【アビームコンサルティング / 資生堂 / ニトリ】ワンキャリア プレミアムライブ(2024年5月配信)

[音楽] さあ始まりましたワンキャリアプレミアム ライブ進行を務めますフリーアナウンサー の佐竹朝美ですよろしくお願いいたします え今回はですね東流門をコンセプトに就活 仕事でのプロジェクトなどこれまでの実態 験や本音を掘り下げていきますよろしくお 願いいたしますよろしくお願いします いたしますあの本当にね今日珍しい スタジオで語っているんですけれどもあの それではお時間も限られていますので超 簡単にえアビブコンサルティングさんから 自己紹介をお願いできればと思いますお 願いいたしますアームコンサルティングの フとメイと申します本日はよろしくお願い いたします私2018年の新卒入社でぜ 現在7年目となります本日はよろしくお 願いしますよろしくお願いいたしますでは 続いて能の佐藤さんお願いいたしますはい え市勢堂の佐藤と申しますえ私2017年 にえ姿勢堂に新卒入社いたしましてえ セールスのキャリアを経てから今人事の 仕事をしている状況ですえ皆さん今日は どうぞよろしくお願いいたしますよろしく お願いいたしますでは最後ニトの小川さん お願いいたしますはい皆さんこんにちはえ 今入社6年目で私2019年入社になり ます今は新卒採用をしていますがその前は お店だったりとか色々な部署を経験して今 に至ります是非今日よろしくお願いいたし ますはいよろしくお願いいたしますあの 今回お集まりいただいた3者の皆さんは 日本発の企業ということですけれども やはりグローバルにこうインパクトを与え てらっしゃる3者さんに集まっていただき ましたので是非皆さんも比較をしながらお 話聞いていただければと思いますそして この時間のトクテーマご紹介いたします こちら ですこちらの4つのテーマでお話を進めて いこうと思います就活での苦労と選択 そしてその後企業説明そして仕事における 試練と成長最後に世界で挑むために今 求める人材こちらの4つでお話し進めたい と思いますそれでは早速1つ目のテーマ 入っていきますこちらですね就活での苦労 と選択こちらからまずお話伺っていき ましょうえ各社のえ会社説明や仕事内容の 話を聞く前にですねそもそも皆さんは どんな右直接を経て今の会社にいるのかと いうようなところを聞いてみたいなという 風に思いますあの皆さんの学生時代の就活 の時など聞いていきたいんですけれども あのどんな観点で業界企業選びをしたのか というところお話しいただければと思い ますではまずアームコンサルティングの船 さんから聞いていきましょうかいかが でしょうかはいと私はですねえと課題解決 に携わる仕事がしたいというところが1つ とあとは11ではなくて1つの人と長く 働くようなそんな働き方をしたいなって いう風に思っのでまそんなでをしましてま コンサルティングファームかもしくはあの さかというところで悩んでいまして最終的 にコンサルティングファームに入社しまし たはああのそもそも社会貢献ができるよう なお仕事がしたいと思ったのには何か きっかけがあったんですかまそうですね やっぱり社会貢献課題解決っっていう ところであのま人間としてのミッションと 言いますかましっかりこう社会に価値を 出していくということがまあの人間として の本にミシンかな思はい はいそこは1つとしてていましたえそうな んですねあの先行の対策をする上で つまづいた経験だとか苦労したことって 何かありますかそうですねま気をつけて いったことが1つあるんですけれども やっぱり就活っってどうしても選ばれる 立場だという風に思ってしまうのでま面接 でドキドキして自分を取りはなきゃという 風にま考えてしまいがちだったんですけど まそうではなくて同時に自分も企業を選ぶ 側だというマインドを常に持つようにして まじゃ自分が企業を選ぶためにどんな情報 があったら主催選択ができるのかどうやっ たら意思決定ができるのかっていうことを 常に考えながらあの情報収集をするように していましたうん確かにたくさんのお祈り メールがみたいなねお話も聞きますけれど もでもこっちも選ぶ立場なんだっていう風 なマインドであの企業を探していく自分に あった会社を探していくというのも大事な 乗り越えるポイントの1つになそうだと 考えてました当時勉強になります ありがとうございますでは続いては姿勢堂 の佐藤さんに聞いていきましょうかどんな 軸でしたかはいはい私はですねとにかく人 と関わるのが好きだったなてそんな風に 自己分析した結果思い当たったのでまその まず職種としてはセールスをやりたいなと いう風にずっと思ってましたでその中で じゃあどういう業界でやろうかなと思った 時にあとそれも自己分析でえもろもろ考え た結果美容業界か人材業界とえ見ていた そんな状況ですねそうなんですねあの自己 分析ってはい難しいと感じてる学生さんも 多いと思うんですけれどもどういう ポイントで自己分析をしていったとうん 記憶してますかあはい私の場合はですね あの本当に昔にもう小学生とかあのその 辺りまで振り返ってその時に自分がどう いう時にテンションが上がったのか逆に どういう時にテンションが下がったの かってところを探っていきテンションが 上がることを仕事にしたいなと思ってえ そうしながら自己分析は進めていましたね ああそうなんですねそこで自己分進めて いく中で市政堂に出会ってということだと 思うんですがそこで市政堂への死亡度が こう高まったきっかけだったりこう最終的 なま入社の決めてってどういうところだっ たんですかうんはいそうですね私自身は 本当にその自己分析のところかなという風 に思ってましたあの私自身その自己分析し た結果ま見た目が変わるだけですごく人間 ってモチベーションって上がるんだなって いう体験をしましてじゃそれを実現できる 会社がいいなと思ってま制度が第1でえ そのまま就活を進めていたといった感じ ですねあそうなんですねやはりこう きっかけになったのは自己分析に時間を 使ったからといううんとにかく自己分析に 時間使いましたはあメモが走っている学生 さんでは最後ニトの側さん聞いていき ましょういかがでしたかどんな軸で私も こう自己分析して2つ当時思い返して軸が あったなと思うんですけど1つはま自分 自身こう色々考えた時将来本当にやりたい ことって何だろうなと思った時に自分は なんか誰かの人生をしっかりうん考える 仕事がまずいいなって思ったりこう支えて いくような仕事がしたいなって思ったのと あともう1個これはもう自分自身の性格的 なものも自己分析した時にやっぱこう挑戦 だったりとかあのま色々と成長したいなっ て思いも強かったのでま成長環境とあとは ま自分の自身のその人生を支え るっていうのができる会社かどうかって いう観点で見ていましたねえあの人生を 支えるとなってそこからパッとニってなる 学生さんてうんうんうんないような気が するんですけそう思いえどうやってその ニトに出会ったんでしょうかはい私も元々 はあのニトという会社実はそ最初全然見て いなくて教育業界だったりそれこそこう 人材の業界やあとは金融ですね特に生命 保険の会社さんとかをよく見てたりしたん ですがたまたまこう合同企業説明会でニト の説明を受けてこの会社が本当はただの かぐやさんだと思ってたんですけどえそし たらあのま後ほど多分起業説明させて いただくんですが本当に我々がやろうとし ていることってまさに人生だったりその人 のこう暮らしをさらに豊かにしていくって いうことだったのでええこれはなんか同じ 方向性かなっていうところがきっかけです へえもしこう今ご覧になってる学生さんで 軸をもう見つけている方ももしかしたら もっと選択肢は広いかもしれないはいも 絶対にまだまだ盲目的にならずにもっと 可能性広げた方がいいかななって思います ちょっとこれ番組冒頭にいい話がそれぞれ 3者さ用のいい話が聞けたんじゃないかな という風に思いますのであの是非ぜひその ことを念頭においてこの1時間楽しんで いただきたいなという風に思いますでは 続いて2つ目のテーマに移ってまいり ましょうこちらですね5分でざっくり企業 説明ということでえここでは各社5分で 企業説明を行っていただきますあの先輩 社会人たるものタイムマネジメントも ばっちりだと思うのでという風にちょっと あの出ていました7時がございますので 是非5分きっちりで行っていただき ましょうえそれではまずアームさんから ですね企業説明の方よろしくお願いいたし ますはいよろしくお願いしますちょっと5 分でということでだいぶプレッシャーです が説明させていただきます改めまして アームコンサルティングの船と申します 本日ですねえっとアビーの特徴とアビブで のキャリアということの2点に絞ってご 説明させていただきます まずそもそもコンサルティングって何って いうところをざっくりご説明すると コンサルティングとは企業の経営に関する 提言そして実行あごめんなさい実行支援を 行うことですでアビはお客様と共に価値を 想像する変革パートナーとしてま様々な 企業がえる多様な経営課題とま社会課題の 解決まそしてそれだけではなくて新しい事 の価値の想像喪失というところを目指して いますま具体的にはまグローバルに展開を 進めたいよですとかまカーボン ニュートラルといった社会課題に取り組み たいよですとかあとはま今話題のスマート して余実現したいあとはデータ活用して 新しい顧客体験を想像したいなどなど様々 な社会課題や経営課題に取り組んでい ます続いてアビムってどんな会社という ところなんですけどアーム コンサルティングは日本にヘッド クォーター本社を持つ国内最大級の総合系 コンサルティングファームになります 2023年4月時点で授業因数は約 7500名グローバルに世界114拠点で ビジネスを展開していますアビの特徴 大きく3つありまして1つ目がま日本に 本社があるからこその意思決定の速さと 自由度の高さ2つ目がクライアント セントリックなオーダーメイド型の コンサルティングこれは結構他の他社他社 のファームさんだとこの欧米型のビジネス モデルをこう成功例としてそれにお客さん ののビジネスを当てはめていくようま そんなコンサルティングを展開しているん ですけど私たちはそのお客様の企業文化 ですとかまそういったあのことを大事にし て柔軟に横断メイド型でコンサルティング を行っていますあと3つ目が日本から グローバルで企業社会の変革をしていると いうところが特徴になり ます続いてアームでどんなキャリアが 描けるのかというところについてご説明し たいと思い ますまず入社いただくとま最大3ヶ月です 最長3ヶ月ですね新人研修にアサインさ れることになります新人研修ま2つの パートに分かれていましてま1つ目コア トレーニングといってま社会人そしてアム のコンサルタントとしてのま土台固め 私たち素力と呼んでるんですけどあの ドキュメンテーション能力とか ファシリテーション会議回す能力とかま そういった素力土台を固めますでその後 プレアサインメントトレーニングと言って ま実際にプロジェクトに入ったらどんな スキルがいるのかどんな仕事をしているの かっていうま仮想プロジェクトのような こな実践型のの研修を受けていよいよ プロジェクトにアサインされるという形に なりますでプロジェクトに入ってからも じゃあもう知りません頑張ってくださいで はなくてまその後もま色々なあの育成 プログラムですとかあの補助がありまして まこちら右側の1から3に書かれているま 研修ですとか資格取得支援制度あとは語学 力向上プログラムなどを使ってまかなり あの色々なそうですね自分のこうスキルを 高深めていけるようなあの制度が揃ってい ます私もこのかこ3番のご学力向上 プログラムはかなり使っていてま毎日オン ラインA会話レッスン受けたりとかあとは 某A会話スクールに通わせていただいたり ということであの自己検査に励んでいます あとは駐在制度やあとはカウンセリング 制度なんかもあるのでまかなりこう車内で 自身のキャリアについてあの考えていける 機会は多いかなと感じてい ます続いてアビにおけるキャリのチャンス についてお話ししたいと思います大きく3 つあります1つ目がグローバルで活躍 できる環境ですねま各数字はこうに記載 ある通りなんですけれども私も実際にあの 海外出張の機会なんかありましてね23回 アメリカにお客さんに会いにあの出張させ ていただいたりという機会はかなりあり ますで2つ目がプロフェッショナルとの 競争ですねこれはあのま自分の部署に とまらずまいろんな部署のメンバーと一緒 にお客様に最大の価値を提供していくいう ようなまそんなキャリアがありますあと 最後が次世代サービスの開発機会これは 若手年時に関わらずまどんな年始であって も新しい次世代サービスの開発の機会が あり ますはい最後私のキャリアですね私7年目 という風に申し上げたんですけど入社以降 ずっとサプライチェーン系ま製造業のお客 様の業務改革に取り組んでまいりましたで 最初はいろんなプロジェクトにこう メンバーとして入っていたんですけどま コンサルタント4年目あたりからそのサブ チームリーダーロールをま担うようになり ましてま現在は67名規模のグローバル プロジェクトの1チームのリーダーをして いますなのでまもしご質問があればあの4 年4年目な今77年目なんですけどまそう いったまどんなキャリアを歩んできたのか とかその年時における役割の違いってなん かありましたかみたいな質問がもしあれば あの投稿いただければ後ほど回答したいな と思いますはいすいません簡単になりまし たが以上となりますありがとうございまし たはいアームの船さんありがとうござい ましたでは続きまして姿勢堂の佐藤さんに え渡していただきましてよろしくお願い いたし ますはいそうしましたら制堂からえ案内さ せていただきますよろしくお願いいたし ますまず始めえ姿勢堂なんですけども皆 さんあのイメージの通りかなと思います指 堂は化粧品をえ主な事業とした会社となっ てますこの姿勢堂なんですがえ創業として はまず1872年え150年以上の歴史の ある企業となりますまたえ日本をオリジン としたグローバル展開をしておりまして約 120のえ国と地域でですね展開をして いるような会社ですそのためもあってです ね海外の売上げ比率といたしましては約 73%とですね非常に高い割合という風に なっていますまたそれ以外にもあの化粧品 以外でお伝えするとフレグランスでしたり ですねあはさん聖堂パーラとかあのご存知 かもしれませんがお菓子だったレストラン 事業も展開してるような企業となってい ますそんな姿勢堂なんですけども我々が 目指す姿え我々ミッションなんですけども ビューティイノベーションズフアベター ワールドえこちらを目指していますこちら えBにBの力でえ世界よりよくしていく ことによってえ生活者の皆様が生き生きと なることができるえそんな世界を目指し たいと我々考えてい ますそのビューティイノベーションズ forベッターワールドを目指していく ために今姿勢堂が取り組んでいることこれ から取り組もうとしてることについてご 案内させていただきますがまずえ直近の ことでお伝えするとビジネス トランスフォーメーションといったことに 取り組んでいますこちら端的に言うと安定 した成長でしたり収益を生む体制をまずえ 気づいているような状況ですそこから 2030年までには新しい美の価値の発見 でしたりえま市場の喪失ですねそういった ところに挑戦し続ける企業にあるという風 に我々宣言をしており ますそのために我々はやっていることて いうのは変わらないために変わり続ける ことです今の日本のビューティー市場 こちら書いてある通り皆さんもイメージ できるかなと思うんですけどもあのこちら あの目し変化が非常に多くなっています そのために我々も変わり続けなければなら ないということで持続的な成長加速のため の改革といったことを行ってい ますその変革のその先にですね新しい制度 の未来を想像できる変化の恐れない企業に なりたいと我々は考えてえ今取り組んで いるところ ですはいえそんな姿勢堂なんですけどもえ キャリアにおいて提供できるもの大きく3 点皆さんにお伝えしたいと思いますまず1 つがイノベーション喪失ということです 姿勢度はですね150年以上ですね ビューティービジネスをリードしている 会社ですそういったビューティビジネス ビューティ市場は非常に変化が激しいと ところをお伝えしましたがえそういった 市場においてイノベーションを起こすこと ができるそれは皆さんの力え社員の力に よって起こしているものだということでえ イノベーション喪失をキャリアとして提供 できるかなということが1つ2つ目に生活 者への体験価値のデザインお客様が商品1 つ1つを手に取るにあたってですね何を 持ってえその商品手に取っていただくのか その商品を使ってどのように感じて いただけるのか体験価値をデザインして いくことこれが制動でできるキャリアもう 1つのこと最後プロフェッショナル早期育 早期成長といった部分ですねえ我々ジョブ 型人事ということですねを行っていますの でプロフェッショナルとしてキャリアバス でしたりえ職種別のインターンシップを 実施していますそうすることそちらを通じ てえキャリア形成ということがえできて いくのかなというところで3点目上げさせ ていただきまし たまた姿勢堂のキャリアの考え方こちらは ですね是非新卒の皆様にお伝えしたいなと 思うんですけども会社に入ることが目的で はなく皆様のウル志しを実現するための ステージだという風に考えていただきたい と思います皆さんの持ってるウル志しを ですね正動でしっかりえ発揮していただく ことによってえ共感とコミットに導き最終 的に社会貢献つなげていくこちらが制度の 目指す姿でありえ皆さんにもえ知っておき たい知っていただきたいことかなという ところ ですはいそして制動の仕事こちらについて はですねえ日本の事業会社ということも ありますので様々な触手えお仕事というの がございますこのサイクルがですね回って 初めてお客様に商品が届いているって ところも是非知っておいていただきたい ポイントになりますのでえ是非皆さん よろしくお願いいたし ますはい最後に世界で勝てる日本発の グローバルビューティカンパニーという ことで制度からの案内は以上とさせて いただきますよろしくお願いいたします はい堂の佐藤さんありがとうございました では最後にニの小川さんよろしくお願い いたします はいはい皆さんよろしくお願いしますニト の小川と申しますで今日あの私伝えるのは 3つだけなので是非その3つ目もして いただきたいなと思いますしこの5分で なんかこうニトってかぐ屋さんなんじゃ ないかなと思ってた皆さんのイメージって きっとガラっと変わるんじゃないかなと 思いますのでよろしくお願いしますえなの でこの3つだけです今日は我々の企業理念 ま私たちロマンと志しと呼んでいますもう 1個はその理念を達成するために我々が 整えてきたビジネスモデル仕組みの話と 最後はじゃあ社員ってどんなキャリア読む のっていうこうキあのキャリアのところ この3つのお話させていただきますまずは このロマンですね我々の企業理念を伝え たいんですがその前に私たちが感じている 問題ってこれなんですまだまだ日本の 暮らしもそうですし世界の暮らしまだまだ 私たち貧しいと思ってますいや何言ってる のともうあの必要なものは身の回りにある し何でも手にあの取れるし物理的には豊か なんじゃないのって思うかもしれませんが まこの写真見ていただいたようにもしかし たらこう困り事がまだまだあるかもしれ ないですよねえ収納に困ってるとか いろんなことがあるかもしれないしもしか したら皆さん自身服とかは自分の好きな服 今日何着ようかなって選んだり自分の好み とか個性を毎日毎日考えながら発揮してる かなと思いますが自分の重環境暮らしって どうでしょうかもしかしたら自分の カーテンとかソファーは何年も変えてない とかってあるかもしれないですよねで一方 でこの写真を見ていただきたいですこれは アメリカのあのご自宅の写真撮らせて いただいたんですけども素敵ですよねこ なんかドラマとか映画に出てきそうな こんな暮らし本当に自分の好きな インテリアスタイルで自分の好きなあの 個性とかま気分だったりが反映された こんな暮らしをそして人生を全員が送って いただきたいなっていう思いが実はニトリ の根底にはありますそれが是非1つ目メモ いただきたいのが私たちの企業理念です 住まいの豊かさを世界の人々に提供するえ こうやって私たち理念を掲げて暮らしの こう豊かさっていうものを世界中に届けて いくんだよとえそんな会社になっています えなのでこれをやるために我々も創業から 55年以上経ちますがえ着々と積み上げて きたビジネスモデルがありますえそれが 製造物流IT小売業と言います実はニトリ は家屋さんの小売のイメージ強いかもしれ ませんがお店ももちろんやっているんです がえ自分たちで原材料を調達して商品企画 をして工場を持って物を作っている メーカーでもありますし自分たちで貿易を して輸入をして自分たちのトラックで運ぶ 物流教でもありますしお値段以上ニトリの コマーシャルあれ実はニトリで作ってい ます広告業でもありますしえまだまだIT も自前でやっていたり店舗出店ですねえ ディベロッパーのようなお仕事だって まだまだ色々たくさん伝えたいんですけど 実は本当に何もないところから皆さんの 手元に届くまで全てを一期痛感でやって いるこれがニトの正体ですだからこそ いわゆるお値段以上というようなま高高 品質で低価格な商品をあのたくさんの人々 にお届けすることができていますえなので え実は事業領域もたくさんありまして家具 インテリアだけではなくてアパレルやって ますえ実は食品飲食もやってますまたは ニュースとかで見たことあるかなと思い ますがホームセンターも一緒になりまして え日用品だったりまたは家電も今力を入れ てやっていますどんどんどんどんただの 家屋さんから暮らし丸ごとライフスタイル 全てご提案できる会社に今もうどんどん 生まれ変わってきているんだよという ところも知っていただきたいですえですの で今は一戦店舗まだまだ一戦店舗なんです まだ我々発展登場だなと思っています今後 世界中に豊かさを伝えていくためにはまず え長期的な目標として2032年までに 4000店舗3兆円の会社を目指して いこうとでも皆さんはもしご縁がって入社 していただいたらまだまだ先の話ですね 30代40代もしかしたら2050年6年 っていうところはもっともっと大きな舞台 でグローバルのニトで活躍いただけるん じゃないかなと思いますえですので最後は こんなに全て自前でやっているからこそ 伝えたい最後のスライドこちらですニトの キャリアの歩み方は配点教育って言います え63部署100職種以上この1社の中に ありますま言い換えるならば63個分の 会社のお仕事がこのニトという会社の中に あるようなもんですねえその中で半年に1 回30年後までの自分のキャリアのプラン を立てて会社に伝えていろんなものを いろんなお仕事をジョブローテーションし ていくことで自分にしかできないキャリア をえま紡いでいく本当に社員何万人ってい ますが1人1人全員違うキャリアっていう のがニトの面白いとこなんじゃないかなと 思いますえそういった魅力是非今日この後 もお伝えしたいなと思いますしあのもっと もっと気になるよって方はエントリー いただいたりインターンシップ参加 いただきたいなと思いますありがとう ございましたはいありがとうございました ニトの会社説明お聞きいただきましたえ者 のの皆さん会社説明5分で閉めていただい てありがとうございましたえそれでは以上 でセッションの前半戦が終了になります さあここからは後半戦に入っていきたいと 思いますさて続いてのテーマはこちらです 仕事における試練と成長ですえどんな仕事 の醍醐み面白さがあるのか一方で働くこと のリアルとはどんなものなのか皆さんの エピソードから掘り下げていこうと思い ますあのまず皆さんも現場での経験がお わりの方々に集まっていただいてますので キャリアの中で特に印象に残っている業務 やプロジェクトからちょっと聞いてみたい なという風に思いますえではニトの小川 さんからお話聞いてもよろしいでしょうか はいありがとうございます私たちあの総合 色として採用になりますが必ずどの部署 あの最初は必ずあの店舗からキャリア スタートするのが特徴的ですあのもう1個 総合職以外にIT採用っていうIT専門 うんあのも絶にお店からスタートするいう のが実はま特徴的なんじゃないかなと思う んですがそうなんですねはいあのお店多分 皆さんがまご覧いただいて皆さんが想像し ている業務とは全然違うんだなってのを 是非よかったら伝えたいなと思うんです けど是非お願いしますはいあの結構ま アルバイトされてる方も多いと思いますの で品出しだったりとか何かこう社員なっ たら逆にそういうのを管理したりとかって いうイメージが強いんじゃないかなと思い ますがあの社員はむしろそういうことより もどんどんどんどんま我々改善改革って 言ったりするんですけどどんどんま現状を 否定して常によく変えていくもちろん売上 もそうですし売場もお客様がこう見て いただくま全てのものの状態をこうよく 変えていくっていうのが実は仕事だったり するのでえま大きく身についたりやって いく仕事は結構マーケティング色に近い ようなお仕事だったりえ結構もう若手の力 からマネージメント経験っていうのをもう にやっていく仕事になってますそうなん ですねあのその中でも小川さんがこれ すごく記憶に残ってるなとか忘れられない なっていう経験ありますかうんあの1年目 の時なんですけどあのちょうど私絨毯とか あのラグ売場の担当だったんですねでどう にかそこの売上とかまお客様にこう喜んで いただく売場にしたいなってずっとやって 何回か23回ぐらい失敗したんですよ売上 を落としたりとかでようやくあの売場で ちょうど作業してる時にお客様からあの 103すぐ持って帰れないんですかって いうお問い合わせをいただいてはい初めて そこでお客様の声を生で聞いた時にあ 持ち帰りの需要ってもしかしたらあるのか もしれないなとへえこれまでニトは大きな ま絨毯っていうのは基本お取り要請ご注文 だったのでこれをじゃあ例えば在庫を置い たらお客様はもっと喜んだり機械損失も つがるんじゃないかなみたいなことをま 色々とな話すと結構長くはなってしまうん ですけどあのいわゆる競合他言われるよう な他社のお店を見に行ったりとか実際に 自分たちの売上を分析したりお客様のま 行動を分析したり証券の分析をなんか色々 本当にしながらまじゃどの売場をなくして 新しい売場を作ったら一番費用対抗が高い のかとかそれをやった結果ま見事をヒット をしてで我々チェーンストアなのでこう今 はちょうど1000店舗ありますよってお 話をしたんですがこうニト全てのお店が 同じような品揃いだったり同じあの オペレーションで回っているんですねなの で自分がやったあの提案がま琢に一気に 当時は700店舗ぐらいだったんですが 700店舗にガッと広がったっていうのは やりがいでもあり責任を感じたしま印象的 というか本当に自慢話ではないんですが いや楽しかったなっていう印象はあります へかなりじゃその1店舗で取り組んだこと がインパクトがある仕事にこう繋がってい くっていう結構ありますなので今は特に もうITも自前でやってるよっていうお話 を先ほどしたんですがもう社員全員に スマホを対応されたのでスマホ1つでもう 会社に色々と伝えたりとか売り場こんな風 にできましたって言って採用ってなったら すぐ結構あの前転に広がるみたいな大きい しあの規模の大きいことを結構1年目2年 目関わらずやっていくことはできると思い ますねうんそうなんですねちなみにその 経験って何年目の時のお話ですかああの今 のお話は私1年目の不流ですかねえあ1年 目のお話をしてくださったんですね はあそういったこの若手のチャレンジだっ たりっていうのはこう若手の発想みたいな のもどんどん取り入れてくれるような環境 だなと感じますかあはい本当にあの何でも まずやってみろっていうような社風もあっ てもよくなんかこう失敗を恐れずにチャ レンジっていうのはあの入社前から聞いて はいたんですけどあ本当なんだなと言い ますかはいはいまもちろん売上を落とすと かは悪いことなんでしょうけどでもそれで 怒られたりとかとめられることはなくて うんむしろそこから何を学ぶのかを本当に 先輩方も一緒に考えてくださいましたし あの色々チャレンジ経験と言いますかそう いう環境はたくさんあるなってそうです 思いますあの小川さんが感じるニトに入社 してここが成長できたなと思うところって 何かありますかあの端的に2つあるかなと 思って1つはそういうマーケティングだっ たりマネジメントみたいな形でいろんな 問題を見つけて遂行する力だったり問題を そもそも見つけていく本質を見抜く力って いうのはうんすごく身についていったなと 思います私たちあの毎週毎週その問題を 見つけてま何が問題の原因でじゃ来週どう するかっていうのを毎週毎週実はやって いく文化があるんですよなのでま知らない 間に年間52週あるので52回やっていて それが結構財産にもなってくるのでその力 は本当に身についていくなっていうのと ただ頭で考えるだけじゃなくてやっぱり 現場がもう目の前にあるっていうのはすぐ 行動できることなので2つ目は行動力と いいますかんま解決力というんですかねえ あの私のニトの中で好きな言葉でやるため にどうするかっていうはいちょっと一見 根性論のように聞こえるかもしれないです がでもそれは本当の意味はあの諦めない こう本当に何をするにも無理ですとかでき ませんではなくて条件付きでもイエスって 答えるこうやったらできますとかこういう 風にやったらここまでのレベルだったら できますっていう風にどうやったらできる かっていうのを常にお客様のために考え 続けるっていううんま文化もありながら そこでなか自分は成長できたなっていう風 に思いますええ全てできませんていうので はなくてこれならできるかもしれませんと いう可能性をこう探しながはい守護は必ず いつもお客様にして自分たちが云々じゃ なくてお客様がいいのか悪いのかっていう のを必ず判断軸にしてお客様のためにま やれるかやれないかっての感ですねはあ そうなんですねなんかまさにこう小川さん の就活の軸ともぴったり そうそこが本当に私の成長環境っという とこはぴったりだなと思って入手しました ありがとうございますはいありがとう ございますでは続いて姿勢堂の佐藤さんに 聞いていきたいと思うんですけれどもあの まずご自身の経験教えていただいても よろしいでしょうかはいはいそうですね私 自身その入社して4年ほどはセールスとし てえ仕事をしてましてそれで徳井崎様と 一緒にいかにえ売り上げを上げていくの かてところをえ探っていたような感じです ねそうですかその中でこう試練を感じたり ここ成長したなって思えるようなこう印象 に残っている何かエピソードドってあり ますかそうですねあの私は2年目の時です かねあのすごくま困難というか苦難に陥っ た時があの本当にま1年目からあったりし てあの得意咲様といかに売上開けていくの かっていうところを考えても考えても なかなか上がらない1年だったんですよえ であのすごく苦しいなっていう風に思っ たりはしていたんですけどもあのま1 ターニングポイントみたはいのがありまし てあのま井崎様と一緒に共同するっていう あのことがすごく大事なんだなってと思っ た体験がありあのその結果なんですけども あのまいわゆるその全年数字で言うと 1000%10倍です売上が上がった みたいなあの結果になりましたはいなので ま本当にその苦労があったがゆえのその 結果になったのかなとは思いますけどはあ 大変でしたけど楽しかったですねあ大変だ けど楽しかったんですねうんそうですね へえこれはもう実感した方じゃないと出て こない本当にそうだと思いますですね どんなところが楽しかった面白かったです かうんうんそうですねあの本当に楽しかっ たなというのはやはりその徳井崎様と一緒 にやっているなっていう感じがあった ところかなと思いますあの先ほどそのイの 小川さんも話しされた通りその店舗で いかにどういったことをやっていくのかい ところがやっぱりお客様に1番近しい ところになってくるので非常に重要な ところなんですけども姿勢堂はその店舗を 持っていないメーカーなので 一にどうやってくの考えなければならない そうした意味でその共していくお客様その 人にしてどういった考えを持ってどういっ た提案をすることによってあの実現できて いくのかていうところのそのやり取りだっ たりとかそこを思考錯誤することが 楽しかったですねそうなんですねそういっ た経験を通して佐藤さんがうわ成長できた かもしれないこれは度に入ったからだて 思えるところて何かありますかはいそう ですねあのあるかなと思っていて1つは あのやっぱりその徳井先様の課題を 見つけることかなと思いましたその最終的 なその結果に落ち着いたところも特異先様 の課題に着目したがゆえに成功したこと だったんですねあのま特異先様のあの悩み としてお客様へのカウンセリングができ ないと化粧品を販売するにあたっても 例えばドラッグストアさんだったらあのま その1つの商材でも値段がやや高めなん ですよね えなただそれがなでないの現状なんだと いったところがあってじゃその課題を解決 するために制動の商品を使ってどのように お客様生活者の方々に届けていくのか ところを考えたそこが1つあの考えられる 力考え抜く力みたいなところがあの要素と してあったかなというところが1つでもう 1つがあのま何かすごい困ったなとか すごい苦しいなって思った時には頼る力 それもすごく大事だなっていう風に考え させられましたねあのま自分で最初1年間 はずっと自分で色々ま裁量が大きいがゆえ になんですけども悩んで悩んで色々やって たんですけどなかなかうまくいかないと ただそのターニングポイント迎えられたの も先輩の助言だったりとかその視点長から のあのアドバイスだったりとかですねそう いった周りに相談すること頼ることによっ て初めてその課題解決といったところにも たどり着いたのでそういった意味で言うと しっかり頼れうん環境もあるなと思いまし たしそういう風に自分自身で1人で 抱え込まずに頼る力っていうのもすごく身 についたかなという風に思いましたねはあ 頼る力もやっぱり必要になってくるんです ねはいそうですねうんそうですか ありがとうございますはいでは最後アーム コンサルティングの船さんお願いいたし ますはいえっと私のキャリアとしてはあの ちょっとお2人とは異なるんですけれども 私はずっと入社以降現場であの プロジェクトに入っているのでま私は人事 の経験はないというのがはいそういう現役 で現場でところですねえその中でこうご 自身の経験の中でこれ大変だったな試練 だったなと思うことって何かありますか これはですねちょ4年目から5年目ぐらい で入っていた製造業のお客様の プロジェクトなんですけれどもと私はその サブチームリーダーとして下のメンバーを 見ながら別個であの自分もなんだろう プロジェクト内プロジェクトのようなミニ 案件を持っていましてでその内容がお客様 が物流費とco2まこれを削減したいとで も何からしていいか分かりませんお願いし ますっていうすごくまざっくりとした依頼 をいただきましてでま私も正直そういった そういった類いの課題解決の経験はなかっ たのでも何から手をつけていいのかもう 全然わからなくてま正直言って途方にくれ てたんですねでまどうしようかなと何から しようかなでちょっと先輩に相談に行って ま正直めちゃ悩んでという話をしたらま 一言その先輩がふと現場だよっていう風に ま声をかけてくださりましてまそうかとま なんで手をどうして何をしたらいいか わからないかっていうのは私がそのお客様 の業務について深く理解をしていないから まだから何からメスを入れていいかわから ないんだっていう風にその先輩の一言で 気づきましてまじゃあまずま現状ヒアリン グっていう言葉を使うんですけどの現状ま お客さんがどんな業務をしていてまどこに 課題がのかだからなんで物理費がかかっ ちゃってるのかなんでCO2がいっぱい こう排出されちゃってるのかっていう ところをまミリミリミリミリ調べましてま じゃあ課題はここだなっていう風に見つけ て最終的にじゃあお客さんとこう話をして じゃこういう風に業務を帰っていき ましょうという風に結論付けることができ たんですけどまその過程すごく大変だった んですがま最終的にその業務を改善すると いうところまでこぎつけて最後CO2の 排出量だったり物流費が実際に目に見 変わっているというのが分かった時にも すごく嬉しかったですうんええあのその 経験の中で1番成長できた部分ってどう いうところですかやっぱりあのお客様結構 ふわっとしたなんか違う気がするとか なんかここうやりたいみたいなも具体的で はないけれども何か課題感があるんだよ ねっていうまそういう言い方をしてくる ケースが多いのでじゃ実際にこれはこう いうことなんですねっていう言語化する スキルっていうのはかなりついたかなと 思いうん言語化のスキルというところなん ですねあのアビーさんがお客様とされ てらっしゃる方って本当に10社あれば 10とりの解決策を提示しなきゃいけない と思うんですけれどもはい方みたいなのっ てなかなかできないんじゃないかなという 風に思ってましてそのための若手の頃の 研修だったりこうどういう風に皆さん学び を深めながらそれぞれのクライアントさん に対してのビジネスができているのかと いうところてお聞かせいたいてもいいです かままず車内としてあのナレッジセンター という今までそのアビーがいろんな プロジェクトをやってきていろんなお客 さんとのあのやってきた経験ですとか知識 っていうのがまナレッジセンターという ところに溜まっているのでまこんな課題 あるけどどうしたらいいかわからないって いう時にそのナレッジセンターに 問い合わせをしてじゃあこういう事例が 過去ありましたよとかていう フィードバックを受けられるそんな制度は あるのでそういったものを使いながらです とかはいあとあの樹脂あればあの樹脂通り 解決策があってていう話も本当にその通り でもう日々悩んでるところではあるんです がまただやっぱりプロジェクトをこう重ね ていくとなんとなく自分の中でのなん だろうまあるべき論みたいなものが出て くるのでまこういうケースはこうすべき だろうというまいわゆる自分なりの仮説 なるものがまどんどん自分の中に溜まって いくのでまじゃその仮説当てはまってるか な正しいかなっていうのを検証してあじゃ これでいけますねとかこれは違いますねっ ていう風にアプローチを探っていってる 感じうんへえそういう風に業務を進める中 であ自分1段階ステップアップしたかもっ て思う瞬間ってあるんですかまそうですね 1番はその自分がミリミリ出した仮説お客 様に提案しに行った時に1発でいいねを もらえた時ですねああ一発でそうなその 方向でいいんじゃないですかとはいその 瞬間ってどんな感情になるんですかもう やったぜと思いますですねやったぜって いう気持ちになるというところですね そんな感情も味わえるようなまで働い てらっしゃるというところですね ありがとうございますさあそれでは最後の テーマに移りたいと思います最後のテーマ はこちら世界で挑むために今求める人材 こちらのテーマでお話伺いたいと思います あの提供するサービスだったり扱う商材 こそ違うと思いますけれども日本発であり ながらグローバルで社会にインパクトを 与えている3者さんに集まっていただいて おりますのでどんな人が活躍できるのか またどんな人が向いているのかというよう な部分をちょっと掘り下げていきたいなと いう風に思いますあの自社のビジネスだっ たりま仕事の特徴こんなところを踏まえた 時にどんな人であれば活躍しやすいんじゃ ないかなというのってありますでしょうか まずでは堂の佐藤さんから聞いていきたい と思いますいかがでしょうかそうですね やっぱり1番に思うのは先ほどの会社説明 でもしたようなことなんですけどもいかに そのイノベーティブなあの考えを 持ち合わせているのかというところになり ますかねあのま会社自身今あの変わろうと あの変わり続けようとあのしている段階 ですのでやっぱりその変えるためにどれ だけそのイノベーティブなことができるの かそういった考えを持ち合わせているのか というところがすごく大事かなと思って ますねはいイノベーティブというキー ワード出ましたけれどもあの聖堂さんは ブランド品そしてかつ日用品いううん こうちょっと特殊な性質を持つ材をこう 扱っているというそういった特性上重要と なるスタンスだったりスキルって何か求め られることてあるんですかそうですねもう 車内でもう全員が大事にしていることなん ですけどもいかにそのお客様の視点に なれるのかといったところはすごく大事に していますねそのお客様がそのブランド だったり商品っていうのをどのように感じ られるのかまたそのお店に行った時にその 商品を見つけた時にどのような感情になる のかとかですねうんまそれこそその ブランド力でもありますしその商品の力に も直結することかなと思いますのでまそう いった意味でやっぱりお客さんの目線に 立ってこの商品がこのようにあの展開さ れる見見えるようになるとすごくその世界 観を味わえることができるようねていた ところはすごく見ているような感じですか ねはいああそうなんですねあと近年男性も 当たり前のようにメイクをする時代になっ ていますけれどもあの男性の社のうんの 活躍とかっていうのはいかがですかそう ですねあのまいわゆるその総合色でお伝え するとまず男女費があのほぼ半々あなん ですよあの結構意外かなと思わんですけど もまその男性がま活躍していないことて 言われたら全くそうではなくて例えばその 営業で言ったらそれこそ私みたいなその 人間もいっぱいいますし例えばその ブランドマーケティングといったところで お伝えすると男性があのいわゆるその コスメですね口紅だったりとかそのアイ カラーとかのその開発をしたりとかことも 行っていますうん 男だったりとダイバシティのでありので どういったお客様がいてそのお客様に対し てどういう商品が売れていくのかそうい ところを考えくためにやっぱり男性の目線 っていうのも大事になってくるかなと思っ ていますはいそういった意味でその男性の 活躍はもちろんしているという風に断言 できますねそうなんですねありがとう ございますでは続いて小川さん聞いてみ ましょうかねいかがでしょうかはいえと 我々求める人材とかよくホームページだ 求める人物像としては4C主義っていうの をあげていて4はいチェンジチャレンジ コンペティションコミュニケーションま 変化挑戦ま競争とコミュニケーションて あげてるんですけどなんかせっかくなので 今日そこじゃないところお伝えできたらな と思って本当にうちの会社ならではだなっ ていうのはちょっとまたこれもいつあるん ですけどあのニトうちの創業者のニト明夫 があの成功の原則って それのだな私は思うんですけどえロマンと ビジョンうんそしてマロマンていうのが 心ざしででビジョンていうのがそのための 長期的な計画のことを社内では言うんです けどそして3つがイヨ周年好奇心っていう んですねで何事にもやっぱりまずあのま 挑戦したいとかま私もそうでしたけどと いうよりもあの自分自身が将来じゃ社会人 になって何をやりたいのかていううん1人 大きな夢を持って仕事してほしいなって 思っていてま世のため人のためにえ自分は あなたは何をやりたいのかうんでもそれを 我々は本当に入社後もずっと持ち続けて 考え続けて半年に1回会社に自分の夢は こうですってちゃんと伝える機会があって そのためにま自分に置き換えるならばキャ リアっていう計画があの30年後までの キャリアの計画を立ててあとはイオ周年公 しなんか急にまたあれなんですけどあの 何事も意欲的にえそしてまま意欲的に挑戦 をしてま心要請奇心っていうのはなんか 自分のできることだけ色々やることじゃ なくてできないことも本当引き出しを 増やしていくようなあの本当にこれも挑戦 かなとは思いますがそしてやっぱ諦めない さっきも言いましたがやるためにどうする かで本当に諦めずに周年深くやり続け るっていうのがま我々の社員でもあり 求める人材でもあるかなとは思いますあ そうなんですねあとあの説明会の中でも 少しおいた企画からこう製造販売までこう 包括するこう独自のビジネスモデルがある と思うんですねもう全て自社でやっている というようなビジネスモデルがあると思う んですけれどもそういったビジネスモデル でやってらっしゃる中で入社後どんな人で あればそういったニトリならではの雰囲気 というのを楽しめると思いますかなるほど あのもちろん最初からそれぞれの専門性 ってこれ全然いらなくてみんな1から学ん でいきますしもう1人1人もう私も例えば 物作りやりたいとかその後教育やりたいと か結構1人1人バラバラでその時に ちゃんと教育があるのでそういう専門性 っていうのはまずいらないかなと思います だからこそ何でも吸収したいなだったり何 でも挑戦したいなっていう本当に簡単かも しれませんがもう挑戦の気持ちとあとはま 自己成長ですねえ自己育成だったりとか 自分の目指すところに貪欲にこう頑張り 続けられる人ってのはあの本当にどんな 環境においてもうん活躍できるんじゃない かなとは思いますえありがとうございます ではビームコンサルティングの船さんに 伺ってもよろしいでしょうかいかが でしょうはいと我々あのプレゼンの中で 社会課題の解決ま例えば先ほどちらっと 申し上げたCO2の削減をしたいようだと かまそういった課題の解決に取り組んで るっていう話をしたんですけれどもまそう いったように本当に最近企業様のあの課題 って多種多様になっていているのでまそう いった変化についていける人うんまあとは まや課題が多様化して難易度が上がると それだけその一部署で解決するということ が難しくなっていくので例えばじゃあこう いった時ってあの会計系の影響あるかなっ て言って会計の人にちゃんと確認ができる その一緒に働いていけるもしくはっと アビーの力だけではなくて他のベンダー さんとか他の企業さんを巻き込んでこう 何かをやれそんな人を巻き込む力がある人 っていうところはあの求められる人材かな と思いますうんえああと小難しい話をした んですけど私が一番思うのはあの泥臭く 頑張れる人まそんな人在かなと思います 結構コンサルティング業界ってキラキラし たイメージを持たれてる方がま多いかなっ ていう風にうん思いますま確かにお客様に 絵のプレゼントとかってちょっとなんか 課長いい感じなの思われる方が多いんです けどはいただそこに至るまでのプロセスっ て本当に泥臭くてま先ほども少し言った ようにじゃはいを持ってきてこれが正しい かっていうのをミリミリ検証してま大体一 発でその仮説が正しいことってないのであ 違ったとじゃあこれかな違ったこれかなっ ていう本当に1つ1つ一歩1歩お結論に 近づいていくという形になるのでまそんな 一歩一歩泥くさいプロセスを楽しめる人が あの活躍できる人材なんじゃないかなと 思ってますなんかちょっとイメージ変わっ た学生さんもいるんじゃないかなと思い ますがスマートに 見える水面下ではドくさく皆さん裏ではド くさくやってますそうですねあとこのあの セッションのコーナーが始まる前にもお 話ししたように3者とも日本初日本で 生まれてそしてグローバルでインパクトを 与えている会社さんということですから その日本で生まれた会社だからこその面白 さみたいなのも是非教えていただきたいな という風に思いますしそこからどういう風 にグローバルに皆さん活躍されているのか というところ最後伺いたいんですけれども えっとまた佐藤さんから聞いてもよろしい でしょ はいはいそうですね日本発だからこそ みたいなところですかねはいそうなると やっぱりその日本の美意識と言いますか あのやっぱりその150年以上もあるあの 歴史なる企業なのでそういった伝統的な ところはすごく大事にしているなっていう 風に思いますでえっとそれがやっぱり世界 でその価値観っていうのが受けてえま世界 で愛されるようなあの企業にはなっている のかなと思いますねでまそういった価値観 出したりあのまそのグローバルな視点を 持ってるような社員ももちろん多いですし まそのグローバルにおいて活躍できる活躍 しているようなあのものっていうのは やっぱり本当にいろんな視点を持ち合わせ ている人間だなっていう風に思いますね あの1つのことに囚われずに本当に いろんなこと先ほどそのあの船さんの話 じゃないですけどもいろんなことに チャレンジしてでそれでやっと見つけた 解決策といったところをうまく展開して いくそういった力を持ち合わせている人が うんうんすごく活躍しているなと思います しあのまそれは日本の企業だからこそでき ているのかなという風には思ったりします ねうんそうですかありがとうございますで は小川さんもお話聞いていいですかはい なんか日本でかつニトリも55年以上前に 生まれたからこそこの暮らしが貧しいんだ なまだまだ貧しいんだなっていうところに おそらく気づけたっていうのがこの会社の 原点だと思うんですよねえ逆にあの我々の あの はアメリカにあって今でもなので入社3年 目必ず全員アメリカに行く研修があるん ですけどそれこそこう暮らしの豊かさ豊か だなって思ったのは我々のこうニト会長が アメリカに1970年代のアメリカに行っ てこんなにも暮らして豊かなんだともの だけじゃなくて先進的にもこう豊かなん だっていうのをむしろ知ったからこそ今の ニトがあるんじゃないかなと思いますし その価値観を今後グローバルにもっと もっと今は特にアジア県中心に出展を加速 していますけどまアジアだったり逆にそこ で磨き上げてきたものを逆にアメリカや ヨーロッパやっていうところはあるんじゃ ないかなという風には思ってますねあそう なんですねあの今の社員の皆さんどういう 風にグローバルで活躍されてらっしゃい ますかはいもちろんあの出展という意味で 海外で働くっていう意味で海外不妊をし たりまたはサプライチェーン全て自前で 持ってる会社なのであの工場だったりまた 現在料調達照射機能のような照射マみたい なお仕事をしたりとか各種海外不妊という 形であればいろんな本当に触手でお仕事は されていますし結構若手のうちからもです ねあの日本にいながらも海外のために働 くっていうのは今できる会社でえこれから 広がっていくので海外の例えば出展の計画 に携わったりだったりえもう小さな話 いろんな国に出展する上でのえんでしょう マニュアルだったりその現地の方が見る もの翻訳しなければならないとか語学教育 をしなければならないとか本当にもう多種 多様なものは結構若手の地から国内でも 色々とのお仕事は今でもできるかなと思い ますはいこれからむしろニトは広がってい くってとこんですねうんワクワクする フェーズですねありがとうございますでは 最後アームコンサルティング船さんお願い いたしますはいじゃ2点ありまして1点目 がちょっとプレゼンでも少し触れたあの石 決定の速さというところともう1つが海外 に行ける機会の多さかなと思ってますで1 つ目があの石決定の速さなんですけれども 我々コンサルティングファームなんです けれども日本にヘッドコーター本社がある 新しいという本社の中でその意思決定が できるのでまそのスピードスピード感が 圧倒的に早いかなっていう風に思ってい ますま実際に以前2年目新卒2年目かなの 若手の社員がのVRを使った新しい サービスをやりたいよっていう風に提案を して実際にサービス化したっていうような 事例もあったりだとかまかなりそういった あの本当に最後までこう若手でもやり られる そんなスピード感があるかなと思いますま あと海外に行ける機会というところでは やっぱり海外に本社があると海外の本社の 方がその日本の死者に出行してくるという この流れが多いと思うんですけど日本に 本社があると逆にやっぱり本社の人間を 死者にどんどん派遣していきたいので日本 のメンバーがじゃシンガポール死者に 行こうねとか大死者に行こうねていう形で かなりこういったあの中の機会があの外と 比べると多いのかなうん感じてますはあ 日本にあるからこそ海外に行ってお仕事 する機会もはいはい恵まれているなって いう風にはいという風に感じてますところ ですねありがとうございますあのまだまだ お話聞きたいところだったんですけれども 本当にあっという間にお時間がやってき ましたので最後に3者の皆さんから今後の インターンや先行に関する告知をお願いし たいと思いますではアーム コンサルティングさんからお願いいたし ます はいはいアビームコンサルティングでは1 デーのサマーインターンシップを計画して いますでこちらですね本戦校の優遇があり のコンサルティング業務体験となりまして とこのインターンシップを通じてま講義は もちろんですけどワーク プレゼンテーションあとはあの ドキュメンテーションのスキルなどまそう いったスキルを上げつつコンサルタント からフィードバックを受けることができ ますで開催時期と形式に関しては記載の 通りなんですけれどもとオンラインと対面 どちらもの開催スタイルがありますので あのそうですねお選びいただけるとような 形になっていますでエントリーが一次募集 6月5日から始まりますのでご興味ある方 是非新卒採用のとホームページチェックし ていただければなと思いますでこちら1番 下に書いてあるんですけれどもサマ インターンシップの参加者限定で早期の本 先行へのご案内をさせていただいてるのと あと参加者のうち優秀者は本先行の一部 先行を免除するといったこともありますの で是非皆様ご興味ありましたら新卒採用の ホームページチェックしていただければと 思いますよろしくお願いします 船さんありがとうございますでは続いて 姿勢堂の佐藤さんお願いいたしますはいえ 姿勢堂ではですねえ総合職事務系として ブランドマーケティングデジタル マーケティングセールスの インターンシップを開催予定ですでえ こちらのインターンシップなんですけども えインターンシップを通じた採用先行のみ をえ実施する予定ですのでこちらえ皆さん ご希望の場合は是非合法の方よろしくお 願いいたしますスケジュールといたしまし ては6月からエントリーを開始いたします のでええこちら書のですねえQRコード から是非えマイページの方にアクセス いただくようにお願いいたしますまたえ 総合職の技術系ですねえ研究職でしたり サプライチェーンのえ職種については後日 あの情報開示をしていく予定ですので是非 ホームページの方もチェックいただくよう にお願いいたしますはい制度から以上です はい佐藤さんありがとうございますでは 最後ニトの小川さんお願いいたしますはい ありがとうございますあの我々ニト実は ですね今日1つしか紹介できないんですが 4つインターンシップありますキャリア デザインコースというキャリアを一緒に 考えたりオープンカンパニーのあのまもの もあったり修業体験できるようなコースも あればあとはストアマネジメントコース 実際にお店で5日間ですね実務を伴うよう なインターンシップもあったりまたはIT のインターンシップもあります今日ただご 紹介したいのはこちらイノベーティブ コースですえこれはニトリの インターンシップの中で1番最難関かなと 1番難しいかなと思います対面とオン ラインハイブリッドで5日間やります実際 に商品開発コースニトリの商品開発って いうのを体感いただくコースだったりまた はま2032年にこれから3000店舗 4000店舗に行くよっていうこのニとり にこれからやっていくべき事業って何だろ うっていう意味で新規事業を立案いただく ようなコースこの2つご用意しています 日程だったりですね詳しいことっていうの は今ご覧いただいてるこのQRコード 読み取るかまたはニトリのマイページ作っ ていただくとえ詳細動画で見れますので 確認いただきたいなと思いますえ優秀そう 優秀犯の方はですね東京で直接ニトの社長 にプレゼンいたくっていう特別な機会もご 用意してます是非振って難しいこと チャレンジしたいなと思う方どしどし応募 していただきたいなと思いますどうぞ よろしくお願いしますおさんありがとう ございますさあ今日はビーム コンサルティングさんそして姿勢堂さん ニトさんにお話伺いましたけれども勢堂の 佐藤さん他の2者のお話聞いてみて何か いかがでしたか気づきだったりありましい で聞いててすっごいワクワクしますよあの やっぱりその自社のことしかなかなか見え ないのでこういった機会があるとやっぱり そのあこういった取り組みしてるんだなと かはいあすごいこれ面白そうだなって感じ させてもらいましたえ本当に世の中には いろんな仕事があるんだなと改めて思い ますけれども船さんはいかがでしたかそう ですねもう二者さんのイメージ本当に 変わりましたねなんかそれこそニトさんと かあのよく利用させていただいてるんです けどま裏ではこんないろんなことが起き てったのかと非常に驚きましたええ ありがとうございますそうですよね驚きが たくさん散らばってましたけれどもそんな ニの小川さんいかがでしたかはいあの私も と同じくま普段本当によく名前も知って いる会社さんなのであの商品だけじゃなく てその裏側だっってこう働き方とかこんな 風に働いてらっしゃるんだなだったり こんな面白さがあるんだなっていうの思い ましたしインターンシップもなんか本当に 各社ワクワクする内容で学生だったら色々 言ってみたいなって全部行きたくなるよう にね思いましたはいそうですよね ありがとうございます本当にあのここで しか聞けないような貴重なエピソードの話 なども聞かせていただきまして本当に ありがとうございましたtil

2024年5月に配信したワンキャリア プレミアムライブ【アビームコンサルティング / 資生堂 / ニトリ】出演セッションのアーカイブです。

———————–
▼目次
00:45 自己紹介【アビームコンサルティング】
01:00 自己紹介【資生堂】
01:17 自己紹介【ニトリ】
02:10 就活での苦労と選択【トーク①】
08:41 企業説明【アビームコンサルティング】
14:14 企業説明【資生堂】
19:01 企業説明【ニトリ】
24:11 仕事における「試練と成長」【トーク②】
40:05 世界で挑むために「今、求める人材」【トーク③】
53:54 イベント告知【アビームコンサルティング】
55:03 イベント告知【資生堂】
55:50 イベント告知【ニトリ】

———————–
▼出演者(経歴は撮影当時のものです)
アビームコンサルティング|シニアコンサルタント
船戸 愛衣
2018年新卒入社。菓子・電子部品など様々なメーカーを中心に物流領域のコンサルティングに従事。現在はグローバルプロジェクトのチームリーダーを担う。

資生堂|人事部採用グループ 新卒採用担当
佐藤 限
2017年入社。セールスとして自社プロダクトで先方の課題解決・ストアマーケティングに従事。
2021年より新卒広報・インターンシップ・採用企画を担当。

ニトリ|新卒採用部 担当
小川 優稀
複数地域の店舗や既存店改装・採用業務などを経験。24卒~26卒にかけてイベント開発・運営や面接などを担当。

———————–
▼他の企業が出演するセッションも要チェック!
【博報堂/博報堂DYメディアパートナーズ / ボストン コンサルティング グループ / 三井住友銀行】

【三菱商事 / 三菱UFJリサーチ&コンサルティング / ユニリーバ・ジャパン】

【デロイト トーマツ コンサルティング / ネスレ日本 / 富士フイルム】

【アクセンチュア / 東京海上日動火災保険 / ベネッセコーポレーション】

【丸紅 / 三井住友海上火災保険 / 三菱総合研究所】

【サイバーエージェント / ジェーシービー(JCB)/ JR東海(東海旅客鉄道)】

———————–
【おすすめイベントのお知らせ】
5/31ウインクあいちにて開催 オフライン合同企業説明会
博報堂/レバレジーズ/トヨタ自動車/JR東海など総勢60社以上が出展!
お申し込みはこちら▶︎
https://www.onecareer.jp/events/seminar/45325

【おすすめイベントのお知らせ】
5/27東京国際フォーラムにて開催 オフライン合同企業説明会
J.P.モルガン/三菱商事/富士フイルム/博報堂など総勢70社が出展!
お申し込みはこちら▶︎
https://www.onecareer.jp/events/seminar/45503

【おすすめイベントのお知らせ】
6/14 アウラホール(大阪)にて開催 オフライン合同企業説明会
阪急阪神ホールディングス/電通/アサヒグループなど総勢20社以上が出展!
お申し込みはこちら▶︎
https://www.onecareer.jp/events/seminar/45691

【おすすめイベントのお知らせ】
6/20 福岡ファッションビルにて開催 オフライン合同企業説明会
NRI/日立製作所/JR九州など総勢15社以上が出展!
お申し込みはこちら▶︎
https://www.onecareer.jp/events/seminar/45694

———————–
▼『ワンキャリア就活チャンネル』では、過去に実施されたオンライン企業説明会のアーカイブ動画の配信や選考対策向けコンテンツを配信しています。 チャンネル登録をして最新の就活情報を受け取ろう!
→https://bit.ly/3OGUEqU

運営会社:株式会社ワンキャリア

Home

Leave A Reply