【スタンドカラーシャツを着る5つのコツ‼️】大人世代!スタンドカラーシャツ(バンドカラーシャツ)を着る工夫がこれ❗️40・50・60代メンズファッション。Chu Chu DANSHI。林トモヒコ。

初夏から夏大活躍するスタンドからシャツ 本日は切る5つのコツそんなテーマでお話 をさせていただき ます皆さんこんにちは中年中高年男性に 向けてのファッションライフスタイル チャンネル中中男子林のひですいつもご 視聴ありがとうございますえこの チャンネルではま40代後半ぐらいから 50代そして60代のファッションにそこ まで興味があるわけでないんだけどって いう方に向けて清潔感のある予切れ目 カジル見しなみそんなお話をせていただい ておりますはいあの本当に春から夏に大 活躍するスタンドからシャツあの私は年が 年中着てるところもあるんですがあの ちょっと私着ててそしてご勧めしてても ちょっと苦手だみたいな声も聞くので本日 は切る5つのコツというテーマでお話をさ せていただきますそもそもこのスタンド カラシャツあの1300年ぐらいの フランスの貴族のえところからスタートし たみたいで元々は防寒であったりとか家の 中でくつろぐまあの外に行く時はちゃんと 襟があるもので家にいる時は襟なしで ちょっと気楽にみたいなところから スタートしそれがえ軍隊の方とか制服に 繋がってったっていう風に聞きますあの私 個人的には多分初めて来たのはえ20代あ 10代後半えなんか襟のバリエーションえ そんなところで来た記憶があるんですがま 人によってはちょっと芸術っぽい芸術家 っぽいとかなんかクリエイターっぽい多い なのでちょっと着こなしが難しいみたいな こと言われる方もいらっしゃるかと思うん ですが私自身は襟があるえ普通の レギュラーカラシャツもうボタンダウンも 含めてとえTシャツえロンティのちょうど 中間アイテムだと私自身も捉えてますあの というのがちょっと普通にうん仕事も含め てカチっとしたい時はええ社りを選ぶただ カアの時はTシャツちょうどその中間の時 に私は不でだけれど襟がないのでちょっと 気楽でちょっとやっぱりなんかニュアンス があるというか雰囲気があるのでそういっ た雰囲気作りにも適してるそんなシャツだ という風に思いますでポイントは1つ目え 私今これえ昨年のですねユニクロさんの 面朝の着てますがこれ私去年はえLサイズ なんですよただ今年同型を着てみると私は 今年だったらXLだなっていう風なところ でえちょっと見頃からしっかり離れる分量 感が必要だと思いますあのだ今年のLを 切るとちょっとピタッとしちゃってそれだ とこの雰囲気がなかなか出づらいそしてえ 羽織るアイテムとして切るにしても分量感 があった方がいいということで言うと ハーフサイズもしくはワンサイズ近く上げ られた方がいいジャストでは着ないでって いうのが私が1つ目に思うえサイズ選びの コツですそして2つ目あの結構これえ ユニクロさんですがあのちょっと竹が長め だと思いますあの私自身はこれをえこの竹 で着て全然私自身は着慣れてるので楽なん ですがちょっと竹が長いのでこうなんか それこそ芸術家っぽく見えやすいという ところで言うとこれが無印さんのえ面の方 のスタンドカラーシャツですねこれは ユニクロさのに比べるとちょっと竹が短め それはリネもそうなんですね少しま無印 さんユニクロさんの比較ではないんですが ちょっと苦手だと思われてる方は竹身近の 方を選ばれた方が着やすい引いては ボックスシルエットができるのであのなん か竹長めっていうよりもボックス的に着ら れた方が来やすいんじゃないかなっていう 風に思いますはいそしてえ3つ目の ポイントですね3つ目のポイントはじゃあ これあの閉じて決め切るのか開けて切るの かっていうところで私個人的にはえ レギュラーカラーのシャツ含めてあんまり こうシャツを開けてきることの方が実は 少ないんですがでも普通のレギュラー シャツよりはスタンドカラシャツの方が 開けてジャケットライクに切れるなって いう風に思いますでポイントはあの閉じて 切るのならば人によってはちゃんと上まで 閉めた方がいいと思いますで私ちょっと首 がそんなに長くない顔もでかいということ で言うと上まで止めちゃうとちょっとなん か自分はなんかこう窮屈加減が出てくくる ので私は1つボタンを開けるんですがあの 1つボタン開けるかちゃんと止めるかした 方がいいもしくは全部開けて全部開けて 本当にスタンドカラーのアウターみたいな 形で切るかその辺が私はやっぱり潔よく 開けるか全部もしくは1つだけえ開けて 止めるかみたいなところの着こなしがあの スタンドカシャスのポイントかなっていう 風に思います今言った3つちょっと全心臓 をご覧ください はい全身像になりますこちらが面朝の スタンドカラユニクロ3ですねえこの時は Lサイズを着てますが今年だったらLXL でこれぐらいの分量感になりますで合わせ てるのは感動パンツのウールライクですが あのいかがでしょうこれぐらいのちょっと 体から離れてるあの決してこのピチッとし ないっていうのがえこのスタンドから シャツのバリエーションっていうかえ切る 時のポイントの分量感じゃないかなって いう風に思いますピチッとするとあまりに もちょっと制服っぽくなりやすいそこが 注意点だと思いますそれと竹なんですね これは私ユニクロさんが比較的長めだと 思ってますえこのちょうどこのえこれ ぐらいの竹に対して若干無印さんの方が竹 身近なのでちょっと着替えてみますはい来 てみましたこちらが無印さんの理念理念 100%ですねこれちょっと昨年モデルな ので今年はえこれXL来てんですがXLだ ともうちょっと大きくなりますなので今年 だったらLを切るかなっていう感じなん ですが先ほどのちょっと柄とあの無事との 違いがあるんですがどうでしょうこれ ぐらいの竹の方が着やすいとも言えると 思いますなのであんまり長いとちょっと着 にくいというところもあるかもしれません のであの例えばユニクロさんと無印さんだ と私無印さんの方が竹が短いと思います その方がちょっとカジュアルに見えるで 長い方がちょっとエレガント見すみたいな ところの違いがあるので体型慎重に応じて ちょっと色々工夫していただいたらいいん じゃないかなっていう風に思いますそして 今全部え止めてます今全部止めてるのが これ私はこの止めてるもしくは先ほど言っ てちょっと1つボタン開けるぐらいが潔よ くって私は楽なんですねでちょっと今イラ に白Tシャツつきてますのでちょっと バサッと出してみると私あのこのちょっと 中途半端な開け方はあんまり好きじゃない って出すなら全部出すみたいな感じで潔 よくされた方がいいと思いますかなり印象 が変わり本当にこのスタンドカラーだから こそこう羽織りジャケット風にしっかり 見えると思うんですね襟付きだとこんな風 に見えなくてやっぱりシャツを開けてるな でもこれだとあの本当に気楽なジャケット 薄のジャケットを羽織ってるなっていう 感覚になるので私個人はこのスタンド からしの方を羽織りとして使うことの方が 多いですであのまどんな色にしても インナーは私基本は白かそれかこのえ トップスのこのシャツに似てる色似てる色 っていうかえこれだったらブルーのT シャツですがあのそんなにこう離れない色 を入れる白かこのトップスのシャツにから あんまり色が離れない色を選ぶその辺が ポイントなんじゃないかなって思いますま こうしたらもうちょっと明るめのスの方が 綺麗だと思いますがそんなに色さがない方 が私はシャツのインナーにするには持って 濃いかなっていう風に思い ますはいいかがでしたでしょうかえ切る 分量感竹そして開けるか閉めるかそんなお 話をさせていただきましたはい4つ目は ですねどんなボトムパンツに合わせる かっていうことなんですよであの竹が長い かそしてボックスシレットかどうかも含め て基本的に言えばやっぱりこうなんか 雰囲気があるえなんかこうまクラシックな シャツだと思うのでま全身クラシックに するもありだしボはピシッと閉めた方が いいとも来やすいとも思いますていうこと で言うともう大定番になってますがあの ユニクロさで言えばこの感動パンツのよう な本当スラックス明する切れ目な細め系の 方がトップスの分量感がある分えこう ピシッと閉まるという風に言えるとは思い ますなのなのでえ初心者の方というか あんまり着慣れてない方はもうプレーンな パンツに合わされるのが1番いいかなって いう風に思いますただあの私がえ今履い てるのがunicUのえ昨年のえジャージ のタックパンツなんですがちょっと分量感 があるんですねでこのこの上トップスの 分量感に合わせてボトムも分量感を持って きたらちょっと雰囲気がホワンとしたよう なそんなシルエットも作れますのであの 意外と分量感持ってきてもいいっていう風 に覚えていていただけるのも楽しい スタイリングのバリエーションの1つじゃ ないかなっていう風に思いますはいそして 5つ目じゃあのこれ今私今は羽織りもとし てますが1枚で来て上にまだ何か羽織る時 に注意点はないのかっていうことなんです があのポイントは私あのスタンドカラー シャツの上にテーラードジャケットは実は あんまり合わさないんですよというのが テラドジャケットのこのエに対して胸元が ストンとうんなんかこうちょっと寂しげに 映る可能性があるな気なくはないんですが あのどちらかというと初めて切られる方と かだったら襟なしに襟なしを合わされた方 が私は来やすいんじゃないかなっていう風 に思ってますあのそもそも襟なしが苦手な 方もいらっしゃるかもしれませんがま ちょっとこれえさえ今年購入した ワークマンさんのこのジャケットですが どちらかというちょっと襟がないものに 対してVラインを作るこんな風にした方が 気楽に切れるんじゃないかなっていう風に 思いますテーラードジャケット合わすのは 全然ありなんですがちょっとえ難しい 着こなしになるかもしれないというところ のバリエーションちょっとご覧いただけれ ばと思い ますはいこちらが無印さんの面100の スタンドからシャツそして合わせてるのは えウールライクの感動パンツですねの ダークグレーになりますいかがでしょう このやっぱりボックスシレットでそんなに 竹がえ長くないタイプに対してすっきり パンツを見せると非常にこう着やすいと いうかなんかこう決して学生感出ずにもう リラックスした雰囲気でちょっと エスニックな感じでこのシャツが切れてる んじゃないかなっていう風に思いますえ トップスガセボトムはウエスト82CM ですねただこれをちょっと先ほども言って ましたこういったタ系のパンツのちょっと 分量感があるものに合わせてみても雰囲気 は出てくると思いますちょっと履いてみ ますはい分量感のあるパンツに合わせてみ ました私はこれぐらいあってもいいかなっ ていう風に思いますが先ほどのこの細めの パンツの方が合わせやすいって言われる方 は間違いなくいらっしゃると思いますので 基本は細めそしてちょっと遊び感が出てき たらこれぐらいのちょっとゆりのある こんなパンツも試してみていただいても いいんじゃないかなっていう風に思います でちょっとこのままのパンツでいきますが 先ほども言ったみたいにこのえ襟がない シャツの上にテラドジャケットをちょっと 合わせてみますえっとそうする と私自身はこれよくやるというかたまに やるえタイプなんですがどうでしょうね ちょっとあのなんかこう確かに芸術化肌 っぽいえノーカラーにジャケットっていう ところがあってこれを丸とされる方も全然 いらっしゃるかと思いますしただちょっと こうやって着ないよって言われる方も 間違いなくいらっしゃるんじゃないかなっ ていう風に思いんですねこれはユニクロ さんの感動ブレザーでただこれをま カーディガンとかでもいいんですがエビ なしタイプとかすっきりタイプに持って くると私は比較的来やすいような感じのV ラインができても要はバサッとしたものに バサッと合わせるみたいな感じの気楽 スタイルにこんな風にしていただいた方が これはあのハナだけじゃなくて空風にも 通じるんですがなんかこう気軽なシャツだ からこそ気軽なアウターを羽織るそんな風 にしていただいた方がえ初めて着られる方 ちょっと苦手意識お持ちの方は着やすいん じゃないかなっていう風に思い ますはいいかがでしたでしょうかえ竹え そして分量感に気をつけてねえ開けるか 閉めるか潔よくしてくださいそしてパンツ は細めがベースだけどワイドもありっちゃ ありそしてジャケットハウならエリなしと かカーディガンの方が来やすいかもしれ ないそんなお話をさせていただきました いかがでしたでしょうかえよろしければ チャンネル登録とかしていただきますた 気味になります本日はどうもありがとう ございました

大人世代のベーシックアイテムであるスタンドカラーシャツ(バンドカラーシャツ)。
春夏では綿や麻素材のバリエもあります。ただ苦手な方が多いのも事実。どのように選ぶべきか、着こなしのポイントは?60代動画主がお伝えいたします。

#スタンドカラーシャツ#バンドカラーシャツ#コットンリネンスタンドカラーシャツ

■ユニクロコットンリネンスタンドカラーシャツ 長袖オンラインリンク先
https://www.uniqlo.com/jp/ja/products/E464933-000/00?colorDisplayCode=31&sizeDisplayCode=004
■ユニクロコットンリネンスタンドカラーシャツ 半袖オンラインリンク先
https://www.uniqlo.com/jp/ja/products/E464939-000/00?colorDisplayCode=09&sizeDisplayCode=004
■無印良品洗いざらしオックススタンドカラーシャツ長袖オンラインリンク先
https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550583557713
■無印良品リネン洗いざらしスタンドカラーシャツ長袖オンラインリンク先
https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550583691554

■チャンネルコンセプト
40代半ばから50・60代の中年中高年大人男性への
ファッションライフスタイルチャンネル。

『おしゃれにそこまでは興味はない・・そんなに得意ではない』
『でももう少しちゃんとせねば・・』
そんな中年中高年の大人男子、
【Chu Chu DANSHI】に向けて、
ファッションや身嗜み、健康等ライフスタイル全般を発信しています。

キーワードは
【清潔感・・・無難だけどちゃんとしていること】
ちょっとした工夫やポイントをわかりやすく提案します。
身近なファッションブランド、服飾雑貨・生活雑貨・コスメ・食品と幅広いおすすめ商品を紹介します。
アンチエイジングの内容含め、健やかで楽しく明るい毎日を過ごすための工夫等、ご説明していきたいと思います。

▼林トモヒコのプロフィール 
T -style代表:ファッションライフスタイルディレクター
32年間大手アパレル勤務。グループ会社の代表取締役や事業責任者を歴任。
趣味はお店巡り・ヴィンテージアロハシャツ収集・温泉! &(できれば年に一回は)ハワイに行きたい!。

#リネンシャツ
#夏シャツ
#リネン洗いざらしスタンドカラーシャツ
#無印良品スタンドカラーシャツ
#ユニクロスタンドカラーシャツ
#40代メンズファッション
#50代メンズファッション
#60代メンズファッション
#大人コーデ
#着回しコーデ
#中年ファッション
#中高年ファッション
#身嗜み
#女性目線
#ngファッション
#男性アンチエイジング
#清潔感
#脱おじさん
#綺麗目カジュアル
#chuchudanshi
#林トモヒコ

Leave A Reply