちょっとおけてでタルタルはかけてくれと は言いましたけれどももうかけてもらう 必要はないしあの比べる必要も ないただここ にここをまず巡礼することであまチキン 南蛮というものをなんかきちんと理解する ことができたかなっていうところで言うと 食べに行けてよかったなと思いますはいで もう1つの小倉っていうお店はえっと多分 この日菓子 が1号点になるのかなうんあののびにも えっと小倉っていうお店はチェン展開し てるからあるですけれどもまヒガ市のお店 がま一応なんか発症とされてるというか うんま割と重要な店舗だったらしくてまだ から今氷河市にいますので違う氷河市じゃ ないな宮崎市だ宮崎市内だうんまそこでま もう1つの小倉タルタルがかかってる方の お店はちょっと宮崎の市街地の方で いただこうかなと思いますはいちょっと このねタルタルの歴史はちょっと面白かっ たんでね厚めにお話しさせてもらいました やからさっきの話もタルタルの話もあの 石川県金沢市の金沢カレーの話もやっぱ ちょっと似てるんですよねね金沢カレー ゴーゴカレーとチャンピオンカレーって いうのがあって地元の人はチャンピオン カレーがメインなんですよでゴゴカレーは サブなんですよ石川県の人からすると えっとチャンピオンカレーがメイン ストーリーでえっとゴゴカレはアナザー ストーリーなんですよただよそ者からする といや金沢カレーといえばゴゴカレー でしょとゴゴカレーがメインストーリーで チャンピオンカレーっていうのは聞いた ことないですよっていう人の方がむしろ 多いんですよあじゃあそんなのがあるん ですねあそれじゃアナザーストーリーです ねもう1つのストーリーなんですねって なるんですけれどもま ちょっとこの2つのね商品がなんか複雑に 絡み合ってるっていうのがまいろんな地域 のいろんなグルメにまつわるお話なのか なっていうところで言うとま今回え ちょっと非常 になんか考えさせられるはいえチキンナバ 物語はいのお話をさせていただきました はいでまあ相変わらずねパン屋さんあの よく足運んでますのでこんな感じで 立ち寄っておりますとこまこれこれも 美味しかったんですよねこのパンもチョコ がまぶしてあるやつ はいでこれはえブルーベリーアンクリーム チーズかこれもめちゃくちゃ美味しかった んですよねちょっと中の感じちょっと見て もらいたかったんですけれどもうんま こんな感じですね はいこんな感じ で食べてやっておりますこの建あでこの 建物がえ朝日火星が建てた建物らしいん ですよで朝日火星の海の親の方にまつわる よう なま資料感ってほどでもないか無料 コーナーでねその朝日火星の創業者の方の 歴史が学べるみたいなちょっとコーナーが あったとかそれぐらいだったと思うんです けれど も野口さんていう人かな野口さんの記念館 みたいな建物でこれ横断歩道をこんな鍵盤 みたいにしてるとかっていうねちょっと おしゃれな記念感なんですよあこれですね で 野口下さんこの野口さんが 朝の全身になるえ会社を作った方らしん ですよはいあそうですねでこうやっ て歴史 が歴史とちょっとま関連資料とかが展示さ れてあるまこの辺りまでは無料かなうんで まあと基本的にはそのイベントホールとし て使われてる場所かなうんまこんな感じで 色々と見て回っておりますとま中も結構 綺麗でうんけど別にな何を見るってわけ じゃないんですけれどもねま一通り ちょっと見てきましたでま外外とかにこう やってちょっとおし れっぽい感じの雰囲気のなんか滝の演出 みたいなのがあったりしてまあの散歩 ルートかな行っても見ればでこの記念館の 裏に えっと延岡城って言えばいいのかなうん なんかお城の跡地があるんでまそこもあの 散歩して歩いてるので後で動画に出てくる とは思うんですけれどもうんま一緒に見て もあれっていう場所かなうんこんな感じで 人面魚ですねこれなんかは はい恋を見たらね僕は 必ずを探しますのでねあの辺りはあの昭和 から変わってないんでね感覚がはいえと 人面魚を探してる様子ですねはいであま そうですねこれも 野口うん下川さんの記念館のところにある 滝ですねはいでま最近はねお花に目を向け てお花の写真を撮るっていうこともあの きちんとしてますとでまこれが記念館です ねでま三葉のクローバーもね取っており ますでそうのべ延岡城ですねはいが今公園 になってますとでここってね石垣が結構 有名らしいんですよ石垣をめでるみたいな 公園ぽくてでしかもこの石垣ま僕石垣は結 て こうやって石垣にその文字を刻んでるん ですよねでそれが残ってるんですよねこう いうでこれって大阪城 の大阪城見に行った方とかはねあの大阪城 のあの公園見て回ると同じ石見たことある と思うんですあそこはお城に使う石の 大きい巨石大きい石を置いてたりもするし こうやってま家紋が掘られてたりまその 施工に携わった方のなんかマーキング みたいなのが石に刻まれてたりするんです よねでここのお城もお城の石垣もこうやっ てマークが記されてるのが残ってるんです ようんそれを見てあの楽しむという スポットでもあるしえっとねここから ちょっと入っていくとこうやって あまこれもマーキングがされてある石垣 ですよねうんであとこんな感じで結構高く 積み上げられたような石垣もあってこれ 千林殺しっていうちょっとま特殊なという かそう呼ばれている石垣とかもあるんです よでちょっとこのカメラじゃ伝わりにくい かもしれないんですけれども結構 高く積み上げられてる うんこの石垣なんかこの辺りはなんか見て て気持ちいいスポットだったりするんです けれどもなんかこういう見所とかをね抑え ながらあの公園散策もなんか 楽しくしましたとまちょっと山を登って いく感じにはなるんですけれどもねはいで 屋上に行ったらまこういう風な見晴になっ ておりますていう感じでうんちょっとべか まこれの動画なんですけれどもねあまりに もUbereatあのならなかったのでま せっかくならもう述べようか色々観光して みようということでえっとこの辺り山も 登ってみましたと うんでねま一でこの奥にあるトンネルが トンネルじゃないわ煙突が朝日火星の工場 のあのシンボルになっているあの煙突なん ですねうんまだから朝日火星の工場結構 大きい工場あるんですようんまそれで割と 雇用とかも生まれてま人がいるんだろう なっていうエリアかなうんでねえ朝日火星 の全身になる会社も元々この地にあった わけだからうんまその繋がりでま今も割と こうやって立派な役所も立てれて るっていう力の街になってるんじゃないの かなと思いますま駅も立派になって るっていうのもまそういうお金があるん でしょうねはいでまこんな感じで色々と見 て回ってきましたとでまこういうねそうだ から最近お花に目を向けてるからこんなお 花があるんだあんなお花があるんだって いうのをね たくさんなんか目にするんですよまこれも なんか綺麗なお花だなということでで しかもこのね写真とか撮ってたら今 GoogleグラスまあとチャットGPT とかもそうですけれどもこの画像ぶち込ん だら花の名前まで出してくれるからうんだ からとりあえず画像だけ残しておこうて いうことでね写真はなんか撮っているん ですよねうん もう何かが分かるんですよ品種がうんま それぐらいねえっとまAIもなってますの ではいでま今季節がっていうのもあるん ですけれどもほと花壇がどっこも綺麗なん でねうんほんとどこにいっても綺麗な花が 咲いてるのでえっとカメラを向ける機械が あの多くなっているとまこれあのUber eatの時見ですねうんこのシャドとね 歩道のを行ったり来たりしてますから本当 にお花遭遇率あるあがお花遭遇率がすごく 高いのであの植物園に行かなくても全然済 むってやつですねうんもうボタニカルボタ ボタニカルライフになってるわけですよ もう生活と植物がもう密接に繋がってる ような暮らしになってますのでねはいまも 最近お花をめでることが多いですと でえっとふさ市場ねまちょっとえお野菜と かお肉とか売ってるようなところを見に 行ってまクワガの街なのかなまこれ普通に 森にこういうクワガがいるじゃなくてま 多分室内で育てたりするやつはここで販売 してるとは思うんですけれどもまこういう ねヘクライスヘラクレスカブトムシとか 大クワガタっぽいのこうやって売ってまし たね はいこんな感じのこともやってる街かな うんででここからえ延岡からヒガの方に 自転車で移動してますとでまその道中で 立ち寄ったうどん屋さんこれちょっと 美味しかったですね太陽うどんだったかな うん美味しいうどん屋さんによってまこれ ですねはいここに立ち寄ってでここであの ヒガに到着かなはいま15km20km くらい離て離れてるところに到着しました と うんでまここからあのUberログインし てえっと夜に向けてま配達の準備してでま 中ももずずっとならなかったんですけれど も日が暮れてからポロポロと あのUBの注文が入り出したけど本当 ポロポロただ配達単価はあのかなり高い うんこれはウバイいろんな地域回ってきた けれどもうんトップレベルで配達単価は 高いかなうんただなりが悪いうんまあ今日 日曜日なんでね1日稼働してみてどうなの かなっていうのまちょっとしたいんです けれどもうんまちょっとなりが悪いって いうのはあるかもしれないけれどもま配達 単価がいいっていうところにいくらか救わ れるところはあるのかなっていうのはあり ますねうんま あとUBが始まったのが半年前ぐらいなん ですよねうん1年まだ経ってないはずなん ですよねなので配達単価が高いっていうの がうんキープされてるんだと思いますうん まあの福岡県の大牟田市とかと一緒ですよ ねうんなんかちょっと穴場になってると いうかねはいまちょっと今日1日稼働して みて楽しみたいなと思っておりますでま あとはスーパーですねうんまちょっと最近 魚を研究してますのでねヒマサとかまあと ま地元 の漁港で取れたアのお寿司とかかなうんま ちょっとこの辺りはかちょっとピントは来 なかったんですけれどもま普通にいただき ましたとでまあとノンアルコールビールね はい頂だいておりますでね駅前に めちゃくちゃでっかいトライアルっていう スーパーがあるんですよねうんあのあまり にもでかすぎて写真撮ったんですけれども まピンボケしてますねはいでこれがえっと ヒガ市駅なんですようんえっと そうヶ駅ヒガ市の駅の氷河駅じゃなくて ヒガ駅なんですよでここも結構立派な建物 なんですけれどもここの駅はあのかなり 特殊かなり特殊な駅なんですよこれねで これ氷河駅じゃなくて氷菓駅にして るっていうことはこれ市の戦略としてこう いう名前になってると思うんですよこれ 和歌山駅と和歌山市駅が分れて るっていうのもあのもちろんあるんです けれどもこれそうヒが駅なんですよねで ここの駅まず何が特殊なのかっていうと ものすごいあの立派な駅なんですよこれ駅 のこれ分かりますかねこれ全部この木を その うんと積み重ねてるって言えばいいんです かねでこの屋根みたいなものをこの デザインしてるんですよこれちょっと建築 家の方はちょっと僕誰なのかまだ設計士 さんは誰か調べてないんですけれどもい めちゃくちゃ手の混んだ立派 な駅だなと思ってでまちょっと中に入って まひょこのひょこりのま発の血とかていう 書いてたりでまなんか地元の有名な人の 銅像とかこれ全部駅の写真ですまこうやっ てウェルカムねひがしみたいな感じでやっ てるとでまこうやって駅のね切符リバとか 見に見ながらここ調べていくとなんか ねすごく立派な賞をもらってる駅なんだ なっていうこと が書れてるわけですよここねここにでま 最近の駅かなと思ったんですけれどもま 2008年だからま結構前の駅なんですよ まただなんか近代的っぽくも見えるしま 立派な駅だなでやっぱりこのデザイン性 っていうものにこだわって作った駅だなっ ていうのはよくわかるんですよでこれも あの駅の校内の一角なんですよただこの駅 あのキヨスクとかコンビニみたいなものが ないんですよであの物産点はあったんです ようん駅の切符を買う方とは 違うエリアにま物産点のま閉まってたん ですけれどもね僕板の夜なんでまここれが 物産点がある方かにはま物産ではあるん ですけれどもそのキオスク的なミレス的な ものが駅の校内にないんですよでこれって 多分なんかねも駅のコンセプト自体すら 設計してるっていうタイプの液っぽいん ですよだからだからキヨスクとかうん セブンイレブンとか入れたらこの駅のヒ駅 の世界が崩れるからあえて入れてないって いうタイプの駅っぽいんです ようんまだから言いても見れば神社の中 にえっとお守りを買うところとかはある けれどもコンビニとかないじゃないですか 神社の中にニューデイズとかないじゃない ですかキヨスクとか神社の中とかにでこ この駅って駅なのにそんなコンセプトで 作ってるっぽいんですよこれこれだけ立派 なのに駅の校内にコンビニっぽいのが入っ てないっていうのがめちゃくちゃ異様に 映るんですようんでまちょっとぐるっと見 てもってたらあ物産 店の地元の商品を売ってる場所はあるんだ なっていうのは確認できたんだけれどもま 結構強い意思を感じましたねうんちょっと 世界観崩したくないからあのコンビニ入れ ないみたいな強いメッセージはなんか 感じ取れましたうんま2階建てになってた んであの2階にあのコンビニがあるかも しれないしあのキヨスクがあるかもしれ ないまそこは分かんないんですけれども なんかそれぐらいあの結構特殊な域だな っていう印象があったんでなんか途中下車 したりするのも面白いんじゃないのかなっ ていうくらいあなんか魅力的な意ではあり ました はいでこれ がえっと飲みですかねでえっとね飲み街は 飲み街でこれ駅前の近くにあるんです けれども飲み屋は飲み屋でなんかね独特の 雰囲気のある飲みだったんですよいやまず 何が独特なのかって言うとなんか飲み屋貝 の街並みがやたらと綺麗なんですよこれ やたらと綺麗なんですよあの昭和っぽい 飲み屋じゃなんかないんです ようんまこのスナックとかがたくさんある ようなエリアってその昭和の匂いは 少なからずとも残ってるじゃないですか うんこの密集してる感じとかなんかまビル とかもあるけれどもそんなに背の高いビル とかなくて2階 建てすそうま3階建てとかないかなも2階 建てみたいな感じでスナックとかもなんか うん一軒屋っぽいスナックが立ち並んで るって言えばいいのか なうんなんかそうそう すっごくなんか独特な飲みだなと思って ちょっとカメラ回してるんですけれどもま ちょっとこの辺りもあのゆっくりあの調べ てみようと思いますあなんでこんな スナックの飲み合いの雰囲気になってん だろうあの独特なんですようん駅も独特 飲みも独特うんだからこのヒガ市もうん どういう個性の街なのかまここから1週間 ぐらいは多分この辺りに滞在すると思うの でまゆっくりえヒガ種のことも調べようか なと思いますはいまそんな感じでえっと 宮崎県えと2つ目の町ですね延岡市から えっとヒガ市にえっと移動してきましたと いうことでえっとちょっとこの1週間は えっと終わりですねはいといった感じ でしょうかはいえちょっと画面戻しますと えどうも皆さんえとおはようございます イス山文海ですといった感じ で うんまあまあまあ なんかやっぱりいざ足を踏み入れてみる と宮崎県も最初は何1つあの期待して なかったんですけれどもまなんか面白い ところがやっぱ出てくるなっていう感じ ですかねうん興味も湧いてくるしでま もちろんこのチキン南蛮の歴史にしても そうだしえ宮崎カラメンていうねラーメン の歴史もそうだしま宮崎カラメはカメンで えっと増本っていうお店とあともう1つね なんかああるんですよまそれこそあの2大 巨っぽいお店がうんまあまあちょっとその 話はちょっと割愛させてもらいました けれどもまその背景もまた見てみると 面白かったりするしあっちのお店にも食べ に行ってこっちのお店にも食べに行って うん歴史に宮崎カラメの歴史の思いを はせるのもいいだろうしうんま元をたどる とねあの横浜かなのニュ淡々面っていうお 店からインスピレーションを受けて宮崎に その人が えっと横浜のニタタメの味をイメージし ながら作ったのが宮崎カラメンだったりし ますからうんまこういうストーリーも一緒 に街をぐるめ歩きしていくと楽しい 楽しめるんじゃないのかなはいまそれを今 僕は楽しんでるっていう感じですかねはい しかもまだ宮崎に入って自撮りは楽しんで ないんですよねうんま目ぼしいお店は チェックはしてるんですけれどもうんま 宮崎の市街市街の方に行って町の方に行っ てちょっと自撮りの方はま食していこうか なと思ってますまのべかヒューガでは なんかまだ自撮り食べに行きたいなていう お店は見つけれてないんでけどね宮崎市の 方にはなんか行きたいお店っていうのが いくつか見つかったのでまそれをま ちょっとこの後は楽しんでいきたいなと 思っていますはいまちょっとそんな感じで えとちょっとコメントの方目通していき たいと思いますあひのちんさん早のご飯 さんねおはようございますといったところ でしょうかま今週1週間もあまけど今週1 週間はずっとゆっくりしてましたからね うんただこの図書館にずっと引きこもっ てる時間が多かったんですけれどもあの 地方創生の本を今ずっと読んでるんですよ うんでこの地域づり街 よし で地方の課題問題 解決をどういう風にしていくべきなの かっていう ような本を読みながらちょっと地方を回っ ているのでうんなんかその辺りのお話も 今後していけたらいいなとは思ってますか ね うんそう地方創生に興味あるしなんか好き なんですよね僕はうん でま このまこうやって結局のところうんと地方 をなんか自分なりに視察してるノりなん ですよねうんここの街の強みはこういう 部分にあるだろうなとかまここの地域の 弱みはこういう部分になるだろうなとかっ ていうのをなんか別に詳しくないし勉強し てないしうんもちろん幼稚な視点で見ては いるんですけれども けどねやっぱ感じるものがいくつかある わけですよその街その街に行けば うんけどこれがずっと積み重なってきてる わけですよね日本全国自転車で回ってる わけだからうんどこかねなんか行かせれ たらいいなと思ってはいるんですよね いろんな街は見てるんでで寝泊まりもし てるしで仕事もしてるし各地域でことと その地方創生について勉強してるっていう この学びがちょっと重なるとなんか面白い ことを思いついたり考えたり考えついたり でそれを行動に移せたりするのかなって いうのもあってうんちょっと最近また割と 熱心に地方創生について勉強し直して るっていうところでしょうかうんまね 1718の自治体があって 718パターンの成功例とか失敗例とかが やっぱりあるわけじゃないですか各地域で ねいろんな成功と失敗繰り返してるわけで でおえげつなほどあのちゃんめちゃくちゃ どこの自治方実体もすっごい失敗してます からね自治体の頭のいい人が集まってこう いうものをこの街に作ったらいいんだって いうねでそこに市長さんが反抗して プロジェクトを動かして何億円溶かしてる ような話ってもう腐るほどありますからね うんもう死の運営なんてもう大概どこ もなかなかえぐい失敗なんていくらでもし てるんですよただ失敗しても国が そのケツを吹いてくれたりしてるからま死 は運営し続けれていけれてるんですようん もちゃんと僕らはその街で生活し続ける ことができるんですけれどももどえい 無駄金を湯水のこと使ってるっていう この事実をきちんと理解して置いた方が いいと思った しでそれを理解することによっで ものすごくこの世の中は我々が思ってる 以上にいい加減なメカニズムで動いて るっていうことも理解しておいた方がいい なと思ったんですよ真面目に考えすぎると 馬鹿らしいなっていうぐらいえげつない ほど無駄がっていうものはいくらでも流れ てるんで あんまりあの真面目に行きすぎ るっていうのもま僕はもう不真面目さ すぎるぐらいなんですけれどもねうん けどけれどももう真面目に考えてたらもう 気持ちがやられちゃうっていうぐらい本当 に行政とかっていい加減なメカニズムで 動いて るっていうことをあのもっと体の中にあの 知らせてあげなきゃなとて思った うんまあまあそれぐらいね無駄なお金を 垂れ流しながらがあの建物が存在し続け てるとか うん誰も使わない施設とかにも運営費が 毎年かかってるうんその売施設の売上だけ でやっていけれてない からもう街のお金をそこに赤字補填する ように流さなきゃいけないうん うんそうそうそうそうもうそんな建物で 溢れすぎてるんだなっていうことになんか ものすごく気づかされて うんまだから正直もがバカを 見る世界であってはいけないとは思う けれどもうん真面目に行きすぎると バカを見 るっていうことをきちっと理解することも 大事なんだろうなと思ったあうんとねあ ちょっと言い方が違うかうん真面目に 世の中が動き動いてると思うなよて思わ なきゃいけないんだなっていう感じうん ものすごく世の中は不真面目な仕組みで 動いてるんだなっていうのも理解しなきゃ いけないうん だから正直もであることは大事なのかも しれないけれどもえげつないほど不真面目 なシステムで動いている世の中なんだと いうことをきちと受け入れなきゃいけない そんな 感じだからのべおし の昨日までにいてその52円でその施を 利用してたって言ってたじゃないですか その温浴施設があってそこでお風呂入って でえプラ500円出せばプールも泳げる みたいなうんでそのプールも あのす大きいぐるぐる回転しながら滑る 滑り台がその室内にあるんですよ室内 プールなんですよだから24時間営業24 時間じゃなくて365日入れるプールって いうこと夏だけじゃなくて室内なんで であのまお風呂お風呂場は3階にあるん ですよけど3階からでもそのプールの様子 が見えるんですよ泳いでる人2人だけれど も監視員3人いたりするんです よ監視しで見回ってる人3人で泳いでる人 2人とかでこれ多分あの死が運営して だろう し委してても赤字になってて補填してるの は結局死だろうがしっていうあこういう メカニズムねて思うわけですよこっちは うんまだからそこをなんか税金の無駄遣い 税金の無駄遣いとかって言うんじゃなくて ま言ってもいいけれどもうんもそれそう いうもんだよね いう風にうんあまだからもう積極的に使っ ていこうみたいに市民は考えてもいいん じゃないのかなと思う誰も使ってないじゃ ないかじゃなくてあなんか無駄遣いになら ないようにちょっと遊びに行こうかなって いう風に思う気持ちも大事なのかなとも 思ったうんいやそんなプールなんかしょう もないし死の運営してるプールでしょ しょうもないしとかあ死が運営してる音力 施設520元でしょいやじゃあもうもっと おしゃれなサウナとかスーパ戦闘行くし じゃなくてうんまそういうのもあるかも しんないけれどもまあまあ なんか応援する意味でそういう施設に足を 運ぶっていう意識 もうん案外必要なのかなとは思ったな うんという学びですそういう学びがあり ましたま僕はねあの死が運営している施設 とかまその博物館とか図書館とかこの公共 施設にめちゃくちゃ 楽しまさせてもらってる人間なんですよね よくそういうところに足を運ぶからうんま だから僕 はそういう施設に対して税金の無駄遣い なんて思わないわけですようんが運して 図書館にしても誰もいない図書館って言わ れてもいや僕は使ってるんでって言えるん ですようん僕は公共施設めっちゃ使ってる 人間なんでもうありがたいですおかげ様 ですなんですけれどもねうんただ必要とし てない自分の生活に公共施設がない人って いう人もたくさんいますからねその人たち からすると無駄なもんにお金使いやがっ てって思うかもしれないけれどもうんいや けどそれぐらいね もうきちっと運営なんかできてないって いうことをもっともっと理解しなきゃなと 思いましたもう本当にま下手し たらうんま僕も全てを完璧に数字を追い ながら喋ってるわけじゃないんですけれど もまそういうこと に詳しい人の書籍を見ながら勉強させて もらってるだけななんですよねうんこの 事業でこの街は30億円投資したけれども もう1年でもう赤字経営になっちゃって どうにもならなくなってるっていうこう いう実例がめちゃくちゃあるっていうこと うんもう1年目で赤字みたいな うんオープンして1年目で赤字やその5年 目でどんどんどんどん下がっていって5年 目で赤字みたいな感じで言えばいや頑張れ よっって言うかもしれないけれども オープンして1年目で赤字っっていうこと はもうそもそも何かが大きく間違えて たっていうことじゃないですかそういう 実例がめちゃくちゃあるっていうことただ その実例は本当に表に出てこないっていう こと うん別に町もアピールしないじゃないです かうちの店うちの町はこのプロジェクトで これだけ損しましたってどの街も絶対に 言わないからうんもう表に出てこないん ですよただ地方創生とかの本読んだらこれ がダメな例でしたあれがダメな例でし たっていうのをきちんと取り上げ てあの地方創生に携わる人は何を気をつけ なきゃいけないのかっていうことがかかる ことからま要するに不都合な真実が書かれ てるっていうことですよねその地方創生の 本には自治体にとっては不都合なことが めちゃくちゃ書かれてあるそう今それは ちょっと見るのをちょっと楽しんでました けれどもまあまあ世の中って面白あそう いうやって考えるとま色々面白いなって いう えっとお 話でした1時間半喋ってる なまそんな感じでねま皆さんもあのあなた が住んでいる街のことについてあのもう 少しちょっと今まで以上になんか調べて みる今までとはちょっと今まで気にして なかったようなことをちょっと気にし始め てもいいかもしれないですねうんあの昨日 かな堀江高さんのYouTube チャンネルに広島県の秋高田市 のえっと何市長だったっけ秋高田市のあの 師長さんさんねあの出演されてお2人でお 話されてたんですけどまあの人はね自分の 故郷が広島の秋であるとでまそこから えっと京都大学に行ったのかなでそこから 銀行院になってで海外に不妊してで海外で バリバリ働いてたけれどもま一旦東京に 戻ってきてでその時にえ広島のま市長って いうものま広島であのお食があって市長が 辞任に追い込まれてじゃあその市長戦って いうのが始まったからっていところでま その今の秋田方市の市長さんがそこに入っ てますぐ市長にそのまま当選したっていう ストーリーがあるんですけれどもま やっぱり2万5000人ぐらいの町だった かな北方けれどもまこの1人気4年の間今 3年目ぐらいなのかなまこの間でま秋広島 県秋高田市っていうのを全国全国 の人に知ってもらう街まであの名前町の 名前を売ることができたんですよねでそれ は自分の町の議会っていうものが今どう いう状態にあるのかま運営のずさも もちろんあるんですけれども え議員がいりをしているっていうことに 対して 割とね強く指導してでそれが全国のワイド ショとかで取り上げられてうんいり議員 いかがなるものなのかっていうのの大名詞 にその秋田方がなんか取り上げられたりも したうんみたいな感じで秋田方市の名前が なんか全国的にどんどん売れていったん ですよねでなんかあの人がやったことの1 つでま地元の名産を作るみたいな動きって まどこの自治体もあると思うんですよね うんまここで言うとじゃあ宮崎自撮を売り ましょうっていうことで東コバさんが宮崎 県知事されてた時はここの自撮りを全国に テレビで売り続けたじゃないですか宮崎撮 でこそれはもちろん地元のね鳥のお店の人 と提携しながら全国に売っていったと思う んですけれども秋高田市の市長さんがその グルメっていう分野でどのように全国に 働きかけてたいったかていうと秋高田焼き っていうお好み焼きを広めていたらしいん ですよ秋高の物は秋高焼きであるそれを 売っていったらしいんですよねで僕確かに 日本全国旅してた時にスーパーで買い物 する時に秋高焼きっていうものをやらと目 にし始めた時期があったんですよま去年 ぐらいかなあれここにも秋高焼きある じゃんとかあれここのスーパーでもこの街 のこのスーパーにも秋高田焼きあるじゃ んっていうのをいくつか見に行ってたん ですよでま食べてあめっちゃ美味しいと かっていう美味しかったんですようん でこのね広島のそのローカルの秋高田焼き これ地元にじゃあ秋高田焼きが昔からある のかって言うとそんなものないらしいん ですよ広島焼きはあるけれども秋田焼き なんかないんですよじゃあ新しく作ったの かまだから新しく作ったんですけど これ秋高田市に秋高田焼きのおいしいお店 があるとかっていうそういう世界観じゃ なくて秋高焼きっていうのはこういう具材 が入ってるものなんですよっていうこの パッケージみたいなもの を販売したって言えばいいのかなうんこう いう を入れてお好み焼きを作ったら秋高焼きっ ていう風 に言えるの でその名前が使えるのでそうやっ てあなたのところのスーパーのお惣菜屋で 出してるお好み焼きをそういう風に ブランディングをして売りませんかって いうそういう売り方を発明したらしいん ですよこれちょっと言ってること分かり ますかねだから日本全国のスーパーのお 惣菜でお好み焼き売ってるお惣菜屋さん あるじゃないですかそこに売り込んだって いうこと普通にお好み焼きを今まで作って 売ってたんだけれどもそこにお餅を入れて 天勝を入れてこういうものを入れたら秋田 かきっていう風に名前をつけて売ることが できるのでまだからそれがライセンスに なるの かどうかは分からどういう契約になってる のかは分からないですけれどもそういう 売り込み方をして秋高田っていう街の秋 高田焼きっていうものを売り込んでいた らしいんですようんでそれを買った事業所 がいっぱいあってというかそういうお素材 屋さんまだからスーパーですよねま スーパーがそれ面白いうちのお惣菜屋で それ取り入れますていうところで契約が 結ばれていろんなスーパーのお惣菜屋さん で秋高焼きっていうことを見るようになっ たんですよあこういうやり方があるんだっ ていうことも僕は知らなかったしまこう いうやり方をしている事業がもま実例が今 までもあったんだとは思うんですけれども ま今回それ初めて知ったんですよねまこう いう風な名前の売り方もあるんだてって いう話こうやって自分の自治体の名前を 全国区にしていくっていうやり方もあるん だっていう話うんままだからあ賢い人って こういう風なことを考えるんだなっていう のをまこの地方創生のアプローチとかで今 学ぶそれが楽しいっていう感じかな うんまちょっと注目してますかねうんそう だから秋高きっていう名前を貸してる けれども多分 あの名前を貸しているその著作権みたいな ものはもらってないのかな確か秋田形は 名前が売れればいいから うんどうぞ使ってくださいっていう やり取りをしてるだけだったと思ううんま 名前が広がればいいからうんで今秋高って いうのはワイドショとかで名前が出てる からまそれを見ただけでもあの売して くれる人はいると思うかなていうので多分 売り込みに成功したんだと思うしま僕自身 もそれで買いましたからね うん秋田きしかもおいしかったですからね 本当にあお惣菜のお好み焼きってこんなに 美味しいんだってちょっとびっくりした ぐらい美味しかったんですよね うんあそうで考えると地方創生に携わる ような仕事で面白いんだろうなって思った この前 のその高知県のうん須崎市だったっけあ ちょっとだから須市 えっとしめしめ君ゆるキャラでいるんです よしめ君みたいなゆキャラがその海の親 っていうのがま高知県の市役所の普通の 公務員さんだったんですけれどもうん なんかそのゆ キャラ神命君だったっ け うんあの地方創生に1泊買ったゆるキャラ がいるんですよ ねゆるキャラゆるキャラコーチで出てくる んですよね絶対にあ庄君だそう庄君ていう ゆるキャラがで生まれてでその仕掛け人が いてでその仕掛け人はこの新庄君ていう キャラをどういう風に売っていったの かって言うとその人はそもそも Twitterでバズラせるのが得意な人 だったんですようん自分でアカウント作っ てそのTwitterで呟いてでその自分 のつぶやきをそのバズラせるのが得意だっ たとでその特技とその地方創生っていうの を組み合わせると その自分の地方地元の町にゆるキャラを 作ってでそのゆるキャラにつぶやかせてで それをバズラせてでそのゆるキャラに ファンをつけてでそのゆるキャラのファン に故郷納税でこの新庄君ていうゆキャラの グッズとかを買ってもらうみたいな もしくはその新庄君 が今 この街でこういうもの取れたからみんな 買ってねって新庄君がつけば新庄君の ファンがそれを買うみたいな感じで故郷 納税のその税収でめちゃくちゃ あの売り上げをあげたとかっていうもこれ 地方創生のお仕事ですよね うんあのそれをもう考えるのが楽しい だろうなと思ったうんだからま僕も せっかく自転車で旅してるからなんかそう いうアイデアが出たらなんか月勝ってここ で喋ってアウトプットしようかなと思い ますまそれが引ことしたらちに仕事になる かもしれないですからね うんまじゃあ宮崎県の延岡市のチキン南蛮 について今ね僕今日お話しさせてもらい ましたけれどもそれもじゃあそのチキン 南蛮満々みたいな台本作ってこのチキン 南蛮のメインストリーストーリーと アナザーストーリーっていうものがあって チキン南蛮には実はタルタルをかけないと いうチキン南蛮うんなんか腹違いの子供が 実はいるんだみたいなあの創作話みたいな の作ってうんなんか日本昔話みたいな ストーリー作ってそれを売るっていうのも できるかもしれないですからねうんえ チキンナバにはそのタルタルのかかって ない義理の弟みたいなチキンがいたんです かていう話なんですよ僕ここにびっくりし たんですよあいつは双子で1人はタルタル かかっているチキンだけれどももう1人は タルタルがかかってないチキンあイェラン 製ソーセージ のチキン南蛮だったんだっていう作り話 できますからねうんそれぐらい衝撃的な わけですよ うんそんな感じでねあコメント 入のさんあそう隣町だけど秋た方が聞いた ことないなそうだから あのこれが やっぱま今っぽいですよね うん隣町の人は知ら ないご グねえっと秋高田市があってその隣に市が あってでご飯さんはね三吉市でお見せし てるから隣町の飲食店の人が知らない グルメ を日本全国のよその県の人が知ってい るっていうこの世界線が生まれてきて るっていうことなんですよそうだから僕 多分高知県とかで見たのかな秋高田の秋高 焼きですっていうポップとかもだから ポップとかは多分秋高市で作ってるんです よでポップもそこのスーパーとかに送っ てると思うんですよであとチラシとかも 作ってそれも一緒に貼ってえまドンキ ホーテのやり方と一緒でしょうね秋高田の お好み焼き校内みたいなのを作ってポップ とかポスターとかであの飾って売ってい くっていうパッケージを生み出したって いうこれを自治体の商品として動かして いったで多分夢タウンと組んだんだと思う 最初はうん夢タウンで多分見たと思うで夢 タウンでそう僕知らなかったんですけれど も広島発生のスーパーマーケットらしくて うんでもう地域によってはイオンよりも夢 タウンの方が人が多いっていう地域もある ぐらいなんですよ西日本とか九州の場合は イオンないけれども夢タウンあるとかね うんだから夢タウンの人とその話ができた その契約ができたっていうことがあの 良かったんだと思いますこの秋田き うんそうもう本当シンプルに広島焼きなん だけれどもま特徴はやっぱり餅が入ってる ま僕は岡山だったんでお好み焼きには結構 持を入れるタイプだったりもしたんです けれどもそれが割とうん印象的だったし うんしかもその餅がやたらと美味しかった から僕なんかすごくなんか記憶に残ってる んですよね秋田かきってうんまちと たまたまなのかわかんないですけども餅が 柔らかくて柔らかくて美味しい餅が入って たんですよね うんまそんな感じでちょっと地域のことを もうちょっと勉強しながらなんか旅をして いきたいなと思います はいそんな感じでちょっと今日も長くなり ましたがで終わりたいと思います皆さん あの1週間は長いですから ねはい1週間は長いしまね1週間の語る1 週間のことを語るのに1 時間40分かかっている あのそういう生き方を皆さんに僕はあのお すめし たい分の のにま僕の場合は1時間40分費やしまし たけれどもうんま せめて自分の1週間を30分で語って ほしいかないやま30分じゃなくてもいい か10分でもいいわうん自分の1週間は 10分で語ってくださいどうぞって言われ て10分間で自分の1週間をなんかこう いうことがあってこういうことを感じてっ て喋れるようになって欲しいていう思いは あるかもだからこれ見た映画の話でもいい んですよ見たテレビが番組の話をするとか 友達と食べに行ったご飯のランチの話を するでもいいし夜に作ったあのハンバーグ の話でもいいしコンビニで新しく買ったね お菓子の話でもいいしうん1週間の中で 何かそういう話すネタっていうものがある のかどうか うん話すネタがないっていうこと は もう慣れてることしかしてないっていう ことですよね要するに新しい文化が自分の 体の中に取り入れられてないっていうこと じゃないですか喋ることがないっていう ことはで僕は昨日の占いのお話の中で何度 か言いましたけれどもあのちゃんと新陳 代謝しなきゃいけないとちんちん代謝 っっていうものはちゃんと新しいを 取り入れてまむしろえと古いものを 吐き出して新しいものを取り出す取り入れ るっていうこの新陳代謝をしなきゃいけ ないとでその新陳代謝のバランスが991 と3/12に分かれるとうんまそのまんま で言いましょうね がただその中でも3つだえっと3つだけ 3/12個あるうちの9個はそのままで いいけれども3つは変えていきましょうね そこを新陳代謝していきませんかっていう 話うんさせてもらったんですけれどもうん 何か3つは新しいものが常に取り込まれ るっていうなんか生活はちょっと意識して 欲しいかなと思いますうん日々うん9対3 うんでそれがちょうどえま大会の3とそれ 以外の9みたいな感じ御世三神占いで言う とラキ裏雲気整理っていうこの3つの ちょっと運気が下がりますよねって言わ れるこの3つとそれ以外のコの9個うん9 個はそのままでいいけれどもこの3つは 何かね違うことしませんかとかうんなか ちょっとそういうことを最近はちょっと 提案したりもしていますはいまあまあま僕 ももうちょっとね新しいことを取り入れ ながら今までのちょっと古いものをあの 捨てていけながらうんなんかあと もう1つもう2つ3つぐらいなんか自分の 中でなんか新陳代謝しなきゃいけないよう ことがなんかあるような気はしてるんです よね今うん ま映画を見るっていうのはね最近積極的に 映画を見始めてるっていうのはちょっと 新しいものがちょっと入ってきてる タイミングなんですよねけどこれも多分僕 が何かをちょっと捨て始めたから入ってき てるものなはずなんですよこの映画を見 るっていうのが うんまちょっとその辺りも ね含めてちょっと今新人代謝っていうのが 自分のマイブームになっていますのでま ここでお話て皆さんとえ共させてもらい ましたまそんな感じでえ1周かま人は必ず 死にますしはいまやらなきゃいけないこと からやっていった方がいいでしょっていう ことなのでね え うんま宮崎県まとりあえず今は宮崎県を 楽しむ はいまそこに時間をしっかりついやして いきたいなと思っておりますそれではえ コメント職人の皆さんもどうもありがとう ございましたそれではあなさんもねえっと 終わり際ですけれどもおはようございます ということでえっと宮崎情報ねたくさん 今日は喋っておりますのでえま皆さんも 素敵な1日を今日お過ごしくださいそれで はえと素敵な1日をお過ごしくださいでは また明日
【自転車の旅の全記憶/SINCE 2022】
◆第15章/京都、名古屋、東京、埼玉、富山、金沢編
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1cCxl57UiC5rscHJGAPDpu5xy999JxH4&usp=sharing
◆第14章/九州編
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1Ru7ehebzPL2NK3infkyo1_H-ohvH5hc&usp=sharing
◆第13章/埼玉、長野、東京編
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1tqvR55UXKtaH4AFGb7LtJrIrtvfED8c&usp=sharing
◆第12章/四国・神戸・山口・福岡編
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=11OHc_PgipWkJ4CuqqLogTfUT0tj_rEE&usp=sharing
◆第11章/新潟編〜和歌山編
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1BFKpZF1Eik2G7rLTLEBJeCoWNaKqxG8&usp=sharing
◆第10章/関東観光〜金沢、富山編
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1bd699Mzi2n37BY99k58fk9h2WCQzwoQ&usp=sharing
◆第9章/東京・千葉編
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1I-92OH-ymnbfPYf-1MuOMpYiiH9YbHU&usp=sharing
◆第8章/仙台・盛岡・山形・東京・埼玉編+青春18きっぷ(冬編)
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=10yf1Nr_ZKVXtzZGCCljUw4165WXJhnI&usp=sharing
◆第7章/北海道編
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1lKG95UxjHFci-4z-BIkTpel-RtVTTJ8&usp=sharing
◆第6章/山形〜秋田編
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=19H1LXFxukCxl9U0IZurJ7-Rg1FQCTc4&usp=sharing
◆第5章/新潟編
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1Jo8B_3PFZU_T6MN0MEGxByIZv_Z1TM8&usp=sharing
◆第4章/金沢〜富山編
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1rrh8m-LOIU2UN8GOsRb_G4Q8suzOpq8&usp=sharing
◆第3章/福井〜金沢編
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1QjuWpqNN8rwsz0kPseU7I82Q3jDVfc0&usp=sharing
◆第2章/金沢〜福井編
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1AutBpRAlA1u4NulL33LmZLhYD3AmV3E&usp=sharing
◆第1章/東京〜金沢編
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=17F5T61hcfZAr6Log7IJ1HK0N4fbTesMI&usp=sharing
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#自転車 #旅 #日本一周 #テント #キャンプ #全国一周 #観光 #旅行 #ubereats #配達員 #ネットカフェ #快活クラブ #ノマド #ノマド生活 #ノマドワーカー