【大伴氏考④】⛩️✨大伴氏は意富氏と物部氏の後裔氏族だったのか?😱古事記や日本書紀や風土記等の古史古伝から古代日本史の謎を妄想解釈します🤔
はいふきです今回は大友市を妄想解釈して いたらなぜか物のべにたどり着いてしまい ましたので最後までご覧くださいそれでは 参りましょう1つ目大友爆弾さて東国に縁 があって馬さんにも縁があることが見えて きた大友市の方々実はそんな大友市の方々 と馬をつげるエピソードが1つあるんです がそれがですね日本初期マ第22水国に 描かれているこの左の赤い点線の箇所の 内容なんですがどうやら水子天皇の時代に ですね白木の国から用人がやってきたよう なんですがその用人を警護するための 飾り馬の体調にですね柏手のオ大友さんが 抜擢されたようです飾馬の町というのは まあ今風で言うとですね外国の用人を警備 している白バイ隊のですね隊長さんのよう なものでしょうかそんなエピソードはまあ 良いのですがえそれ以上にですねお名前が 柏のお大友さんという風になっているん ですねあれ大友市ですよねなんで柏のお 大友って名前になっているんでしょうかと いうのもですねどうやら大友氏というのは 元々はですね柏の大友っていうのがですね 本来のお名前だったようなんですねで途中 からですねこの柏の部分が消え去ったよう なんですよというのもあってですね柏弟子 と大友市というのはかなり密接な繋がりを 持っているんですが柏でと言えばあれです よね以前旅動画でもご紹介させていただき ましたが高部神社さん千葉県の南暴走に あった高部神社さんの5祭人がこの柏市の 祖になる岩むつかりさんという方なんです がですので柏市と言えばですね東国の千葉 県の豪族だったりしますそんな柏市の方々 とですね大友市の関係性なんですがこちら 日本初期マ第7蛍光機のこの赤い転線の 箇所の情報によりとゆかれさんがですね あまりに美味しい料理を作ったんで蛍光 天皇が喜んでオトをあげちゃうよって言っ てですね授けたというようなことがこちら に書いてありますというわけでですねどう やら柏手市のアンダーに大友市の方方が 入ったというその紀元端をですねどうやら こちらはですねご紹介しているようなん ですがちょっと待ってくださいなんか変 ですよねえこのお話どうも変なんですよ もちろんですねさんの動画を見てくださっ ているあの初先輩方はですねいや本当に 富木さんよりお詳しい方が多いんでま多く の方がすでにですねいやこの話おかしい よっていうことはお気づきかと存じますが 一応ですねま念のためえ説明をですねさせ ていただきますとこれもでも古代事観光 バージョン1.3において何度もご説明し てまいりましたがこの蛍光天皇と呼ばれる 方なんですがこの方は伝説上の人物です なんと言っても蛍光天皇はこの伝説上の 人物がですね大集合している空想 ファンタジーキャラだらけの時代の人物 ですのでまあ実在性というのはとことん 怪しい人物ですまた蛍光天皇がですねあの 大トベをあげちゃうよっていうことを言っ ていましたがそもそも大トベというですね ベミ性が誕生するのは先ほどもご紹介させ ていただきました通りどう頑張っても和の 五王の時代つまず5分時代中期以降なん ですね蛍光天皇は空白の4世紀に登場する キャラクターという設定になっていますん でオト部をあげちゃうよということになっ ていましたがそもそもオト部という部民 制度が誕生していませんですのでオトモが まだ存在していない空白の4世紀の時代に 伝説上の人物がまだ存在していない オートモベを預けちゃうよと言っていると いうことですのでまあまあこのお話は あくまでですね伝説であって真実という ことではなくてですね厚生の方はですね こういう風にですね認識しているよという 危険端をですね説明しているにとまるのか と存じますさらにお話を進めさせて いただきますと実はですねこの柏弟子の ですね公営士族となる高橋市という一族の 方々がいらっしゃるんですがその方々が ですねこの柏市の歴史館というものをです ね資料にまとめているんですねそれがです ねあこちらはですね国立国会都館デジタル コレクションさんから引っ張り出して まいりました高橋宇文高中と呼ばれる本に なりましてこの中に高橋宇文が記載されて いるんですがこの赤い点線の箇所により ますと蛍光天皇が投獄にやってきたという 設定はですねこの高橋宇文でも一緒なん ですがどうやらこの時料理を献上する相手 がですねこの赤い点線の箇所に乗って いらっしゃる高々のやというような設定に なっておりまして日本初期では蛍光天皇に 料理を献上するというようなお話でしたが こちらの高橋宇文では若干設定が異なって おりますこの違いはまあ誤差の半中だろう というようなですねご意見もあるかと存じ ますが実はこの設定の違いにはですね理由 があるんですよというのもこのお話には 元ネタがございます2つ目いみの三宅の 設置というわけで元ネタとなるエピソード なんですがそれは日本初期マ第18暗槓期 に書いてあるこの赤い点線の箇所の エピソードこちらにはですね柏の大まさん のエピソードが記載されておりますこの柏 の大まさんが直明を受けるのですがその 直明の内容が真珠をゲットしてこいはい 真珠ですね真珠海の宝石である新珠なん ですがその新珠をゲットするために柏の大 まさんは自分たちの拠点である千葉県の いじの国造の方に対してですね新珠を くださいというように使いを送りいます ところがいつまでたっってもいじの国造は 神獣を持って都にやってきません柏での 大丸さんはぶち切れましていじの国造を とっ捕まえんですがそのいじの国造がです ね問いただしてる最中に逃げ出してしまう んですねそしてそのいじの国造が逃げ込ん だ先が高級でしてそこにいらっしゃったの はなんと春の山田の姫美何も知らない春の 山田の姫美は驚いて倒れてしまいます高級 乱入はさすがに大問題ですいみの国造は 重い罰を与えられるのですがその罪をあう ためにいじの国を三宅として献上したそう ですこれがいじの三宅が設置された エピソードになるのですが最終的にこの いじの土はかさの国のエリアとなったよう です以上でエピソードは終了となるのです がいかがでしょうか日本初期にですねお 詳しい諸先輩方の皆様方はですねおそらく 中にはですねお気づきの方もいらっしゃる かと存じますが安間天皇の時代の柏手市の 方が新珠をゲットしようとするんですが大 失敗姫様を驚かせてしまうというとてつも ないオポか柏氏の方々としてはですね絶対 にこのお名を返上したくてしょうがなかっ たことでしょうそんな柏手氏の方々はある 時ひらめいてしまいました インスパイア自分たちのご先祖様を捜索 ファンタジーしてその方ににおめえを返上 してもらおうとそのご先祖のお名前はイか むつかりはい岩です岩空白の4世紀の登場 人物になぜか岩のお名前がついてるんです そんな岩の字がついたご先祖様の得意料理 はなんとはぐのナスこのハグの料理がヒッ して蛍光天皇に褒めていだきそして天皇の 工合様にも褒めていただいたことにして しまおうとはいえもうですねえご理解 いただいているかと存じますがだからハグ のナマスが得意料理なんですよなぜなら ハグからは真珠が取れるですのですでに ですねご紹介させていただきました通り このお話はあくまで伝説であり捜索 ファンタジーされてる可能性が大ですので おそらく手術性は薄いかと存じますでです ねもう少し補足を加えさせていただきます と日本初期を変換された方々は柏市の種族 伝承をヒアリングした上で日本初期を変換 しているようなんですがこの高橋文美は その立市の種族伝承を整理したものなん ですが元々はですね奈良地代の終わり ぐらいにですね柏市の方々が長底に自分 たちの一族の伝承を相場したことが元ネタ になりますその内容がですねこの岩むか さんの料理系のお話だったんですねでです ねねそんな思の方が料理作ってました なんてお話のはずがないんですよ柏市の 方々はなんて言ったって軍事的種族ですの で料理作ってますなんて穏やかな一族の はずがないんですねではどうしてこの料理 を作ってるというそんなエピソードに 変わってしまったかと言いますとなんて たって柏市の方々は軍事的種族だったん ですがところがですね奈良時代になると もうその軍事的種族の側面は成りを潜めて いて料理人の一族に転職しちゃってるん ですよでこれはまた後ほどご紹介させて いただきますが柏市はなんてったって千葉 県出身の豪族ですので東国勢なんですね この東国勢は飛鳥時代の大下の会心以降に 厳しく執事を精査されていますただその頃 にはですね軍事的規則ではなく料理が得意 な遺族になってしまっていますんで料理人 としてですね今後も調定で働き続けるため にはその根拠となる種族伝承が必要になり ますそのため自分たちの演奏となる方が 料理人だったんだよっていういうような エピソードを捜索ファンタジーする必要性 に迫られたようですですので乞食と日本職 に描かれているからといってこれが真の 歴史だという風にですね鵜呑みをするので はなくてですねこの乞食は日本初期が変換 されたアカ時代や奈良時代の方々の権力者 の都合というものを鑑みながらですね古代 というものを妄想解釈していく必要性が ありそうですというわけでですねどうやら 柏市の方々は遠祖となる5000様を捜索 ファンタジーされているようなんですが さて古代子観光バージョン1.3ではです ねこれまでも同じように5000祖様を 捜索ファンタジーしている方々のご紹介を してまいりましたもちろんこれを行って いるのは乞食が日本初期を変換した大野 安丸さんであり日本初期を返さされた方々 なんですがその方々がどうしてこのように ですねご先祖様を捜索ファンタジーしたか と言うとその理由こそが人身のランこれ までにも何度もお伝えしてまいりましたが 人身のラは別格です乞食を変換した大野 安丸さんや日本初期を変換された方々は この人身のランの勝者側の方々に対して スーパーウルトラダイソ卓をプレゼントし ますご先祖様を捜索ファンタジーして しまうのはいつもの手口えどうやらですね この日本初期マ第29点向きのですねこの 赤い点線の箇所の情報によりますと柏手の マロさんという方がいらっしゃったような んですがどうやらこの方がですね天部天皇 側についてですね戦っていたようなんです ねどんな活躍をしたかというところまでは 描かれていないのですがこの柏手のマロ さんがお亡ありになった時に天武天皇は 驚いていらっしゃったりまたその際には ですね高々で荒らせられた後の自党天皇も なぜかですねこの柏手のマロさんに物を 送ったりしておりますですのでこの人身の 乱の際に柏市の方々は重要視されていたい ようですですので歴史の勝者側の方々です のでもういくらでもインスパイアされて しまってますいやはや乞食を返さした大野 安丸さんといい日本初期を変換された方々 といい本当によくお話を考えてますよ インスパイアーする先をこの蛍光天皇の 時代に当て込んでくるというのはやっぱり よくできていますこの伝説の人物蛍光天皇 はこれまでも古代観光バージョン1.3で ご紹介してきました通りおそらくこの方の モデルは人間天皇でありそして人間天皇と イコール関係で繋がってくるのがアカ天皇 よく作り込まれてますよというわけでです ねこの柏手氏が活躍している部分のお話と いうのはやはり伝説でありマニ受けること はとてもできないんですがただ今回確認し たいのはですねあくまで柏手の大友市の 方々なんですよねもしかしたらこの状況 から考えても柏の大友市の方がですね元は 本体だったんじゃないかというですね そんな雰囲気すら漂ってしてしまうのです がというわけでですね柏手の大友市に関し て確認するためにですねこの高橋宇文の柏 弟子に関することではなくその周辺状況に 関してですね着目しつつ妄想解釈して まいりたいのですがこの高橋宇文により ますといかムさんがですね料理を献上して ですね褒めてもらった後で褒美の品を もらうんですがその褒美の品が立ちなん ですがもちろん蛍光天皇はその場にいませ んしやさしさんが剣を持っているわけが ないので別の方から立ちをもらったという 設定になっているんですねその別の方のお 名前がこの赤い点線の箇所に描かれている んですがその方は物上のオフの村人はいえ 柏手氏の方がどうやら物のべ氏の方から 立ちを頂いているようなんですがなぜ物 のべ氏の方がいらっしゃるのでしょうか3 つ目物の牡牛はいというわけでこの高橋 宇文によりますと物市の方からですね柏市 の御先祖様は立ちを頂いたということに なっているんですがこれですねおそらく 立ちを頂いているということはこの柏市の 5千度様たちはですねどうやら物のべ市の アンダーに入ったということを意味して いるのかと存じます分地帯において立ちは ですね異心罪にもなってきますんで大きの 方であったり各豪族の方々が自分たちの 配下の武将に対してですね維新罪として 配っていたりするんですねですのでここで いかむかさんが物市の方から立ちを頂いて いるということはこのイかムカさんは物 のべの配下に入ったということを意味して いるのかと存じますしかしですねそうなっ てくるとちょっと設定がおかしくなってい ましてなんと言ってもこの時代設定は蛍光 天皇のいる空白の4世紀です冒頭にもお 話しさせていただきました通り物のべ氏の 方々はそのおお名前の通り物のべと呼ば れる部民の方々ですので物のべというお 名前が誕生するのはおそらく古墳時代中期 つまり有力天皇付近からなのかと存じます ですので柏手の大友部の方々と同じくまだ この時代設定の中には存在していないお 名前のはずなんですところがその存在し ないはずのお名前が存在しちゃってるん ですねこの存在してはいけないお名前が なぜ存在してしまっているのかというその 理由をですですね義者だ嘘だ改ざんだと いうのは簡単なんですがこれを妄想解釈 することこそがふさんの腕の見せところ ですというわけで物は試しにやってみ ましょうというような感じなんですがここ はシンプルに考えまして物のべっていうお 名前が存在していないんですから物のべを 取っ払いばいいんですよするとですね別の 苗字が浮かんでくるんですがその苗字こそ が牛ですはいそうなんですよこの方 おそらくうしなんですよ思いっきり書いて ありますよねおうってこの方のお名前は おうのメフのムジさんなんです実は以前も この大梅不の美さんに関して妄想解釈させ ていただいたことがございましてそれが ですね小代子観光バージョン1.3をやる 直前のシリーズの物のべしたてるコの際 ですその時はですねこのシテル姫様という ですね女神様とですねこの物のべ氏の大梅 の命様がなぜかかぶってくるんですけど 一体何なんだというのをですね妄想解釈し ていたんですがその方がですね物のべでは なくどうやらお牛だって可能性が出てきた んですねそれはつまりこちらにですねあの 物のべ氏の系図をですねざっくり描かせて いただいているんですがこの物のべ氏の 系図が実は牛の系図なんじゃないかって 疑惑につがってくるんですねというのも ですねこの物のべ市の系図のですねもう 赤字で書かせていただいたところを見て いただければ分かる通りなぜか負うって 感じがたくさん使われてるんですよね 大きいという感じは微小だという風に一般 的には言われているんですがいやはや微小 連発しすぎでしょう極めつけはですねこの 1番右からですね2番目の竹新川のみさ んっていう方がいらっしゃるんですがこの 方はですね式のあ主の素という設定になっ ているんですがそもそも式のあ主の祖は 牡牛なんですよですのでどうやらここから ですね物のべ市の全身となる族はお牛だっ た可能性が浮上してまりましたさあ何かが うっすら見えてきた今日この頃この状況の まま先を進ませていただきますと高橋宇文 にはまた別の情報が載っておりましてそれ が右の赤い点線の箇所なんですが大梅不の 命さんにはですねどうやらですね息子さん がいらっしゃるようなんですがその息子 さんのお名前が豊日の美なんだかとっても シンプルなお名前なんですがこの豊日の美 さんというところにちょっとと注目します と左の方にですね先ほどご紹介したト市 系図をですね貼り出させていただいたん ですが左の赤い点線の箇所を見てみると 豊日の命はいというわけで大友市の5先祖 のお名前がなぜかですね物のべ市家牡牛の 方々のお名前になってるんですねさらに 深掘りさせていただきますとこの大友市の ケズと呼ばれる友市ケズにはですね他にも ですね情報が記載されておりましてこちら に貼り出させていただいた報はですね国立 国会都市館デジタルコレクションさんから 引っ張り出してまいりました柳軍にですね 記載されている智市系図の情報になるん ですがこの赤い点線の箇所こちらにですね 大友市の遠祖という設定になっている道の 臣の命様のですね情報が書いてあるんです がその情報によりますとこの道の臣の美 さんにはまたのお名前があるようでそのお 名前は物のおのはいそうなんですよのご 先祖様のお名前は道のオの命さんではなく て物のべのオの美さんだったんですでです ねあの他にもですね智系図をですね見させ ていただいたんですが他のところの情報に よりますとどうやらですね1番最初の初期 設定は物のオの命さんだったようですただ どうやら赤ペン先生が入ってしまったよう で物のオの美という名前を改めて道のおの 命というお名前に書き換えられたそうです そりゃそうですよ事務天皇の伝に物のべ なんてベミの名前が存在してるはずない ですもんそりゃ作家さんも焦って修正し ますよですのでもうね事務統制というのは ですねもう創作ファンタジーでいいんじゃ ないでしょうかという風にですね付さんも 思って仕方がないんですがまさておきです ねま大友市の方にですね話を戻させて いただきますとやっぱり大友市の方々は ですね物の武士でありつまり王子の方々に 系図を寄せてるといういうことがここから 見て取れますさらに高橋の宇文をですね 読み進めさせていただきますとこの右の 赤い点線の箇所に大友市のご先祖様は三宅 の村地だよというようなことが記載されて おりますこの三宅の村地って誰なんだって いうのがですねちょっと気になるところな んですが土と呼ばれる一族はですねあの 結構複数候補がありましておそらく先ほど のですねいみの三宅と同じく大和王家直轄 地の三宅をですね感じしている族の方々な のかと存じますですのでこの三宅と呼ば れる一族の方々はたくさんいるんですが そんな中でですねちょっとピックアップさ せていただいたのが左の赤い点線の箇所に 登場する三宅市なんですが実はこの情報は 国立国会都市館デジタルコレクションさん から引っ張り出してまいりました群馬県 史跡名称天然記念物調査報告からですね 貼り出してきたんですがいわゆる後付賛否 と呼ばれる石碑の中の1つか沢日のでです ね内容を貼り出させていただいたんですが 群馬県に佐野の三宅というものがありまし てそこのですねおそらく三宅の一族の方々 のですねケスがこちらに書いてあるんです がこの赤い点線の箇所の情報によりますと その三宅の一族の方々は物の君主の方々と しょっちゅうしてるんですよもしかしたら この辺りがですね関係してんのかもなあと いう風に妄想解釈するとですね大友市の 方々が群馬県に遅延があるということに なってきますでその群馬県の目と花の先に あるシナの最大の牧場と言えば持月の薪 そうなんですよ大友市が関係している可能 性が濃厚な持づきの薪がすぐそばにあるん ですよねさあ何かが繋がってまりました 一般的な通説と全然状況が違っているこの 一族大とし一体彼らは何者だったのか そしてこの僕に君臨していたと思われる物 のべ家牡牛の方々はどうなってしまって いるのかさらにお話を進めさせていただき たいのですが今回はですね一旦ここで切ら せていただければと存じます今回の話が気 に入っていただけましたらチャンネル登録 高評価応援等のコメントをいただけまし たら幸いですというわけで今回はここまで となりますまた次回もよろしくお願い いたします
古事記や日本書紀から古代日本史を考察します😆
大伴氏は意富氏と物部氏の後裔氏族だったのか?😱
※妄想全開フルスロットルふどきさんの創作ファンタジーです
※エンタメとしてお楽しみください
【参考資料】
丈部
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%88%E9%83%A8
北本デジタルアーカイブズ
https://kdas.jp/index.php
名代
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E4%BB%A3
部民制
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%A8%E6%B0%91%E5%88%B6
菊池容斎 (武保) 著『前賢故実』巻之1,東陽堂,明36.3. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/778225 (参照 2023-08-06)
[舎人親王] [編]『日本書紀 30巻』[7],慶長15 [1610]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2544346 (参照 2023-08-15)
『群書類従』第553-555冊(巻447上中下),刊. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2576266 (参照 2023-08-06)
皇典講究所, 全国神職会 校訂『延喜式 : 校訂』下巻,大岡山書店,昭和6. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1442231 (参照 2023-08-06)
山口勇雄 編『信濃名勝地誌』,松陽堂,明32.2. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/765098 (参照 2023-08-06)
神谷永平 (稲羽) 頭注『延喜神名式』下,出雲寺文次郎[ほか],明14.7. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/815158 (参照 2023-08-15)
『先代旧事本紀 10巻』[5],前川茂右衛門,寛永21. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2563305 (参照 2023-08-15)
国書刊行会 編『系図綜覧』第二,国書刊行会,1915. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1879314 (参照 2023-08-15)
[舎人親王] [編]『日本書紀 30巻』[11],慶長15 [1610]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2544350 (参照 2023-08-06)
[舎人親王] [編]『日本書紀 30巻』[4],慶長15 [1610]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2544343 (参照 2023-08-16)
伴信友 著『高橋氏文考注』,大岡山書店,昭和6. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1175589 (参照 2023-08-06)
[舎人親王] [編]『日本書紀 30巻』[8],慶長15 [1610]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2544347 (参照 2023-08-17)
[舎人親王] [編]『日本書紀 30巻』[14],慶長15 [1610]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2544353 (参照 2023-08-17)
群馬県史蹟名勝天然紀念物調査会 編『群馬県史蹟名勝天然紀念物調査報告』第1輯,三明社,昭和4. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1119366 (参照 2023-08-16)
【ふどきさんのSNS】
■youtube
①ふどきさんの古代旅
https://www.youtube.com/channel/UC2nGAKUmzIc35iJCRbLbw0g
②古代日本史考ちゃんねる
https://www.youtube.com/channel/UC5Ta7v_I7UsL1xkvho8TYww
■twitter
Tweets by Fudoki_san
■instagram
https://www.instagram.com/fudoki_san/
#妄想解釈です
6件のコメント
饒速日と大己貴の立ち位置が同じような印象でしたので物部氏と意富氏は繋がっているのではと自分も考えていましたがふどきさんの丁寧な考察で見えてきました。多層重複近似構造は賛否ある考察だと思いますが面白いのでこれからも一石を投じ続けてください😊
房総伊甚屯倉と出雲市の伊路見さんの多い地区&松江市宍道町にあったという伊自志美社、大新川命は越中富山の新川神社祭神、大売布命は摂津宝塚市と出雲松江市に売布神社、上州一宮貫前神社の祭神が香取神宮と同じ經津主で物部氏祖。
山陰北陸と関東離れていても、意富で繋がっていますね。
膳部は重要ですね、軍事で糧食の確保は最初に準備するからね、これが十分無いと勝てない😅師団の師は古代肉🍖を柱に吊るし練り歩き兵士💂♀️を募ったから🐝 多も肉🍗が重なってたくさんあるという形なので 白川静の字解からです😊
阿波国国造の大伴氏は、天のホヒの後裔とされていますが、実は神門臣大伴を指し、当初は出雲系でした。それが膳出大伴に変化します。これは、大彦系の系譜で、所謂尾張家・海部家のことを指します。
同じく高橋家も、大彦の後裔で、新潟の弥彦神社の社家になっており、弥彦神社は実は物部系ではなく、大彦系です。
これが忌部氏に上書きされました。故に、千葉の安房も、忌部氏が出てこず、膳出の系譜から始まっています。
意富氏は、多臣家の事を指すと思われますが、矢井耳系の一族は当初は伊予国に移住し、多臣家と中臣家に分かれたという話が出雲口伝に伝わっています。
これは村雲系が、母系出雲と習合して臣姓になったからです。古代カバネは、渡来系最高位の連と、出雲系の臣の時代でした。
大伴氏って意富伴氏もしかして
膳を「かしわで」と読むの初めて知ったのでした(「ぜん」と読んでました💦聖徳太子の妃の長い名前も)
関東の武闘派とつながるのが時代を生き残る知恵だったのかな
大伴家持のやんちゃな人生でも寿命を全うできたのは蝦夷の力のおかげでしょうか、東北に左遷と思ってたけど面倒なので親族預かりにされてたのかなと考えたり、自分的には思わぬ閃き
次回も楽しみです
スーパーウルトラジャンボプレミアムエグゼクティブマンモス忖度…
壬申の乱の影の部分をかき消すのに記紀が作られたとも言えますね!