「ステイゴールドはなぜ種牡馬成功したのか」に対するみんなの反応集

バ声ステイヤーとかかにも地雷って感じ じゃんゴルシ中山ドジャオルフェ豆ちん おじざっあげるだけでもこんだけメバが いるとか大成功なんてレベルじゃないよね ただのメバじゃねえぞおもしれえメバだ7 歳まで走った前線漫画サイアーライン つげるレベルに成功させたとか誰が思う だろうかステゴ自体ジャパンカップ以外は 大体構想してるように適正広いしドバも あるからね目白にとっては救主形とは言え クインの血を引く松衛が複数生まれるのは 想定外だったろこれまあ実質ディープ インパクトのブラックタイドだってライン ついでるしそんなもんでは シンボリルドルフだってラインこそ繋がっ てるがもうボロボロだしまあ帝王直系自体 競合とかもろもろで全然だったのだが ルドルフは帝王以外G1取った馬いなかっ たんだっけその帝王もじ1取った馬は出た けどだったし万世ちび少男G1一生父存命 守り当時こっから己れの力で巻き上げたん だからようやってる海外G1勝利の価値が 高い時代だったのも大きいだろうな今の 時代2番声で香港ブアーズだけとか あんまり評価されないだろうしようやっ とるどころではない一応王子サッカー ボーイの溶血って閉じれところもあるから セーフ実質3デーサイレンスかける サッカーボーイメスという悪魔が考えた ような組み合わせだから超溶血ある評論家 が例外中の例外って言ってたのは繁殖入り の遅さ確かに8歳からシバ初めて成功した 馬って聞かない古いけどヘロドや マッチェムがいるから絶対いないという わけではないせめて19世紀の馬を持って こないと比較にならんやん人間もそうだ けど精子の劣化スピードドってかなり早い から守場が大体3年目までの3国代表作が 偏るのもそういう理由もあるんだよねそう いう面も含めてステゴはちょっと今の常識 では語れなさすぎる当時のサンデー サイレンスサクの中じゃかなりの溶血の 部類だからナステゴ母父ディクタスはは父 ノーザンテスト叔父にサッカーボーイ まともに勝ってたら社台入りしてもなんら 不思議じゃないクラスあそこまで戦績 こじらせてたのとサンデーサイレンスの血 がかなり車代スタリオンステーションに 増えてたからブリーダーズ行きだっただけ 自身が早くから活躍してた多音とスペシバ としてのすでに実績上げてた富士奇跡とか ねサイアーラインをつげるレベルどころか ドリジャを出してから割と安定して リーディング上位だったのが地味にやばい オルフェとゴルシが2012年はまだしも 両方とも引退した後の2017年に総合 リーディングで3位取ってるバ声は分かる けどシーマにブア買ってるならステイヤー ではなくね岡田送水もそう思ってたらしい けど乗ってた豊か的にはステイヤー側だっ たらしいよ実際2001年の日経新春杯 までは主な勝倉が2500mと2600m だから長距離よりだししば話する時の禁止 カードってくらいにはわけわからんからな 7歳引退のG1タカステイヤーののBSS から3カ場出てきてリーディング3位まで 行くのバ声ステイヤーってのが今見ると 間違った判断だったってのもあるんだろう ねシーマやブーズで勝てるスピードと メンタルや頑丈さあるならそりゃ成功して も全然おかしくないし特にシマは ファンタスティックライト相手に勝ち切っ てんだし言うて万正評価は間違ってない からなまともに活躍するようになったのは 4歳からだしくまちゃんは6歳後半で ようやく体が出来上がってきたと言ってる し実際7歳だけで全勝利の半分近く稼い でるからバ声なのは確か勝倉は主に中距離 だけどその中距離も基本的に7歳以降だし 間違った判断というよりは7歳になって中 距離もこなすようになった高速ステイヤー の一種だったと見るべきなんじゃない中 距離勝ててるから中距離場というのは いさか判断を急ぎすぎてる気もするが万成 で結果残すサクが出ることぐらいはあると 思ってたなんか朝日杯買ってグランプリも 勝つやつがいきなり出てきてクラシック3 巻取るやつも出てきた捨てに関しては 種付け相手も当たり引きまくったのが 良かったと思うんだ特にオリエンタル アート質じゃなくて相性落ちでいくシバ だったなわけわからんやつから当たりを 引くのが相性いいやつ見つけたら空大爆発 するよなって母父あまや個人はとかく母乳 タイトスポットとか母乳ディキシーランド バンドとかもうわけがわからんサンデー 直子当時の中では溶血海外トップホース 相手にシマ勝てるスピード切れ味 めちゃくちゃある長距離走れるスタミナも アルマ事後公明すると成功しても不思議で はないなってサンデー直子は当時市場に 溢れ返ってたんでタキオンスペフジダンス がいる状態で7歳になるまでじり足で走っ てた上にそこまで3デらしさが全くなかっ た馬が成功するのはほぼ無理なんですわ あとインブリードもないんだよなそういう のもいい方向に作用したのかも当時の社台 のライバル扱いというかがタオやダンス インザダークだと思うけどまこいつらも 大概溶血だなフェノーメノがあそこで ダービー取れてたら2年連続でサンクの クラシック全制覇だったんだよなどうなっ てんだあの時代はグランプリもステゴ祭り だったので問題ないプイサンクはやっぱり ダービー強いな2012年ダービーは一等 除いてサデしんだが入ってないのは ロージズイン名サンクとかディープ インパクトもステイゴールドも インブリードないからシバとして成功し やすい作用はあると思う後から本当の ニックスは母チチマックイーンよりも ノーザンテストクロスとか言われたりする しなゴルシもノーザンテーストザミンス レルのクロスがあるんだよね2011年 ダービー出走馬前とが3デサイレンスの孫 父金カメ含むシュバディープインパクト 初年度サクデビュードという戦乱の4に 突然3カ場を出ししたのがもう初手でドジ 引けたのが大きいよあれで万世全戦万では ないですと示せたんだから親父そっくり のどちびで母父は万世ステイヤーのマック だというのに2歳G1中山1600買った の偉すぎるんだよジーニドジャの活躍で母 たるアートが繁殖牝馬として残留されたの が大きかったドジャが活躍してくれなけれ ばオルフェが生まれることはなかったから ね繁殖なんてもんどれだけ足元固めて当て られるかだから例外があるのは100も 承知なんだけど予想できねえんだよステマ 配合はなんで成功したんや岡田ソス曰 ステイのカリカリした部分にマックイーン のぐねぐねしたところを合わせるとディー プっぽい感じになる同じ感じで東海帝王で もできるだろうけど脆くなりすぎるとの こと帝王だとマイリージンとプリンスリー ギフトが濃くて緩くなりすぎるのかなサク の熟性を証明しつつ後にグランプリ連覇も したからな真面目に競馬を変えた馬でしょ ドリジャの兄貴もちろんステゴが偉大なの は大前提としてねドリじャいなかったら3 回ディープダメだったオリエンタルアート にステゴつけようとしないだろうし3カ場 が消えて不在期間ができるという翌年挑戦 した際に合ってるのもドラマチック直子は クラシック勝ち負けするくらいの熟性が あるけどやっぱ孫世代になるとステゴの 万成傾向が強くなってる感じはあるね直子 も多分バ声だったと思うんだよな能力の高 さでゴリ押ししてただけ感あるあとは裁判 年に最高傑作出してたら完璧だった超 オルフェQはきついでしょでも実質ラスト クロップ世代から現安田記念レコード ホルダー出せたし最後までいいサク出して くれたよステイゴールドの守場としての 記録通算勝利数1145勝歴代14位重賞 勝利数116勝歴代4位G1勝利数35勝 歴代3位中央のみ地方入れたら4位の 化け物しぼだし上が親字リープ金カメしか いない金カメにしても頭数の差で割合だと 買ってるし多分コルトサイアー具合という かボバ10番番付けしたらトップまである 主観によるゴルシがドリジャ意識せずに つけられたのすごいよねポイントフラッグ の前年資だったらしいこもちステゴだった そうだし馬体小さく頑丈にでニックス来 ちゃって形の勝ち高めたのも本当すごい オルフェイブル超えるって3巻プラス凱旋 門章だろ3歳4巻に外旋門は前提おそらく ルドルフの壁も超えなきゃいかんドジャが 出てくるまではまあステイゴールドの良さ が分かっている俺ぐらいは残してやらない となが大量発生したのだろうかえ海外時 言わんかったサンデーサイレンスサンクが この値段100万でつけれるんかつけるわ これやぞ骨折したせいで聞くくらいしか 出れなかったけど早々に未勝利とっして クラシック狙える程度に熟なので成長の ギアが複数あるタイプだったマックイーン と同じにさきシダービー出たかったななの 嫌いじゃないマックイーンはキカ賞5世代 1のやべえ和になったがステゴを超える ためには最低でも3カ場プラス2カバ プラス障害王者プラスグランプリバプラス ハテレパバプラス春空マイル正幅がいるの か1番難易度高いの障害王者じゃないです かね初年度が177と中白追い5追い訳1 車代2ノーザン32年目が115頭中白い 5社台5ノーザン13年目はビッグレッド ファームに移動した影響化社第1そもそも の種付け数が87等と少なく勝退しなかっ たっぽい当時は3デ最高傑作扱いだった スペシャルが211頭中白い5追分3社台 34ノーザン 1822サクシュボバとしては筆頭だった 富士奇跡が同年の213頭中白12追分3 社台27ノーザン23と社台全体で見れば 60当然後と現代に比べると種付け総数 自体が少ないことには優位開目万正 ステイヤーで一致するメジロマックイーン とオナカクラが7歳以降で2400以上に あるステイゴールドからなぜか出てくる 朝日ハかち馬追いの人たち嬉しかった だろうなスタミナは言わずもがだけど ファンタスティックライトさせる末足から してスピードやパワーも持ち合わせている 可能性は現役中も見え隠れしてたと思う ただ万世なのはガチなんだよななぜ朝日ハ や阪神ジュベナイルフィリーズかつ馬を 排出できたのかステゴが自分の石で手を 抜いてたかは捨てご自身の溝知る案件だ けど現役中にポテンシャルを発揮し切れて なかったのはある程度ガチだとは思うぞ そもそもレースで手を抜いていたというか 真面目に走ってなかったというのは陣営が 言ってることだしなその手の発言の出所に なる池親子は割と捨て子にの焼かれてるの もあるが真面目に走らなかったから色も たまらずレース感覚詰めてた戦えただから 大きな毛がな5戦もできたんじゃない かって理屈も考えられるしね何にせよ とんでもない能力秘めてた可能性はあるし その返りは海外で見せてくれんたんじゃ ないかって気はするハルテンでブライトの 2着に入るスタミナ宝塚で覚醒後の鈴鹿に 迫り秋天で当時のレコードを更新したスペ の首2着に入るスピードコバ王道3年連続 海禁を含む重賞年重戦を故障なく関My する頑丈さ最終年以外にもポテンシャルの 高さは垣間見えるね総出総数に対する価値 くは多くはないし順位だけを見れば結構な シルコブロコレだけどその勝てなかった レースを1戦ずつ見ればあれこれ強くね ってのがちゃんと含まれてるのいいよね そもそも7歳の引退まで50戦国内外で いろんなコースト距離走ったのに副生圏内 が半分超えてるのは競争場としては相当な 上積みだしあの馬で国内でもG1で構し てるんだから能力に凡なものがあったのは 間違いない加えてそれを産駒に引き継が せる能力も高かったんだろうなただこれは サンクが活躍したことを知ってる未だから 言える部分が大きいし守ばり当時は誰も 予想できんかったやろねマジで弱点が守場 実績の割には牝馬が微妙すぎて母父として の活躍がほぼないことくらいしかないシバ として日高主馬能郷に3億円で売られかけ てたらしい水曰くめちゃくちゃ美味しい 案件で自分のところにそのまま持っていき たかったとのこと

今回は
「ステイゴールドはなぜ種牡馬成功したのか」に対するみんなの反応集
を紹介しました。
#競馬
#競馬反応集
#競馬の反応集
#ステイゴールド
#種牡馬

16件のコメント

  1. 現役時代は長くレース数も50に上り、晩成ステイヤー、良血だがG1は1勝、ライバルの多いSS直系…なんで大成功したんだ?

  2. 母父ステゴなぁ……今年はキャプテンシーがジュニアカップ勝ってやれるかな?と思ったけど結局ダメだったし……
    母父スペのザリオ兄弟とライツェントきょうだい、母父フジのキョウエイトルース兄弟、母父ダンスのポップコーンジャズ兄弟みたいなの期待したいんですけどねぇ

  3. 早々にステマ配合の優秀性が生産界で噂になって再現して成功したのが全てだな
    不幸はメジロがもう消え、虚弱どころじゃないマックイーン牝馬が潰されまくった後にマックイーン牝馬をかき集める動きが出てきたこと

  4. 父サンデーサイレンスから
    走りはともかく
    生き様を最も受け継いだ馬であるのは確かだよね
    (オマケに産駒たちにも受け継いだのいるし)

  5. いかにも地雷(産駒は1600~3200のG1を取って更には障害レースを長年に渡って荒らしまわったバケモンまで)

  6. 過去の動画見てたら
    7歳時の天皇賞秋のレース前インタビューで池江先生が
    「この歳になって馬が変わってきたというか、何か他の馬には見られないようなスタミナあるんですよね」
    って言ってたので笑った
    G1レースの人気馬でそんなこと言われる馬みたことない

  7. ヘイロー、ディクタスと気性難を受け継いだ狂気のエリートだからね。ただこの2頭の気性難はスピードと精神力を併せて産駒に遺伝してる。

  8. 問題は気性面で産駒にも気性面が伝わったがオルフェやドリジャ及びゴールドシップなどが出ています。
    海外G1を勝っただけですが能力は相当なものでそれが遺伝したと言えます。
    本当に素晴らしい血統で実力通りなのに、全くそう見えないのが魅力だと言えます。

  9. 現役時からファンだったけど重賞馬何頭か出して細々とでもいいから直系残らないかな〜ぐらいの期待度だった。

  10. 父サンデーサイレンス・母父ディクタス・母母父ノーザンテースト・母母母父プリンシーギフトと錚々たるメンツが揃ってる(つまりそこからノーザンダンサー・ナスルーラ・Wordenといった名馬たちの血も挽いている)のに5代内アウトブリードという奇跡のような存在だったのも大きい。
    これで安くて国際G1の実績があるなら人気となるのも頷ける。

Leave A Reply