【先行レビュー】全てが進化したM4 iPad Proの実力を試す!

今日もiPadでクリエイトしてますか皆 さんこんにちは平岡です今日も動画見て くれてありがとうございますえ本日なん ですけどもジャジャンはい新しいiPad Proでございますえ先日ねロンドンの Appleイベントに現地で参加してきた んですけどもまそこから帰国してですね皆 さんよりも一足早くこちらのねえ実機の方 を先行レビューという形でAppleさん から一時的にレンタルさせていただいて おりますまとは言ってもですねそんなに ゆっくり使う時間があったかって言うと そもそも発表から発売まで1週間ぐらい しかないし僕自身もまだ3日ぐらいしか 使えてませんというわけでま今回は ファーストインプレッション的なところ ですね実際にこのiPadを開封してみて 実際のiPadの薄さだったりとかあと重 さをね周辺機器含めてちょっと色々測って みたのでその辺をご紹介したりあとね今回 進化したApplePen周りの新機能と かを一通りいつものねえ自分が使ってる この部屋の環境で使ってみようとまそんな 動画にしようかなと思っておりますという わけでねもう早く僕も開封したいなと思っ てるんで早速開封から行き ましょうこっちがですねえiPadPro 13inですねそしてこっちがマジック キーボード新型の白とシルバーのタイプ ですそしてApplepenilPro ですねというわけで順番に開封していき ましょうまずは本体からいきますねもうね これ箱に入ってる段階でかなり軽いんです よね僕もカこれれね4台5台ぐらい iPadPro12.9in買ってきたん でこの状態で軽いのかもう分かります なんかモッが入ってるような感覚ですね じゃあ開封していきますせーのスポット はいえコンポの仕方はいつもと変わんない 感じですねえiPadProここに入って ますうわやっぱ軽いわやっぱ軽いめっちゃ いいねはいえ今回僕がお借りしたのは こちらのスペースグレーの方ですねこちら をお借りしましたそして今回ですね借りて きたのはこれですナノテクスチャー コーティングのiPadProですねえ 今回iPadProの1TB2TBで 選べるようになった新しいオプションで 反射防止加工がされていますこんな感じ後 からもうちょっとね詳しくお紹介しますね いやそれにしてもやっぱりめっちゃ軽い ですこう持った時の重量感が全然違います ね薄さもこんな感じ分かるかな僕ね1つ前 のM2の12.9iniPadProを 持ってるんですけども今こんな感じで比較 してみましょうはい両方と思ってみると やっぱりね100gの違いがあるんでこれ はね重さだいぶ違いますねこっちもも結構 ずっしり感じてしまいますはい厚みの方も ねかなり違ってるの分かりますかねかなり これはインパクトのある違いかなと思い ますこのAppleペシの充電の部分も ここね結構細くなってますねあと今回 新しいiPadProは物理SIMを 入れることができなくなりましたESIM 専用になったんでここのSIMトレーが ありません底面こんな感じですねもう USBTypeCのポートがギリギリって いう風な印象ですあと違いといえばカメラ 回りですね今までiPadProは普通の カメラと超広角カメラ2つついてたんです けども新しいiPadPro超広角カメラ がなくなってカメラ1眼になりました おそらくねこのライダースキャナーがここ に来てこのフラッシュがここに来て大きく なってますよねでこここのセンサーが ちょっと分かんないんですけども何らかの センサーが載ってるんで穴の数自体はえ5 つかな同じなんですけどもカメラが1つ なくなってるこういう違いがあります そして背面のリンゴマークここね今回は 排熱効率を上げるために同素材になってる らしいんですけども特に触ってみて変化は 感じないですねそしてこのスペース ブラック指紋が目立つんじゃないかって いう質問いくつかいだいたんですけども 全然ね正直指紋目立たないですねこうやっ てガンガン触ってもほとんど指紋ついて ないの分かりますかねこの本体は全然指紋 つかないですねちょっと今ついたかな ぐらいでかなり指紋にも強いようなえ コーティングにされてると思いますそし たら次はマジックキーボードですね ちょっともう梱包した状態でお見せします 今回はね白とシルバーのものを一時 レンタルさせていただきましたこれ ロンドンのからの動画でもご紹介したん ですけどもここのね上部と底面ここは今 までと同じシリコンっぽい素材です ちょっと汚れやすい素材なんで白の方は 注意が必要かなと思いますそして開いた時 にはいここですねこの内側の面がこれ シルバーになってます素材自体が アルミニウムに変わってるんですけども さらっとした触り心地でパームレストを 使う時もすごくねこう質感が良くてこれは いい変更だったなと思いますちょっとね ここのキーの部分は白くなっててこの アルミの面はシルバーっぽいんで若干通 トンな感じなんですよねそしてトラック パッドの部分はちゃんとシルバーなので この辺の一体感は非常に高いんですが ちょっと個人的にはねここの通ト感が旧 モデルの方がこうね統一感があって美しさ はあるのかなと思いました旧マジック キーボードはこんな感じですねこれは さっきと違ってここもここも同じ白なんで もう本当に真っ白って形で統一感があるん ですよ多分白いガジェットが好きな方とか はこの統一感の方が好きなんだろうなと いう風に予想しますただやっぱりこの白の シリコン製のものはどうしてもこのね パームレストが非常に汚れちゃったりとか あと僕の場合は使いすぎてねここ破け ちゃったんですよねこういう風な形でなの でこういった耐久性を考えてもやっぱり アルミになった方が使い勝手が向上するん じゃないかなと思いますあとはこの キーボード上ですねここにファンクション キーがつきました一応ねこんな感じでえ エスケープキーもあるし画面の明るさとか あとアップスイッチャーとスポットライト 検索音声入力とお休みモードかなあと音楽 の巻き戻しと再生停止配送り音量調整とえ 画面ロックっていう風に結構使いやすい キーが揃ってるんで割とこれもねまあると 嬉しい機能かなと思いますそして旧型の マジックキーボードと見比べるとこれね トラックパッドがかなり大型化してるの 分かりますかね今まで結構この奥側の部分 がデッドスペースだったんですけども全体 的にキーの位置が上に上がりましたそれに よってこファンクションキーが付いたりと かこのねトラックパッドとかパームレスの 部分が大きくなったんで使いやすくなっ てるのかなという風に思いますそしてね マジックキーボード使ってて感じたのは ここねトラバックパッドの触角 フィードバックによるタップですねこれ めちゃめちゃ静かで気持ちいいなと思い ました音がすごく柔らかくて周りに響か ないので使いやすいなっていう風に思った んですよねちょっと聞き比べて欲しいん ですけど もはいこんな感じですねちょっと音が ちっちゃかったかもしれないんで音大きく してる可能性はあるんですけどもこんな 優しい音です一方で9マジックキーボード ですねこちらは実際に押し込んでタップ するような形なので音聞いて欲しいんです けど もはい結構大きい音が鳴るんですよねこれ はね結構使ってて違いがあるなと思いまし たそして今回この新しいマジック キーボードは旧型に比べてちょっと軽量化 してます今こうやって持っててもね軽いな と思うんですけどもどれぐらい軽くなっ てるのか実際に測定していきましょうじゃ まずは旧型のマジックキーボードからです ねでごめんなさいこれ僕ね今ここにマグ セーフリングだけ付いてるんで数G重いん ですけどもこれだけはよくださいこれ今 この状態で695Gですねじゃあ新型の マジックキーボードどれぐらいなのか測っ ていきます新型マジックキーボードは何も ついてない状態ではい 665.4Gですねなのでこの旧型に 比べると13inの場合は30gだけ軽量 化してます正直ねもうちょっと軽いかなと 思ったんですけどもやっぱりこのね大きさ から来る印象の部分も多いかなと思ってい て実際は30gほどでした今回ね1111 inの方は僕持ってないんですけども多分 13inよりは重さは変わってないはずな のでもしかしたら20gぐらいかなえ計量 化してるんじゃないかと予想しますそし たら最後はApplepenilPro ですねこちら開封していきましょう パッケージから出してよいしょ持った感じ はどうかな太さとかあ重さはちょっと重く なってるかなって感じですねちょっと旧型 のものうんやっぱりちょっとだけ重くなっ てる気がします実際測ってみましょうか まずは旧型のAppleペンシル2から 測ってみますよいしょ18Gですね次は ApplepenilPro新型のもの 測っていますよいしょはい19.3Gなの でやっぱりねちょっとだけApple penilProの方が重くなってる気が しますまただそんなにねめちゃめちゃ 変わるようなもんではないんでその 使い心地とかに大きな変化はないのかなと いう風に思いますねそしてApple Penのペン先これは両者同じですね 入れ替えても多分使えるぐらいには両者 同じものが使われてるんだと思ます開けて みると中の構造も似てますね同じなのかな でペン先を相互に交換してよいしょ 取り付けることも問題なくできるので今 までのペン先互換性がありそうですねはい というわけでね初期セットアップも燃えた のでまずはですねやっぱり今回1番の目玉 機能であるApplepenilProを 使ったいろんなねジェスチャとか新機能に ついて試してみきたいと思いますまずは ですねスクイーズ機能ですねこれはつま むっていう機能でこのペンシルの先っぽの 方を本イでくッと押すとこんな感じはい ペン先の周りにこうやってメニューが展開 されてますさらに今僕ねこれ触角 フィードバックが来てるんでこうやって 押すとメニューのオフとメニューがオンに なる時にコツンとね自分の方に小角 フィードバックが来ていますでさらにここ からですねこうやってツールを選んで 例えば何でもいいんですけどもマーカー ペンとかを選んででこのままですね色の濃 さとか太さも変更することができます そしてえこうやってバレルロールですです ねペン先を回すことによってペンのえ方向 を変えることができますこうやって太い方 縦にすると太い線をそのまま書くことが できてこうやってバレルロールで細い方に 向けるとこのままね全く同じ太さでこう やって線をかけるようになりますこれに よってね本当にもうこのペン先のホバーの この表示そのまんまで線をかけるんですよ 本当にこの同じ色同じ濃さ同じ太さでこの まま書き出せるとなので書く前から書く ことがわかるってのはこれ非常に便利だな と思いますねそして他にもですねこの スクイーズでメニューを出して戻るボタン ですねこれ1個1個押してくと戻ってくん ですけどもそうじゃなくて長しすると 新しい戻るメニューってのが出てきてこれ をですねスクロールするだけで簡単に1個 ずつこうやって書いたものを戻してことが できますさらにやっぱりやり直すことも できますねでこの1段1段ここに線が入っ てると思うんですけどもこの1段ずつに 全部触角フィードバックが付いてるんで こっからですねコツコツコツコツコツコ ツって風にね1個戻すことに1個 フィードバックがあるみたいなこれね すごい便利だし気持ちいいですこの感じ僕 今開封して触ってみて5分ぐらいなんです けども最初ちょっとこのスクイズ機能ね あれあれってちょっと分かんない時もあっ たんですけどももう23分触ると全然ね超 使いやすいですね普通にもうこの スクイーズ使いこなすことができてるよう な気がするんでこれ使いこなせればこのね 毎回このね今までやったメニューをここね 出してこうやって書き込んででまたこっち に戻ってペンに持ち替えてみたいなこう いう風な往復が必要だったんですけども これがいらなくなってもう全部こここで すぐ完結できるってのがこれ非常に便利だ なと思いましたそして今ね面白い機能 見つけたんですけどもこれまでの ApplePenシのホバー機能ってこう やってペン先の種類とか色が分かりますよ と今だったら青いペンを使ってますよって いうのが分かる機能だと思うんですけども これよく見てもらうとですねペン先だけ じゃなくてペンのこの絵の方にApple ペンシの影が見えてるの分かりますかね こうやってちょっと動かすと影も動いてく の分かると思うんですけどもこれね今の僕 の部屋の照明が作る影じゃないんですよ これちゃんとアップルペンシルがペン先 だけじゃなくてこの絵の部分もホバーし てるよってのをこうやってね影で教えて くれてんですよその証拠にこれね今はこう いう風なクレイヨンなんでちょっと影が クレオンっぽくなってるの分かりますかね ただこれペンを切り替えて消しゴムにする とはい消しゴムの影ができてるの分かり ますかこれすごいねちょっと見えづらいん ですけども肉眼だと結構はっきり見えます でさらにですねこういう風な満年室だっ たらねちょっと万年室の回ができてるの 分かりますかねこのAppleペンシルの 絵の部分ですねさらにこの満年室の場合 真ん中に穴が開いてるんですけどもこれ バレルロールで動かすとちゃんと万年室の 影も回転していってるんですよほらこんな 感じで今1番ねこの横から満年室を見てる ような影が出てると思いますこれ結構 すごいですよねちゃんと使うペンに合わせ てその影もねそのペンのシルエットすら 表現していてさらにそのシルエットが バレルロールで回りますとこれはちょっと ねすごく面白いしアップらしい機能だなっ ていう風に思いましたま何に使うか何が目 になのかちょっとね説明しづらいんですが 感動はすごくありますねこれはいという わけで次は液晶ディスプレイの比較という ことでこれ左側がM4の13iniPad Proですで右側に置いてるのは比較用の M2の12.9iniPadProですで 今回ね比較をするって言っても純粋な比較 にならないとこだけ先にお伝えしてきます というのも左側のM4iPadProこれ はナノテクスチャーコーティングがオンな んですね入っていますなのでどうしても ちょっと全体的に白っぽくなったりとか 改造度が落ちてしまう部分があると思い ますで大して右側のM2のiPadPro の方は僕フィルムすら貼ってないすっ裸の 状態ですなので結構差があるんですよって とこだけは先にちょっとねえ粘土に置いて いただいて見る方がいいかなと思いますで こうやって見るとですねまず明るい部分 これねちょっと不思議なんですけども カメラを通してみるとこれ右側のM2 iPadProの方が明るく見えてると 思うんですですよ僕も今そうやって見えて ますただこれ肉眼で見ると全然違ってて こっちのねM4の方が明るい部分が明るく 見えてるんですよ真ん中の天体部分が 明るくつってますちょっとこれね明るさを 変えてやると分かりやすいかなと思うん ですけどもちょっと明るさをねどんどん 暗くしていきますこうやってどんどん どんどんどんどん暗くしていってこっから さらにですねこうやって暗くしていく とはいここまでくると分かりやすいかな より明るさが残っってるのは左のM4の iPadProってのが分かるかなと思い ますなんでこれがね比較になるかどうか わかんないんですがこうやって暗くすると より明るい部分がね明るく出てるのが 分かっていただけるのかなという風に思い まし [音楽] たそしたら次は逆に暗い部分がどれだけ 暗いかところこれも同じ実験をして比較し ていきたいと思うんですけどもどんどん どんどん明るくしてきますイをどんどん 上げてって今イ1万ですねもっと上げます よどんどん上げてってこれでイ5万ですイ 6万イ8万はいここまで来るとですねえ どうでしょうか分かりますかこっちのM4 iPadProの方がちゃんとこの黒い 部分がまだ黒く残ってると思うんですよね 逆にこのM2iPadProの方は先に ちょっとね黒い部分が知っちゃてたような 印象になってるかなと思いますま本当に未 は違いなんですけどもナノテクスチャー コーティングをしていてもやっぱりこれ ぐらいの差は出るんですよということは 多分ナノテクスチャコーティングがオフ だったらもっと差が出ると思いますこれ ぐらいねウルトラレティナXDディスプレ イってのはコントラストが高くて高成細に 映るディスプレイってのがまちょっとね 純粋比較ができないものの分かって いただけたんじゃないかなと思いますそし たら次はこのナノテクスチャー コーティングの効果についてもレビューし ていきたいと思うんですがもうね今この 状態でもかなり一目瞭然ですよね中央に今 三脚に立てたカメラがここで映ってると 思うんですけどもM2の方はくっきりメラ 映ってますよね僕の手もこうやって映っ てるのが影で分かるかなと思います一方で M4のナノテクスチャーコーティングの方 僕の手もほとんど影映ってないしカメラの 影がないですよねこれぐらいね反射を塞い でくれるのがナノテクスチャー コーティングなんですねでさらにこっから ですね少し強い光を当てて実際にどれ ぐらい光の反射を抑えてくれるか実験して みましょうiPhoneでこうやってです ね光をガンと当てるとまずねM2の方は しっかりとこの攻がですね動いてるの 分かると思いますこうやってですね円を 書くように光源が移動していますじゃ一方 でM4のナノテクスチャーコーティング ありの方ははいこんな感じでねちょっと 幻想的な感じになるんですけどももちろん ね光原はこうやってちゃんと見えますただ さっきより比べてかなり小さいのが分かる かなと思いますこうやって周りにね光を 反射させることで強い1点の光ってのを 周りの方に緩和してくれるような効果が あるんですねこんな形ですはいあとですね このノテクスチャーコーティングいい ところは指紋が目立ちにくいのかなと思い ました今どっちもこの辺ね綺麗に指紋 拭き取った状態なんですけどもこっから ですねちょっと僕が手でベタベタ触ってい ますちょっとねこれあの汚いかもしれない んですけども顔の油とかしっかりつけて はいこうやってねああもう結構ついてる 割とついてるんですけどもこうやってもう 汚いっすよこれはでももう実験なんで しゃあないっすがっちりとよいしょ指紋を けますとはいそうなるとですねどうかな ちょっと画面どっちも消してみますね画面 オフ画面オフとはいどうでしょうかま どっちもね下はある程度見えるんですけど もまだこっちの方が目立ちづらいかなと 思います僕が肉眼で見た時もやっぱりま 反射によって指紋っって見えやすくなって くると思うんでこっちの方がねちょっと 目立つような印象はありますねなのでま別 にこれはね本来の意味じゃないと思うん ですけどもナノテクスチャーコーティング の方が指紋はちょっと分かりづらくなるの かなとまこうしてもねそこまで気になん ないですよね一方でこっちの方の光沢が ある方は結構見えますよとはい汚いっすね 後から拭いとくんですがこういう効果も あるのかなと感じましたはいというわけで こんな感じで開封からApple penilProの新機能ちょっとご紹介 してディスプレイのね性能とか見え方に ついても拾えてきたんですけどもえこっ からはですね新しいM4チップになって どれくらいスペックが上がってるのかそこ についてお話ししようかと思いますでも 実際ねちょっとベンチマークの数字とか 出した方が分かりやすいのかなと思って 色々僕のの方でベンチマーク測ってみまし たM2のiPadProとM4iPad Proで比較する形でねベンチマーク出し てきたのでその辺をちょっと先にご紹介 しようかと思いますまずはGEEK benchていうアプリを使ったCPUの ベンチマークテストをしたところですね 2022年M2のiPadPro12.9 inの場合はシングルコアが 2615点ですそしてマルチコアが1万T で71点になりました一方でM4の新しい 13iniPadProの場合はシング コアが 3734点そしてマルチコアが1万4 671点と大幅にスペック上がっており ますそしてGEEKベンチで測ったGPU のテストですねこちらもM2iPad Proの場合は4万6万1点だったのに 対してM4iPadPro13inの場合 はGPUスコア5万3186点とこちらも ね数字上見てもかなりスペック向上してる のが分かるかなと思いますで一応ですね念 のためにアツっていうねもう1つのベンチ マークのツール幅広く使えてるツールが あるんですけどもこちらを使ってテストし てみたところですねM2のiPadPro 12.9inの場合はスコアが 2215500点でした一方でM4の13 iniPadProの場合は 27131488点ということでこちらも ね大きな差を見せるような形になりました かなりスペックのね向上は感じて いただけるのかなと思いますで僕はまだ数 日なんでそんなにいろんなことは使えて ないんですけどもま僕が1番よく使う しかもその自分で体感しやすい例としては 動画の書き出しの違いですねそこも一応 測ってみました24分ぐらいの4K動画な んですけども大体ね25gぐらいの動画 ですこちらをですねM2iPadProと M4iPadProサイドバイサイドで 同時に書き出しを始めたんですけどもそし たらですねM2のiPadProが 書き出しにかかった時間が24分53秒 でした一方でM4はねこれ結構早かった です20分27秒なんで4分半ほど 書き出しの差がついたんですね24分の 動画で4分半なので個人的にはこれね めちゃめちゃ嬉しい数字です毎日動画を 作って書き出すって考えたらこれがね1 週間1ヶ月1年積み上がってくるとだいぶ 自分の時間ってのを節約して新たな時間を 喪失するような価値があるのかなという風 に思っていますであとはですねちょっと3 dのところも僕最近3Dちょっとずつ勉強 してるんですけどもそういった3Dデータ 動かすのにどれぐらい差があるのかなと 思ってちょっと試してみましたネット上に あるバイクの3dのスケッチデータっての をダウンロードしてきてそれをですねM2 iPadProとM4iPadProで 相互に動かすようなえ実験をしてみたん ですけどもめちゃめちゃ編集点が多いよう なまこういったデータでもやっぱりM2 よりもM4の方がサクサクと動くしその 動かした後にローディングにかかる時間 ってもま数秒短かったんですねま数秒で 変わんないじゃんと思わるかもしれないん ですけどもまこれって動画で言うところの 動画をカットしてくのにロードが入ったり とか字幕を入れるのに毎回ロードが入る ぐらいの感覚でこういうロードが発生して くるんですねねまそこが1秒2秒改善 するってことは1回作業あたりに何十秒何 分っという風に時短効果が生まれるかなと 思っていてこの辺ねしっかりスペックって のはねM2からM4に上がったことで違い は実感できるのかなと思いましたまでもね そこまでハードなこと自分はにそもそも やらないよとかそれぐらいの差でこれ ぐらいのこの何十万払う価値あんのかって 話になってくると思うんですがこれね僕 現地のレポートでもお話した通りそもそも 今回M2からM4チップをね頑張ってガン と載せてきた理由っていうのはスペックを ただただ上げよう処理能力早しようって だけじゃなくてこのね新しいiPadの オレッディスプレイっていうねこの美しい ディスプレイを動かしながらも筐体は さらに薄く軽くするっていうこのハードを 作るところにもM4チップの存在っって 必要不可欠だったんですねなので多分多く の方が喜んだであろう今回の軽量化とかっ てこれはハードを頑張ったっていうよりも M4の高パフォーマンスで高効率なチップ があるから実現できたこのハードの スペックなのかなっていう風に思ってい ますまそう考えるとハードな作業をする人 にはもちろんのことまそうじゃなくて軽い iPadを欲しいって人にもちゃんとM4 だからこそ軽くできたっていうねえ恩恵 ってのはもたらされてるのかなという風に 考えてい ますはいというわけで今回はiPad Pro新型モデルの先行レビューという ことでAppleさんからね本当にもう数 日なんですけども早めに貸していただいて 製品を開封して新機能を一通りご紹介して スペックの部分についても色々触れてき ましたま今回のiPadProねますごい 簡単にまとめるとめっちゃパワフルになっ たんだけどめっちゃめっちゃコンパクトに なりましたよとまこれってガジェットとし てすごい王道な道を行ってると思うんです よねやっぱり少しでも強く少しでも軽く なるのは持ち運びを重視するデバイスだっ たら重要なことだと思いますまそういう ところしっかり進化してくれたのは個人的 にはめちゃめちゃプラスポイントかなと 思いますであとはですね正直今日ご紹介 できたのってまだハードとしての新機能 だけなんですよこれから6月にはWWDC が行われてそこで新しいiPadOSの 機能もたくさん出てくると思うんですよね でその時にこのM4があったからこういう ことができるようになりましたみたいな新 機能ってのがきっと出てくると思うんです よというのも今までもM1チップが搭載さ れた時にステージマネージャーが使える ようになって外部ディスプレイにiPad の映像を移すことができるようになりまし たとこれはM1チップ搭載してからの進化 ですねそしてM2チップが搭載されたこと によってApplePenSHOWの ホバー機能ポイント機能が使えるように なっていますこちらもM2テクノロジーが あったからこそできている新機能であって 今でもM2以降のものしか対応してない ですねということは今回M4になったこと でまたiPadOSでどんな進化がやって くるのか多分ねWWDCでいろんな発表が あると思いますなのでまずはですねこの いろんなことができる強い体強い器を手に 入れたっていう風に理解していただいた方 がいいのかなと思っていて本当にiPad が軍と使い方が変わったりとか進化する のってのはiPadOSの発表の後かなと 思ってますなのでま正直今めちゃめちゃ 急いで慌てて買わなくてもいいと思ってん ですよね特にiPadProの場合って そのハードとソフト一緒になってiPad の価値だと思ってるし最近はどっちかと いうとねソフトの方が使い勝手を向上さ せる時に大事な役割を果たしてると思うん ですよなのでま今日の動画を見てですね すごい刺さったなっと思った方はiPad Pro購入してもいいと思いますし ちょっと様子見ようかなと思った方は6月 のWWDCの発表が終わった後ぐらいまで 待ってても全然いいと思いますきっとね そこで今回のiPadProの進化っての が本当にま完成しきるというかね発表され 尽くされると思うのでそこまで待っても僕 はいいのかなと思いましたもちろん僕は もう今の時点で50万円かけてねフル セット購入してんでえWWDCのiPad OSの進化もちろんのこと他にもねえ 気づいたことがあれば随時皆さんに動画で 共有していこうと思ってるんで引き続き ですねiPadが気になる方はチャンネル 応援していただけると嬉しいですはいと いうわけで今回はAppleさんから先行 で少しだけお借りさせていただいた iPadPro新モデルのレビューをさせ ていただきました今日の動画少しでも 面白かったよとか参考になったよと思った 方は動画の高評価チャンネル登録ベルマ 登録もよろしくお願いしますああとねもう 僕の手元には実機がこれ以降はえこの先行 レビューの機材とあともうすぐ僕のねえ 実際購入したものも届くんで新型iPad Proについて聞きたいことがあれば何で もコメント残してください僕の調べられる 範囲であれば調べてまた動画を作るなりえ コンテンツ作りの参考にさせていただこう と思ってるんでもしね購入前に気になる ことがあれば何でもコメント欄で教えて くださいというわけで今日の動画ここまで ですまた次の動画でお会いしましょうバイ [音楽] バイX [音楽]

製品貸出:Apple

Appleさんから新型iPad Proを一足早くお借りできたので、新機能を中心にファーストインプレッションをお届けします!

◾️新型iPad Airのレビューはこちら!

◾️動画の目次
00:00 新型iPad Proが届いた!
01:17 13インチiPad Pro開封!
03:48 新型Magic Keyboard開封!
07:39 Apple Pencil Pro開封!
08:42 Apple Pencil Proの新機能を試す!
12:38 Ultra Retina XDRディスプレイを試す
15:16 ナノテクスチャガラスの反射防止性能
16:27 ナノテクスチャガラスと指紋
17:38 M4チップの性能は?
22:11 iPad Proは買いか?

————
今日のひとこと
M2→M4と進化しただけあって、処理能力がめっちゃ上がってるのが嬉しい!
新しいiPadOSでどんな新機能が追加されるかも楽しみだな〜
————

==
素敵な音楽が必要ですか?いますぐArtlistをチェックして2ヶ月間無料をゲット!
https://artlist.io/artlist-70446/?artlist_aid=DressCode_2224&utm_source=affiliate_p&utm_medium=DressCode_2224&utm_campaign=DressCode_2224
==

◾️dripという会社で雑貨小物を作って販売しています。
・公式ストア:https://drip.base.shop
・Amazonストア:https://amzn.to/2Tws8OR

◾️撮影に使っている機材
・カメラ:SONY α7SⅢ(https://amzn.to/3ieco1J)
・サブカメラ:SONY FX30(https://amzn.to/3Za5wmF)
・レンズ:SONY FE 35mm F1.4 GM(https://amzn.to/2X3BIN0)
・照明:Falcon Eyes 3000-5600k(https://amzn.to/2Zh3PbG)
・編集:12.9インチiPad Pro
・編集ソフト:Luma Fusion(https://apps.apple.com/jp/app/lumafusion/id1062022008)
※チャンネルのすべての動画は「Luma Fusion」というiPadアプリだけで 編集しています。

商品リンクはAmazon/楽天/その他アフィリエイトリンクを利用しています。

—————

◾️お仕事のご連絡は下記のメールまで
yuta0514wb@gmail.com

◾️Xでは更新情報、ガジェットネタをポスト!
https://mobile.twitter.com/yuta_hiraoka

◾️Instagramはファッション中心に投稿
https://www.instagram.com/yuta2960/

◾️株式会社ドリップという会社を創業して働いています
https://drip.co.jp

28件のコメント

  1. M1で十分すぎるけどなぁ、モデルチェンジしちゃったから新しいアクセサリー使えないのは残念ー!

  2. 機能が増えた分apple pencil proのバッテリー持ちが気になるのですが、何か使っての印象があれば教えていただきたいです

  3. 参考になりました!
    機会があれば、ProのThunderboltとAirのUSB-Cのファイル転送速度の比較が知りたいです!

  4. ファーストインプレッション拝見しました。とても参考になりました。ディスプレイの良さをもう少し知りたいです。iPhoneなどでHDR動画撮影して欲しいです…

  5. バッテリー持ちが気になりますね… 公称が毎回同じで参考にならない M1Proはバッテリー持ち悪かったりしたし

  6. いや物理的に絶対強度不足でしょ
    M2なった時でさえ各国で変形動画とかUPされてたから(´-ω-)ウム
    中国のSNS 小红书を見れば
    Appleの闇がいっぱい見れて勉強になる
    本当or嘘の割合は別としてもね

  7. カメラが弱くなったのは薄型化のせいかと思いますが、スピーカーの音質も落ちていないか心配です。

  8. ナノテクスチャーガラスを付けるとフィルムを貼るかどうか、非常に気になるところです。できれば比較検証した動画があればと思いました。

  9. 今回のテーマとは異なりますが、平岡さんは古くなったiPadをどのように処分(下取り)していますか?私は愛着があってなかなか手放せないです😣処分するタイミングの目安と、オススメの方法はありますか?

  10. ナノテクスチャガラスについて、詳細なレビュー欲しいです!

    予算もあるのですが、今回初めて購入するのと、お絵かきメインで使うつもりでいて、気になっています。
    ただ、保護シートとかを付けて使うつもりなので、シート貼ってナノテクスチャガラスが生きるのかとか、専用クロスじゃないといけない、などメンテナス面など気になってきます。

    よろしければ、ぜひ詳しくお伺いしたいです!

  11. 平岡さん、こんにちは。
    いつも楽しく拝見しております。
    iPadPro新型届いたのですが、カバーの開閉での自動オンオフが機能しないんです。(もちろんONにしています)
    購入したカバーはESRのものなんですが、これは私の端末の初期不良に当たるのでしょうか。
    それとも、カバーと相性が悪いのでしょうか。
    ちょっと困っておりまして、平岡さんの使われている新型Proでのオンオフが正常に動いているのか、教えていただければとコメントさせて頂きました。
    よろしくお願いいたします。

  12. 僕のiPad proは6/4に届く予定なんですけど、理由はわかりますか?注文したのは13日です。

  13. iPadAirが旧型フォリオ使えたようにiPadproが旧型マジックキーボード使えるか気になります

Leave A Reply