ANUBIS Z.O.E『ジェフティ』のキットが再販❗️ 小島秀夫氏プロデュースのこのゲームの思い出に浸る
[音楽] [音楽] はい皆さんこんにちはロボット大好きお 絵かきガングチャンネルロボラボですさあ 今回はまゲームに出てきたロボットの話な んですけどもまかつて僕がプレステ2で 遊んだこのアヌビスゾーンオブエンダーズ ゾーンオブジエンダーズでもいいのかな これに登場したジェフティというロボット で遊んでみたいと思いますまこの2024 年3月にまコブ屋さんからま結構前に発売 されたこのプラモデルが再販されることに なりましてまこれは東チャンネル取り上げ ねばなるいということで僕が持ってるのは 2019年の発売かなもうパッケージも なくなっちゃったんですがま今回再販で 買う方の参考になればと思いまして 引っ張り出してきましたますでにパチ組で 組み立てちゃったものなんですけどもま 是非最後までお付き合いくださいそして またチャンネル登録やグッドボタンあと9 TwitterXのフォローもよろしくお 願いし ますま組み立て前の状態がお見せできない んですがまある程度パーツをばらしてみ ましたこれをもう一度組み直しながらま 稼働箇所なんかポイントになるところをお 見せできればと思い ます 頭部のフェイス部分はこういうデザインに なってますまここにまスモークっぽい クリアパーツのこのバイザーを取り付け ますまこのロボットご存知ないという方も ねまぜひご覧くださいこういうデザイン です首の可動部はこうやって2箇所あり ます ねでさらに頭部の中にもボールジョイント があるのでま後でやりますけどま結構首の 可動はねこのロボットにはは重要なんです よボディはここにボールジョイントま基本 稼動部はまポリパーツが使われてるんです けれど も肩アーマーの稼動部さらにアーマー自体 をボールジョイント 接続プラの材質としてはまABSも部分的 に使われてます片部分の引き出し機構ま 結構細かい可動部分が各所に仕込まれて ますはめ込みがちょっと緩いかなっていう 場所もあるかもしれない ですうん上半身できたね股関節はこの軸で 接続ちょっと軸細いよ ねまでも意外と折れない けどで腰に取り付けるパーツこれがねウス プって言ってまあガンダム的に言うと ファンネルみたいな装備なんですけれども
まこれがボールジョイント接続で まある程度角度も変えられたりします こっちが後ろ用の ウィスプこの作品に出てくるロボットはま レブっていうのとオービタルフレームって いうのがあるんだけどまこのジェフティと かはオービタルフレームでまレブよりも 全然高性能なんです ねよしボディが出来上がったので最後に 装備を取り付けようか右腕側にはこれ パドルブレードって言ってま近接戦闘用で 左側にはシールドこれをボールジョイント 接続さあこれで完全パチ組のジェフティが 完成しましたこっちが付属のスタンドなん ですがまコブ屋さんではよく見かけるよう な形をしてますがま今回ロゴがこのように プリントされてます支柱の可動部はいい 感じのクリックとあとネジ式になってる からま緩んできたら増し締めもできます でこの股間の穴に取り付けるんですがここ を穴を塞ぐねパーツがあったはずなんです けどなくなっちゃってますね 僕まデザイン的にも立たせにくいデザイン になってるのでまスタンドで飾ることの方 が多いかと思いますでこのキットはノン スケールとなってますが全長18cm ぐらいま今回再販での低下は税込み 6600となってますがこのプラモデル なんか油断してるとあの売り切れになって てでネットで高値になってたりするからま 欲しい人はお早めにって感じ です背中のウイングの 可動この付け根の部分 とあと上下に角度をつつける際はここ とあと先端の部分こちらも動き ますで展開状態が再現できるんですが ここにこのフィンのパーツこれを間に挟む 形で再現するんですがこのパーツ上下が ありますからでこんな感じで挟んではい これが展開 状態 整形色の色分けはま結構されてる方だと 思うんですがただフレームの金色のところ を塗装したい方とかあとゲーム中だと印象 的な各部のラインが青く光ってるところま その辺塗装したい方もいらっしゃるかも しれないですね右腕のブレードはこのよう に可動軸を使って展開させることができ ますまこのジェフティは劇中でもま飛び 道具ホーミングミサイルみたいなのも使う んですけどやっぱこのブレードで戦ってる 姿も印象的 です手首は回転の他にまスイングする関節 があるんですけれどもまでもデザイン的に はこの指の位置やっぱり印象的です
交換用ハンドパーツ 握り拳あと商品説明のページにはまこの 平手がネイルバルカン用平手って書いて ありましたそれとこれがつみてのイメージ かなまゲーム中では近くのもの掴んで 振り回したりするアクションもあり ますまこの作品ご存知ないという方にまた 少しご説明させていただきたいんですがま このアヌビスていうのはま敵のラスボスの ことでまこういうやつなんですけどまこれ はリボルテックのやつねでこのアヌビスと いうタイトルのゲームの方はまシリーズ2 作目と言いますかまあ後編でまなので ジェフティはま1作目となる ゾーンオブエンダーズの方にも登場してる んですねただ主人公は違ってると いうで僕がこのゲームやった理由としまし てはま以前から小島秀夫監督作品がま好き だっていうのはま時々言ってるんですがが ま僕が人生の中でねコナミのゲームで1番 何回もクリアしたのはスナッチャーです からまただこのシリーズではま監督じゃ なくてプロデュースなんですけれどもまで も相変わらずねストーリーがドラマチック ででま時々挿入されるアニメーション シーンがまた僕らが好きそうな感じのやつ でま未だに新しいフォーマットとかでま 画質が良くなったバージョンとかがま発売 され続けているシリーズですけれどもまで も僕が最初にやったのプレステ2の時代 ですからね2003年ですでこの ジェフティとかのデザインはメタルギアで もおなじみ進化は陽子さんってことでま だいぶ気になってきた方もいらっしゃるん じゃないかなまよければオープニングだけ でも見ていただけたらあれはね上がる よ小さいけど頭の久しのところに青い クリアパーツが使われててでこのね首の 丸いやつこれねAIユニットらしいです そう僕らが大好きなパターンのまAIが 搭載されてて主人公とやり取りするって いうメカなんですけどまアスラーダとか チェンバーみたいなま今回はエイだって 言いますまコンピューターなんだけど だんだん人間臭くなってくっていうまいつ ものパターン です肩のところにも青いクリアパーツがで これコックピットどこにあるか分かります かそうこのね股間のところなんですよま この2作目の主人公はデゴって言うんです けどま彼はある事情でねまコクピットから 降りれないんですこの足のとこもクリア パーツ脚部のスラスター部分も回転一応中 はボールジョイントが入って ますで先ほどお見せしたラスボスアヌビス
とは強大機っていう設定でまデザイン的に 似てるところがあり ますじゃあ関節も動かしながらジェフティ はリボルテックでも持ってますけどもま あのリボルバーもいいんですけれどもまで もこういう関節構造のものも欲しかったん ですよ肘部分でロールができてあと20 関節で曲がり ますで脚部これ太腿部分が引き出しできる ようになっててこういう感じででさらに股 関節の軸稼動とボールジョイント角を 組み合わせればま股関節は結構 ダイナミックに動かせ ますさらに膝も引き出せてで2重の関節 使ってここまで曲がり ますでご覧のようにデザイン的に足首関節 ってのはないんですけれどもまただ立た せるためのランディングギアがこうやって 展開できるようになってますこの向きにし てまでもそんなに安定感は高くないんです がま劇中でも基本的に浮いてるのでま あんまりこういうま飾り方はしないかも しれないです がじゃ続いてま僕個人的には印象的な飛行 ポーズを取らせてみます首はこれ 思いっきり上に上がるようになってます からだとコクピット部分こう引き出し式な のでで前に向け ます 先ほど1作目と2作目で主人公が違うと いう風にお伝えしましたがま1作目の主人 公はレオって言いましてで彼は2作目の方 にも登場するんですねでそのレオが乗る 機体がこのビッグバイパーおコナミで ビッグバイパーってねピント来てる方も いらっしゃると思いますがまこれが戦闘機 から変形するま可変メカなんです よでこれはオービタルフレームよりは性能 が落ちるレブなんですけれどもまでもレオ が乗るこの機体はねオービタルフレームに 引け取らないぐらいの高 性能で劇中でこの2体がま戦うシーンも あってで1作目と2作目の主人公がねこう 絡む場面があるんですけどもそういうの 大好き でしょでちょっとネタバレになっちゃうん ですけどまジェフティていうかエイダはま 最終的に敵の本拠地で自爆するっていう 目的があるんですがまそれをレオからま 聞かされてで2作目の主人公ディンゴはま ジェフティから降りられないもんだからま 絶対そんなことはさせないって言うんです けどもまそれを聞いてレオがねもうまるで あなた自分のことみたいにでほろっとする んですけどもまディンゴがま自分のことな
んだよっていうそのやり取りがすごい好き でちなみにそのリンゴの声を演じているの はみんな大好き井上和彦さんそしてま2作 目の方のレオの声を演じてるのは ブレイバーンじゃなくて鈴村健一さん まこのビッグバイパーの変形ギミック なんかもまた機会があればご紹介したいな と思うんですけれどもま今日はこの辺にし ときましょう かそんなわけで今回はコブケ屋さんの プラモデルジェフティをま再販に備えてま ご紹介させていただきました があとこのジェフティのキットだとま限定 バージョンででカラーリングが違ってて 装備がもっと増えているあのリッチなやつ が出てたこともあるんですけどもま今回 そっちは再販とかはないかなま気になる方 まこの3月末には出荷されると思いますん でまご確認いただけたらと思いますあと ゲームの方はま僕が買ったあのプレステ2 の1番最初のバージョンとかだったらねも 中古でもう500円しないかもしれないん でじゃそんな感じでまた今回も皆さんから のま作品に対する思い出エピソードなんか コメント欄でお待ちしておりますのでま 動画見終わったらまぜひ書き込んでって くださいまこのゲームもロボもご存じない という方もどうぞご遠慮なくじゃ次回も僕 のお気に入りのおもちゃで一緒に遊んで くださいその時まで皆様ごきげんようまた お会いしましょう さよなら
こんにちは! ロボット大好き お絵描き・玩具チャンネル『ロボラボ』です。
自分が2003年にPlayStation2で遊んだコナミさんのゲーム
「ANUBIS ZONE OF THE ENDERS」
が今日のネタ❗️
そして今回遊ぶのは
この2024年3月にコトブキヤさんから再販される
ゲーム内での主人公ロボ 『ジェフティ』のプラモデル
(2024年3月再販時定価6,600円税込)
基本的にプラモデルはパチ組み素組みの当チャンネル😁
ゲート跡、合わせ目の処理なども何もしてませんが
箱から出してそのまま組んだらどんな感じになるのか
参考になればと思います。
共感して頂ける方がいらっしゃったら幸いです。
この作品 ご存じない方でもどうぞご遠慮なく一緒に浸っていってください。
当チャンネルのトイは
基本的に倉庫で長年ほったらかしていた物ばかりですので、
商品状態についてはお見苦しい箇所が多いかと思います。
そのへんには無頓着なチャンネルですのでご了承ください。
新品完品状態が気になる方はネットなどで各商品のページを検索して頂けたらと思います。
共感して頂ける方がいらっしゃったら幸いです。
この作品をご存知ない方もどうぞご遠慮なく 一緒に遊んでいってください。
この商品と動画の対象年齢は15歳以上となっております。
👇Twitterはコチラ!
Tweets by robolabo_j
なにぶん遠い昔の記憶を辿りながらの動画づくりですので 内容が至らぬところは
是非皆さんのコメントなどで助けて頂けたら助かります。
個別での返信は出来ておりませんが
皆さんから頂いたコメントは楽しく読まさせて頂いております。
なお
コメント欄には基本的に書きたいことを書いて頂いて構いませんが、
万が一 読んだ方が不快に思うような表現などがありましたら
チャンネル運営者の私の判断で削除させて頂く場合もあり得ますのでご了承ください。
同じ趣味を持つ仲間同士 皆で仲良くやっていけたらと思います。
👇《amazonリンク》
HG VF-19改 ファイヤーバルキリー
(マーケットプレイス販売の場合あり)
https://amzn.to/3HCaDnO
HG YF-21
(マーケットプレイス販売の場合あり)
https://amzn.to/3S7uiRm
ウェーブ 1/35スコープドッグ ターボカスタム PS版
https://amzn.to/3Rdv6FC
ウェーブ 1/35ブルーティッシュドッグPS版
https://amzn.to/3IN9Wt5
ロボ道『ラビドリードッグ』
https://amzn.to/3uVxeZE
グッドスマイルカンパニー
↓「DXブレイバーン」 勇気爆発バーンブレイバーン
https://amzn.to/4bTCk9J
↓「THE合体マイトカイザー」
https://amzn.to/3uAYmxj
↓「THE合体セブンチェンジャー」
https://amzn.to/3IdbjR8
👇みんな大好きMODEROIDシリーズ
『ラーゼフォン』 2024年7月発売❗️
https://amzn.to/3Rtj6hT
大魔獣激闘 鋼の鬼『鋼』 2024年7月発売❗️
https://amzn.to/3tth7lz
『イクサーロボ』発売中❗️
https://amzn.to/3OLxrpc
『ガルビオン』発売中❗️
https://amzn.to/3lDgzFW
オジサン達が狂喜!遂にMODEROIDで
『ビッグダイX』も発売❗️
https://amzn.to/3kHUhCn
MODEROID『エルドラV』
https://amzn.to/3lMx9mt
『テクノボイジャー』
MODEROID テクノボイジャー
https://amzn.to/3WNX4Xw
閃の軌跡 ヴァリマール
https://amzn.to/3JgzmQD
楽園追放 Expelled from Paradise アーハン
https://amzn.to/3QJWoRM
『フルパワーグリッドマン』
https://amzn.to/3ISGFhs
『合体魔神レイアース』
https://amzn.to/3GN5W9W
『ザブングル』
https://amzn.to/3CTj8Jc
👇GSRモデラーズサポートシリーズ MSS-41
匠TOOLS 極薄刃ニッパー
https://amzn.to/3SJ4dIX
グッドスマイルカンパニー
THE シンプルスタンド 3個セット
https://amzn.to/3T06HnA
効果音:ポケットサウンド 様
使用BGM:DOVA-SYNDROME様
#はいだらー #ANUBIS #Z.O.E #コトブキヤ #ジェフティ #小島秀夫
21件のコメント
私はゲームを未プレイですが最初に発売した時にデザインが好みだったので買って組みました。
一方TVアニメの方は見ていたのにもかかわらずドロレスのプラモは買いそびれたので再販して欲しいですね。
1番最初のも好きだったな~
BGMがめっちゃ良かった!アルバム買っていまだに聴いてます!
俺はラスボスのアヌビスの方が好みですw
アニメパートやイベント3DCGパートはゴンゾでやってたのが懐かしい。時代を感じるww
こうして見ると、後々登場するガンダムのビジュアルをことごとく先取りしてますね(アニメ版はサンライズ製作でしたが)。
その昔、月刊ホビージャパンの読者欄に、新川洋司氏が「クルーズチェイサーブラスティー」(雑誌連載版)のイラストを投稿されていたと聞きますが、オービタルフレームのつま先の尖った脚部が、まさにクルーズチェイサーのそれと気付いて、思わず膝を打ったほどでした。
このゲームとロボットを知らないですけど
なかなかカッコいいですね
なんかバリってる感じがします
最近ゲームのアニメ化も減っている…。今やっているのはニアオートマタ位だし(しかも鬱アニメΣ(゚д゚lll)ガーン)。
アヌビスは大好きなゲームです。PS2版でプレイ
していましたが、混戦ステージが上手クリアー
出来なくて血の涙を流しました😭が、数年後にユ
ーチューブのプレイ動画でエンディングまで見る
事ができました。主題歌が大好きで、確かCDを持
っていたと思いますが、歌詞が全部英語でとても
難しい歌だから歌えないですね😅。
昔同人誌で、本編後の後日談が描かれた作品が有
りまして、それが凄く良かったので、今でも手が
離せないのです。(ガッツリ18禁作品ですが。😋)
股間のコクピットを前に向ける飛行ポーズはヤバイなぁ。
リボルテックでは全OF集めてたんでプラモの方は買ってなかったのですがこの動画に後押しされて購入を決めました。有難うございます。
このロボット、下半身がナニのようでモザイクしないとヤバそう😂
1作目は3DCGで2作目が2DCGのアニメーションだったから、印象はだいぶ変わったゲームでしたね。
雰囲気もMGS2の薄い色調のグラフィックになってたり。
戦闘がアニメを観ているかのようなスタイリッシュなモーションだったり、物語の展開も演出も好みのロボット物で当時はハマってました✨
今だとVRでコクピット視点のものもあるのでジェフティに乗れるんですよね😊
小島さんが作ったスナッチャーはマイコン版とPCエンジン版だけですよ。その後に出たものは「自分のものじゃない」と明確に否定されてます。
"COCKpit" because Hideo Kojima is a brilliant comedian, lol.
股関が出っぱっていますね⤴️😁
リボルテック版お気に入りです
職人ですが、疲れて帰って!
寝る前に見ると!
本当に癒されるます!
好きだったんですが、私には、難し過ぎるゲームでした。
オメガブーストくらい、簡単操作だったら、ちゃんと終わらせられたかも知れません。
ビッグバイパーのレビューもオナシャス
コクピットがどうしても受け入れられない