【数学勉強法】東大出身講師が図形問題が得意になるための勉強法を解説!
大林新学塾の辻中ですどうも代表の新です 結構数学やってる生徒さんから図形問題 苦手なんですっていう相談すごく受けるん ですよね今年の降参から共通ケスで受給 問題必須なんですもう整数がなくなっ ちゃいましたからね数逃げれないんで整数 選びたいから1だけ新家庭版じゃなくて旧 家庭版に選びますもいるらしいですけど 基本的にはこれからは選べなくなっていく んで図形の克服は必須ですねどうやったら 図形問題が得意なるのかってことについて お話しさせていただければなって思います 結論から言うと難しい問題が解けるように なるためには意外と実は照明が大事だって ことですねみんな公式しか覚えてないこと が多いと思うというこチェバとかミネラル とかどうやったら使うのかなってのを着目 しがちですけどねで根の部分を抑えること がとても大事なんですよね例えばミネ ラースだったら必ずここにあの補助腺引い てこう証明するとかチェバだったら投石 変形で証明していくみたいなでそこの証明 の仕方を理解しててどっちかっていうと チェバかメネジその点検問題とか解く時も 公式を使うんじゃなくてそこの証明の仕方 と同じことで考えていってとをつけてとく ですよね例えば本当はチバ使うような問題 とかでもコミッた応用問題とかでも とりあえず等式変形使える形だから等式 変形使やっててあ答え出たってなったら チェバ使ってる意がなくても結果的に チェバ使ってる絶対この形はここに補助線 引く形だから引いてるとメネラウスを使う 問題でメネラウス使ってる意識がなくて 結果的に解けてる解説読んでてこの工場腺 神業じゃねって思うことありますけどあれ は結構照明に基づいてることもある入集 問題なんでそういう問題の方が多いんで 照明を理解しとくとで照明の成人のこと ただやっとくと自然を溶けてるって問題が 100パーテ話けどもほとんどそうすよね 僕もでもずきすごい苦手だったんですよ なんでかなと思って区しようと思った時に 照明全部できるようにしてそデジ持つたら 少なくとも無視問題とか解けない問題は もうないんで結局セバとかメネラウスとか ま他にもありますけど公病とかそういうの を使えればいいんでしょみたいな練習して たんですやっぱり気づくと気づかない時の バラつきがでかくなっちゃうんでどの問題 でも気づけるようになりたいと思うんだっ たら毎回毎回根っこのことから抑えるどう しても中学受験とか高校受験のずけの補助 線ってちょっとセンス的な部分もあるじゃ ないですかありますねありますねそれとは 違うであってことですま大学事件なんでよ ねそれはその仕方も違いますよ聞かれてる ものも違うんその証明問題は何で学ぶのが よそうですか僕は正直高校生用の参加報 じゃなくて中古一貫性を使う中学生用の初 のAクラス問題集が分かりやすいと思っ てるんですけどAクラス問題集の下とか ちょいちょいあの忘れたりとかしたします けど使えるものは何でも使っちゃっていい かなますまAクラス問題集が結構ちゃんと モーラしてるかなってイメージがあるん ですよねこれで分かるすとかも結構 ちゃんと解説て書いてますよいやなんか チャートとかで問題としてやるってよりか は教科書とかこれで分かるとか概念が溢れ られてるものの方がいいですかあていうか 公式の証明なんで意外と問題しないな科書 とか参考書の方を見ないと乗ってないこと がつあるってことは多いですね何を使うっ てよりかはいっぱい公式あるからそれを1 個1個ちゃんと証明できるかっていうのを 見てくの方が早そうですあそうそうそう それこそひい意味で聞かって言うと僕も験 すそうでしたけど使いどころ分かりづらい てとこ多いじゃないですかで相加想像平均 ってま証明の仕方いくつかありますけど こう特性の不等式の家ジの不等式ってあ ですよねそのその中の1個のちっちゃい 具体だったりとかするんですよ相加想平均 ということはこう特性の等式をやっとけば 絶対相加上兵器のものがえるですなんで 大きい程とか大きい原則から抑えとくと 派生してるものは大体溶けちゃうっていう のは雑あるあるなんでではその大きいもの で抑えましょうとことですめこの部分から 教えましょう照明問題っていうところある んですけどもう1個ずけで悩みよていうの が空間になるとイメージつかないとか わかんなくなっちゃうとかっていう声よく 聞くんですけどそれについてはう思います ま前の動画でも喋ったのは本当に苦だっ たら別でゴリゴリ入れよう話はあります けど僕の考えとしては平面のものは平面で 感れたりいし立体のものは立体で考れたい んですよ検面付けのものはノートとかに もう極力大きく書いて添いたりとかします けど立体のものをノートに落とすのは僕 違うなと思ってそれこそアさんとかにも 話したことありますけど目の前にもうx軸 y軸z軸とかもう残像でこ残しといて脳な イメージで残しといてここに111の点が あるとか213の点があるとか最初できる わけじゃないんですけどやっていくうちに こうどんどんどんどんできるにま僕はなっ ていきましたそういうのが元からくになっ ててそういうのが強かった生徒とかも今 までそういう訓練をするのは僕はいいん じゃないかな思いますんでそれこそ学志望 のかやってることかはとかの手術とか イメージしやすくなるんじゃないかなって 今は勝手にですけど思ってますけどねなん でもこけかもしれないですけど数学もま これは結構実は時間の訓練になってるのか もしんない無理やりでもいいんでそうする とモチベーション上がるじゃないですか そういうことも結構大事かなて思います僕 はある程度こうやぱいな問題にことで パターン化してたんですけどでも限界だっ たので最後はやっぱその訓練はやった方が いいかもしれないですねエパこの残像は 脳内どれだけこう残せるかでやっぱ基準が できるんでそこが結構1番コツなんですよ ねちょっと空間の話はずれちゃったかも しれないですけどとにかく大事なのは しっかり照明を理解しておくことですね 公式をどれだけ使えればいいかっていう風 に最初思い込んでそれで量こなしだから こそぶち当たった壁でそこで証明っていう ことに気づいてそこの壁は突破できたはい たくさんこう公式使いこなせれば数学で いいんでしょうと思ってる人ですそと結構 検察なんだかんだ65とかいっちゃうと 思うんすよねだからそこの壁を超えたかっ たらちゃんと証明って意外と大事だよって 話ですねこれからやっぱ共通テストで みんな必要になってきちゃうそういう時代 になってきちゃってるんでけやだなって人 も多いと思うんですけどでも図形も きちんとそうやって証明問題とかイメージ 付けとか1個1個やるべきことやって いければ遂げるになりますそれできるよう になってちゃんと自信持って共通テストや 数学できるようになってほしいなと思って ます是非にしてみてください応援してい ますどう [音楽]
◆東大勉強あるある↓↓
@taketora_sh
◆無料受験相談を受付中!(※オンライン可能 お気軽にご相談ください!)
https://www.ohrin.jp/consultation/
◆【全国対応】オンライン授業も実施中!
https://www.ohrin.jp/online-course/
◆”勝ちグセをつける”ために、中学生から高校生、既卒生まであらゆる学習の悩みに対応しています!
桜凛進学塾
http://www.ohrin.jp/
◆高校中退から信州大学医学部医学科を経て、東京大学経済学部を卒業した塾長のブログはこちら↓↓
https://ameblo.jp/gakunenn-biri/
◆桜凛進学塾校舎別HP
浦和校:https://www.ohrin.jp/minamiurawa/
川越校:https://www.ohrin.jp/kawagoekou/
立川校:https://www.ohrin.jp/tachikawa/
【演者情報】
●辻中佑輝
高校2年の終わりにセンター同日模試(数学)で5割得点を切る成績から桜凛進学塾に通い、
二次試験の数学で9割得点し、現役で東京大学文科二類に合格。
埼玉県立大宮高校卒業。
桜凛進学塾大宮本校で講師主任として数々の生徒を指導し、その後桜凛進学塾川越校校舎長に就任。
●新宮 竹虎(塾長)
高校入学後から学年最下位が続いた為、悩みぬいた末に高校中退を決意。
中退から1年後、一念発起し大学入学資格検定に合格
独自の勉強法で信州大学医学部医学科に入学。
さらにその後、半年の受験勉強を経て東京大学文科二類に合格し、
東京大学経済学部に進学する。
『学年ビリから東大・医学部・早慶に合格する法』(エール出版)
『考え抜く力が身につく!天才くらぶチャレペー1総合編』
『考え方が身につく!天才くらぶチャレペー2 [数]編』(実務教育出版)などの著書がある。
大学入学資格検定(現高卒認定)合格 (高校中退)
信州大学医学部医学科
東京大学文科二類進学 (東大模試にて1位を獲得)
東京大学経済学部卒業
卒業後、テレビ局プロデューサーを経て、桜凛進学塾を開校
#東大
#東京大学

5件のコメント
Aクラス問題集は学年ごとに分かれているものではなく 幾何・代数に分かれているものですか?
共テの旧課程と新課程について詳しく教えてほしい。
自分図形問題結構得意なんですけど、図形問題が解けるようになるためには1番大事なことはやっぱり高校入試のためにいかに多くの図形問題を解いてきたかだと思います。中学での図形問題はやっぱり1番大事です
高校受験で図形ガチってたかどうか
いや中学入試ですよ。