【要約】人生の主導権を取り戻す「早起き」の技術【古川武士】
はい望月りんです今回は週刊家
コンサルティング株式会社の代表
取り締まり役である古川たさんの書かれた
人生の主導権を取り戻す早起きの技術を
解説していきますこの本は一言で言うと
早起きをする方法を教えてくれる本だ久し
ぶりの早起きの授業ですね最近また
夜更かし気味だったので助かりますお前
また怠けているのかはいすみません
著者によると人生に大きな影響を与える3
つの習慣は早起き片付け運動でありその中
でも特に早起きが重要だと言うんだ
やっぱり早起きをすると人生が変わり
やすいのかそうなるなぜならほとんどの人
は早起きをして自分の時間を作らなければ
朝から夜まで仕事や家事などのさなことに
追われて何かをさせられているだけで1日
が終わってしまうからだ確かに最近ずっと
そんな感じです自分の時間が取れても夜だ
し疲れてるので結局ゲームとG行為とお酒
をやってまた夜更かししてぐったりして
出社することになるんですよねそんな人が
自分の時間を手にするには思い切って会社
をやめるか早起きするしかないだろう実際
に成功者は早起きの人がとても多い
AppleのCEOティムクックや
スターバックスの元CEOであるハワード
手術は朝4時半に起きていたことで知られ
日本では一の創業者であるぐ徳さんが毎朝
4時10分に起きて必ず5時前に出社して
いたそうだみんなものすごく早いなそう
なるもちろんただ早起きしただけで何もか
もがうまくいくということではないが今
より良くなる可能性が高くなるのは言う
までもないだろうそれは分かったんです
けど肝心の早起きができないんですよそこ
でこの著者から根性や気合いではなく技術
で早起きする方法を学ぼうというわけだな
なるほど今日の授業を受ければそんな
早起きをする方法を知ることができるよう
になるだろうそれでは早速授業を開始する
心して刮目せようよろしくお願いし
ます1つ目はできる人は朝早く起きて1番
大事なことをしているだな朝早く起きて
一番大事なことをしているかああというの
はの1時間は夜の3時間にも匹敵すると
言われているように朝は心も体も
リフレッシュされていて思考力や集中力が
最好調に達しているからになるほう実際に
この本には心のエネルギーが朝から夜に
かけて消耗されていくイメージが書かれて
いるんだがまさにこのように朝起きてから
1時間後が最も頭が冴えていて夜になるに
従って体と同じように脳も疲れてきて
だんだんと思考力や集中力が落ちしていく
んだそのため朝にできた複雑なことを夜に
同じようにできるかと言うとそうはなら
ないんだなるほどじゃあ朝に重要で複雑な
仕事を済ませるのがいいのかそうなる事実
作家の村上はきさんは朝4時に起きて自分
にとって1番大事である執筆に取りかかっ
ているその他にも数多くの成功者が朝早く
起きて1番大事なことをやるのは朝が脳の
ゴールデンタイムであり朝のうちに大事な
ことをやっておかないと夜になってからで
は朝のようにうまくいかないからになる
じゃあ深夜に頑張って勉強している受験生
ってあんまり良くないのかそうなるな確か
に深夜にお缶の作ったおにぎりを食べて
勉強するのは頑張ってる感があるんだが
残念ながら非効率でしかない本当に頑張る
やはさっさと寝てみんなが寝ている朝に
活動を開始する本気で人生を変えたいの
なら早起きが鉄板なんだおおそのため著者
は経営者やビジネスパーソンのコンサルを
する際には2時間早く起きてその時間を
自己投資に当てることを実践してもらって
いるそうだここではできる人は朝早く起き
て1番大事なことをしているということを
覚えておいてくれわかりまし
た次は早起きをすると自分で決めたことを
守れたので気分が良くなり自信がつくだ
なをすると気分が良くなり自信がつくああ
これはやってみればすぐに実感できること
なんだが早起きするだけでなんか今日
行ける気がすると自信がつきやすいんだ
なんでですかそれは早く起きられたという
達成感や綺麗な朝日を浴びて気分が公用
するからだろう実際に2021年に
84万円を対象にした研究で早起きを好む
人はうつ病のリスクが23もも低いことが
分かっているすごいなあじゃあ早起きは
メンタルにもいいんですねそうだ逆に自信
がなくなるのは自分で決めたことを守れ
なかった時になる例えば週に3回ジムに
行くと決めたのに行けなかったとか会社で
契約を5つ取ると決めたのに取れなかった
時にああ俺ダメだなやっぱり俺はできない
やつなのかと落ち込んで自信をなくして
しまうんだ
へえでも待ってくださいってことは早起き
をすれば自信はつくし気分も良くなるけど
逆に早起きに失敗すると自信がなくなって
気分も悪くなるってことになりませんか
よく気づいたなそうなるええじゃあモハの
続きじゃないですかだから早起きをする時
はいきなり2時間早起きするなどの大きな
目標を立てるのではなくいつもより30分
だけ早く寝るくらいの緩やかで失敗しなさ
そうなことから始めた方ががいいんだそう
いうことかここでは早起きをすると自分で
決めたことを守れたので気分が良くなり
自信がつくということを覚えておいてくれ
了解
です次は早起きが難しいのは脳にはいつも
通りの行動を保とうとするシステムがある
からだないつも通りの行動を保とうとする
システムああそもそも私たちの脳の
ミッションは生き延びて子孫をことになる
ため私たちはどうなるかわからない新しい
変化を避けていつも通りの安全な行動を
繰り返すようにできているんだそうだった
のかゆえにいつも8時に起きている人が5
時に起きようとすると変化が大きすぎるの
で当然脳は抵抗してくるじゃあいきなり
早起きをしようとしてもできないのは
当たり前なのかそうなる実際に著者も
早起きは週間家の中で最も難易度が高いと
語っている
えそんな難しい早起きをどうやって習慣化
させればいいんですか次の項目から説明し
ていこうここでは早起きが難しいのは人は
今までの行動をいつも通りに保とうとする
メカニズムがあるからということを覚えて
おいてくれ
はい早く起きる1つ目の方法は起きる時間
ではなく寝る時間にフォーカスするだな
寝る時間にフォーカスするああこれは
当たり前なんだが早く寝れば早く起き
られるからになるこの場合起きる時間は
結果で寝る時間が原因だこうそして結果を
変えたいのなら今の結果になった原因に
注目することだお前だって下痢をしたら
何か悪いものを食べたのかと原因を探る
だろうそうですね同じように最初は早く
寝ることだけを意識するんだ早く寝たやつ
今日早く寝始めたやにのみ明日の早朝が
やってくるんだなるほど確かに早く起きる
ことばっかり注目してたけど早く寝ること
が1番大事ですもんねそうだでも早く寝て
も早く起きられないこともあると思うん
ですけどそれはOKだいつも通り朝の8時
に起きたとしても早く寝れていれば
とりあえず自分にOKを出すんだなぜなら
早く寝ることだけにフォーカスしている
からだそうかそれならやりやすいですね
ちなみに夜更かしして早く起き
るっていうのはどうですかねそれは一番
良くないなやっぱりそれはダメか脳は睡眠
によって疲労を回復するだから寝不足で
仕事をするのはお酒に酔っている状態で
仕事をしているようなものだから当然生産
性も上がらない確かに寝不足だと
スプラトゥーンも全然勝てないんですよね
だろうなそれに寝不足だと何をやっても
それほど楽しくないだろうはい個人的には
寝不足で早起きするくらいなら早起き
なんてしない方がマだと思うぞ肝に命じて
おきますここでは起きる時間ではなく寝る
時間にフォーカスするということを覚えて
おいてくれわかりました早く起きる2つ目
の方法はいつもより約30分だけ早く寝る
ことから始めるだないつもより約30分
早く寝ることから始めるかああというのは
今までも説明してきたように変化を嫌う脳
が抵抗しないくらい小さな変化から始める
ことが大事になるからだななるほどだから
30分だけ早く寝るのかそうなるこの本に
は1週間ごとに30分ずつ早くしていき
最終的には4週間かけて2時間早く寝れる
ようにするのがいいと書かれているぞって
ことは24時に寝ているのなら23時30
分に寝るってことですねそうだもし30分
がきついのなら15分からでもいいだろう
15分ならさすがの僕でもいけそうです何
にせよ最初は簡単な目標にして自分で決め
たことを守ることが大事になるここでは
いつもより約30分早く寝ることから
始めるということを覚えていてくれ
はい早く起きる方法の3つ目は1度に1つ
の習慣を貫くだな1度に1つの習慣を貫く
どういうことというのはおそらく多くの人
は早く起きて副業しようとか英語の勉強を
しようといった生産性のあることをやろう
とすると思うんだがこれは早く寝ることと
副業早く寝ることと英語の勉強という2つ
のことを一気に習慣にしようとしている
ため実は難易度が高く挫折しやすいんだ
そうなのかそのため最初は早く起きられた
としても特に何もしなくていいぞティバー
やアニメでも見て自分の好きなように
過ごせばいいそんなんでいいのかそうだ
つまり早く寝れただけで成功であってそれ
以上は求めないということだでも早く起き
たのならせっかくだから何かしたいんです
けど基本的には無意識に早く寝れるように
なってから朝に何をするのかを考えるのが
いいんだがもし最初からどうしても2つの
ことを一気に習慣化させたい場合はメイン
を早く寝ることにしてサブで副業英語の
勉強などの作業をやれるならやればいい
ただあくまでサブクエストだからやれなく
ても気にしないという感覚で始めることが
大事になる自分で決めたことを守れないと
自信を失ってしまうからなやれたらや
るってことかそうだここでは1度に1つ
早く寝るということだけを貫くということ
を覚えておいてくれ了解
です早く起きる方法の4つ目は寝る時間を
守るためのキーとなる行動やルールを決め
ておくだな寝る時間を守るためのキーと
なる行動なんですかそれまあすんなりと
寝るための準備みたいなものだなこれは人
によって違うんだが例えばサウナやお風呂
に入った後は眠くなるので寝ることが
できるけどなぜか入る時間が遅くなって
しまうという人は入浴時間が寝る時間を
守るためのキーとなる行動なので少し早め
に入浴するといいんだまた会社から帰る
時間が遅くなると夜更かしをしてしまう人
は代謝時間を守ることが寝る時間を守る
ためのキーとなるだろうああなるほど僕の
場合はついついゲームをして夜更かしして
しまうのでゲームを終える時間が寝る時間
を守るためのキーだと思いますそうかそれ
ならアラームなどを設定してゲームを夜
10時きっかりに終えるなどの対策をして
おいた方がいいだろうななるほどまた余談
なんだが寝る前はできれば体温を下げて
暗い場所でリラックスする行動を取るのが
いいだろう体温そうだ実は人は体温が
下がると眠くなるようにできているんだ
そのためサウナやお風呂に入って体温が
急激に上がった後に反発して体温が大きく
下がった時によく眠れるんだ確かにサウナ
の跡は泥のように眠れますね著者の場合は
妻とベランダに椅子を置いてたいもない
会話をしているとあびが出てきて早く眠る
ことができるそうだへえじゃあ寝る前は
体温をあげるようなゲームやスポーツは
NGなのかそういうことだなここでは寝る
時間を守るためのキーとなる行動やルール
を決めておくということを覚えておいて
くれわかりまし
た早く起きる5つ目の方法は朝1番の
楽しみを用意するだな朝1番の楽しみを
用意するかああというのは朝にか楽しみが
あればそれだけ朝起きるモチベーションに
なるからだななるほど特に仕事が苦痛で
仕方がない人は当然なるべく長く布団の中
にいて現実逃避したくなるものだそれは
ありますねたまに一生目が覚めなければ
いいのにと思う日もあります病んでるな
お前この場合もちろん根本的な解決は仕事
を楽しくしたりストレスを軽減させたり
することになるんだが速効性があって手軽
な対策が朝1番の楽しみを用意することに
なる例えば朝に奮発して美味しい
プロテインを飲むとか高級なコーヒーを朝
から入れてみるとか美味しい朝食を用意
するとかになるもしご飯に興味がないの
なら奮発していい入浴剤の入ったお風呂に
入るとか朝起きたら最寄りのスバにいって
美女やイケメンを拝みながらコーヒーを
飲むとかでもいいだろうそうすれば起きる
ことへのモチベーションを高めることが
できるなるほど確かに朝起きた時にまず
楽しいことが待っているって思うと起きれ
そうな気がしますもんねここでは朝1番の
楽しみを用意するということを覚えておい
てくれ了解
です早く起きる最後の方法は会社から帰る
時間を徹底して死守するだな会社から帰る
時間を徹底して死守するかああというのは
人は仕事の後にある程度自分の好きなこと
をする時間がないとすっと眠れないからに
なるえそうかな例えば朝から仕事して20
時に仕事を終えて家に帰ってきて夕飯を
食べて風呂に入りそして寝れるかた確かに
つまらなすぎるデートしたいしゲームし
たいしうまい飯だって食べたいです別に僕
仕事するためだけに生きているわけじゃ
ないしそうなる人間はストレスを発散する
生き物だ仕事の後にティーバやアマを見
たりカードゲームで対戦したり
YouTubeを見たり人と交流したり
する自分の時間が絶対に必要になるだが
仕事終わりの時間が遅れるとそれだけ自分
の時間も後ろにずれて結局寝る時間も遅く
なってしまうということだそうかそのため
ダラダラと疲れきった脳でほとんど意味の
ない残業なんてしていないで定時になっ
たら残業せずにさっさと帰るのがいいんだ
でもそれだとなかなか仕事が終わらないと
思うんですけど
それは仕事のやり方が悪いからだろうへ
毎日定時に帰ると決めて仕事をすれば1
週間も経てば17時に切りがいいところ
まで終わるように仕事を進める癖がつく
どうしても時間が足りない場合は翌朝に
早く出社して乗り切るのがいいだろう
そもそも最初から残業する気で仕事をして
いるのが問題なんだ確かに大事なのは長
時間労働ではなく1時間あたりの生産性を
を高めることだここでは会社から帰る時間
を徹底して死守するということを覚えて
おいてくれ
はいまとめだな早起きをする方法できる人
は朝早く起きて1番大事なことをしている
早起きをすると自分で決めたことを守れた
ので気分が良くなり自信がつく早起きが
難しいのは脳にはいつも通りの行動を
保とうとするシステムがあるからではどう
やって早く起きるのか1起きる時間では
なく寝る時間にフォーカスするつまり早く
起きるのではなく早く寝ることだけを意識
する2まずはいつも通り約30分早く寝る
ことから始めて1週間ごとに30分ずつ
早くしていき最終的には4週間かけて2
時間早く寝れるようにする31度に1つの
習慣を貫く慣れるまでは朝起きて何をする
のかまで考えなくていい4寝る時間を守る
ためのキーとなる行動を決めてお
5朝1番の楽しみを用意するおいしい
プロテインや朝食カフェに行くなど6会社
から帰る時間を徹底して死守するだな特に
気になった部分はあるかそうですね
シンプルですけど30分早く寝ることだけ
を意識してそれができたらOKっていうの
は分かりやすくていいなって思いました
そうかちなみにたまに夜型の人もいるので
注意が必要になる確かに夜に目が冴え
るって人もいますもんねそうなる朝方と
夜型は遺伝子によって決まっていて夜型の
遺伝子を持っている人はなかなか努力して
も朝方になれないことが分かっているので
このタイプの人は無理に朝方にしない方が
いいだろうなただ自分が夜型だと思い込ん
でいるだけで朝方の人はめちゃくちゃ多い
と思うので1度軽く早起きにチャレンジし
てみるのもありだろうそして最後にもう
一度言おう早く寝たやつ今日早く寝始めた
やつにのみ明日の早朝がやってくるんだ
それでは今日の授業は終わりだな
ありがとうございました
今回のお話は!【はい!望月りんです!今回は習慣化コンサルティング株式会社の代表取締役である古川武士さんの書かれた「人生の主導権を取り戻す「早起き」の技術」を解説していきます。この本は一言でいうと「早起きをする方法」を教えてくれる本だ。久しぶりの早起きの授業ですね。最近また夜更かし気味だったので助かります。…】
【要約】人生の主導権を取り戻す「早起き」の技術【古川武士】
参考文献:人生の主導権を取り戻す「早起き」の技術 古川 武士 さま
購入→https://amzn.to/3TdV2Bu
古川武士の人生を変える習慣化
チャンネル→https://www.youtube.com/@user-dx9dd1dw2i
・当チャンネルで紹介してほしい本を教えてください
https://forms.gle/z4bVCxCq14gbqG198
イラストレーター:中森 煙@kemurismoke
イラストレーター:comaco
脚本:永戸リョウ@denran1031
#本要約 #人生の主導権を取り戻す早起きの技術 #古川武士
0:00 はじめに/早起きをする方法
2:17 できる人は朝早く起きて一番大事なことをしている
4:21 早起きをすると、自分で決めたことを守れたので気分がよくなり、自信がつく
6:17 早起きが難しいのは、人は今までの行動をいつも通りに保とうとするメカニズムがあるから
7:18 起きる時間ではなく寝る時間にフォーカスする
9:17 いつもより約30分だけ早く寝ることからはじめる
10:21 一度に1つの習慣を貫く
11:55 寝る時間を守るためのキーとなる行動を決めておく
13:47 朝一番の楽しみを用意する
15:12 仕事から帰る時間を徹底して死守する
17:06 まとめ
19:08 END
47件のコメント
ダラダラ過ごすことが習慣化して、ダメ人間になってたから朝起きから始めよう。
朝型と夜型の正確な見分け方を知りたいですね!
子供の頃から朝弱く同じ兄弟でも全然体質が違うんですよね。。朝は無理。
この動画をまだ寝れないまま4時40分に見てる時点で私はもう終わりだわ😇
早起きさんたちが起きてくる時間にまだ寝てないって、、、😇早起きも何もないわ😇
早寝早起きで人生色々な見方が見えてくるからくせになってくるから毎日続けたいと思う
何時に寝ても起きる時間は同じです。
ハンチョウは名言多いですよね(笑)
早起きしてこの動画に行きついた。
この生徒はいつまでたっても変わらないなぁ。。。(強い意思)
朝起きて仕事するとか、うちだとサービス残業になるから草
二度目のG行為を期待して集中できず😂
以前の早起きの授業を聞いて早起きしていましたが、最近怠けています。
また早起きできるよう頑張ります。
この声優さんが好き☺️
朝4-6時に寝て、12時に起きて二度寝して14-16時に起きてパチ屋行く毎日
早起きして稼いだ時間もこの本を見れば時間を失うだろう このチャンネルも
いつもためにあるお話しありがとうございます!毎回欠かさず見させていただいております。
いつも有意義な本の要約をありがとうございます。
この要約のおかげで早起きへの意欲が湧いてきました。
フェルミさんや動画制作に関わったみなさまがお元気で心温まる日々を過ごされますように☆
あたしはいつもよりも早くに起きようとした。何度も失敗した。
15-30分ずつ早起きで無理なくが適切なのね(´八`)
寒いと朝起きるのが辛いです
23時-6時の生活をしてから、めっちゃ体の調子も良くなりました。
何時に起きるのが体に合っているのか見つかれば、スムーズに習慣にできると思います。
5時起きは個人的には合いませんでした。
俺のムスコだけよく早起きしてるんだよな
朝利権
パターンにすれば早起きできるよね。
5時に起きて
歯を磨く→瞑想20分→コーヒーを淹れる→ノートにジャーナリングを書くってのを半年以上やっていますが日中も凄く調子が良いです。そのために夜は22時には寝ています💤
ダラダラと残業するのが悪いのは実際その通りで
人は「1日10時間」仕事するのが当たり前になると「8時間分のタスク」を10時間かけてやるようになる。
だから、8時間なら8時間でキッチリ終わらせる為に出来る事を考える点、また其の為に効率化出来る事を考えて動くと1日あたりの作業量が増えていくので結果対応できる物量が増やせる。
他にも8時間の作業タスクを6時間で終わらせられれば2時間を情報インプットに回せるし、その結果質も上がっていく。
この2点を意識すると「クオリティの高い仕事を素早くできる人」と言う評価がついてくるようになる。
土日なら夜更かししてもゲームやりたくて自然と早く起きれちゃうんですが、この早起きは良いんですかね?
うーん10時台には寝てるんやけど早起きれねーんだよな
まじで望月りん可愛い
男のいかにもな説明的確認の質問とそれに答える「ああ、」どっちもいちいちうっとうしいからやめて欲しいわ
女一人に喋らせればもっと短くできるでしょ
1:35 早起きするのは良いけど早く出社するのはうざいな
班長の言葉ありがてえ…
今日から早起き頑張ります!!
スプラトゥーン警察発動👮
哀川翔さんが何気に入ってるのがアツいですね
早起きの大切さがわかりました。早く寝れるようにしないとなぁ(;´∀`)
え
前日の夜は、早く起きる為の準備期間です🎉
早く寝る為だけに、早起きしてます!
そりゃ寄り付きから起きてないとだからね
同じようなタイトルの本は読まなくて良いかなと思っていたんですが、人それぞれ、違ったアプローチや表現で課題と向き合っていらっしゃるのが分かり、とても面白いです。
『仕事があるから朝早く起きなきゃいけない』っていうのが嫌すぎたので『朝活のために早起きしてついでに仕事に行く』っていう考えにシフトして、数年前から5時起き生活続けています(たまに寝坊しますが…) 一日のスタートが早いってだけで得してる気分になるし、早起きする分早寝する習慣になって生活リズムが整っている気がします。
ただし、朝型に限る。
こういった朝型偏向の理論よりも、複数の型があるクロノタイプの理論の方が納得がいく。
柳沢正史教授の睡眠学の話を聞いて、
朝型と夜型は、年齢とDNAによる体質で決まること
睡眠負債は健康や脳に多大な悪影響を及ぼすことなどを知りました。
早起きすればいいというものではないようです。
自分の身体の声を聞かずに無理に早起きして
睡眠不足が続けば、人生が台無しになるのでは。
朝6時に起きてお昼ご飯(13~14時くらいで遅め)までにやる事終わらせようってして、お昼食べたら好きな事をするのが最高過ぎる。一日の長さ2倍くらいに感じる。
ちなみにこれは朝食を取らない事もポイントになっている。
昼寝を15~20分程度挟むと、個人的にはめちゃいい感じです。
小学生相手に自慰行為とかいうなww
不眠症やねん