キュンと!「いま注目“ネオ昭和”ビジネスに迫る!」 | KBS京都テレビ(2024年5月3日放送分)

[音楽] キュント キュント キュント キュント キント キュント キュキュント こんばんは5月3日金曜日夜9時を回り ました京都経済テラスキュントの時間です 今日も経済を身近に感じられる暮らしに 寄り添ったテーマでお届けします今日はね 祝日まゴールデンウィークの後半にって いうことでねやっぱりあの旅行で京都に来 られている方とか生されている方とかもね いらっしゃるんじゃないかなと思います けれどもま週末に向けてもね天気いい みたいですからねあそれはいいですねはい ま今日は京都に来てる普段は見られない けれどもっていう方にも楽しんでいただき たいなと思いますそして少し特別 バージョンでお届けしていきたいと思い ます先ほど番組のタイトルコールもして いただきましたがスペシャルゲストお呼び いたしました昭和カルチャーをこよなく 愛しそれを令和の今にアレンジして伝える ネオ昭和アーティスト坂田マリンさんです よろしくお願いしますよろしくお願いし ますよろしくお願いしますもう存在が 可愛いありがとうございます 本当にあのお衣装もはいあでもなんかこう レトロな雰囲気なんですけど今風え ちょっと立ってお見せしていいですかお 願いしますこんな感じで上のシャツはお ばあちゃんにもらった投じ物のシャツで この下は古着で購入しましたええおばあ ちゃんのお風はいこんな風に聞こてるんだ ま本当にねファッションもお好きっていう ことなのでねまそういった視点からも今日 色々聞いていきたいんですけれどもはい はいま坂田さんは寝昭和アーティストって いうことでネオ昭和っていうことは新しい 昭和っていうことですよねはいそうです ネオは新しいで昭和なので昭和なものと 新しいものを融合させたものをネオ昭和と 呼んでいますえどういうことなんだろう 例えばファッションにしてもですねまこう いうシャツ投じ物のシャツにちょっとこれ は古着なんですけど流行っているチェク柄 のスカート合わせたりでメイクも今風にし たりとかそうの誘導してあの若い方にもみ やねにていうのでネオシワと名付けました ちょっとねSNSに載せられているお写真 をお借りしていますので見ていきましょう まずは こちらあこちらははいこちらはおばあ ちゃんにもらったまセットアップのワン ピースに造っていうネックレス造の ネックレスなんですけどこれもおばあ ちゃんにもらってもうこれはフル昭和 コーデですねへえ取られてる場所これどこ なこれ新世界の映画館なんでこ国際映画館 の前雰囲気ありますねそうですねなんか うんうんあの今ではなかなか見かけない ような感じのスタイルですもんねそうです ねさあ続いては はい こちらあらえこれてはいちょっとじぽい そうなんですさすがですこれはですねあの 角川映画のセーラー服と機関銃のお マージュなんですけどこれセーラー服じゃ なくてチアリーダーとはい機関銃みたいな 感じで撮りましたこれ機関銃を持ってはる わけではないですもんねあこれそうですね ピストルなんですけど実は水鉄砲っていう なんえこういうのも高田さんご自身で色々 こうコンセプト考えてそうですね色々映画 から感銘を受けてこういうところで写真を 撮ったりするのが大好きですねうんへえ はいそしてもう1つ見てみ [音楽] ましょうあなんかこれ雰囲気がねうん バブリーダンスの感じするあそうです ちょっとそのバブリーバブリーなこれあの スーツなんですけどこれ片パッドが90° の肩パッドが入っていましてこれは古屋 さんでセットアップで600円ぐらいでえ 手に入れて超安いのにこんないい形のやつ が残ってるんかと思って即買いしましたね 見え へんでもあのさすが安いのを自慢される ところが大阪湖出身って伺ってて安ければ 安いほ慢したくなますでもそれでねこんな レトロな可愛いもの今売って るっていうことですもんねそうですね今 若い方にももうブームなので結構安くで 売られてたりしますねうんうなんか ちょっと来てみたくもなりませんそうです ねなんか教えてもらってこうねアレンジし てみてほしいですねいや絶対お2人お 似合いだと思ほです か見てみたいですねえでもあのさんねも らしいおばあちゃんからいいたていうね 衣装で来られてますけれども普段もこう いう服装はいそうですねもう普段からもう ずっとこういうレトロな服装で歩いてます ねあそうなんですねはいたまにその すれ違う人にすれ違う昭和生まれの方に あれしやんとかちっちゃい声で言われたり する時はすごく嬉しくなりますえあ嬉しい んだで先日もねちょっと京都でのどこかに 行ってこられたっていうそうなんですよ ちょっと見てほしいんですけどはい 出ますでしょうかこちら史上宮エリアにあ いやここトロでしたねう行かれたことは 初めてでしたどういう雰囲気ななって感じ られましたなんか看板とかも当時のままの 看板が使われてたりこうちちとかもすごく てまた夜行ったらまた雰囲気が変わるん だろうなと思ってこれ何取ったはるんです か今のこれ消化水のバケツですかメトロな んそれも取りたくなっちゃうはいどこ 座ろうそしてこちらのお店がこれネギ焼き めちゃくちゃ美味しかったんですよね つぼみさんつぼみさんのネギ焼きこんな ネギを大量に使うんかっていう勘弁を受け てお雰囲気あります歴史もありそうです もんねここはね30年ぐらいやられてる そうなんですよああこのたこ焼きも 美味しくてタコがでっかいんですよね確か に映像見てもめちゃくちゃ 大きいあの食べてる いいですねあですあですそう大阪号出身な のね坂田さんたこ焼きにはうるさいと思う んですけどはいいやもう完璧でしたねここ のたこ焼き外サクサクの中の大きいタコが 入ってもで店の雰囲気もやっぱり上がり ますはいもう最高でしたこれもスマホで あのレトロに移るアプリがあるんですけど そのアプリで自撮りをしてSNSに投稿し ましたえなんかでもこう見ていてもどう ですか昭和知らないとは思うんですけどね 富田さんもど雰囲気としては あかいというかね暖かいけどやっぱり坂田 さんにはどこがいいのかを教えてほしい なっていう気はしますよねうんなるほど なんか生まれたことがないので逆に新しく 映るんですよ新鮮に映るというか今日は ネオ昭和ビジネスということでえZ世代 からの人気昭和のあれも登場お知らせの後 お伝えし ますこの番組はオサ一緒が嬉しい用 庫今の提供でお送りし [音楽] ます京都経済テラスキュント今日はネオ 昭和ビジネスと題してお届けしますまただ ね私たちだけではちょっと昭和時代は やっぱり語れないかなということでここで KBS京都が誇るミスターはご紹介し ましょうKBS京都の谷さん どうぞですよろしくお願いしますいや 可愛い女子3人いるといいや ねこんなのももう今の時代は合わないのか なそうですねさそんなチャンネル3人に クイズ出しちゃうよまずはこちらのグラフ をご覧 くださいすごい山があって一気にドスンて 下がってるよね売上のピークは昭和55年 で 1812はいのえねいろんなのがそうだね 30年後の平成22年にはもう1.7億円 になっちゃってるんです1000です本当 一体どんなことが起こったんだろう実は 最後の方にちょっとね上がってきてるんだ よねああそうですねちょっとね息を 吹き返して去年令和4年には62億 7000万円まで売上が戻ってきていると いうことすごいもうちょっとねいろんな話 出てきたからわかるかな ちなみにあのま坂田さん分かると思うんだ けど海平さんや富田さんどうえラジオああ ラジオねラジオねうん違ううん違うとみ田 さんどうですかウォークマンとかどうです かああいいとこついたかな坂田さん分かり ますよね答えお願いしますはいアナログ レコードのグラフです売り上げ正なるほど ねそうなんです正解はアナログディスクの 生産額ということでまいわゆるレコード版 のことなんだけれどもねま急激にね平成 元年に落ちたというのはレンタルレコード 屋さんがどんどん閉店してレンタルCDが 主流になってねあそっか当時ねあの カセットテープ持ってったりするとねあの ダビングしてくれたりあ絶対違法なんだ けどね当時あの辺の違法も怪しかったね そういう時代だったんですねでもこうやっ てねちょっと持ち直してきてるってこと なんですねあのところでねはいさんはその レコードで昭和にはまったっていうねお話 ありましたけど今も結構聞かれるんですか 今ももう毎日聞いてますね結構持たれてる 100枚ぐらいはおそうですね中学2年生 の時からも集め出したのではいま昔お 小遣い性だったので状態のいいレコードは 変えなかったんですけどいっぱい持って ますねへじゃあねそんなね坂田さんもね 言ってほしいようなアナログレコードを 楽しめるネオ昭和スポットが新たに京都に オープンしたんですよはい [音楽] ええさて先月京都市下業区にオープンした フィールレコーズ京都離れ店運営する会社 レコーの針を作ってるメーカーですけども レコードを聞いていただくという空間提供 ビジネスってのを始めましたえ今ここに なりますのはレコードの針を販売しておる コーナーになりまして後ろにある棚の中に レコードの針がえ収まっております私のも は2350種類の針をえ完全受注生産して おりますのでここでは売れ筋の100種類 ぐらいがえ在庫のストックがありまして 店頭での販売も出しております去年は確か アメリカでCDを抜いた完全にアメリカで はCDよりも販売数が抜いたという風にえ 聞いておりますまレコードかサブスクかと いう2分化してるっていう風にはよくお店 さんからおっしゃっていただいており ますこちらの方はあのまレコード3ヶ月 ごとに田西産が入れ替わっていくという ようなあの場所だけをお貸ししていると それぞれが寄りてられたものが全国から 並べられてるというちょっとチャレンジな ショップもありで奥にはレコードの音を 聞きながらえお楽しみいただけるカフェま 京都の素材にこだわったいろんなメニュー であっを用意いたしており ますこちらが2階になります2階は2部屋 ございますこちらがギャラリー2階と称し ましてちょうど今の会は京都で900年 続く居市の東台の方のよるえジュエリー店 をしており ますで反対側がお座敷量を頂戴するえ プライベートな視聴ルームですこんな形 [音楽] で6畳の部屋でゆっくりとお好きな音楽を 聞けます理感がすごくあります ね素敵な音楽を聞かせていただいてはい ここに越させていただいて本当にはい 良かったです昔あの学生時代にはあの ジャズ喫茶みたいなのがありましてで スピーカーだけポンとあって席は全部 向こう向いててまみんなが黙ってこう コーヒーを飲んでるという経験があるん ですけどもやっぱそういった空間っての今 なかなかないもんですからやっぱこういっ た施設というかお店ってのがもう少し増え てくればあのいいんじゃないかなと思い ます はい1回でレコードを販売しているDJ シャークことと佐藤さんにも伺いまし た若い子に人気がすごくありますね針を 置いてスタート押してゆっくり回ってい くっていうそういうアナログ感は優しい音 とかうんすごく反応はいい ですレコードだけではありませんこちらは 1980年代に流行ったドデカCD ラジカセ最新機能を備え先月発売されたん ですそうですねあのアナログブムっていう のがですねまアメリカで始まってまして カセットテープて言われてるものもですね まそのアナログレコードに引っ張られてま 人気が上がってきた時期なんですねあの 特に直近ではですねまバウンディさんだと か結構その有名なアーティストさんがです ねまカセットテープのアルバムを出し始め てるカテープを再生して録音ボタンUSB の録音ボタンを押していただくとUSBに 録音できるとZ世代と言われてる方とあと は僕と同じぐらいの年齢のですねま610 歳前後から上の方ま今回ラジカ星って言て ラジオがついて一体方なったとかまだから ちょっとそういったところをやっぱりその 若い方がまた見直してくれるというのは ですねま非常に物を作ってるととしては あのまこの時代でもやっぱり何か違うもの を作らなくちゃいけないというような励み にはなります ねいやあ坂田さんはいいかがでしたあの レコードを聞けるお店私Xでちょうど 見つけてTwitterTwitterな んですけど行きたい行きたいってずっと 思ってたところなんですよVTRで見ても より一層行きたくなりましたねねえあんな 空間でじっくり音楽を楽しめるって なかなかないですよねあそっかはいま家で も聞いてはるけれどもやっぱりああいう 空間でとまた違うだろうなってそうですね また新鮮に感じるんだろうなと思いました ねうん上田さんいかがでしたそうですね やっぱりあの こうレコードだけでもだいぶこうねしょ わって感じしますけどそれにあのカフェっ ていうのを掛け合わせる発想がねやっぱり 変わってますよねはいでこのねはいドデカ これすごいですよ目の前にもあります けれども でっかいこれ復刻版ですもんね新しいそう ですねとでも本当にこう生まれ変わってる 点がはいUSBを刺すところがあったりと かはいとですもんねBluetoothが はいいや欲しいあ欲しいですか欲しいです だってえ60代の方とZ世代の方っていう 風にねおっしゃってましたよねはいうん 極端なそうですよねうんでもこれ家にあっ たらま聞くのはもちろんインテリアとして も楽しめると思うんですよねはいまさにね これそういうところでも受けてるみたい ですねうんいや欲しいなうん的なねこう ちょっと存在感ありますもんねはいあり ますうんさあこれねあの本当に今レコード かサブスクカーってで60代とZ世代 みたいなね話がありましたけれどもこれが まさにはい坂田さんがはい今取り入れられ てるところな気しますよねそうですね 嬉しいですねそういうなんか昭和生まれの 人たちが好きなのはもちろんなんですけど 昭和を経験したことない若い人たちが昭和 を好きて言っていはいはいとあ私もすごい 嬉しいなっていう気持ちになりますはいさ ということでお知らせの後はネオ昭和 ビジネス後編お送りし [音楽] ますさて今日はネオ昭和ビジネスという ことでお届けしていますがさあテーブルの 上には先ほどとは打って変わって坂田さん はい流しですねはい私の大好物ですねもう これ知らない人いないんじゃないですか 全部もね王道な駄菓子が結構並んでますよ ねはい笛ラムネとかうんモンターメ私まだ 毎週ぐらい買ってますこれいや私もね最初 もう一番ちっちゃい頃ボンタのあの包紙 食べたらあかんのかなと思ってブそう オブラート必死で向いてたらおばあちゃん にあんたこれも食べれるよて言われてへえ そこからはまりましたそこでおばあちゃん との会話が生まれてるんですね 富田さんも食べ入りますか私もあのなんか 1個ずつ占いが書いてあるチョコレート あるじゃないですかあれよく開けて食べて ましたカラフルだねいいですよねこの フラムもあれですよねあはい谷さんうん僕 もボンタ食べてたねま中学の時にボンタ 履いてたけれどもねヤさここはですねネオ 昭和ビジネスということで昭和を代表する 駄菓子とあるものを組み合わせて売上を 無事回復させている企業があるんです ごいこちらは京都市南区にある宗和正本 会社の伝票など主に商標を製造する会社な んですが駄菓子を取り入れて作ったある ものとは何でしょうツ社長に聞いてみまし た長ですねはいちはあのノーカーボンの 徴表出荷伝票とか量子書とか請求書とか そういうものをやってたんですけどもま ペパーレスで仕事が減ってきてご身中に今 乗り換えようとしてるとこです ね駄菓子 シリーズこのこれボダーメなんですけど 同じもんなんですけどねこれあの裏面こう 触点のものが書いてあるので中見えなかっ たんですわ外したらこれが入って隠れって ねこれこれを外すと本当はこれがあるん ですわでこれがあ7時年ぶりに初めて日の 浴びたボタさんていうまそういうコネタ ですけど まこれはとかちゃんやねやったらこれ緊迫 にしてくれ言うてえ緊迫ですかこれ緊迫に なってんのコラブ品でうちだけちゃうかな 思うんですけどこれ結構あのコスト上がる んですわそんなみちこと言うたあかん言う てやらしていただいて良かったですはいま 前期は40%ほどプラスお玉までして いただいてありがとうございますはい意外 と若い人かかてですねインスタと結構 上がってますまたそれを見た人が買って いただくというこう知らないとこで連鎖 反応が起こってるいやいや昭和分母はもう あの若い人たちにも受け入れられて るっていうことが昭和分母ではないかなっ ていう感じですか ね駄菓子以外にも昭和を代表するあれのご 身長も作ったそうですよアニメねはいはい はいアニメ ね個人の趣味いわ個人の趣味なんですけど やっぱり宮崎はおさんなんでえ浦井少年 コナのご主長です 日本アニメーションさんにご身長を作らし ていただけないかということでま昭和の ちょうどその時の時代の方が今深夜の方に 6670になっていかれて506070の 方がご主巡りを行かれる方が多いので ちょうど長和がいいんですわご心長 はええ駄とはいご主長いや初めて知ったん ですけど うんすごいですよねうんねえ持ち歩いてる だけで可愛いのにうん使えるすごいなねえ ま今までのねこう技術を持ってはいで昭和 のこういったものとコラボレーションし てっていうことですもんねそうなんです わしの製本技術もしっかりしているので炭 が裏面に染み出ないのでご身長としても ばっちりという技術も生かされてるんです よねああえご主集めとかって坂田さん富田 さんされてます私はしたことないんです けどこれをゲットするとちょっとしたい 気持ちになってきますよねうんここから またね入り口となってそうそうね私もなん か都昆布とかだったらこう京都の都子って 感じがしてなんかマッチするかなって思い ましたうんなんかポップな感じもいいなっ てねそうですねうんまちなみにねあの アジア系外国人の観光客の方が日本のお 土産として買って帰ってもらえるんじゃな いって欲を出して企画したのが始まりなだ そうですよなるほど坂田さんそういうね 広がり方もま海外の方にもまたねそういう トいうもそうですねこれSNSとかでまた 発信していくと海外の人まで伝わってそれ で海外の方にも手が渡っていたらすごいね 人気商品になること間違いなしですね いろんな企業が1つになっているという風 にあのおか駄菓子メーカーさんとかみんな ね昭和生の代表役員の方々なんでご主長 おもろいやんけとみんな乗ってくれたって いうそれがこの商品家にも繋がったそう ですよいいですねはいでこうやって昭和が 進化していってるんですねねだんだん だんだんいろんな形をねしていって進化し ていていやさっきからですけどもうラジカ もそうですけど欲しいものがたくさん出て くるのであ良かったね昭はお好きなネシ アーティストの坂田さんがまた新たなね気 にいるものを見つけてくださってすごい 嬉しいんですけれどもはいさなぜ昭和 レトロ今注目されているんでしょうか文化 社会学を研究してこの昭和レトロにも 詳しい奈良女子大学の小川教授に伺ってき まし たレトロを1つのビジネスチャンスとする 動きっていうのはどのメーカーさんも意識 はしてられる時代にはなってると思います ねまカセットテブというものがもう今では ほとんどまったり買ったりされてない時代 ですけどあえてそういう時代にそのラジカ をもう1回 え売ってみたら結構売れるという風な話は 聞いたことがありますねまスマートフォン はもう1つの形でずっとその1つの形が あえることをやってくれますけどその ラジカセならラジカセなりの存在感があり なんか物の手応えっていうところに人々の 目がまた気持ちがいってるんじゃないかな という風には感じますねその過去過去と今 をどうまミックスしていくかということが かなり大事で え過去を見るでもその後ろ向きになるん じゃなくてその過去を見て過去の中の良い ものをえ見つけ出してそのそれを現代に 使えばそれは過去のもんであっても現代の ものなわけですその今使っているという ことでだからそのまうんこ地震ということ になるんかもしれませんけどもそのえ単に こう前を向いて走るだけじゃなくって きちんと過去も踏まえながら えより良いものを作っていったり知らせて いったりするっていうまそういうことは あの今の若い人たちに逆に期待できる ところじゃないかなと僕は思ってますま 坂田さんなんかもまさにこう昭和を使って 今を作ってるとだからきっとそ昭和も喜ん でると言えるんじゃないかなと僕は感じて い ますかなり小川さんが私のことを知って くださっててね嬉しかったですね今昭和も 喜んでるといやあもう本当にそういう言葉 をいただけるととっても嬉しいですでも 本当にねその若い方がまたこの昭和って いうものをね魅力を知って広めていくその いわばリーダーにねなってはいいる坂田 さんですからはいどんどんぱ魅力広めて いきたいと思われてるところですよねそう そうですねSNSもまいろんな場所で昭和 の良さを発信していきたいなと思ってます うんうんうんちなみに先ほどの小川先生な んですが昭和レトロ商品と言うと時間の 商品化なんだと過去をいかに魅力的な商品 にするかというチャレンジで実はこれ 分厚い歴史の蓄積がある京都という街こそ 観光や伝統産業の分野でこれまでにもん 流れに取り組んできたことだから京都なら ではの昭和レトルという新ジャンルで グッズやデザインの開発を期待したいと いう風にも先生おっしゃってましたよ うんいかがですかその京都ならではのって いうところで何かこういうのあったら 面白いんじゃないかなとへえなんか京都の 駅に着いた瞬間駅のホームから昭和の音楽 が流れるとかそういうのあったらすごい 嬉しくなっちゃいますけどね意外とない ですよねしかも京都自体がそういうなん でしょう昭和って知らない私たちでも なんか懐かしい気持ちになったり あったかいなってそういう街ですからはい 不のある街ですからね会うかもしれません よねはい降りた瞬間に流れたらジーンと なって京都 大好きいいですねそこからもう没入してい くってことですもねちょっと色々なね アイデアをまた出してもらいたいなと思う んですけれどもさあね今日はネオ昭和 ビジネスということでねお届けしています が改めてねこの坂さんがて昭和レトロその 素晴らしさ魅力ってどんなところですか そうですねやっぱりそのないもねりには なるんですけど完全すぎない美しさって いうのが昭和にはあると思っていまして 例えばそのレコードにしてもサブスクだと 聞きたい時にすぐに音楽が聞けるんです けどレコードはやっぱそういうまとかが ある手間があるからこそ音楽のありがみを 感じさせてもらえるっていう感じですね ああはいま便利な今になりましたけれども はいだからこそなんですかねそうですねだ からこそ手間をかけて楽しもうよっって いう風に私は思いますうんはいこれからも ねいろんな形で発信していかれると思うん でちょっと坂田さんがね発信していく 新しい昭和っていうところも私たちも 楽しみにしていきたいと思いますはいと いうことで今週はネオシアビジネスお送り しましたお知らせの後はこの1週間の京都 のニュースをお伝えします [音楽] ここまではお岩サイド一緒が嬉しい京都 中央信用 金庫京セラの提供でお送りしまし [音楽] たここからはご覧のスポンサーの提供でお 送りします [音楽] この1週間の京都のニュースをお伝し ます2023年度の京都府内の有効求人 倍率は1.21倍となり前年度に比べて 低下したことが分かりまし た有効求人倍率は1人当たりに何件の求人 があるのか示すものです京都労働局が発表 したの23年度の平均有効求人倍率は前 年度と比べて0.01ポイント低い 1.21倍となりまし た産業別では宿泊業で求人が減少していて これは新型コロナによる行動制限の緩和に よって前の年に求人が増えた反動と見られ ますまた建設業や製造業でも資材の高等や 物価の上昇国内経済の原などから新規用に 慎重な姿勢を取る企業が多かったという こと です京都労働局は府内の雇用情勢は 持ち直しの動きに足踏みが見られる 引き続き物価上昇などが雇用に与える影響 について注意する必要があるとしてい ます今月1日京都府長では冷房を適温に 設定し職員がクールで勤務するエコ アクションのが始まりまし た京都府では長夏のエコアクションとして 今月1日から冷房を28°に設定し職員が 軽装で勤務するクールビズがスタートし ましたこの取り組みは関西広域連合の関西 夏のエコスタイルに合わせて実施するもの で脱炭素社会推進家ではノネクタイや半袖 で仕事する職員の姿が見られましたえ室果 の削減を目的に実施するもので年々暑く なっている状況を踏まえこの5月からえ 冷房を使用する際は質問が28°になる よう設定するととにそれに合わせて半袖や ポロシャツ等の着用というクールビズを 実施するものです府民の方そして事業者の 方にもえクールビズの実施など無理なく 音質効果がし削減の取り組みを進めて いただきたいと思い ます京都ではがする の出席者にもクールビズの協力を呼びかけ てい ますお知らせの後も京都のニュースをお 伝えし [音楽] ますニュースを続けます新茶シーズン到来 を告げる高齢行事宇新家88や茶つみの ついが宇市で行われました 今月1日宇市の家業センターでセレモニー が行われ京都府の西脇知事が新茶シーズン はお茶の魅力を発信するチャンスこの集い も直接ウ茶ファンを増やす貴重な取り組み だと挨拶しまし た出席者らは茶のPRを担う宇茶宣伝隊の メンバーが入れた新茶で乾杯しシーズンを 祝いまし たは雨となりには向かない天候となりまし たが事前に申し込んだおよそ400人の 来場者が茶園でみを楽しんだり新茶の おいしい入れ方を学んだりと多彩な プログラムを体験していまし たこんな機会初めてだったのではい おしかったですおいしかったうんもっと 飲め たの新茶シーズンはおよそ続く見込 です京都の夏の風物市鴨川農床の営業が 始まりまし た2通りから5上通りにかけての鴨川沿い の飲食店では涼しげな雰囲気を楽しんで もらおうと毎年この時期に屋外に座席を 設けています京都下行区のレストラン ルアン京都川ゾートは今月日の午前にし はとなり室内でのランチ営業となりました 訪れた人は鴨川や東山の景色を眺めながら 料理を楽しんでいまし た初めてなんですごく雰囲気いい店ですね こちらね結婚14年目という不味の年 で楽しみしてまし たになりまし が降ったので緑がすごく鮮やかで用意して くれた音に感謝しておりますでそれまでは きこチコて感じですはい晴れてくれた方が 良かったんですけどま雨も雨 で景色を楽しみますはいこの京都の江戸 時代から続く夏の風物市これをより多くの お客様に楽しんでいただきたいという風に 思っておりますあの例年お越しいただく リピーターの方も大変多くいらっしゃい ますので皆様にこの開放的な空間でのお 食事こちらを楽しんでいただきたいなと いう風に思っており ます今年の鴨川農業床はおよそ90の飲食 店で9月末まで営業され ますさこの時期らしいねニュース並びまし たけれども坂田さん何か気になった ニュースありましたか茶つみのニュースで 飲んでみたいなと思ったのと個人的に 茶つみのあのファッションをして積んでみ たいなっていうあはいあの姉さんかぶりに 赤田好きにっていうはいこあの麦わら帽子 かぶってこうこうやりたいですね ファッションがねやっぱりお好きですもん ねそうですねファッションもすすごい素敵 ですし楽しそうですねうんああそうですね なんか普段ね飲んでいるお茶がまこうやっ てできてるんだって感じるのもですしいい 香りもしたりねはいあのちょっと ファッション好きなのであの気になるかな と思ってちょっと調べてみたんですけれど もあのまみの衣装ですよねまルーツは はっきりは分かっていないみたいなんです けれども昭和20年頃の巧みの風景には もうすでにあのはい格好が下方が映って いるということでま着物のね柄もあの鳥と かお花とか水の柄っていうのがこう描かれ ていてますますこう然がなていう願いも 思っているでま動きやすいということも あるみたいですけどねなるほど昭和20年 からにはもうすでに80年ぐらい前って ことですもんねそうなりますねえね今年が 昭和99年なんでそうなんですねすごい 今年昭和99年なんですはい来年昭和 100年ですもう坂田さんの中では来年 昭和100年そうそうそうそれに向けて じゃあ何か色々考えられてることもあるん でしょうねそうですね色々やっていきたい なと考えて昭和100年に向けてえあの このねま今新茶の時期ですけれどもま宇と いえば本当に美味しいお茶のね地域ですが はいやっぱりこう体験イベントっていうの が随時今の時期されてるみたいなのでへえ ぜひ行ってお茶っていうのもPRして もらいたいですけどねああ行ってみたい ですその頃その時はどんな洋服していき ますか目を茶つみスタイルで行こうかしら やっぱりしたいですよねでもそれを逆さん ににするそうですどうやってネオ風に アレンジするかっていううわあちょっと ゆっっくりそれは練りたいですね今気分に ではなくちょっとあの是非ね作業関係の皆 さん是非坂田さんをよろしくお願いいたし ますすみますさあということでね1週間の 京都のニュースお伝えしましたはい続いて のコーナーはこちら です昭和メモリーズあの頃のファッション 編ですあれ昭和ということははいはいはい 淡々ボタもね服装検査がある時には標準服 で言ってたシャバ像のM谷がお伝えして いくよ超ファッション好きなんだよね坂田 さんはねはい大好きですたっぷりとこの後 ご覧いただきますよ100分は一見にしか ずご覧 くださいさあまずは昭和51年 1976年の6月京都市中部の百貨店の 店内で模されたスイムウェアシの映像 です会場では警戒で長い音楽が流れる中 水着姿のモデルさんたちがノリノリ ノリノリでダンスしていますよ ね当時のファッションに敏感なヤングな 女性を中心に訪れたお客さんたちのメモ 釘付け スタイル抜群外国人モデルさんも最新の ファッションをアピール個性的な水着も 多く バッグ高度経済成長期昭和の勢いを感じ させてくれ [音楽] ます雰囲気もガラっと変わって昭和51年 9月に開催されたファッションショー当時 の最新の秋冬コレクションを紹介してい ます ステージをさっそうと歩くまいモデルの 女性を食いいるように見つめる観客の 姿かっこいい ね逆に今切ればおしゃれなんじゃないと 思わせるような服装もありますよねで もそんなバナナな抜なデザインのものも いつの時代もファッションとは [音楽] 昭和52年1977年の1月こちらも京都 の百貨店での一コマ です渋い男が熱心に化粧品をしなさ だめグさんも決まってうん マダ今でこそ当たり前になった男性の おしゃれ当時では珍しかったんではない ですかねでも仕事のできる男は見だしなみ が大事なのはもちの ロンシャレオなトータルコーディネートで 決めたごか男の昭和の ビジネスマン私M谷もこんなダンディな男 になって花をしたいもんだ [音楽] ね さあ1960年代を接見したファッション 会のカリスマモデルツイギーの来日から およそ10年が経過した昭和52年の姿 再びあのミニスカブームがしたんです クレディ キディりと当時の女性アイドルの ファッションはミニスカートが定番 だ軽やかでキャピキャピなモデルのダンス が周りを明るく盛り上げ会場は大 フィーバーカメラアングルも昭和だね子供 の頃の私はキラキラした大人の世界を見て この先どんな楽しい未来が待っているんだ とワクワクしたものですファッションの テーマに見てもノスタルジーにるだけでは なく古き良きものから取り入れるもの多く ありそうですよね時代は昭和から平成 そして令和へおしゃれは時代と共に生きて いるまたお会いしましょうバイ ならん最高のナレーションでしたちょっと 昭和のいろんな かていうもうワクワクしながら聞いてまし た流行後も昭和の言葉も坂田さんはもう 全部分かるはいそうですね花金とかそんな バナナ長いとかまいとかもう素晴らしい天 の声さん素晴らしい谷さん良かったですね 嬉しいね今のファッションリーダーに言っ てもらえたらさあんな水着も来ちゃったり しちゃったりなんかするのかないやあのね マリンルックのボーダーの水着は私もあの 来ましたあえそうですかはいそれは今売っ てるものを買われたいやメルカリで当時 食分来てまだ新品未のもの探して購入し まし へえま水着からね始まっていろんな ファッションが飛び出てきましたけれども はいすごい貴重な映像を見させていただき ましてなんか古くいよりも今でももう全然 通用しますよねかわいいですね一番こ気に なったのはどの辺りでしたやっぱあのギ ブームが着てた時のもう私ミニスカートが 大好きなんですけどミニスカートにあの カラータツを合わせるっていうのがすごく 可愛いなと思いましたうーんすごい マイクロミニぐらいでしたよねそうですね ミニなほど足やっぱ長く見える気がするの で私ももう超ミニも履きますね今日は ロングスカートスタイルですけれども SNSねけしたら結構ミニをミニ履いて ますねあのさっきのチアのだっですねそう ですねはいピとかもだってオープニングで 史上歩いていた時も何とも言えない長さ だったもんねこれもいいんだけどね確かに ちょっと膝上のねそうなんだよね短すぎず 中途半端にいいよねあの長さねありがとう ございますでもあのねファッションでま ミニがを好きって言うとあのまパッショ ンって時代でこう繰り返すて言うじゃない ですかはいでね先ほどはま50年ほど前の 映像でしたがこのま数年前までかなり ロングスタートの時代であほど前からまた 若者を中心にミニになってきたなって思っ てたんですけどもまたやっぱり今の通っ てるミニは坂田さん的にはちょっと違う わけですよねそうですね合わせ方によっ たら昭和レトロ風にはなるんですけど やっぱりちょっとデザインもちょっと違う かなっていうのもありますねうま合わせ方 でてね富田さんも初めて見るような映像 ばっかりだったと思うんですけどそうです ね私もそれこそマイクロウニしか今まで 入ってこなくてここ数年で急にロングに 変わったのでもしかしたらそういう何かね サイクルがあるのかもしれないですよねえ とみ田さんマイクロビに入ってたのあの 入ってたの数年前までね数年前まで入って ましそうなんだ へえ どうぞでも今もまたミニが流行ってるんで ねもね12年流行ってきてますもんねはい はいいやそんなねでもファッションもまた あの田さんがいろんな発信をし続けると 思うんで楽しみですね ということではいえ昭はあのコーナーでし [音楽] たここで今日のニュースをお伝えし ます全力でかける馬の上から的を目がけて 矢をいるやシジが今日京都教区の下鴨神社 で営まれました ヤシジは京都3大祭りの1つ蒼井祭りの 安全を祈るシジですアカ時代から営まれて いたとされ一時えたものの1973年に念 宮の記念行事として復活しました新緑のタ の森の参道には全長500mほどのババが 設けられ武やクの族を身にまとった伊が 陣馬一体となって駆け抜けました馬には 50cm四方の的が100mごとに3つ 立てられいは全力でかける馬の上からタを 離して矢を弓を放ち的を1枚ずつ匠に 打ち抜きました放った矢が敵中すると木の 的の割れる音がたの森に響き渡り州からは 大きな完成と拍手が湧き上がりまし た音がすごく響いててえっと感染も上がっ たのでとてもすごくて楽しかっです外れ たらねちょっと残念って感じですけどね 当たるとねすごいですよね馬の走た歪の後 なんですごいこう掘起こされててすごいな と思いまし た以上今日のニュースをお伝えしまし [音楽] た今日はネオ昭和ビジネスと題してお届け してまいりましたけれども坂さんいかが でしたいや楽しかったですね新しい昭和の ことも知れましたし勉強にもなりました はい新しいものを知って今後またどういう 風になんか昭和を料理していきたいなって 思われましたそうですねま昭和100年に 向けて今ザブラックキャンディズっていう 音楽活動も昭和の火曜局の音楽活動も 頑張っているんでもっともっといろんな 楽曲を作ってま来年には昭和の火曜曲の歌 をちょっとリリースできればいいなって 思っています昭和の火曜局もいいですね はいねあの富田さんははいこの昭和の良さ を教えてもらいたいって冒頭にもね話して ましたけれどもどうでしたうんそうですね やっぱりね坂田さんがいるからこその 新しい視点っていうのがねたくさん見られ ましたよねうんまそのね昭和のか完全じゃ ないまなんか美しさみたいなのね話もあり ましたけどはいうん完全すぎない美しさ はいえちょっと私はまだまだ勉強が足りて ないみたいでもうちょっとねお時間あれば よかったんですけどまた教えてください はいそしてはい今ね坂田さんはい皆さんに 是非お伝えしたいことがあるとこはいあり ましてえ門川さんからえファースト写真集 今って昭和99年ですよねが今予約受付中 になって6月に販売書店で販売されるん ですけれどもこちら熱海のニュ赤尾に 2003日で 写真をりにってきましてこちらも開いた 瞬間から昭和にタイムスリップできるよう なそんな冊になっていますのでぜひもう 予約始まってますのでぜひ見てくださいへ 開いた瞬間からはい声が聞こえてきたも いいなちょっとメイクもそんな濃すぎない のがいいのかなゴリゴリ昭和じゃないって いうかねはいいいなでこれもボーダーの 水着でボーダールック こちらも衣装とかもはい衣装さんにこう いうのがいいですっていう風にお願いして 見つけてきていただいてへえはい挑みまし たちなみにこう自分で作られたりとかも あるんですかそれはうんそれはないんです けどこの撮影の日っていうのがありまして これ実は1月に撮影したんですねすごい 寒かったんですけどだんだんアドレナリン が出てきて海の中に入っちゃうぐらい熱く なってきてあひやってプロちょっとねぜひ 実際にこち写て皆さんごいければと思い ますはいお願いしますさあそしてですね この番組はKBS京都の公式 YouTubeチャンネルでも見逃し配信 を行っています毎週火曜日に更新予定です ので是非そちらもご覧ください京都の町を 様々な角度から経済する京都経済テラス キュント来週5月10日も生放送でお送り しますはい今週は天の声M谷さんの サポートもあってネオ昭和ビジネスをお 送りしましたありがとうございますあざ 来週はコロナ校絶好調無人販売ビジネスを お送りしますはいそれでは皆さん良い週末 お過ごし [音楽] くださいこの番組はご覧のスポンサーの 提供でお送りしまし [音楽] たHV

「京都のまちを経済する。」をテーマに、私たちに身近な話題から京都経済を取材。地域に根差した放送局ならではの切り口で、視聴者に寄り添った身近なテーマから様々な情報を掘り下げ、みなさんが“キュンと!”なるような情報をお届けします。

【2024年5月3日の放送内容】
いま若い世代にも人気の「昭和×現代」を融合した“ネオ昭和ビジネス”に迫ります▼スタジオには昭和カルチャー発信するSNS総フォロワー数約30万人のZ世代アーティスト兼インフルエンサー、阪田マリンさんが生出演▼「ラジカセ×最新機能」・「駄菓子×御朱印」…昭和世代も驚きの最新アイテムもスタジオに登場▼レコード針製造老舗メーカーが今月京都にオープンさせた「レコード×アート・飲食・貸切空間」の最新スポットも紹介

■メインキャスター
海平和 (KBS京都アナウンサー)

■キャスター
冨田キアナ (京都大学大学院在学中)

■番組サイト
https://www.kbs-kyoto.co.jp/tv/kyun/

#京都 #経済 #キュンと #海平和 #冨田キアナ #KBS京都 #KBSテレビ` #阪田マリン #ネオ昭和

Leave A Reply