[ドラムの質問にお答えします!#156] 生配信2024/5/3(金)21:30〜 【森谷ドラムスクールYouTube校:全校集会】
[音楽] [音楽] 全然始まってない感じ する はいこんばんはえー今週も始まりました 森谷ドラムスクールYouTube校前後 集会ということですねえ毎週金曜日の9時 半からお届けしておりますえドラムの質問 に答えております関西のドラム講師が ドラムの質問に答えておりますが皆様ご 機嫌いかがでしょう かはいえ配信は成功してるのかあしさん こんばんはありがとうございますね え今週もやってますよねこう毎週毎週やり 続けてですねこの配信も今日でえ156回 目ですよね156回目やってます毎週毎週 配信をし出してですね えもう150回を超えてるという恐ろしい ことになっておりますが バ行ってるのかな配信は [音楽] はいはいなんかね色々とねちょっと解禁を したりとかしてるんですけどもなんかこう お知らせする情報がねちょっともう多 すぎるのでえあんまりもうこのなんやろ上 に上にちょろちょろっと出しておくだけに しておこうかなとえ思ってますあそうやで もちょっともう1個えっとねちょっと広告 をあでも報告を準備せなあかんけど忘れて たなまた次でいっかはい忘れてましたはい えのこさんこんばんはタさん こんばんは はいそんなところなんですよはい5月5月 になりましたねはいゴールデンウィークと いうことですよね皆様こういかがお過ごし でしょうかゴールデンウィークは楽しく 過ごせておりますかはい僕はもう変わらず えレをねえしてるというところでまでも ゴールデンウェイクはまいつもより ちょっと少ないかもしれないですね レッスン自体はねはいうんとこスティック よりちょっと5月ね近々のイベントがね えっと実はこの姫路で発表会をやったり するのでえ姫路校の発表会のフライヤーを 準備しておくかなはいここででーんはいし ておきますはいえアタさんおりさん こんばんはゆさんこんばんはえモさん こんばんはゴールデンウィークは無縁です いつもの金曜日えこのいつもの全校集会が 嬉しいですありがとうございますえとさん こんばんは来週がねできるかなという ところなんですよあの実はこの配信がって いうのもこのねえこいつがこの発表会が ありましてですねこのカメラをこの発表会 の会場にねライブハウスにちょっと持って いくのでえその準備をしなきゃなという ところになってるのでねこの配信が終わっ てから急いでバーっと準備ができるのか どうかっていうところでえ来週をやるのか どうかはい悩みつつえでもきっとやるん だろうなというえところであってますと いうことでまみんなちょっと集まって くれるまでじゃあちょっとドラムを叩い たりしようかなはい声とかドラムとかはけ てるんやろうかあパシルさんが質問 いただいたんでちょっとこれを答えたり しようかなはいえあとさんこんばんは寝て ましたおはようあれ中途半端な時間に起き たら夜寝れなくなるんじゃないですかはい えっとはいこんばんはえっと渋のえイト ビートの剣なんですがダブルを踏む時に ハイハットとバスドラのタイミングが 分からなくなりずれて気落ちなくなります ゆっくりなテポではえできるのですが早い 店舗になるとずれてしまいうまく叩きませ んえまだ意識するあまりにドンタンドド タンのドンで足がうまく使えなくなりえ次 のドドタンのダブルがうまく踏めなくなり ます何かいい練習方法などありましたらえ 教えてくださいまこれ本当になんか右手と 右足が釣られるっていうねあの非常によく 怒りがちなえことになってくるんじゃない かなと思うんですけどもまゆっくりやっ たらできるということはまこうねどのよう にこうバスラと手がはまってるかみたいな ところはま理解していただいてるんじゃ ないかなと思いますま言うたらまこう いうみたいなところなんですけどもえっと まずそのドンタンドタンがま早い店舗に なった時のまこのドンで足が使えなくなり みたいなえところになってくると思うん ですけどまずはちょっとバスとスネアだけ で1回演奏していただいてですねでこの ドンタンドドタンていう動きもなんやろ こうゆっくりなテンパやったらまそのまま こうワンツース4というカウントの中で ドンタンドタンみたいなことになるのでな のでまおろしであげる上げる上げるあげる みたいななんかそういうこの下ろして あげるやり取りがまテンポゆっくりやっ たらやりやすくはなってくるんですけど ドンうんドトうんドンうんドトうんただ こうテンポが上がってくるとドンと運 みたいなこの運を取ってられなくなって くるというかまこのリズムを大きな まとまりで取る必要が出てくるのでなので ドンどこうドンドドンどんドドンみたいに こうドンたんドドたんでひまとめみたいな なんかそんな感じのえ動きができたらいい んじゃないかなと思いますでこう割といい 方法がどんどとっていう音符があるんです けどどんど とこれをちょっと練習してもらうのがいい かもしれないですねこのドンたんドドタン やったらえドンたんドドタンでワン2ワツ っていう感じなんですけどドンドトって いうのはドンとドドで1個の音符になるん ですねドンドとドンドと こうなのでこのどんドドっていう1発と2 発をこの1まとめで叩く感覚みたいなもの をえ掴んでもらうといいんじゃないかなと 思い ますである程度慣れたらそのどんど取って 一まとめ をドンドドンドンドドンドン [音楽] がこう下につくとまそれこそ次に繋げられ なくなるのでドドンドンドドンこういつか ずにこう踏みながら上がるみたい なでこの上がってる間にこう左手が加わる みたい なみたいなこうやり取りを言ってもらっ たらいいと思いますおそらくこのなんやろ 1息でドンドドンドンドドンていう感覚が 見えたらまおそらくう右手との分離もま ちょっとずつできてきたりするんじゃない かなと思うのでおそらくこのドンたんドタ のこのやり取りの中でま下に足がいついて しまってえーどうしてもこの次の動きに つげられないみたいななんかおそらくそう いう現象が起きてるんじゃないかなと思う のでまこう踏みながら上がるみたいなこう ドンドドンでその踏みながら上がるをこう 掴んでもらうのにどんどとっていう音符が こうどんど [音楽] とま割とこう感覚的には掴みやすいんじゃ ないかなと思うのでどんどとっていう音符 を練習してもらうのがいいかもしれない ですね はいそんな感じですかね はいはいありがとうございます財布をし ながらあさすが勉強熱心素晴らしいはい ありがとございますささちゃんえ校長せ こんばんはえ29日の練習楽し方です ありがとうございますえこの前姫路にえ 出張レッスンに行ってきましてですねえ はい1日がっつりレッスンをさせて いただいたんですけどもはいえ校長先生と マ先生ありがとうございますえこれ頑張っ てプロドラマになります素晴らしいこれは ちょっと期待してますね是非プロドラマに なったらあの森谷に指示してたということ をえ堂々と言っていただきたいところでも ありますねはいありがとうございます 金曜日がいつも楽しみになってます ありがとうございますいつも自分の コメントを読んでくくれるとお母さんがで ますありがとうございますもっともっとね さちゃんももしこうプロドラマーになって ね後の配信に出ていただいてもいいんじゃ ないですかねはいありがとうございます 頑張ってください是非ともうん はいさん明後日ライブでめっちゃ緊張して ますどういうメンタルで挑めばいいですか おおおめでとうございますねライブね ライブがこうどうしても緊張するっていう ところなんですけどもま緊張ってどういう ところで起こるかって言うとなんかねあの 結構この人間のメメカニズム的にというか その不安を感じたりとかこの自分に危険が 伴うと感じた時にやっぱ緊張ってする らしいんですねでこうライブで言うとこの 失敗したらどうしようとかこうスティック を落としたらどうしようとかその曲間違え たらどうしようとかなんかそういう いろんな不安からこう緊張がこう押し寄せ てくるというかねその危機感がこう体で 感じてま危険信号としてこう緊張として こう出るっていうことが起こるみたいなん でなのでそのありとあらゆる そのま失敗パターンこの自分の中であこれ 怒ったらどうしようみたいな曲間違えた どうしようえシンバルが崩れたらどう しようせことしたらどうしようとかなんか こうありとあらゆるこう不安を1回全部 ちょっと神かなんかにこう書いてでできる 限りの準備はしておくみたいな構成間違え たらどうしの場合で言うとま一応カペをま 用意しておくとかなんかこう最低限これを 見たら思い出せるようにするとかっていう なかカペを用意したりとりとかスティック 落としたらどうしようっていう時はもう ありとあらゆるとこにスティックを忍ばせ ておくとかでスティックを落とした時の ために片手で叩けるようにしておくとか そうこう叩いて拾えるように拾って戻れる ようにするとかなんかありとあらゆる失敗 の想定がこのできていくとその緊張って どんどんこう柔いでいったりとかもすると 思うしでこう実際に何でしょうあの実際に ライブをやってある程度そんなに何も 起こらなかったりとかするとなんか次の ライブとかもっとねさらにちょっと 落ち着いてこうできたりとかもすると思う のでなのでこの失敗を想定してえま色々 できる限りの準備をえ今からしておけばえ 本番本番はもう堂々ともうこれだけ準備を したから大丈夫だろうとえいうメンタルで 挑めるんじゃないかなと思うのでま今の うちからちょっとあのやばいことこう ミスりそうなことえ心配なことっていうの を全部1回ちょっと洗い出しいただいて ですねえそれであのなんでしょう不安を なくしていくための準備をえして いただけるといいんじゃないかなと思い ますねはいうーんアタさんえ砂の連打から え左手が先にハイムを行くのがえー超激烈 苦手ですタタス スタタススタタトトンタススタタトトン [音楽] たたあタタススタタドのまこの左手 がこう移動するというね左手からどこかに 行くみたいななんかそういう感じのう フレーズというところですよねま左手が こう移動するのがこう苦手な場合はま ひとまずこのタススタタトトンて言ったら ま200のこうフィルになってきたりする んじゃないかなと思うのでタススタタト トンタススタタトトンワツやと思うのでな のでタススの前半の方だけまこれハイ ハットが間に絡でるかどうかちょっと わからないですけどそのこうこっちの方 だけえまバスラを1個ずつ入れながらま 移動の練習をするみたい なでタドンだけを練習すると かみたいな感じでこの前半と後半に分けて え体のリズムを入れるといいと思いますで タススターの場合はまどっちかとこうハイ ハットの方を向いてるのでまこうこっち 向けに体をやった方がま入れやすい フレーズはある こうでタドンの場合はま左手でこうま 例えばこうフロタムとかを狙ったりするの でま基本的に体がこっち向いといた方が やりやすいというかなのでその前半と後半 に分けてその体の向きであったりとかその 体の動きみたいなもの もなんかイメージしながらこう狙えたりと がするとこうええ感じになってくるんじゃ ないかなと思うのでなんかそんなこう前半 と後半に分けてでま体の向きとかも ちょっとやりながらというか感じで演奏し てもらってもいいかなと思いますでまあの なやろ左手がタムに移動したりとかする時 にまこれもちょっと意識しといてもらって もいいかなと思うのが例えばそのちょうど ど真ん中まハイタムロータムのこの ちょうどど真ん中からえ右のこう楽器を 叩く時の右手はま基本的にこう親指を上に 向けた方が移動はしやすくなるし例えば こうスネア叩く時は手の上やけどえっと こっちのクラッシュを狙う時は親指上とか にするとなんかこう手の移動距離は あんまりこうない状態で移動ができると いう かでこれがこうここのポジションをな 手の甲上手の甲上ってなると結構手自体 が移動するのでだかこの裏犬するような 感じでこう右手のクラッシュ狙う時はま 例えばこうこっちからこっちのガキを狙う 時はま親指上にしてみてでまハイハトて なる時はこう手のこ上みたいなこういう なんかこう手の回転運動を使ってもいいん じゃないかなと思いますねでこの左手の方 もこっちからこっちの楽器を狙う時この ハイハッド側の楽器を狙う時はま例えば こう親指をちょっとやや上に向けて狙う みたいななのでこの例えばスネアハイタム 感でこう移動するような時はま例えばこう 左手ガチャッと鍵をこうま左手やたら 開けると言わへんのかな閉める方になるの かなそうガチャそうこの多分狙う時に ちょっとやややや裏犬するみたい [音楽] なみたいな感じの動きをするとちょっと コンパクトにはいけるかもしれないです ねそう たと親指上親指手の方上みたい [音楽] なみたいなま動きもちょっと意識しといて もらってもまりかなとは思いますかねはい ひろさん こんばんは [音楽] うんゴンさんこんばんはえいつも密かにお 世話になってますありがとうございます ドラマは初めてもう1年になるのですがえ え一向にスキルアップできませんバンド 仲間もおらずひたすらドラムすることが モチベーション下がっているからかえ練習 欲もでもスキルが上げたいのですがえ練習 するえ際におすすめの基礎練習やドリル ウォームアップみたいなものはありますか え本読めてえあればスるですま僕の競速本 をね呼んでくれっていうまことにはまあ なってくるんですけどもそうですねえっと ねま基本的にはま基礎練習でいうところの ねま例えばスティックコントロールていう ところで言うとまシングルストローク ダブルストロークパラディドルっていうの はえ基本的にすごいやっぱりこう優秀な パターンというかえことになってくると 思いますただですねえっとまえ毎日ま何を やっといたらいいかというとまこういうま シングルえダブルえパラディドルディドル っていうなんかまこのようなま基礎練習を ま毎日やるとまそれこそねこう手が動き 動くようになったりとかもするんですけど もまただこうひたすらこれをまねこうやり 毎日やり続けるって言ってもま正直 あんまり面白くないしでまあんまり目標が ないままこれをやってもそんなに効果が 出るものではなかったりかもするのでなの でそのスキルアップしたいっていうところ のそのスキルっていうところをまこの具体 的にちょっとねこのイメージしてもらうっ ていうところがえ大切になってくるんじゃ ないかなと思うのでなのでえっとなんか もしその例えばかっこいい8Bであれ ばまそのかっこいい8ビート像をちょっと まずはちょっと検索してもらうというか この自分の中で決めてもらうみたいな防音 の高橋まこさんみたいな8beってなった 時にその自分の8beatと高橋誠さんの 8Bとの違いみたいなのをこう自分なりに こう分析してあ高橋誠さんはこうなんやろ こうバスドラとスネアがすごい思いっきり 叩いてるけどま右手はそんなにいってへん なみたい なとかまあんまりアップダウンせずにこの 右手の勢いがあるなと かみたいなそのそっちに近づけていって それを物にしたらまスキルがアップするっ ていうところにもなってくると思うしで この早い今日えこうある曲が叩きたいって なった時にこのえ手がついていかへん みたいなこの早いテポがついていかへんっ ていう場合にまさっきみたいこうタカタカ の練習をし てまテポがえっと120やったのが130 まで叩けるようになったこうスキルアップ になってくると思うのでなのでこの具体的 にどのようにスキルアップしたいいのかっ ていうところをなんかこう明確にして もらうとなんかそっからこう徐々にこうあ あこれもできるようになったらあれも できるようになったっていうところを 積み重ねてま気づいたらあいろんなこと できるようになってるなみたいなところに なってきたりするんじゃないかなと思うの でなのでまあのねおすすめの基礎練習で 言うとま本当にこうシングルダブル パラドルでまこれでまね手のステック コントロールを鍛えるみたい なみたいなところにはなってくるんです けどもまある程度ちょっとねこう頓挫した 時というかこうなんやろ成長が止まった なって感じる時はまその目標見失ってる 可能性がまこうねあるんじゃないかなと 思うのでこのスキルアップしたいこうどの ようにスキルアップしたいのかをこう 洗い出してもらうみたいなところはえ大事 になってくるんじゃないかなとは思います ねうん はいはいパシルさん頑張ってくださいあ 広木さんこんばんはありがとうございます あ去年の5月3日は東京で発表会でした おおそうですね去年はえっとねベースオン トップ中のサンプラザ店さんでえ発表会を させていただいたんですけどもえねその ベースオントップの中野店があの去年もね あの中野サンプラザが解体するという ところでこうスタジオが閉まってしまって ですねそう閉店してしまってでまこう ベースオントップ中野3プラってすごい 広いこうスタジオがあってこうスタジオの 一室があってでそこで発表会をさせて もらったんですけどもねこう東京でこう 安くでまあんな広さでまたこう借りれる ところがあればねやりたいなと思ってるん ですけどもねあノイズがまた先月先月と いうかね先週も言ってたなはいそうですね またちょっと東京の発表会もねえ来年 ぐらいには実現させたいなと思いつつ はいささんえ先生のスティックが気づい たら直径5mmぐらいになってしまいまし たえ俺ちゃんがないかと心配してしなが 叩いてるですがまだまだ大丈夫ですかえ もし20日後ぐらいに大事な演奏を控えて としたらえ先生は新しいスティックへ行き ますかもう1セッター購入しましたおお ありがとうございますねあのいくらでも いくらでも在庫はあるのでまた折れたら 言ってくださいそうすねまあのそうすね 基本的にはまあのかけたらかけたらっ ていかねまこの僕の配信をやる時もそうな んですけどま基本的には新しいスティック というか割とこう新品目なスティックを 使ってたりはしますかねでレッスンでは 割とこのもうかなりボロボロになったもう 結構限界が限界が来てるこうささくれてる ようなこういうねこういうスティックを 使ってレッスンはしたりとかもするんです けどもま実際にこうやってね皆さんの前で 演奏する時はま割ときれめなスティックを 選んでやってたりとかはするのでなのでま 一応ボロボロのやつは残しておきつつえ 新品のやつを使ったりはえするかなとは 思いますかねはい うんはいゆきぽさんえ質問お願いしますえ BPM90の8部の6がえ基本でドン タドドンタンタンドったドンツタトンタン ドったか なみたいな感じかなドンカトンタンタンえ のパターンでえインスト曲をバンドで練習 しるですがギターから静かな局長から だんだん盛り上げてえ引っ張ってほしいと え要望があり悩んでますハイハット オープンにしたりしてもえ単調と言われて しまいます繋がりの部分やえフィルや激し の局長など全くイメージできませんなのか え何かアドバイスお願いしますそうすね なんかあの他のパートからこうもらう アドバイスまそれこそエンジニアさんから もらうアドバイスとかこう作曲者のねえ方 からもらうアドバイスまこういろんな アドバイスがあるんですけどもえ割とその 人によってイメージしてるものが違うって いうところはまあるのでなのでまこう自分 のまそれこそねあの色々例えばハイハット オープンしたりとかなんかま色々こう試し てでま結果的にま色々試した結果はまら へんかったとしたらもうどういうのを イメージしてるのかっていうのをもう直接 本人に聞くっていうのがやっぱ1番いいか もしれないですねなのでこのどういう バンドのどういう音源のどういうこう シークエンスをこうイメージしてるの かっていうかなんかそういうところをね こう具体的に聞いてみたいなで音源でこう 教えてもらった方がいいですよねどんな曲 こんな曲みたいな感じとかの方が多分 イメージはしやすいんじゃないかなと思う のでなのでま色々試してみつつあこういう ことを言ってるんやなていうところをま 話し合えたらいいんじゃないかなと思うの でなのでま具体的にちょっとね具体的な曲 をあげてもらってえそれにこうイメージ するのがいいんじゃないかなと思いますか ねはいでまもしでも単調そうすねうんま ギターの人から盛り上げてま盛り上げて 引っ張ってというところでいくとま手数を まあさに多くすることがま僕の場合は多い かもしれないですねもしなんかそういう 感じで言われたら [音楽] おじなんかこう手数をどんどんこう多くし ていってまやかましくしていってどう みたいなことは多いかなと思うのでなんか 単純にその高タカの連打を求めてる場合が あったりとかもするしなんかシンバルの やかましさを求めてる場合もあるしなか 割とね盛り上げてとかそのね引っ張ってと かっていう言葉って一体ねその人がま シンプルに連打が欲しいとかていうところ があったりとかもするのでなのでま具体的 な曲を上げてもらうのがやっぱ理想的かも しれないですけどねうんはいうんああ ハトバくはいハルト君こんばんはこの前 ありがとうましはいすいません29日 ありがとうございましたはい うんあえ手首とか体の動きとかあ ありがとうございます修行してください ありがとうございますごさんもありがとう ございますはいあーちゃんさんこんばんは えもうすぐ姫路の発表会ですねえ出演さ れる皆さん頑張ってくださいえところでえ この発表会YouTubeで配信されます か発表ねYouTubeで配信ができない んですよねはいていうのもやっぱその著作 権がね生徒さんはやっぱぱこの既存の音源 を叩いたりするのでま著作権問題でま配信 はちょっとないんですけどもはいなのでま でも現地はねあの入場無料なのであのお 近くの皆さんま5月11日は姫路でえやる ので姫路城の近くのライブハウスですね 姫路ベータさんでえやるのでもしよければ 興味がある方はいらっしゃってください僕 も演奏させてもらうのではい うんはいくうさんこんばんはありがとう ございますはいあはいバーバー さんパーパーさんはいえこんばんはえ BPM90の16部ストーンキラーの練習 をしていってえ左肘を痛めてしまったです がおおなるほどえ握り方が悪いのか持ち方 が悪いのかでえ迷っています肘を痛めると いうことは割とこの肘の動きでこうこう 行ってる可能性はあるかもしれですねな から例えばえっとま90のうんと90のえ ストーンキラーでいうところの うんとメトロノームの音が大きいかな いけるか なま パパそう多分この連続してこう叩く中で 多分こう肘をこうこのまま手が固定された まま肘がこう動いてるとまたこうテニス肘 みたいななんかこうここの関節が痛くな るっていうところがありますで無理に逆に 回転さすみたいな動作行くと手首のここが 痛くなったりとかていうところがあるので もしかしたらその親指と久し指とか固定し たままでま無意識に手首とかも動かそうと してるけどま無意識に原動力がこう肘の 動きになっていたらここういうこっから ここまでスティックが壊あるような形の 動きをしてる可能性があるかもなので ちょっと横からこう取ってもらって動きを 見てもらってもいいかもしれないですねで もし痛い場合はあのずっと続けるとやっぱ こう力が入りやすいというかその動きが 分からなくなってこう力が入ってしまい やすかったするのでなんで例えばその4発 とかこうててててててててと かま4発とかすごい短い区間で弾ませる みたいな感覚をやっぱ掴んでもらうのが こういいんじゃないかなと思うのでま ストーンキラーは本当にこう無理せずにと いうかあんまりこう無理やり動かそうとし 続けるとやっぱそれこそこう肘とか手首と か炒めたりするのでなのでま4発ずつ ぐらいでま弾ませながらみたいなところで 練習してもらうといいかもしこう そうなんかここれがなんか例えばこうこう いう動きになってるとこう肘を炒めたりと か手首痛めたりするのでなのでこう あくまで手首の動きででこのリバウンド このリバウンドをまうまく活用して こう叩くていうところを意識してもらっ たらいいのでま短く区切るからちょっと テンポを落としてもらうかっていうところ にしてもらった方がいいかもしれですね はい深夜さんはいえこんばんは足のダブル をスライドしかできないですがえダブルを 踏む直前に一瞬うんあ一瞬足はペダルから 離さないとできない体になってしまいまし たそれでいいのか直すべきところがあるの か教えてくださいえっとねペダルから足は 離さない方 がじゃないかなと思うんですけどねていう のもそのペダルから足を離すがっていう 上げる動きでやっぱどうしてもこの太腿 から持ち上げたり足の付け根から持ち上げ たりみたいなところになってくるしま早い 動きにはちょっともしかしたら対応ができ なくなってくるかもっていうところなので なのでえっともし真上にっていうか スライドの動作でえっとこっちの方向に足 を上げてるならまもしかしたらここうこう 上がってしまうかもしれないんでちょっと ややこしいんですけどえっとえっとねこの 上に こう後ろにシュって滑らす動作にややこう 内側の回転運動を加え てなんかこうこうこういうこれスライド ステップって いう動きになるんですけどスライドのこう こっち側の動きのこう回転をちょっと 加えるという かの方向にやや上げてもらうのはいい作戦 かもしれないですねこうなんやろこう スライドってどっちかっていうとこう足を 持ち上げる動作とかこのねこうえ足首を下 に下げるとかこう低屈とかこういう動作に なってくるんですけどもこれにちょっと この回転運動を加えるという かでいくとその1発目がま割とこうなり やすくはなるのでなのでこのちょっとこう 回転運動スライドステップ双方をちょっと 試してもらってもいいかもしれないですね でこれってあのま言うたら足のこう モーラー的なというか回転する動作になる のででこの踵をえっと内側にした時って いうのがこの膝がやや外側にこうやや膝が 外側に行くような感じになるのでなので このかを単純に内側にするのとプラスその 膝をちょっと横にこうずらしながらで えかま外っていうかまっすぐに戻す時は膝 を内側にするというなんかこここのこう いうこういう回転運動の動作 をまダブルに加えてみるっていうのは みたいなのはこうありかもしれないんで もしこっちの方向でま疲れすぎるとかこう 足が離れちゃうとかいう場合はまちょっと こうやや回転運動を加えてみ るっていうのはありかもしれないですね はいそんなところでお質問が終わったん じゃないですか質問が終わったので ちょっとなんか曲を叩こうか なはいえグレンゲとかちょっとじゃ久ぶり に叩いてみたりしようかなはい僕がグレン ゲーを叩いてる間に何かご質問がある方が いらっしゃいましたらはいねコメントを いただきます と音量的に行けるのか な 強く なれして僕を連れて進め [音楽] このだけのそに よ 心震えるてはみたいものがあるそれだけさ 夜の強い にそにで もわてけるのは自分にだてそれだか 強くなれる理由をし た僕を連れて 進めどうしだてきせない夢も止まれない今 も誰かのために強られるはありがとう おしみよ 世界にさて意を聞いてくのを ほめを照らし [音楽] てレ [音楽] 行く 結末無女に破れた悲の 服ダかも げ誰かのなこ誰もが幸せを願っ てるどうしたって消せない夢も止まれない 今もの強くなるのはありがとう楽しみ よ ちらされて負ける をのを め運命はけ [音楽] なせ命はらし [音楽] て はいありがとうございますあありがとう ございますみんなはいあ月男のかかさん ありがとうございますうーん花ぽぽさんも ありがとうございますはい えーチャイナ チャイナシンバルを右横にしてるのをえ右 斜め前に買いたいと思いますかま1は好み にでいいと思いますただなんやろチャイナ シンバルもなんやろま僕今ここにえっとま ここにチャイナがいるんですけどもま基本 的になんかこのこれがま今こうやや平行 にこうなってるんですけどもこう縦にし すぎるとですねちょっとしすぎるとなんか 響きがちょっと悪くなるような気がする です よなのでやや平行にしといた方がこう チャイナシンバルもまクラッシュシンバル も こうこう響いてくれるんじゃないかなと 思うのでなのでまあんまりこう縦にしすぎ ない方がまもちろんこう上の方でパーンっ て狙うのはまありなんじゃないかなと思う んですけどあんまりこう平行にしすぎない 方がえ平行っというかなんて言うのこう 立てすぎない方がいいんじゃないかなとは 思うんですけどね はいはいかかりさんありがとうございます 何かご質問があればなんかおっしゃって くださいはいえね1時1時間ぐらいねやっ てるのではい9時10時半までやりますね この配信は うんはいくーさん えうんはい技術が伴わないのにえ発表会に 選んだが店舗173で16部のハハッの アップダウンやえフィルンのタム回しに 苦戦していますえ早く叩こうとするとえ 強く握ってしまう感もありますえあと1 ヶ月で何とかしないですがコツありました でしょうかこれはねあの結構よくあの言う んですけどもあの手を抜く手段もこう知っ ておいた方がいいですねていうのもその 例えば早い16部えっと16部のハイ ハットのアップダウンみたいななんか 例えばなんかこう いうまなんかこう いうま右手がめっちゃ早いとかなんかこう めっちゃ早いフィルインがあるとか とかっていうなんかこう曲ででそれに ずっとこう詰まってるとやっぱちょっと もったいないしで発表会がねそれこそ1 ヶ月後に迫ってるってなった時になんか それができへんくつられるとあの正直 ちょっとこうメンタル的にもやられてくる というかねこうすごいこう不安をでしか ないというか発表会がなのでその一応ま僕 ライブの時とかでもそうなんですけど なんかもし例えばそのね本番がんすぎて 動かなくなった時のためにま言ったらこの ま早い8ビッの曲とかやっ たらなんとなく手の抜く手段が自分の中で あるんですね こうちょっとこう休憩し ながらまなんとなく自分の中で手を抜き ながらもゴールまでちゃんとこう完結させ るっていうその手段をあの身につけてお くっていうのはま結構こう演奏する上では 大事やったりするのでなのでまその16分 のハイハットのアップダウンをま一応ひま 練習しつつそれをちょっとややこうバレ へんぐらいの略化したバージョンもこう パッと自分の中でこう切り替えれるように するというかこう例えばこう手の早い8 ビーであれ ばこの手を半分にした状態でもま一応でき できるようにしておくと かこう早いフィルインでこう例えば16 ポンプのタム足があるとし たらそれを途中で8分プに切り替えるとか っていうなんかこのとっさにこの自分の中 で手をパッと抜けるようにしておくと なんか気持ち的にちょっとま最悪でき へんかったらこれがあるわっていう気持ち の余裕ができたりすると思うんでなので 発表会もちょっとこうなんやろ心置きなと いうか楽しめたりはえすると思うのでよし ま基本的にま1ヶ月うん発表会まであとね えあと1ヶ月かどうかはまだ書いてないあ あと1ヶ月ですねあと1ヶ月なのでなので まあんまりちょっと焦らずその本番に ちょっと余裕ができるようにまそういう ちょっと手を抜く手段っていうのもま自分 の中で持っておくとすごいいいんじゃない かなとは思いますかねはいまごめんなさい 解決になってるかどうかわからんけど 気持ち的にちょっとねでもあの落ち着くっ ていうのはあの大事ですねこう早くて叩け へんやつをどうしようどうしようって思い すぎてやるよりかはある程度までき へんかったらできへんかったで簡単にし たらええわっていう心持ちの方がま当日 本当にリラックスしてこうできたりとかも するのでなのであのあんまりこう思い詰め すぎないようにした方が良かったりするん じゃないかなと思いますかねうんはいはい ありがとうございますうんはいそんな ところかなはいメッセージが撤回されて ますけどもはいなんか叩いたりしょうかな じゃねグレンゲを喜んでいただきました けどもこれたまたまうまいこと言ったって いうところがありますから ねうんとそうだね僕もでもこの発表会の 講師演奏をちょっとねあ質問いたから質問 答えよ はいえスー さんはいえスクについてえパットを使用し た基礎連でえ太いものと細いものを交互に 使えよてえしていますがえ練習として効果 があるのでしょうかもしあの本番でこうね 使い分けるとなるとしたらあの効果がある んじゃないかなと思いますかね例えばその 曲に応じてえっとま僕もよくやるんです けどもま例えばこの曲はこの太い スティックでこうこう叩いてでえーこの 許可こう別のこうスティックで叩くみたい なこう静かなパラードの時はえ別の スティックで叩くみたいな今ちょっと線が ごちゃごちゃになるからスティック取ろも だけどやめときますはいていうところの そのま細いスティックとの持ち替えをま 想定するのであればえしといた方がいいと 思います細いものと太い もので基本的になやろこのめちゃめちゃ 太いスティックでま普段のパット練習を 毎日しててで本番細いスティックで使うと なるとま繊細ななんかこうダブルソクの 感覚であったりとか絶妙な感覚はちょっと 変わるんじゃないかなと思うのでまいつも 使うやつで基本的にはやっといた方がいい んじゃないかなと思いますであるその フラムをちょっと今日は入念に鍛えようと いうところでま極太スティックをまこの あえて使ってみるみたいなところはありや と思うんですけどはいま基本的には本番を 想定してえしたスティックで使うのがいい んじゃないかなとは思いますかねはいえ なんか右手細くて左手え右手細くて左手 太いとかなんかこう右手と左手の スティックをこう違う別々のものを持っ てる方もまいらっしゃったりはするので なんかそれで練習してみるみたいなところ はありかもしれないですね右て細い左手 太いみたいなんでダブルストロークと かみたいなのはいいかもしれないですね うん はいうんハハ君大丈夫ですよ全然はい上手 に叩けれたんでねはい うんはいえさんえこんばんはえ今3連系の ビドの練習せますがえフィルのスタートが 左手になったり右手になったりすることが ありえ次の小説の頭が合わないことがあり ます何かことかいい練習方法ありますか これはまあちょっとね3連系の基礎練習を してもらうというのがえいいんじゃないか なと思います確かにえっと右手え左手ね このシングルストロークで言うと3レプ ってこう入れ替わるのでなのでこうどっち がどっちか分からなくもなる問題っていう のはまるのでま基本的にはこのま6連と いうか たたたえカタカタみたいなこう3連系のま 音のき練習みたいなのをやってもらい つつうんとまこれねひとまずはちょっと1 発ずつ書いてますけども例えばこの たたたたたのま1発目抜いたやつま2個目 抜いたやつみたいな感じでよなんかこの6 連6連というか3連の音抜き練習みたいな ところでまタイミングを取ってもらうのも まありやしまそれこそその パラディドルディドル つたつたつつたつたつたたえダブル パラディドルって言われるやつとか ちょっとごめんなさいめちゃめちゃ書き方 がおかしいこうダブルパラディドルって 言われるま右左右右ごめんなさい右左右左 右右左左左右左右左左っていうパターンと かあとこのパラディドルディドルていう 右左右右左左みたいななんかこういうこ ダブルを加えて辻を合わせられるようにし ておくっていうのもま3連の中では便利や と思うので例えば右左左でこう左手2発で こうでこうツツ合わせてこう次のこう右手 でこう入れるようにしておくとかなんか そういう練習もま合わせてこうやってもら うっていうのはありやと思うのでこの3連 系の基礎練習たちをま練習をしてもらうっ ていうのはありなんじゃないかなと思い ますけどねはいあとなんかまこれ1発ずつ なんですけどこう2発ずつの抜きみたいな のもやってもらってもいいと思いますうん たたたたたたたたとかえタンたたタン たたたみたいにまこれ1発だけじゃなくて 2発ずつの音のきの組み合わせみたいなも えやってみるといいんじゃないかなと思い ます ね はいはいはいありがとうございますえ足を 回転さしながらペダルを踏んでますそれと 先生のアドバイスだけでえ得得したヘルド ですがもう適正になってルパンぐらいの 店舗なのおめっちゃすごいこのしかも前行 集会でのアドバイスであさすがこう実践し ていただいたからですよね素晴らしいです ねほ本にはいありがとうございますくさん 頑張ってください是非ともねあの1ヶ月ね あの是非楽しんでいただきたいですね発表 会ね僕もこう発表会出るのでこう今回 みんな結構やばいやばい言うてるんでまね 出演者の皆さんには楽しんでいただきたい なと思ってるんですけどもねうんはいえ森 のくまさんこんばんはバサダブのヒール2 をえ練習中なんですが早いBPMだとやり やすいのか遅くなるとダブルがうん 間に合いませ んああそうですねえその場合はシングルの 方がいいのでしょうかそうですねま早いね ダブル足のダブルストロークってま ゆっっくりなテンパやとまほんまにその ままなんやろ1打ずつ踏むような感覚には なるのでなのでまあなんやろこうゆっくり なテンポからこの足の切り替え練習みたい なのはこうしておくといいかもしれない ですね例えばそのドンたんドド タンまこの辺は僕もこう1個ずつ踏んでる 感覚になるんですけどまちょっとずつこう テポを上げてた時にまややこうダブルの 動作に加えると いうまこの辺も完全にヒール2の [音楽] ダブルでそっから十にこうゆっくり にこうしていき つつでま徐々にこの 1打ずつ踏む動作にこう行くとかていう なんかこのなんやろ加減速というかこう ゆっくりから徐々に早くしていってままた 遅くするみたいなのでまこの足のこう 切り替えをなんかこ違和感なくできるよう にしておく練習っていうのはえいいんじゃ ないかなとは思うのでなのでえっとま本当 にこう状況に応じてま1発踏む2発踏む みたいななんか本音も感覚的なえ音の イメージで踏んでもらうのが理想的だと 思うんですけどねうん はいはい頑張ってください是非 はいオレオさん体感強化のためにツバをし ながらパラドルやってるですかあさすがえ アクセントでうまく打面に力が入りません 選手を教えていただいたようなえ弾の位置 を意識して練習をするしかないでしょうか ま単純に釣られるっていうのはあるんじゃ ないかなと思うのでこう通をしながら [音楽] こうこうパラドルっていうのはそうすね なんかどうしてもこう右手と左手がこうね あの入れ替わったりはするので釣られて やりにくいみたいなところはちょっとある のかもしれないです ねそうやなえっとねなんかすごい個人的な あれなんですけどなんかこれをやる時も ちょっとやや左のお尻重心の方がちょっと 安定はしやすいですでもなんか金ど真ん中 で足を動かすてよりかはちょっと左の尻に 重心を寄せた方がま特にあのこうタ移動し てこっち向くとかであればちょっと左の尻 に重信をかけた方が あどうやろあそうですね左の尻に重心を かけた方が個人的にはちょっと安定するか [音楽] ももしくはこうやりながらこう右お尻左お 尻をまこう自由に動かせるような練習 みたいなのはこうやっておいてもいいかも しれないですね [音楽] そうですねなんか僕もなんやろこう叩く 場所によってちょっと右になったり左に なったりはするのでまそれこそこうね おっしゃってるようにこう頭の位置とかも ちょっと意識しながらまこのお尻の重心も ちょっと意識しながらみたいなところでで ま手足が釣られてる場合はまゆっくりから してもらった方が良かったりはすると思う の でまこう無理のない店舗からちょっとはめ てもらうっていうのはえいいかもしれない ですね はいうんありのくまさん頑張ってください はいそんなところでもし質問があればあと 10分ぐらいですあと10分ぐらい質問が あればなんか言ってくださいなければ曲を 叩いたりしようかなちょっとあの僕発表会 でルパン賛成を叩く予定になってるんです よだからちょっとルパン成を練習していい ですかここでちょ練習する時間がですね ちょっとあんまりこうなくてですね ちょっと皆さんの前でルパンを練習しよう かなだから選手叩いたけどルパン賛成を ちょっと練習させてください行き [音楽] [拍手] [音楽] ます [音楽] 88 [音楽] 8 [音楽] 89 [音楽] [音楽] はいありがとうございますハートね いっぱいいいてますよねはいありがとう ございます はい近バイ さん近パイさん近バイさんお疲れ様ですあ さんありがとうございます えマ練習ねはいあと10分ぐらいあります けどねもし質問がなければなんか僕の練習 時間になるというねえことになってしまい ますが えなんか何しようかなうせわとか立てもか な久しぶりに 叩けるかなパッとね行けるかどうかああ よし岡さんありがとうござい ますすいません本当にあ目が覚めてしまっ たありがとうございますこんばんは発表会 の練習で今なりました素晴らしい皆さん 発表会に向けて練習に励んでいただいて ますね発表会がどんどんねえ迫ってきて おるんですよ本当にねはいまこれももう5 月のえ11日ですねはいで6月の1日にも ねえ京都の発表会えそして7月の には大阪の発表会はいえ発表会を3ヶ月 連続でねやるという ねはいえちばさんえ初心者です早い連打が なかなかできませんえどういった練習方法 がいいですかえっとねまずはえっと右手 左手えでそれぞれこう弾ませるっていう 感覚を掴んでもらうのがえベストなんじゃ ないかなと思うんですけども えっとなんやろまこスネアよりかま練習 パッドを使ってもらった方が良かったり すると思いますでこの練習パッドのの方が こうねまこうラバーのゴムの跳ね返りが あるのでこう弾みを掴みやすいっていう ところがあるんじゃないかなとは思います かねはいでえっとこの弾みをどのようにし て掴んでいくかというとなんですけども えっとまずはこの親指とこう中指ま もしくは人差し指こうどこでもいいんです けどもえっと一旦ちょっとこのえつまむ ようにちょっと持ったままでこう1回 スティックをポトンとポトンと右手も左手 もこう弾ませてもらいたいなと思うんです ねこうスーパーボールが弾むような感じで こうてんてんてんてこう何回か弾んでま 自然にこうエネルギーがなくなってこう 止まるような感じで弾ませるみたいなで この弾んだ時っていうのがこのここの中指 もしくは親指まここの視点が視点があって でここを視点を中心にこの後ろの方の スティックと前の方のスティックがこう 奥義上に動くみたいななんかこんな動きに なるんですけどもこの連打の場合で言うと この手首とか指の動きでこのスティックの こっちの方の動きっていうのを操 るっていうのがま連打には非常にこう大事 になってくるというかなのでまこう指の 動きていうかはどっちかっていうとまこの ボールをこうドリブルするような動作 なんかこのボールをこのままこう ドリブルこうするようなこの動作でま手首 でおいでおいでみたい な感じでこうスティックを弾ませ るっていうのがいいと思いますこのおいで おいでをした時のこの後ろのの方の指でま スティックの後ろ側をえなんやろこう跳ね かえてくるやつまたこうボールを ヒュンヒュンてドリブルするようにまこの 弾ませるみたいなでまずはこの弾みの感覚 を掴んでもらうというとこになりますよね でもし連打がうまくいかないっていう場合 はそのまま例えばボールをグって持った ままでこうボールを持ったままでこうやっ てドリブルしてるような感覚 になってるんじゃないかなと は思うのでなのでまこれををこうできる 限り弾みを利用してボールをドリブルさ せるようにま右手も左手もスティックを 弾ませるみたい ななんかそんな感覚を掴んでもらうといい と思いますである程度できたそれ同時に 右手も左手も同時にやってで右手と左との スティックの高さをま揃えることを意識し ながらこう同時で弾ませるというねでこれ のスタート位置を変えてこう交互にすると いうで交互にした時にまどうしてもこう左 がうまく動かないみたいなことになるので まできるだけこう左のえスティックも右手 のスティックもま同じ高さにするというね こう同時にしても交互にしてもま同じ スティックの高さをこう基準にというか ところでやってもらうと連打がこううまく いけるようになってくるんじゃないかなと 思うのでなんかそんなところを意識して もらうといいかもしれないですねこうまず は練習パッドでえスティックを挟ませ るっていうポイントを掴んでいただいてで それをえ同で叩いてで互でやった時もま スック同じ高さにしてやるみたいなドラム セットでやってる場合はまハイハットの高 さを目安とかにハイハットぐらいになっ てるかなみたいなまところ目安にこの リバウンドでこうタカタカを叩いてもらっ てもいいかもしれないですねはいそんな 作戦で練習をしてみてくださいわかさん ありがとうございますえこんばんは イヤホンからえ音源やえクリック音に 合わせるとえずれないのですがスピーカー で流したとえ音源にはえ合わせていただく とえずれますずれないようにえするコツは ありますかもそこそもうイヤホンをして もらうっていうところは大事になってくる んじゃないかなと思うんですけどどうして もやっぱこうスピーカーから流すとねこう 壁をは音てこういろんな反射があってで音 がこう回ってこう聞き取りにくくな るっていうところがまあるのでま スピーカーからはやっぱどうしてもこう 聞き取りにくくはえなると思いますでもし その何でしょうこう個人個人練習でその やってるっていう場合はそのイコライジン ググっていうなんかそのまはいこう高音を 上げたりとか注意をこう上げたりとかこう 低域を上げたりとかっていうところのこの つまみがあるんですけどもそのスピーカー から流しながらその聞こえにくい場合は こうやや広域をちょっと上げてみたりこう 低域を上げてみたりとかなんかそこの ボリュームを調整してスピーカーから 鳴らしてくるその音ハイハットの音が ちょっと聞き取りにくいなってなった時に このちょっと広域を上げてみるとかだから ベースの音ちょっと欲しいなってなった時 に広域をカットしてえ低域をちょっと 上げるとかなんかそういうところを ちょっと触ってみるっていうのはいいかも しれないですねどうしてもやっぱこう音が ぼやけってこう普段頼りにしてる例えば ボーカルとかギターとかのピッキングの音 とかがまスピーカーから爆音で自分の ドラムを爆音でなってるとまどうしても やっぱ拾いにくい部分はあるんじゃないか なと思うのでなのでまその辺はちょっと あのイコライジングをちょっと変えつつま 聞きやすいモニタリングでや るっていうのはいいんじゃないかなと思う んですけどねはいまでもあのイヤホンして もらうっていうのはそれこそいい作戦やと 思うんですけどもねはい うんはいありがとうございますあと3分 ぐらいで終わるんですけども質問をはい 先生が今体みなドラマだしあ はいテれててれてれ言うて押してる可能性 がありますねはいあかがりさんおお6月2 日ありがとうございますえっとあれなん ですよ今日ねあのこれを出すのをちょっと 忘れてるんですけどもちょっとイベントを ねあのドラマガレージさんにするんですよ 僕のあのあのTwitterXでちょっと 検索してみてくださいはいあのドラム ガレージであのダブルストロークのこう レクチャーをさせていただきつつえドラム ガレージの店長まドラムショップアポロの 清水さんがあのスティックについてこう レクチャーしてくれるというねこう スティックについても学べてでダブル ストロークも学べるというねえそういう イベントあの大阪の西成のドラムガレージ ていうドラム専門店でえイベントえ6月の 2日にやるのでえよかったら僕のXなりで ちょっとフライヤを見つけてあこれ行こ うっていう感じで皆さんね申し込んでみて ください是非ともはいしパさんありがとう ございますはい頑張ってください洋平さん えこんばんはバスライオ通知でハイハット 裏打ちオープンクローズのえ練習をえして ますどっちタッチどっちたちのシンプルな フレーズをえbpf120ぐらいからやっ てるんですが左足の足首がすぐに疲れて しまいますえ意識すべきポイントなでれば えアドバイスお願いしてますえヒールあ ヒールダウンでやってますヒールアップで やってもらった方がいいかもしれないです ねはいヒールダウンで120になるともう 結構ね限界がスピード的にというかが訪れ てくるかもあままだいけるかなで ももしあのヒールダウンでやるとしたら ヒールダウンのままやるとしたらこの足が 疲れる動作っていうのがこうつま先を上に グイっと上げる動作になるとまこのなん やろえっとスが疲れてしまったりとかこう ふが疲れてしまったりはするのでどちら かて言うとそのつま先にかかってる体重を かの方にすなんかねボールが足の中に入っ てることをちょっとイメージしていただき たいなと思うんですけどもねちょっと ややこしいことを言いますよねそう足の中 になんかボールが入ってるイメージでよ この よこのボールが入ってるイメージでこの こっちの方に行ったらつま先の方に重心 かかるしボールが ほここれ足かですねボールがこっちの方に 行ったらカに重心が行くしみたいななんか そんな感じのこの体重がつま先側なのか こうか側なのかのなんかそんな感覚でこう オープンクローズをしてもらうとなので今 これえかと今こうかと側にこう重心がある んですけどもこれでオープンそしてつま先 ボールこっちでボールがこっちみたいな このあありがとうございますすいませんえ わかさんありがとうございますすいません 試してみてください是非ともありがとう ございます すいません本当にスーパーステッカーと いうやつですよねはいありがとうござい ますうんそうだからこうカトに体重が行っ てるバージョンでつま先側にこのボールが 行ってるバージョン でまほぼほぼ見た目にはこう開いてないん ですけどもなんからこれこれぐらい の感でいくとまスが疲れるみたいなところ はちょっとなくなってくるかもただまあの これ以上テンポが上がるとなるとこう ヒールダウンでやるにはこのクローズが 間に合わなくなって結構ガバガバになるん じゃないかなって いうがあるのでこの足の重みでちゃんと ハイハットの音がパッと切れるようにこう ヒールアップでやってもらった方 [音楽] がこういいんじゃないかなと思いますなの でまこれぐらいからこうかと揚げ バージョンでこう [音楽] 練習こうしてもらえるのがいいんじゃない かなと思うんですけどねまちなみにこのか 上げてこうハイハットオープンがならない のでヒールダウンでやってるんじゃないか なと思うんですけどもえっとか上げた時の タイミングでこのハイハットを1回 ちょっとこう指でこう上げたヒって ジャンプしたタイミングでハイハットを この1回指で押していただいてですねそう これちょっとね選手も説明したかなそう こうかを上げたタイミングでハイハットを 押すとこのハイハットにかかる圧力がこう 弱まってハイハット自体がこうたわむと いうかでこのうってたま感じをスティック で やるとハイハトがオープンしてくれるので あごめさいごめさいそう [音楽] こうなのでこのなんやろ1回ちょっと スティック置いてこのハイハットこう カットジャンプさせるみたいな時と一緒に このハイハトをたす練習みたいなで慣れ たら 指席でこうやや押し上げてながら足が 上がったタイミングでえハハと圧力を弱め てオープンみたいところで練習してもらう のはえいいのかなと思うのでそんな作戦で ちょっとねえ練習をしてもらってもいい じゃないかなと思いますねはいすいません うんあ先生のルパンありがとうございます 今日あの今日の方がうまく叩けた感がある んですよ実ははいありがとうございますと いうことでえねちょいい時間になりました のでえこれにで終わろうかなはい森谷 ドラムスクールYouTube校全校集会 ですねいつもこう終わりがけにねたくさん 見てくれてるなと思いつつえ終わりたく ないなと思いながら終わってるんですよ いつもはいえまこの配信ももう156回目 になってますけどもえまたね来週がねま 言ったらこう発表会があるのでちょっと 準備でまできるのかどうなのかでもま きっときっとやりますなんでま来週もまた ねえ是非ともあの質問考えてえいらして いただけました幸いですえ来週はこの発表 会がえ姫路であるのでま姫路均衡な方え 入場無料なんでもしよければねえ来て くださいということでで概要欄にもなんか 色々こうイベントのお知らせがあります はいもしよければあの検索していただいて ですねまそれこそえ15周年のイベントと かえするんですよまふゆさんがこうねえ6 月に京都に来たりだとかドラマのふゆさん がえ6月に来たりだとか15周年えこれが 京都でえ10フートのドラムの方ロットン グラフィティのドラムの方とイベントをさ せていただいたりとかなんか色々概要欄に あのあるのでえよかったら見てみて くださいということでありがとうござい ました そんなJA
【6月18日】
森谷ドラムスクールスペシャルドラムセミナー🥁
◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢
ゲスト講師FUYU
◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢
(SILVER KIDD / MISIA /スガシカオ/ Chara /EXILE /赤西仁/清春etc…)
今回の森谷ドラムスクールスペシャルドラムセミナーゲスト講師はFUYU氏!
たっぷり120分お届けする今回のセミナーでは、3つのテーマをもとに進行します!
【デモンストレーション&フレーズ解剖】
FUYU氏のデモンストレーションから、楽曲のフレーズを徹底解剖!
テクニック、グルーヴの秘訣に迫ります!加えて日々の基礎練習やおすすめの練習方法なども解説して頂きます!
【ドラムセット2台による参加型レクチャー】
当日はドラムセットを2台セッティング!FUYU氏が参加者の演奏を見させていただき、直々にワンポイントアドバイスをさせていただきます。奏法の悩み、表現の悩みなど、FUYU氏に直接聞けるチャンス!
【森谷亮太× FUYUトークセッション】
ドラマーとしての活動のみならず、YouTube、ライバー、プロデューサーなど、幅広いフィールドで活躍するFUYU氏。ドラムのプレイはもちろん、センス、人間性、トップライバーとして培ったノウハウにもスポットを当てていきます!
【特典】
FUYU氏が現場で使用したサイン入りドラムヘッドをプレゼント!
特典取得方法は当日のお楽しみ!
■開催日
2024年6月18日(火)
OPEN18:00
START18:30
■開催場所【会場】
246KYOTO Lスタジオ
http://widewindows.com/246kyoto/
■参加費
¥4000-
■お申込み方法
森谷ドラムスクール公式LINEへメッセージ!
https://lin.ee/egnw1QL
●メッセージの際は
①お名前(フリガナ)
②予約枚数
③ゲストへの質問
を添えてご連絡ください。
参加費のお支払い確認後、参加確定とさせて頂きます。
ーーーーーーー
ーーーーーーー
【5月23日】
[森谷ドラムスクール開校15周年記念イベント]
『バンドマンからドラムを学ぼう』
【概要】
開校15周年を記念するスペシャルゲスト講師は、京都を代表する2大バンドのドラマー
10-FEETのKOUICHI氏とROTTENGRAFFTYのHIROSHI氏。
両氏によるデモンストレーションから楽曲のフレーズ&テクニックを徹底解剖!
さらにゲストMCにはkomakiを迎え、両氏の「バンドのドラマー」としてのこだわり、バンドマンとして生き続けるための心得を追求します!
【日時】
2024年5月23日(木)
OPEN 18:00. START18:30
【開催場所】
KYOTO MUSE
http://muse-live.com/kyoto/
【出演】
■MC
森谷亮太(森谷ドラムスクール)
■ゲストMC
komaki(日食なつこ/SUGIZO/清春/etc…)
■ゲスト講師
HIROSHI(ROTTENGRAFFTY)
KOUICHI(10-FEET)
【演目】
[第1部] デモ演奏&フレーズ解説
HIROSHI
[第2部] デモ演奏&フレーズ解説
KOUICHI
[第3部] トークセッション
森谷亮太 × komaki × KOUICHI × HIROSHI
【チケット販売】
■チケット料金
5500 円(1D別600円)
■チケット発売開始日
2024年2月23日(金)19時
■チケット販売サイト
イープラス:https://eplus.jp/sf/detail/4043880001-P0030001
※観覧はオールシッティングの自由席となります。
※ご入場はチケット番号順にご案内させていただきます。
主催/森谷ドラムスクール
イベントについての問合せはHPにお願いいたします。
https://moritani-drumschool.com
————-
【新しい本が出ます🥁】
この度リットーミュージックさんから発売される教則本の執筆&監修をさせていただきました🔥
[人気曲ではじめる! ドラム ビギナーズBOOK]
ドラム未経験でも人気曲のフレーズをプレイしながら基礎を楽しく学べる教則本!
フルカラーの紙面&掲載フレーズの模範演奏をYouTubeで公開しているので、実際の音と動きを確認しながら練習できます❗️
表紙、巻頭インタビューはリエイさんです👏
《2024年1月16日発売》
⬇️ご予約はこちらから
https://amzn.asia/d/9I29QSN
◎書誌情報
人気曲ではじめる! ドラム ビギナーズBOOK
森谷亮太(監修)
定価:1,980円(本体1,800円+税10%)
品種:ムック
仕様:菊倍判/96ページ
発売日:2024.1.16
ISBN:9784845639847
ーーーーーーーーーーーーー
【PEARL / 森谷亮太シグネチャー スティック】
『初心者からプロまで使えるスティックを』
品番:MDSS-001
材質:ヒッコリー
サイズ:410mm x 15.0mm
チップ:オリジナルアコーンタイプチップ・ウッド
■コメント
教則本、YOUTUBEでのレッスンを中心に、最近では新たにアーティストとしても活躍の森谷ドラムスクールの代表。森谷亮太氏のシグネチャースティックが遂に発売!
■スティックの特徴
基本的にはロック系のサウンド。
はっきりとしたアタック。
音量が出る。
リバウンドコントロールが容易。
初心者でも手元が安定。
プロでも納得のバランス。
練習、ライブ、レコーディングでも活躍する。
■種類
・標準ウエイト 60g以上
・ライトウエイト 59g以下
ウエイトバランスを2種類に分けて販売しております。
入荷したタイミングで軽量し、標準と軽めに選別。それらから左右ピッチマッチングを全て手作業で行いお届けいたします。
※左右1g以下、ピッチの近いものをマッチングしておりますが、完全一致は難しいためご了承ください。
■プロデュース
drum shop APOLLO
■制作
パール楽器製造株式会社
■販売ページ
http://www.drumshop-apollo.com/?pid=171835825
————
《2023年4月21日発売‼️》
ドラム講師歴14年、教則本出版5冊目、未経験者へのレッスン1000人以上の経験をギュッと凝縮した究極の入門書です🥁🔰
1日5分ではじめるドラム超入門
~叩けるようになるための3か月プラン!~
⬇️ご予約はこちら
www.amazon.co.jp/dp/4911000058
ーーーーーーー
【2022/10/22発売!】
[新刊]ドラム練習パッド 脚トレ・レシピ
~自宅とスタジオで最強の脚を作る!トレーニングメニュー~
———-
【重大発表‼️】
森谷ドラムスクールに新しい先生が就任されました🎉
■大阪校講師
石原卓実
■姫路校講師
早川愛恵
体験レッスンはHPからお気軽にお申込みください⬇️
http://moritani-drumschool.com/
ーーーー
【MDSドラムラボ】
森谷ドラムスクールが主宰するオンラインドラムスクール
■MDSドラムラボの説明動画はこちら
■ご入会はこちら
https://fants.jp/community/mdsdrumlabo
■MDSドラムラボのコンテンツ
・教則本を使用した生配信のオンライン練習会
・一緒に練習できるレッスン動画の配信
・オリジナルテキストの共有
・会員限定ブログ
・会員の皆さまとのミーティング
などなど
一方的な情報発信に止まらず、皆さまのやりたいこと、好きなこと、本当に欲しい情報に耳を傾けながら皆さまと共に成長していくオンラインドラムスクールです!
ーーーーーーーーー
森谷 亮太(もりたにりょうた)
ドラム講師/ドラマー/教則本作家/イベンター/YouTuber
1986/9/18生まれ。
11歳の頃よりドラムに興味を持ち叩き始める。
様々なバンド活動の中で、 これまでにインディーズレーベルよりCD、 DVDを多数リリース。
全国ツアー、海外公演、海外での飛び入りセッション経験多数。
2009年に開業したドラム教室【森谷ドラムスクール】では3歳から80代まで、初心者から上級者、日本武道館に出演のプロドラマーにもレッスンを提供。
SNSでの1分レッスン動画「#今日のプチレッスン」YouTubeでの「YouTube校」ほか、配信したレッスン動画は累計2000本以上。
【著書】
◾︎ドラム練習パッド フレーズレシピ
~490の打音集中トレーニングをドラミングに活かして劇的上達!~
◾︎ドラム・スティックコントロール
~口ドラムでリズム譜に強くなる!4STEP上達法615~
▪︎ 動画でドラムひとり遊び!
ドラマーが夢中で叩きたくなる人気曲レシピ
【講演実績】
■アリオ八尾(ショッピングモール)
■DRUM A (関西秋山会)
■ドラマリンコンサート(東京新宿ドラマリン音楽教室)
■MUSIC LAND KEY京都店(楽器店)
■MUSIC LAND KEY渋谷店(楽器店)
【ドラムセミナー共演】
komaki /池脇嘉一/菅沼孝三/神田リョウ/FUYU/山背弘/守山迪也/フリーザック/ダイナ四/城戸紘志etc…
【ドラムサポート経歴】
KISAKI/MIRAGE/Zedekiah/GLARD/GENNARI/YOW/Heath A.K/into the night/泥絶涅零斗LOVE IS DEAD/revolver of dante/Nechikko35/Stress and Neurose/アルペジオミュージックスクール etc…
【寄稿】
◾︎サウンドハウス(ウェブマガジン)
◾︎スタジオラグにおこしやす(ウェブマガジン)
ーーーー
公式LINE : https://lin.ee/av976OH
Instagram:https://www.instagram.com/moritani_drumschool/
Twitter:https://twitter.com/moritani_drum
web site:http://moritani-drumschool.com
mail: info@moritani-drumschool.com
YouTube: https://youtube.com/channel/UCqvUqkn5JA_12SAni6w8xjQ
![[ドラムの質問にお答えします!#156] 生配信2024/5/3(金)21:30〜 【森谷ドラムスクールYouTube校:全校集会】 [ドラムの質問にお答えします!#156] 生配信2024/5/3(金)21:30〜 【森谷ドラムスクールYouTube校:全校集会】](https://www.magmoe.com/wp-content/uploads/2024/05/1715170820_maxresdefault-1024x576.jpg)