【国内初?!】土を主原料にした3Dプリンター住宅を内見!
[音楽] 熊本に来 たこんにちは個性的な住宅をご紹介する ゆっくり不動産ですいつものように物件 資料をペラペラと眺めていてむむむな住宅 を見つけてしまいましたなんと土を手量に した3dプリンター 住宅来 たいや住宅業界期待のホープがまたまた 登場ですよ3dプリンター住宅といえば テクノロジーの力を駆使して業界に イノベーションを起こさとする新身経営の プロダクト今の建築業界は職人さんの高齢 化や人手不足現材料コスト上昇といった 課題を抱えているわけですがそれを解決に 導く建築手法として3dプリンター住宅が まさに大注目されているんですよね ゆっくり不動産でも過去に取材させて いただいたことがあるのですが今回むむむ と思ったのはその手元量何を手元量にして いるかというと ちなるほど読めましたよ僕も幼少の頃から スナバ遊びや突きあびをしていたので イメージが湧というかとなるとおそらく 今回はこんな形の住宅ではないかと容易に 予想されるわけで子供の頃の経験がこんな 形で役立つとは思いもしませんでした よで土遊びを楽しんだ後は作ったものを 壊し元通りにして家に帰るわけですが今回 の住宅は何でも現材料が土をメインで構成 されているらしく使い終わった後は自然に 返す的な感じで廃棄物も最小限に抑え られる可能性もあるんだとかこれぞ サステナブルまさに sdgくもいる もんさて熊本県の営業部長兼幸せ部長にご 挨拶をさせていただいたところで早速今回 内する住宅へと向かい ましょうというわけで着きまし たは どれなんじゃこりゃ思ってたんと違がかっ たば土遊びの家どころかこの形はホール ケーキやないか いうんこの曲線 日色合い的にしっとりふわふわ紅茶の シフンケーキがしっくりくる感じでしょう かそれともモンブランのあの細いやつが きっちり整った高級マロンケーキという 感じでしょうかほらほらあの玄関ドアのが ともショコラに見えてきたじゃないです かん何やら案内版のようなものがあります が リブであのロース肉のVのところの リバースハウスですごめんなさいという わけでリブワークさん本日はよろしくお 願いし ますこれからご覧いただく3dプリンター 住宅は弊社の第1号モデルハウスです土を 原材料にした住宅は国内初なんですよほほ この斜め光子の模様の入った外壁が土で できているということでしょうかはい正確 には土が半分以上を閉めていてあとはもが にわせかやその他の自然素材になりますね あとは強度を保つために一部セメントも 配合していますなるほど土にも柄にわその 他自然材料といえば日本古来の住宅で使わ れてきた素材でもありますねとなると資本 ケーキから一気に強し月が思い出されたの は僕だけでしょう かしかしこの住宅のネーミングがリバース ハウスというのも不思議なものですなぜ なら幼い頃の土遊びで泥団子を作っては その造形日を追求していたのですが境地に たどり着いた際自分で自分にこの名を授け た記憶があるのですよtheと ねんおやおや何やら外壁がひび割れして いるみたいですがこの見た目はスコーンや ない かこのひび割れは大丈夫なんでしょうか はいリブアースハウスはあくまで目の ラーメン構造になっているので外壁の ひび割れは構造上問題ありません実験的な モデルハウスなので経過観察のためにその ままにしていると言った方が正しい でしょうかほうそれはどのような実験なの でしょうはいまずリブアースハウスは構造 体の周りを3つの壁で囲っています施工 状況を見てそれぞれの壁の水分量を調整し ていたところ結果的にひび割れの状況が 異なり日車の影響もあるのでまだ正確な 要因は分かっていないんですよね将来的に 一般販売も見据えているので今はあえて無 にしていますが今後はコーティングも行っ てさらに検証していく予定ですなるほどあ 確かにこの面はひび割れがほとんど起きて おらず滑らかな状態を保てているじゃない ですかいやマロンクリームや ねちなみに水分量で言うとどの面が多いの でしょう施工の順番として向かって右奥左 の順で出力しておりそので水分量が多く なっていますねへえ実験で新たな気づきを 得てさらに繊細な仕上がりを目指すという わけです かところで国内で既に開発されている3d プリンター住宅はコンクリート像だと思う のですが今回なんでまた土で作ろうと思っ たんですかはい大きくは環境への配慮 サステナビリティ建築コストの削減日本の フードとの調和この4つのポイントが土を 現量にする利点だと考えていますふむふむ もう少し詳しく教えていただいてもいい ですか土は自然由来の資源なので比較的 容易に入手できるほ従来の建築に比べて2 酸加炭素の排出を大幅に抑えられます さらに言うと再利用可能な資源なので廃棄 物を最小限にできるメリットもありますね ああそれは確かにそうですね環境への負荷 は確実に軽減されると思います原材料が土 ということはもしかして最終的に自然に 返せるなんてこともあるのでしょうか参拝 についてはまだ検証ではりとお伝えする ことは難しいですが今後も実験と検証を 繰り返し実現していきたいと考えてい ますところでさっきから気になっていたの ですがお隣に校舎のような建物が立ってい ます ね ブワクラボです今日は ステーここは弊社の事務所です廃になった 校舎を事務所として使っているんですよ 学校やないかにこ やってそうですよねまあやらないですけど ね あさてすっかりリブワークさんのお話に 夢中になってしまったのですがそろそろ 建物の中もチェックさせていただき ましょうはい建物の前へ戻ってきました それではあちらのドアから中へ入らせて いただきましょうあ先にお伝えしておき ますとリブスハウスは水回りなしのモデル ハウスになっていましてまだ一般販売を 行っていないプロトタイプになります なるほどそうなんですねちなみに一般販売 の時期は目がついているのでしょうかはい 年内に水回りや拠出を備えた100平米の 平屋タイプを完成させ来年の一般販売を 目指しているところです100平米これは めちゃ 楽しみということでこちらが玄関室内の広 さは約15平米になっているようですお遅 しておきますと玄関ドアは顔認証で管理さ れていますよハイテックやねついに玄関 ドアも顔認証の時代ですかとなるとどうで もいい話ですがいつも全身モザイクのあの 人が玄関を開けたいと思ったら一瞬だけ モザイク解除する必要があるということ でしょうかオプ失礼し [音楽] ますなんじゃこりゃめっちゃ近未来的でも なんか癒し けあの部分は外から見たのと同じ土壁で3 dプリンターで出力された部分ですね そしてあの部分がラーメン構造の柱と針の 部分というわけですかやっぱラーメン食べ て帰ろうか な天井と床にも木がバシっと貼られていて 自然素材へのこだわりを感じる デザイン室内の広さに対してどはかなり ゆったりとした作りですね角度的にどこ なくアンケート結果を集計したエグラフの ように見える点については僕の胸のうちに 秘めておくことにし ましょうさてそれでは中に入らせて いただきます おうえおほほ 内装がばっちり仕上がった3dプリンター 住宅を見るのは初めてなのですがこれは 完全に済ませ て窓から見える食材がめちゃめちゃ癒しだ しがっしりした木星の門型フレームが重厚 感と高級感とナチュラル感を演出している じゃないですかただの構造体とはとても 思えませ ん先ほど100平米の平屋タイプが来年 あたりに一般販売予定とお聞きしましたが 今見ているこのサイズは販売される予定は ないんですかもちろんはありますよ今の ようにカブを置いて作業部屋のように使う のもいいでしょうし グランピングサウナ施設にするのも面白 そうだな整わせて確かに最近では土の サウナなんていうのも登場していますし土 の蓄熱効果については焼き物のカがすでに 証明している気がします ねところでこちらの断熱効果は以下ほどな のでしょうまだ実験中ではありますが断熱 効果の比較のため2種類の断熱剤を 敷き詰めた壁とあえて空洞のままにした壁 を作り室内温度のモニタリングを行って いく予定ですあと窓には断熱性と汎用性の 高い樹脂冊子を採用しており内装の雰囲気 を損なわないような仕上げを施しています なるほど実験中とのことですが中に入った 感じは温かみがあって特に不自由はなさ そう今後1年を通して計測した結果が出る のも楽しみなところですね で建物全体を支えている構造体というのが こちらの玄関部分の柱と奥の柱の計3つの 門型フレームになっていて土壁部分は あくまで化粧及び断熱のためという扱いに なるわけですね確かにこれなら壁に日が 入っていても構造には影響なさそうです 天井はご覧の通りの高さ部屋の広さの割に 窮屈さを全く感じないのとこを描く関節 証明が素敵でデザイン的に科学技術感的な 未来っぽさがあり ます回るよ回る地球は回るぐるぐる ぐるぐるすいませんいやしかし思いがけず 素敵な内装でびっっくりだな余計なものが 何もない個人回りした部屋に高級感ある テーブルセットなんとなく秘密の協定を 結ぶ会議でもやってそうじゃないですかか と思えばお菓子の家的な感じでワンチャン この壁食べられるんじゃねという見方も できる気がし ますということで以上が土を手元量にした 3dプリンター住宅の全容です 今回は間取りを改めて確認する必要もなさ そうなのでリブワークさんにもう少しお話 を伺ってみましょうこの住宅の施工方法や 後期についてはどんな感じなんですかはい まず施工方法はこのような感じですねおお あのノズルから出てきているのが土という わけですか基本的にはコンクリート像と 同じような感じなんですねそもそも3D プリンターってなんぞという視聴者さんも いらっしゃると思うので念のため補足して おきますと帝してはこの機械にあらかじめ 設計図のデジタルデータをインプットして おいてその設計データを元に原材料がのる から出力されるという仕組みなんですよね それが育にも積み重なって住宅の形をなし ていくというわけです かうん触らせて柔らかいうち にちなみに今回の後期はどの程度かかった のでしょう近のプリントで約2週間建物 全体だと約1ヶ月ですほほ1月でこれが できてしまうわけです かまあ1日8時間稼働の場合ですけどね もし3dプリンターを24時間フル稼働さ せたら約72時間になります早ということ は僕が寝ておきたらすでに出来上がって いるというわけです ね人に変わって3dプリンターが自動で 建築を行いますので後期短縮だけでなく 人件費を削減できるメリットもありますね ふむふむそれはつまり販売価格にもつがる 話だと思うのですが実際その辺りはいかが なんでしょうひみつ は実験中ということもあり価格はまだ非 公開とさせていただいております将来的に は低価格でご提供できるようになると思い ますいや一般販売されるのが今から待ち同 しくて仕方ありませんよすでに住宅をお 持ちの方でも今回の15平米タイプは色々 な使い方ができるはず例えば庭に書斎的な 離れとして立ててもいいし何かしら サービス業を提供する場所としても使え そうですよねこれから住宅をする方はより 選択肢の幅が広がることになるんじゃない かしら最後に今後の展望をお聞かせ いただけますか実は熊本では大工さなどの 職人不足が深刻化していますその背景には 熊本地震後の対応やコロナ化を経て1個 建て需要が急増したことがあげられるの ですが3dプリンターはそんなニーズに 答えるための重要なツールになるのではと 期待していますふむふむ職人さんの高齢化 や人手不足は業界の慢性課題でもあります し現状では3dプリンター以外の画期的な 解決策はなさそうですからねはい現時点で はまだ小さな一歩かもしれませんが3d プリンター住宅は業界にイノベーションを 起こすと確信しています今後は実用化に 向けて様々な実験と検証を行い一般販売 世の中への浸透そしてさらには火星進出も 狙っていきたいと考えてい ます急にぶっ込むねまさかの火星進出も ビジョンにあるわけですかはい繰り返し ですがこの住宅は土を源量にしていますと いうことは火星現地にある土を素材として 使える可能性があるわけですそうなると 大幅なコスと削減を見込めるだけでなく 地球からの資源運搬を最小限に抑えられ ます施工もプログラミングされたロボット が行いますので短期で立てられますしかつ 宇宙という過酷な環境化でも住宅開発を 進めることが可能だと考えているんです 火星にすませて すごいすごすぎるまさかそんな壮大な スケールで事業を推進されているとは思い もしませんでしたいやいつか稼で内見 できる日を楽しみにしています よ実際に内見する前まではへ土ってあの土 って阪神半疑ではあったのですが日本の 高音多出な気候風度に適しているだけで なく今後の未来へ可能性が広がる素材だっ たことに気付かされましたいや テクノロジーの力は偉大ですね今後の3d プリンター住宅回の同行には目が離せませ ん よ今回ご協力いただきましたリブワーク さん本当にありがとうございました詳細は 概要欄から どうぞ次回も個性的な物件の内見を予定し ていますお楽しみ に じゃんけんぽん うふふふチャンネル登録して ねしてね エやってるの嫉妬 とラインスタンプも買った とそう ねありがとね [音楽]
住宅業界でなにかと話題になることが多い3Dプリンター住宅を内見してきました。
今回は原材料の半数以上が「土」ということでその実態はいかに・・・
人類は火星移住の夢にまた一歩近づいてしまったかもしれません。
ゆっくり不動産LINEスタンプはこちら
https://bit.ly/478O3Ow
ゆっくり不動産の取材に関するご相談はこちら
https://bit.ly/3ttuMJx
チャンネル登録はこちら
<ゆっくり不動産>
https://www.youtube.com/@YukkuriFudosan
<ゆっくり不動産のせかんどはうす>
https://www.youtube.com/@YukkuriFudosan-2nd
——————————————————————–
【今回のお部屋】
15.0㎡ 1R
最寄駅 九州産交バス「梅木谷」停留所
【目次】
00:00 オープニング
01:56 外観
06:42 内観
10:55 インタビュー
【問い合わせ先】
株式会社Lib Work
https://bit.ly/3UlLaVE
——————————————————————–
「ゆっくり不動産」では、個性的な物件(変わった間取り、美しいデザイン、羨ましい環境など)を発見し、動画で紹介していきます。
物件や内見の感想を是非コメントで教えていただけると嬉しいです。
いいねやチャンネル登録していただけるとさらに嬉しいです。
49件のコメント
令和の竪穴式住居ですな。
どちらかというと、バームクーヘンではなかろうか😎✨
間伐材とか利用できればなあ。可能性秘めた住宅ですね。
地元、キターーーー!!!
こちらで3Dプリンター住宅何件か拝見してますが 今回のデザイン良いですね。すごく好きかも❤
真っ白くしてケーキっぽくしたいこれいいなぁ。ゆっくり不動産楽しい!
住宅の名前が「Model A」っていうテスラのようなネーミングと火星へのビジョンから、ここの社長さんはイーロンマスクのファンとみた
耐震や耐火や四角い形の建物等、色々気になります。
現時点では耐震性•耐水性とか色々気になりますが発売が楽しみですね。
かなり好みの内装です!将来は一人で暮らすための小さな家を建てたいと思っていて「狭小住宅」やら「タイニーハウス」やらで検索してミニマムな物件を見るのが楽しいです。
実際の耐用年数など気になる部分は多いですが、まずは水回りを実装した平屋タイプ早く見てみたいですね❗️ あー住ませて😂
火星進出とは壮大なビジョンですね! でもこの 土壁の質感や味わいは温もりがあって懐かしさにあふれています♡住ませて!
土で作るってまんまレンガの発展系ですね。
震災が当たり前の日本だと、仮設住宅とかで注目できますね。
すでに中国では100万程度で家が建てられるので、凄く流行っていると聞いたことがあります😊
リブワークスの物件をゆっくり不動産で見ることになるとは。説明の雰囲気が違っていいですね。
うぉーっ💦リブワークさんの3Dハウスじゃないですか‼️
(´∀`*)ウフフ
前回、熊本で取材された4坪も「住ませて…」でしたが、今回も凄いですね。しかし「空が青いなぁ」が無かった。やり直し!(笑)
動画の3Dプリンターの大きさ、茶道の茶室に出来そうな大きさですね。🤤そこで、抹茶と和菓子食べたら、美味しそうですね。
ケーキじゃなくてラーメンだったとは
ムフフ(*´ー`*)壁をスプーンで、サクッ(*´`*)土!素晴らしいです。ありがとうございます!
こんばんわ👋😊
じゃんけん✊勝ったばい🌸
古き良き日本とテクノロジーの融合が素晴らしいですね。水回りとか全部入った家が早く見てみたいです。ラジオ体操のくだりの、あっ、はサイコーでした笑
この手の工法(3D建築機械)だと
いくつか丸い部屋を配置して門型構造を集めた廊下がある
ぶどうみたいな家とか造れそうですね
土台を載せてそこにも積み上げて2階建てとか
小さな円筒が伸びて中が螺旋階段とか
(円筒に階段ユニットを1階層ずつ入れていく、部品の共通化)
天井も外で造って構造材挟んで釣り上げて乗せれば3Dで造れそう(そのまま天井まで壁から作っていく形では無く別部品化する)
丸だけで無く四角い物を造って様子は見ないのかなあ?
丸でも個性的で良いとは思うけど🤔
熊本だー!
熊本は前の小さいコンテナハウスみたいな物件もそうだけど、熊本地震の経験からか、短期ですぐたてられる家の開発が盛んだなぁ
この技術が確立出来たら、大震災後の仮設住宅に役立つのではないかと思う。
ゆっくりさんがリブワークさんの物件を扱うだなんて!
それぞれのファンなので夢のようです♡
土壁の延長だな、日本家屋と言えば木造となるが壁を土壁とし漆喰でコーティングしたものも多い(城や土蔵等がわかりやすい)、
古き技術と新しい技術の融合だね。
昔は家といえばwふつ~に土が主原料だったのになあwww
地震の揺れの建物のしなりには耐えられるのでしょうか…?
震度6とか7の映像を見ると…、土に還る気がします…。
あとそれに耐える素材を作っていくとゆくゆく自然に還るものではなくなって行く気がしますが…。
でもその辺を研究しているって事ですよね…。失礼しました…。
ゆくゆくは火星の土を使う計画とのこと、一般住宅版でも基礎部分の取り除いた土を使えたら材料費・産業廃棄物費用・車両運搬費・人件費諸々コストカット出来て環境にも優しくて良いなぁ(実際は耐久性耐震性の問題で材料用の土を使うのでしょうが…
3Dプリンター住宅特集定期的にやってますがドンドン「家っぽく」なってますね
これはデザイン的にも住みたいと思った色も良い感じだし白色は汚れが目立つからな~
黄土色とかだと経年劣化が逆に味になる。
室内が意外と心地よさそうなのがいいですね!
個人的にこの美術館・博物館的内装がドストライクです🌟
主さんの本日の一曲も聞けて大満足です(やっぱりかわいい🤭)
で、水を差すようなマジレスをしますと、根本的な問題解決として職人さんが育って欲しいのと(職人さんは大切!)、火星に進出するエネルギーを地球を大切にするエネルギーにして欲しい…とも思わせていただきました。
近未来感と環境に配慮している住宅ですね👍
土の家と聞くとネットではネタにされがちな例の家を思い浮かべますが、実際に見てみるとイイですね。
庭にはなれとして設置して集まるスペースにもイイ感じだし本格的な住居も気になります。
登呂遺跡で似たようなの見た。
土か~これはいい感じな
根切りした土を使って躯体を造ればゼロエミッションだな。
大規模にして大きい円と小さい円の壁でドーナツ平面にすれば、長屋も造れそう。
壁がモンブランに見えてきました😆
ホントにモンブランみたいなデザインにして、ケーキ屋さん、お菓子屋さん、コーヒーショップなどがあったら楽しそう。子供も喜びそう。
土はカビや結露の心配がほとんどないですし、自然素材なのでアレルギーなどにもならなくてよさそうです。
丸い室内はモンゴルのゲルみたいでいい雰囲気ですね。
猫が引っ掻いても大丈夫なのかな??😺
プリンター機器を動かすエネルギーはどのような?そして72時間フル稼働が現実的になるには、時間とコスト、どのくらいかかるんだろう?
こんな立派な3階建て校舎がまるごと廃校なのが驚きだなー。
土の家って温かみがあってすごく素敵。日本の風土に適した古き良きものを取り入れる技術の今後に期待しています、
今後耐震性の研究がさらに進めば築100年以上の3Dプリンターの家とかできたりるすのかな?なんて考えたらワクワクしてきます。
いつかくるといいなあ…と思っていたけど本当にきたLibworkさんとのコラボ!
まさに俺得ですありがとうございました!!
1/6 笑
ミルクレープっぽくもあるな(俺氏生菓子工場勤務
熊本に
ありがとうございます
⸜(*ˊᗜˋ*)⸝熊本に来てくれてありがとうございます!!毎回面白くて更新される度に拝見してます!!これからも頑張って下さい!
バームクーヘン派多数いて嬉しい❤ここで暮らすとしょっちゅうケーキの事を考えてしまうので私は辛すぎます。最北端とかもっと厳しい気象の所でもテストしてみてほしいな
これ電気屋は配線が大変そうだなぁ
離れに使うのはアリだなこりゃ😮
ここまでくるなら、水回りも作って強度確認して欲しいね。