【How to】ひたすら描くよ!重なり合うドットで描く新緑フラワーなアート🌱

こすりつけるような感覚でバッと散らばっ
ていくような感じでねきっちり季節をもう
外してしまってるわけなんですよねもうハ
来ちゃったよって感じなんです
けどこんにちはテペビルねです今回は
こちらの新力をイメージした後ご紹介して
いきますドットをたくさん描いて作る
アートになっていて筆使いなどもご説明
できたらなと思っておりますそれでは早速
道具のご紹介ですまずベースは揚げ箱
コスメカラー
244アートに使用しているのはアハ
コスメカラー307オプティカラー2の
15メトロ
469ベトロ379です合わせてアハの
チャームをノーアイプジェルアーキ東京
ノーワイプトップそしてワイヤーとメタル
スタッツブリオン8mm
ですそれではアートスタートしていき
ましょうベースに使用するのはアハコスメ
カラーの24番クリアの状態に塗布して
いきますこんな感じのホワイトっぽいお色
なんですけれども少し黄の要素があって
真っ白ではないから結構あの
YouTubeでご紹介している動画では
ベースでよく使用するお色の1つとなって
おりますこういう白っぽいお色をベースに
引くと上から乗せるアートの発色が良く
なるのでよく使いますね乳白色よりも
しっかり目に発色するのでアートしてる
ネイルしてるっていう感じに見えてくれる
のでおすめですこちらのカラーはねもう
ストック合いをしてるぐらいヘビロテして
ますこちら1度塗りができたら硬化して
2度塗りをしていくので同じように全面に
塗布していきますお爪が小さい方だとね
もう1度塗りでもいけるんじゃないって
いうぐらい本当に発色がいいです今回はま
お爪の面積もありますしこの白が見える
余白の部分っていうんですかねそういうの
も多くなってくるのでしっかりと2度塗り
をして白っぽく発色させようという狙いが
ありますこちら2度塗りできましたら効果
をして次使用していくのがベトロの469
番ですこんな感じの黄緑ぽい星1のカラー
なのでだいぶ透明感がある色ですこちらを
ミニオーバル筆に取っていただいて右上を
中心にドットがグラデーションになるよう
に今から描いていきます筆に取る量は少量
ミニオーバルの筆の形を利用して丸を描き
ますの時にですね結構筆圧かけながら塗布
しますもうベースに擦り付けるような感覚
でしっかりと圧力をかけて塗るんですね
そうすると余分なカラー
が爪の上に乗らないので薄く薄く塗布する
ことができますこのカラーはね結構シアー
カラーなんですけれども色味自体は濃いの
で薄く薄く乗ったとしてもしっかりと発色
してくれ
ます筆にねあまり筆圧をかけずにふわっと
カラーを乗せるとジェルがたっぷり乗るの
で濃い発色になるんですけれども今回は逆
に筆圧をかけることによって薄くもう
なんか半透明のフィルムを貼ったかのよう
な感じに仕上げていきたいんですねなので
もう透けるような薄さで塗っていくのが
ポイントですそして丸の形にしたいので
ミニオーバル筆の先端の形利用して筆の
角度変えながらいくつか丸を描き
ますこの時にえっと最終的に緑が4色ほど
乗るんですけもこの色だけでかなり
たくさんのドットを描いてしまうとその4
色のバランス悪くなってしまうのでま
大まかに23個描いていくといった感じ
ですねはい2つ目が描けましたもう1個
ぐらいいきましょうか
ね右上からグラデーションになってるよう
にしたいので少し右上に敷き詰め気味にし
ますあの左下の方にはね今は何も描いてい
ないという状況
はいこちらで硬化してお次はベトロの
379使用しますこちらは星2番のカラー
のパステルグリーンですさっきと少し
テクスチャー自体が異なりますが容量は
同じですねしっかりと圧力をかけながら
塗布していきますこの時にポイントは
えっとカーを合計緑4色使うとお伝えした
んですけれども薄い色から順に塗っていく
この薄いというのは色の濃さだけではなく
てテクスチャーの濃い薄いっていうものも
意味しておりまして最初に載せたシアーの
黄緑カラーはテクスチャが緩いので発色が
1番弱めになりますそして今塗っているお
色っていうのは色味自体はパステルで
優しいんですけど白が入っているそして
ベトロの星2というテクスチャーなので
さっきの黄緑よりは濃く発色をしてくれる
んですねなので2番目に今使っています
こんな感じで最初のドットと少し重なりを
持たせるようにして配置をしてあげると
レイヤー感って言んですかねこうソが自然
とできてくれますこのパステルグリーンも
ま重ねたり重ねなかったりっていう
バランスを見ながら23個ほどドットを
描いてできたらこちらも硬化していきます
大体3つぐらい描いて最後に微調整をして
いくっていうのが一番バランス取りやすい
ですかねお次に使用していくのはアハ
オプティカラーの2の15こちらだんだん
緑の色味が濃くなってきましたねこちらも
同様に載せていきますが色味がだんだん
濃くなるに連れて筆に取る量本当に少量で
大丈夫になってきますねロットをだんだん
と重ねてはいってるんですけどこの筆圧を
かけるっていうのは変わりなくですで筆圧
をかけるっていう必要性が重ねていくこと
でだんだんと分かるんですけど重ねていく
とねやっぱりあのドットの厚みがどうして
も気になるっていうことが出てきますって
いうのはぽってりカラーを乗せていると
このドット自体を重ねた時に段差が響いて
しまって綺麗に描けないっていうことが
ありますただ薄く薄く塗布しているので
その段差はもう最小限にとめているといっ
た状態ですなので重なり合った構図を取っ
てもね比較的綺麗に描けるんじゃないかな
と思います本来だったら1回ずつノーン
ワイプ挟んで段差してていうことできたら
いいんですけど合計4色もグリーン乗せる
んでノワイプその度に挟んでたらかなり
分厚くなっちゃうのでそういうのはしない
でおこうってなった時にま一番効率よく
ドットを重ねるなら圧をかけて重ねると
いった感じがいいかなと思い
ますだんだんとねこ右上からドットが
グラデーションになっているといった感じ
が出てきましたかね左下の方はですね本当
にあまり色味を乗せず右上にぎっと
重なり合ってバっと散らばっていくような
感じでね描いていっていますこの丸を描く
工程でま細筆を使用してももちろんいいん
ですけれどもま薄く薄く塗布するとなると
ミニオーバルの方が広げやすいのかなと
思っていますあまりにも小さな範囲に
乗せる場合は細筆がいいんですけど細筆
って結構ねボコボコしちゃうってことある
のでもし細布で使う場合はしっかりと
鳴らしてあげるということが大事になって
きますねでミニオーバルもねだんだんと
こうドッをちっちゃくするとね難しくなっ
てきたんですよどっかのタイミングで
ちょっと細筆に持ち替えますねできたら
硬化して最後1番濃いオイルアハの307
番こちらはもうザグリーンっていうお色
ですこれで最後のグリーンになりますし
このお色が1番の締め色となるので
ちょっとぼやけていたりするような部分に
グっと閉まるような感じで入れていって
あげますそしてこれがねめちゃめちゃ濃い
発色なので本当に筆に取る量は本当に本当
に少なくしてくださいね1つだけま濃い
発色のものあえて選んでるんですけれども
こね筆に取る量でのグリーンだけ悪め立ち
してしまうっていうこともありますので
濃色になるにつれて本当に筆に取る量は
少なくしていってあげて
くださいこちらの後がね梅春っていう名前
をつけていてまピンクとか色々イエローと
かもねバリエーションを作ってはいるん
ですけれども梅ハっていう言葉の意味は
ですね冬の明けから春までの期間っていう
ことでまばっちり季節をもう外してしまっ
てるわけなんですよねもう春来ちゃった
よって感じなんですけれどもまグリーンと
いうお色でねちょっと新緑っぽいような
爽やかなイメージを持っていただけたら
いいかなと思いますブルーとかにするとね
夏でも梅雨でも使えるデザインにはなって
いるのでま名前がちょっと季節外れなだけ
でアート自体は反応かなと思っております
そしてねやっぱりねミニオーバルがもう
限界を迎えたのでもうここからはね細筆に
持ち替えてしっかりとこう鳴らしながらね
塗っていきます濃い色ほど粗が目立つので
で濃い色ほど最後に乗せるのでま多少ね
でこぼこになってもこの上にカラーを重ね
なければ粗は目立ちませんのでまときと
場合を見てねちょっと細筆に持ち替えて
やりやすいようにしていけたらと思います
ちなみにもうねコンテナの中から取るの
じゃなくて蓋についている少量を使って
いるぐらい本当に本当に少なく使ってます
もうこういうアーばっかりだとねジェルは
本当になくならないですね最近は発色も
いいカラーが多いので見た目以上にジェル
長持ちしてくれてすごく助かりますねはい
こんな感じで一旦緑置けましたそしたら後
はねバランスを見てま薄いお色1番最初に
載せた黄緑だとかそういうお色をね
ちょっと散らすような感じでドットを打っ
てあげます隙間とかにもねドットを打って
バランス見て良さそうであれば効果をし
ます次に飾り付けしていきます使用して
いくのはワイヤーとメタルスタツブリオン
なんですけどワイヤーこの状態だとあの
長いのでカットしていきますこれがカシ
っぽい感じにま5本ほど置いていきたいの
でアの大きさに合わせて切りしてあげます
ワイヤーってね皆さんどうしてますか
やっぱりその都度切りますかねなんかその
都度切った方が新鮮って言ったら変なん
ですけどね悩みどころです固定していくの
はこちらのアハチャームオノンワイプ
ジェルストンとかをキープできる少し固め
のテクスチャーのものですねんねドットの
真ん中ありに乗せたいのでその部分に
ジェルを塗布しますそしてピンセット使用
してねワイヤーをピンセットじゃないな筆
を使用してワイヤーを乗せていき
ますそうワイヤーをね切った状態で
ちょっと置いてた時期もあるんですよただ
なんか切り切った部分っていうのは空気に
触れるのかやはり劣化と言いますか色が
変わるといった現象が起きてしまって錆
じゃないですけどねそういうのもあるから
あんまりこう切った状態でずっと置いとけ
なくてネイル商材とかでも売ってるやつっ
てすごいもう丸く輪になって1本の状態で
売られてて切ってるちょうどいい大きさの
ものがたくさん入ったってあんまりない
ですよねそういうのにもやっぱり抜かない
んでしょうかねはいこんな感じで漢字の台
みたいな感じにワイヤー乗せたらメタル
スタブリオンをその先端につけていきます
ワイヤーとかって意外と重たいので
長時間作業すると流れやすかったりするん
ですけどこういうねストーン固定系の
ジェルを使用してあげるとそういった
ところもノンストレスで作業できるので1
つは持っておきたいアイテムですねの
メタルスタッツブリオンはですね見切れ
てる構図の部分に関して必ずしも乗せると
いうわけではないのでまバランスを見て
こんな感じで乗せていきます所々ね
ちょっとドットが隠れてしまう部分もある
ですが大胆に乗せた方が絶対に可愛くなり
ますはいこんな感じで乗せれましたら効果
をして最後トップで仕上げるんですけど
ワイヤーが少しボコボコしてるのでアキー
東京ノンワイプトップをまずこういう
パーツをコーティングするといった意味
合いで寄っていきます少しシパシパ目の
テクスチャーなのでこんな感じでね波を
ゆっくり動かしてあげるとパーツとパーツ
の隙間に流れ込んでくれますコーティング
をする時はゆっくりと波を動かし
ますパーツ部分を中心にしっかりと
コーティングをしてあげ
ますワイヤーはね結構切りっぱなしの部分
は尖ってて危ないのでしっかり横から見て
ねチェックをしましょうこちらで一旦硬化
をして硬化ができたら最後のトップで全体
を覆いますこちらもチップなのでアーキ
東京のノンワイプトップ4を使用してい
ますが沈めの場合はもう少し強度の出る
もので覆ってあげてくださいね今回はいつ
にも増してやり方しかお伝えしていなくて
本当説明動画になっちゃってますがこの後
はね結構毎年人気でよく出るんですよあの
形をね難度は変わりますが四角とか三角に
変えてあげてもいいですし桜の花びらとか
にしてもね絶対可愛くなると思いますはい
こんな感じで一通り覆えましたらちょっと
先端だけ足りないかな先端のエッチ部分
だけもう少しだけ乗せまして結構ねこの際
の部分ワイヤー出がちなので良ければ硬化
してこちらでアートが完成となります
フースホワイトにしたことで薄い緑も全て
しっかりと発色をしてくれています緑もね
4色使用したんですけれどもカをそれぞれ
変えてカラフルにしても可愛いし構造を
変えてももっともっと華やかになるアート
となっております結構筆圧をかけながら
全ての色乗せるっていうのは大きな
ポイントになっておりますので筆のねあの
圧のかけ方を練習したい時などにすごく
ぴったりのアートになっておりますここに
ね丸いホログラムとかを乗せても色の出方
が変わってめちゃめちゃ可愛くなりますあ
は乳白色ベースとかにともう少し透明感が
出て涼しげな印象にも仕上がるんじゃない
かなと思います是非色々と試してみて
くださいねミネアクリーマーベイスにて
ネイルチップの販売をしています新作も
随時更新中ですのでぜひぜひチェックして
みて
くださいまたファンティストでは
YouTubeでは紹介していない少し
難易度高めのアートを紹介していたり使っ
ている道具なども詳しく紹介をしています
少し凝ったアートにチャレンジしてみたい
という方にもおすめ
ですこの動画が参考になったよという方は
チャンネル登録高評価ボタンをよろしくお
願いいたします皆様の応援が私たちの
頑張る源
です是非作った後をInstagram
にて@リーベビネで投稿してください
様のアートを見るのを楽しみにしてい
ますここが分かりづらいなとかこんな
アートの紹介をして欲しいなどの
リクエストはコメント欄から受け付けてい
ますそれでは最後までご視聴いただきまし
てありがとうございました

#PR #agehagel #agehagelオフィシャルアンバサダー 

agehagelオフィシャルアンバサダーのリーベンビルネです🦋✨
今回は新緑をイメージした、ドットのお花アートのご紹介💁‍♀️

このアートのポイントは筆の使い方🖌️
できればドットの大きさに合ったミニオーバル筆など、小回りが利きやすく、塗りつぶせるものを使用することをおすすめします✨

カラーはとにかく、擦り付けるように塗る!
筆圧をかけて薄く塗布しないと、ドットの重なりがうまく描けません。極力段差が出ないようにカラーを乗せましょう🩷

そのためにはカラーも大切💡
まずは薄く塗布しても、しっかりと発色するものを選ぶこと。透明感のあるベージュなどは塗ると綺麗ですが、このアートには向きません🙅‍♀️
フレンチも描けるような自爪が透けにくいお色を選ぶと、失敗が少ないです。

そして、カラーを乗せる順番も大切★
1番に濃い色を乗せてしまうと、バランスがとりにくい上に、重ねるカラーの発色もイマイチです。
『発色の弱い色→色みが薄い色→濃い色』
の順番がオススメです☺️

▼使用カラー▼
・ageha gelコスメカラー244
・ageha gelコスメカラー307
・ageha gelオプティカラー2-15
・ベトロ379
・ベトロ469
・ageha gelチャームオンノンワイプジェル
・ARKEYTOKYOノンワイプトップ# 4
・ワイヤー
・お好きなストーン

ぜひぜひ参考にしていただけますと嬉しいです☺️

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

音声ありとなっております。
BGMが流れます。

ご視聴いただきありがとうございます。
この動画が良いなと思った方は、
チャンネル登録と高評価をぜひお願いいたします。

#ジェルネイル
#ネイル
#ネイルデザイン
#ジェルアート
#ネイルアート
#nailart
#春ネイル
#新緑ネイル

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓↓色んなアートのやり方動画UPしています↓↓

●FANTIST
https://fantist.com/artists/liebenbirne/videos
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓↓SNSはこちら↓↓

●Instagram
http://instagram.com/liebenbirne

●Twitter

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓↓ネイルチップ販売しています↓↓

●minne
https://minne.com/@liebenbirne

●Creema
https://www.creema.jp/c/liebenbirne

●BASE
https://liebenbirne.base.shop/2

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Leave A Reply