【毎日の生活にひそむ映画の面白み】

こんばんはまるこです今日はなんかこう いろんな こうあサブスクって いうもう時代になってるじゃないですか そういった中 でもう なんかDVDなんて買わなくていい時代に なってきいるんだ けどうちにはDVDプレイヤーが1個あっ てそれ でま家に ある唯一唯一じゃないや3つあるうち に3つあるDVD ソフトうちに3つだけあるDVDソフトの ためにDVDプレイヤーが残ってるんです けど いやまたまにツヤで借りたりしてサブスク にはないものを借りたりしてみたりとかも しますけど とまうちにあってたまに見る映画とライブ DVDの紹介 です1つは誰も知らないコレラ監督のやつ ですねこれ ねあのあの ね私の言葉で 言うとなんですけどちょっとあす はちょっとうまく説明できないのでここに 書いてあるので読んじゃいますね生きて いるのは大人だけですか都内の2DKの アパートで大好きな母親と幸せに暮らす4 人兄弟しかし彼らの父親は皆別々で学校も 通ったことがなく3人 の兄弟の存在は親家にも知らされてい なかったある日母はわずかな現金と短い メモを残し兄に兄弟の世話を託して家を 出るこの日から誰も知れることのない4人 の子供たちだけの漂流生活が 始まる幻の光ワンダフルライフ ディスタンスに続くこれ だひか監督の第4作88年に実際起こった 事件をモチーフに東京という町で暮らす 子供たちに起きる出来事を彼らの視線に 寄り添い ながらなんだこれせ精密かなわかんない けど精密に秒 する着から15年の月をついに完成した コダ作品の集体制にして最高 傑作ここからですよねコダ監督がこう あのホームランをどんどん名作を名作と いうか話題作をどんどんバズリ始めていっ たコダ監督が駆け上がっていった 作品ヒットするきっかけになった作品です よねこれはね あのこう大人の身勝手さと子供の美しさが 描かれていますねま多分これはすごい 美しく描かれてるんですけどこの実際あっ たモデルになったえ事件っていうのは すごい生々しいと思うん ですでもそこをあえて綺麗に描いたコダ 監督が すごいて思う しやっぱりねそのこのあのね えっとえちょっと待ってねあそうやら [音楽] ゆうやけてるからやゆさんこの人ねこの人 この人ねあの演技が ねなんかわざとらしくなくて ねすごいいいですねなんか存在感を放って てっていうこれはね念に1回こう自分を戒 しめるために見てますねいやなんか世界の 規模で悲しいことっ てたくさん起こってるじゃないですか世界 規模 で戦争とか紛争とかでも実は 不幸って意外と身近なところであるんじゃ ないかって思って まそれは例えばなんかなんだろう な 友達の話を聞いていてもこの人は辛い人な んだなとかある しそれ に身近に辛いことって あるというか残酷でなんかこう無いことっ てこう身近にある意外とこうそういう戦争 とか殺人とかこう明らか に悲しいことっていうこととなんかこう 表面的に見ると見落としてしまいそうな 不幸みたいなのがなんか こうあってでこれはちょっとこう表面的に 見ると見を見落としてしまいそう な不幸なのかなでもすごい無い無い話です けどねむ無い話もう最後もね静かに終わっ ていくんですけど ねなんて向いんだと思うこれは自分を戒 しめるために見ていますでももねこれ すごいそう深い話 うんで 監督がこのちょっと話がちょっとされ ちゃうんだけどこの谷口次郎の歩く人って いう漫画ちょっともうちょっとこう スタンドをあげる とこのね河 屋根河屋根が書いてあるんです けどもうこんな風景日本日本の東京にない んだけどこれ多分ね日本の東京の西武線を 描い たって言われてるんです けど変わら屋ねとかないよねでもなんかね 見ると普遍的な散歩の楽しみみたいなのが 見えてくる歩く人っていう漫画があるん ですけどこの歩く人っていうの はなんて言うん だろうそう散歩は 楽しいっていうなんかこう普段普段の なんかなんかこう何気ない世界に潜む面白 みっていうのを描いていてそれが面白いっ て いうで こうあ書いてありますね何も求めずに散歩 に出かけてみるとどういうわけかその瞬間 からゆっくりと時間が流れ始めます おのずと気持ちが豊かになり忘れしまった 懐かしいものを見つけたり雲の流れに 心地よさを感じたりもするでしょう道端の 雑草や石こを見た時にはまた感情が 浮かび上がってくることもありますでです ねこれは世界的にも評価されフランス のな何のガイドブックかわかんないんです けどなんかフランスのガイドブックにも こう書かれたでこれはこれは全世界版が あるらしいですちょっとちょっとね英語の 勉強してるから英語版欲しかったなこれで こん中になんとコダ監督があのエッセイと いうかなんかちょっとななんて言うん でしょう こうあのお話の中 にあの1つ こう文章を書いているんですけどその文章 がまた素晴らしく良く てなんか ああ谷口次郎に通じるものがあるって思っ てもこれこれもカの映画祭で賞を取りこれ も世界版がありこれ世界表準のものなん ですよこの2つはなぜ世界に受けたん だろうて思ったんです えっとそれ はあのなんて言うんだろう な何か木を狙っ た派手なことをするのでは なくそこには日本日本 らしい日本らしい生活が描かれているから なんだと思い ますって今思った 日本らしい生活が描かれてるからなんだて 今思った誰も知らないも結局これあの事件 として明るみになってるけどなんかこれに ちょっと書いてあったんですけどなんか こう年に500件ぐらいこれのなんか事件 があるみたいなこと書いてあった気がする なちょっと読んじゃいけないんだけど読ん じゃいけないんだけどちょっと待って件も ないか500もないかちょっと待って [音楽] えっと [音楽] えっとまいいやま多数ある とだからこれは日本の子供の美しさと大人 の身勝手さを描か描いた名作だと私は思い ますそしてこれは日本の散歩を書いた名作 なんだと思いますもう変らやねになっ ちゃってるけどねちょっと過去のこととで これはごっこのごっこのやつなんですけど ご最後の手紙 の あの映画の あのあれなんですけどこれもたまに見る これは ねまごの全編ごの絵のタッチで書かれて5 の名作 がアニメーションとして動いて出てくるん ですけどこれがまた 素晴らしい うんなんか ね これこれ映画館で2回見たんです けどなんでだろうねななんか引きつけ られるものがあるんだけど言葉にはできな いっていうかま言葉にはできないものこそ が芸術論というかもうねごは素晴らしいね なんか こうこの人 ねやっぱいろんな映画に取り上げられてる んだけどこう生きづらさ や激しさがあるんだ けどどっか優しいんだよねでも多分それは きっとみんなにも言えることなんだと思 うん 多分 あのそうなんかし なんかとなんて言うんだろうなそれを露出 して仕事にしてる人いるじゃないですか なんか社会不適合者っていうのを売にし たりとかしてなんかシャフシャフとか言っ て言ってなんか売りにして なんかあの面白くYouTubeやってる 人もいるし でもそれを売りにしない で静かに働いてる人もいるじゃないですか 社会不適合者の人 でっていう人もいるじゃないですかみんな とっか多分行きづらさを感じながらも社会 に入ってるんですよ ね 多分多分 そうま入ってない人もいるかもしれない けどほとんどの人は入ってるんじゃないか なて思ってでなんかその生きづらさ をごはなんか こう絵を描き ながらなんかこう行きずらさをと共に絵を 描いて情熱的に生きて燃焼したみたいな話 でもうねなんかね最後ねすごいアーモンド の木が多分出てくるんだ けどすごい ね優しい気持ちになりますねなんか見てて 心地いいです ねなん何なんだろうねなんかこれは ちょっとね言葉にはしづらい ねでですね3作目は雪の嬉しくて抱き合う よツアーコンサートツアーに2010年 ちょっと昔だ けどこれ行きたくて行けなかったやつ ですごい ね あの作り込みが細かいなんか舞台舞台の セッティングの作り込みが細かくて見てて 楽しくてアンコールの時に鼻の プロジェクターみたいなのでぶわーってお 花が浮き上がるんですけどもうそれがね 鳥肌立っちゃうねもうこういうお花がブ はーって出てくるんだけどもうすっごい 綺麗 でいい ねでねあのまなんでこれを言ったかって 言うとなんでこの3作を出したかって言う とちょ名前出していいのかわかんないんだ 名前出しちゃうとちょっと失礼に当たるか もしれないから言わないんだけど とある人が映画についてちょっとブログで 語っていたのであいいなと思ってで ね なんか今ね私サブスクだと30日限定の ユネクスをもう1回払ってみてるんんだ けどグリーンブックっていうのが良くて なんかイタリア系のアメリカ人と 黒人の アメリカ人で黒人のアメリカ人は一流の ピアニスト でまあんまりこう狩の世界を知らない人で でイタリア系のアメリカ人はそれのあの 月人になるっていう話なんだけど別にその 人はこの黒人の人をすごいしてなんかこう 月人になりますっていう感じじゃなくてお 金稼げるなんか手取りバ稼げるから行き たいみたいな感じででそれなりに コンサートのなんかクラブので働いてた から音楽については詳しいみたいな感じで 社会のことも知ってるからあなたの月人に なりますよみたいな感じで交渉したら採用 されてで2人は南部のあの黒人のの色の 濃いあのところコンサートし続けるんです けどあのお互いにかけてる部分があるん ですよ黒人の方に はなんか あのまエリートのピアニストで美しい世界 っていうのばかりを見てきたからま確かに 自分の弱さっていういうのは分かるんだ けど 結局なんか差別されることに慣れてい ない南部で南部わざわざ南部の南部で コンサートを選んだ理由っていうのは黒人 差別の色が濃いけどあえてそこのかきねを 通り越すために行くんだけどすごい南光 するんですよでそこでもうもう警察に 捕まりかけたりとかするんだけどうまく イタリア系の人がかわしていったりとか 時々黒人の人も うまくこうかわす時もあったりとかするん だけどもとにかく2人で助け合っていく うちにすごい友情が生まれていくっていう グリーンブックっていうで最後に見たん ですけどこれ作り話かなって思ったらあの 実話に話でああそうなんだて思っ てだから説得力あるんだなって思ってで なんかなんか私コミ力低いんですけどコミ 力低い人って海外映画見るとコミ力上がる んですってでコミ力上げたいなって思って ユネクスでなんか 海外映画見ようかなて思ってて海外映画お すめの人い たらうんどうしようかなでもコメントは ちょっとまだ開けたくないなコメント欄は 100人超えたら開けたいんですけどえ なんかなんかいい方法ないかなでも海外 映画見たいですねコミ力あげるために なんかコミ力上がるらしいです海外映画 見るとねそんな感じででであと何見たん だっけああとユネクスだ とくるりの映画っていうくるりっていう バンドの あの えっとドキュメンタリーを見ましたそう デゴミルク上がらない人って ドキュメンタリーばっかり見てるんですっ て私それじゃんみたいな感じで もうやっぱりちょっともっと面白い人に なるためには海外がああ海外映画今から 海外映画見ようかなあとねちょっとそうだ 今アニメーションもまた書いて てそうであともう1つまいいやこれは話さ ないとこじゃありがとうございました じゃあグダグタ喋っちゃった けどなんだこれは映画についての動画です じゃあありがとうございました見て いただきチャンネル登録グッドボタン よろしけれはお願いします

私の好きな映画についてちょこっとお話ししました🥰私は毎日の生活の中にひそむ面白みの描かれたものが好きだと、この動画を撮っていて分かりました🥰

#是枝裕和 #柳楽優弥 #映画 #誰も知らない #ゴッホ #YUKI #谷口ジロー #歩く人 #movie

Leave A Reply