FUJIFILM X-T5 解像感の話 と 野鳥撮影での雑感
さあ今日はねこのセットの話ですねxt 52えシ1400でこれ私野鳥写真はこれ でね今撮っていってるとこで私も野鳥写真 のカメラのセットってのコロコロコロ 上がりますよねまこれもまあの機材遊びの 一環としてやってるところがあってま 楽しんでるんですけどでま私まセットはZ 5445っていうそのセットからこちらに 変わってきてまコンパクトにしてま コンパクトにした上にさらにあの高改造を 狙えんかっていうためにこのセットにした んですよねでもちろん単焦点のレンズを 使うべしやったんやけどまそれじゃレンズ がでかくなってしまうからっていうのでま ズームレンズで何かいいのがないかなって 10000やったんですねで実際こう変え てみてどうやったかて話をしたいんです けどまその前にねえシンプルにレンズ一緒 でz50とxt5って比べてみたらカメラ を比べてみたらどれぐらい違うのっていう のをちょっと題しようと思うんですけど ちょっと外で取ってないんですけどいつも 通りね家の中で取りましてでヤシコンの 300mmをえっと3脚で固定してカメラ を入れ替えて取ってみましたでま単純に私 野鳥の話をしてますから中心部の改造感 っていうかま飛車体の中心部の改造感 どんな感じっていう話をねしようと思い ますまレンズの話じゃなくてカメラね単純 にXT5の4000万画素z50の 2000万画素単純に倍あるやつがどれ ぐらい違うかっていうのをね今見てもらい たいと思うんですけどま中心部ですねま これぐらいこれぐらい改造感が違います すごいですよねまここまでアップして見る ことないかもしれんが透明で見てもこの 改造感の違いとよくわか分かるんですねで ちょっとあの文字だけなんで分かりにくい かなと思ったんであの縫いぐるみを取って みましたこんな感じですね明らかにまあの Z越もちゃんともちろん映ってるんやけど まそこまで拡大したそれ破綻するよみたい なとこ拡大してもやっぱりこのXT5の 改造感ってのはすごいんですねで私 ちょっと前に動画上げたでそのコンセット に変えてしまってでレンズはもちろんこの ズームレンズになってしまったから全ての セットをガラっと変えたから乾燥な話をし ながらあのごちゃごちゃなるんですねそれ が画素数の違いなのかえっとズームレンズ やからそうなってるのかピントが置てない からなのかっていうのが3つ重なって ちょっと話ややこしかったんでまそれを ちょっとまとめるために今回ねレンズ一緒 でカメラを吸てみた結果こんな感じなん
ですねでそのこの高改造感の上で前のま あの話ですからねていうのはそのこの セット取ったけどいまいち改造してない ですねみたいな話をしたんやけどま単純に すいませんズームレンズやったっていうの とズームレンズっていうのがあるんですね まずねでそれとあとはピントがねあの来る こないっていうこの数打ち当たる作戦って いうのがちょっとミラーレスにはあってて 私思ってるんですねで今まで使ってきて 感じたOM1とまZ9ででもあったんです ね完璧に全部取れるんじゃなくてやっぱり こうえっと認識が来てる時と来てない時で パンパン外れたり入ったり外れたり入っ たりしながら写真を撮っていってそん中で 当たりを探してとかっていう風にねやって それはZラインも一緒やったんでま同じ ようにミラーレスってちゃんとこうえっと フォーカスが動いてるカメラに対しては そういうことが現象が発生するのねz50 っていうのはそういう動き方すらでき なかったからえシングルでAFSで合わし に行ったんですよねシュって1発当てでで そのま要は昨日自体が全然違いましたから ねでまこれはそのOM1とかZラみたいな 感じでぶわってこうかけてくれるのでま その辺りでピント抜けがあったからていう のとあとはズームレンズのそのねえっと 改造感がやっぱり単勝点に比べると弱いの でまその辺りが話がごちゃごちゃなってた んやけどま今見てもらった通りですね カメラだけを変えてみると確実にこうパワ アップしてますよねで私もやっぱりこの 短いレンズを使ってなるべくコンパクトに してえっと改造感それプそれやのに改造感 だけ欲しいっていうそのねわがままな感じ でやってますからほんでその高画素の カメラですねでXTを選んだんですよこは 正解でしたねま色々こう写真撮ってみて 確かにズームレンズやからちょっと弱いや なって思う瞬間もあるけどまめちゃめちゃ ねこのまずそのZ反応がいいこれはZF 使った時のあの反応のさとかOM1使った のさと本当に同じような感じでもう今って いう瞬間が取れるもう その飛び出すっていう瞬間をね今って言っ て押せるんですよまもちろんそれが ちょっと遅れて飛んだ後になりますけどま それぐらいね反応がやっぱ絶とこ悪かった んでその反応があるってこと自体が やっぱり嬉しいですねであとはシャッター がねすごい静かででこれはもうもちろん その鳥へのプレッシャーもかけかけなくて いいし あとはその切った時のショックがあの
ちゃんとこう体に伝わってきて気持ちよく 入ってくるからよく分かりあの写真撮ろし て分かると思うんですけどこうリズム刻み やすいからめっちゃ気持ちいいんですよね でその例えばこうタップでもタップうちの ショックは全部パバパバババッて入って くるから取っててすごい気持ちいいんです ねでその中で写真がちょっとピン抜けして てもそん中で探していって当たりを探すっ ていうのもまそれはそれで楽しくなって くるんで 次々シャッター押したくなるっていうのは そういうこうセットになったんですねそZ の時それがなかったんですよZFがあった んですねでOM1もあったんやけどでここ にいてこれそれが感じることができたから まそれは何より良かったですねいや本当に こう入れ替え正解やったんですけど ちょっと気になるとこがちょ色々あってで あのどうしてもあかんかったのはあのこの 露出補正をね私まあの使うんですよだから えっと磯もオートにしてま絞りもオートに してて野鳥とる時はねでスナップの時は このダイヤル触ったりしますけどで露出 補正でこうガーっと変えるんですね上向け て空向いてる時はアプラスとかやってする んですこれは多分みんなしてると思うん ですけどこの位置がねちょっとやっぱこの 右上が遠すぎてこう持ってで覗きながら ここがねよ回さんかったから私ここの後ろ ダイヤルを露出線に変えたんですよ野鳥用 だけね野鳥だけ変えたんですね いちょもスナップも最近もこれにしてるな ロ線のこれちょっとね使いにくかったから これをねあのCのとこに持っていったら これちょっと光ってみへんなこのCのとこ に持っていったらここのダイヤルで使える ようになるんですね後ろのダイヤルで ダイヤルダイヤルけどこの位置関係でね 全然うんですこここで親指オート フォーカスをしながらここでロシ整うん ぎっというこういう感じねこういう感じに してるんでまこれがだから使いやすかった ですねだから唯一まちょっとこの辺の ダイヤル関係で使わなくなったのがこれか なロシソ性が意外とね使えなかったすね 場所が悪いなと思ってもうちょっとこっち でもうちょっと出張取ってくれたらここで こう触れたんやけどちょっとね指をこうせ なかねんね火してもええんかもしれんけど 火しにくいすもんねこう覗きながらやっぱ こう覗きながらこう行かなかんからね なんかシャッターはここやからこうなるん ですねうんちょっとね扱いづらいからもう ダイヤルこの後ろのねこれに回したら
めちゃめちゃ使いやすくなったんででそれ こそこのダイヤルのこの食感とかもすごく 良くなってるしこのダイヤのねクリクリも 私が感じたxt20の時代のあのなんか チチムニムニ感じゃなくなってマジのこの ダイヤルなってるからまもう全然わかん なく使えてますねうんすごい使いやすい ですねまあはあは申し分ないかな うんまでもこのあれやねここのあのシン AFSAFCとかマリアルとかのこの 切り替えがあの意外と意外とめどくさいん ですねでポポッチがポッチがちっちゃい からポッチがちっちゃいから今どこにや るってのはこれ触って分かりにくいんです よねこれがもうちょっと大きくても良かっ たかなうんかなんかもっとレバーでかし たり行き先が分かりやすくして欲しかった なっていうのはなんとなく思ったけどね うんまカメラに対してのバランスが もちろん持てるんやけどこれを触りにくい んですね結構触るんでSとSとCをね さっき言たみさ取りをとんのにあこれ 変えれるんかなカスタムできるんかなあの 取をとんのにAFCとSを私ちょっと 切り替えるんですよでSにしたい時っての はそうそうFにしたSにしたいって時のは FCで追っかけてね追っかけててここって いう時止まってる取りとかでここっていう 時にバチと合わしたいんですよねさっき 言ったピントがポコポコ抜けたりするの するからそれを抑えるためにAFSに 切り替えたい時あってでその時はねこう すごいこう見ながらこうてせなあかんから この間に逃げられたりするからねなんか こう触ってるうちにパチンと切り替えたい んですよねでそこがちょっとやりにくい なっていうのを感じますねでちなみに私 あの認識フ今鳥の時外してるんですね鳥の 時っていうかあの写真の時外してるんです よ でやってみたんですけどあの全然 問題それこそ木の裏に入ったやつをあの AFC普通のそのシングルポイントでは あの中入っていかへんのでやっぱりその時 はこたまにこう認識たりしますけどその ために私こうト式AFをねここ一応ボタン に入れたんですよでまでもほぼ使ってない ですねもうえAFCの普通のシングル ポイントで狙えるしあの全然はれなくいけ ますのでそZ個もうねイライラしながら 取ることもないしシャッターのね完食も いいからバシバシ取っていけるんでま次々 次々行きますけどねうんだから慣れてきた んもありますからねこの距離がこれ 100400距離が慣れてきてこの重量感
とかも慣れてきてするからパッと構えた 位置にパッと来てでパッと狙えるん でま唯一でもね飲ケフを使い使い使う時便 あ便利な時がいつかなって考えたらその木 の中をぶわって飛び回ってえらい早い鳥と かがいた時はあの認識使った方がそこに パッと行くかなって感じがするんですけど までも正確性を考えるとやっぱり認識外し た方がピンと合いやすいんですよねて私は 思ったんですよまそれ人によるでしょう けどね私は外した方が当たりが多かった からもう今外してる状態ですねうんま そんなんで使えてますのでま認識はなんか 補助的な感じかなま例えばトンネル取り あれ何かなってちょっと当ててみるとか なんかそんな風に使うのはええかもしれ ませんけどま実際あのガチピン合わしてや なっていう時はちょっとやっぱり認識F しんどそうやなって感じがしましたけどね までも追っかけてんのすごい気持ちいい からねま使う人使ってもあの楽しいかなと 思うんすけどガチガチで合わしてる時は やっぱりAFCのシングルポイント もしくはAFSにしてピタンと合わしに 行く方があのガチピン合うと思うんでね うんまでもそうだねそのさっき言うた みたいにこのズームレンズっていうとこも あるのでガチピン合わして取てって ちょっとふんわりするところがあるのでま そこまであんまり気にしてないかな最近は まあえて言うならそんな感じですけどま 何よりやっぱりあの先みたいに撮影してる 時の感触がパーンパーンってこう感覚的に こう自分が押した瞬間に写真が撮れて るって感覚がやっぱあるからまそこが やっぱ番大きいですねそこは気持ちいい からZの違いはやっぱそこかなで見てみた 改造感がやっぱ高いから良かったって思え るって感じですねうんそのなんか2つが 両方とも今回このセットがちっちゃくなっ たにも関わらずえっと得ることができ たっていうのはやっぱ大きいですよね私 ずっと我がままやけど階層感とコンパクト さみたいなことう言うてたんでまそれも 一応限界は感じてますよもちろんねそれ 以上はないっての感じてるけどでもそこに えちょっとコメントでもたくさんありまし たけどOM1ってやっぱりどうなんですか みたいな話があってええ私もこれセンサー サイズの違いでこうz50とあげた圧倒的 なこう差がある圧倒的というかま絶対的な 差があるっていうのはやっぱ感じたんです ねでこれはもちろん腕でカバーできるん です私のあのトドの師匠って言わせて もらってる人はずっとそのOM1で150
400あの白レンズを使ってる方なんです けどすごい写真撮るんですよねでもちろん それだけその腕が技術が高いんですよこの 時はこうした方がいいっていうのをもう 積んで積んでそのパーフェクトに使い こなしてる人やからで私はもうたまになん ちゃってとるから感度もガンガン上がっ てるしちゃんとちゃんと止まってるかどう か分からへん手ブレしまくっとほしみたい な感じでねいい加減なことしてるから ちゃんと取れへんけどでもそんな腕でも パッと取ってるZ550と比べてやっぱり Z550のは綺麗なと思ったんですねだ から私は思うその腕がない人でもなんとは カバーしてくれるセンササイズのおかげで なんとかできてるからやっぱりそのえ マイクロを使うよりはAPSを使った方が あぶ止まりがいいというか私にとってぶ 止まりがいいっていうことになったんです よね落ち着いたんですねでそれ プラスアルファその高画のにちょっと走っ てますのでねうんまこんな感じになりまし たけどまでもあの入れ替えはすごい大成功 でしたねあ気持ちよく写真が撮れてます そんな感じですねあとあれやねこの デジタルテレコンがやっぱりめっちゃ使い やすいですねでまもちろんこれズーム レンズですけどもう単焦点やったらもっと 永なんやなと思うんやけどとま本当にこう えっとまズームできるみたいな感じなん ですねでそのクロップがかなり使えるから でそれを使うことによって飛車体をま掴み やすくなるんですよねまシングルポイント のサイズそのまんまででポンポンと拡大 できるからまそれで余計にこうピント 合わせやすくなるんですよねで大手ピント が来てるか来てないかっていうのは ファインダー中で見てもそのファインダー でよく分かるぐらいのこの高解像な ファインダーなんででそれをながらあ今来 てるっていうのをこのさっき言うたその 感触のAシャッターで押さえに行く今今今 今パワパワパワみたいな感じでできるんす よでそれがそのえっとさっき言たに テレコンで大きした分そのピンともねあ今 来てる来てないっての分かりやすいから 余計そのま追い込めるってことですね フォーカス追い込めるってことができるん でまとりはこう動きながらでも今今今 みたいなことができるっていう楽しさがね めちゃありますなん追っかけてるま終了し てるみたいなそういう感覚にはなりやすく てまそういうこうワクワ感がね結構あり ますのでそういう意味でこのテレコンで その画素数もね負けない4000万ガス
持ってますからまかなりこうまそれこそ今 クロップしたやつもクロップテレコンした やつも写真も出してますけどまかなり綺麗 すよね全然これなんかすごい破綻してない しめっちゃ綺麗に多分現れてると思うんで めちゃめちゃ使えますねうんまそれぐらい 威力が発揮できるんやけどま実際この2倍 テレコンにしたら1000万ガスぐらい まで落ちるみたいなんでま実はちょっと あの危なそうなんかもしれませんけどね あの暗いところでおったらしたらねやばい かもしれませんけどまあでも全然使えます ねまその辺り私はだからこのここの全面の ボタンに言われてるからこう取りながら 親指オートフォカスとこのテレコンきかし ながらほんで露子ソ大これガリガリ ガリガリしながらねまそこの辺だけで全部 行えてますねでシャッタースピードは一応 この初めにだから500とか1000とか その日の天候によってこうやって変えとい てま全然消さやったらもうAにしますけど うんまそこの辺はAにしたりAにしたり こうチャッタースピードね1000と 500と2550とかに切り替えてあ早い 鳥遅い鳥とか言ってこうや切り替えながら やったりとかしてますねまそんな風に ダイヤル駆してまエダイヤルはそのまま もうオートにねした状態で野を取ってます ねであの露性はこっちねうんに書いてます ねでこのカスタムはこれはだから取り認識 を入れるか入れないかのボタンにしてよか なうんまそんなもんですかねうんそんな 感じですねめちゃめちゃいい感じで使えて ますねまそんな感じで今回はそのね野鳥 関係の使い方についてちょっと感じたこと みたいなね感想を話しましたけどまだまだ これから使っていきながらいい使い方とか ですね気づいたことありましたらまたお 話したいなと思うしあとSnap写真とか 風景は今撮っていってるとこなんでま感じ たところ山ほど結構あるのでまその辺のお 話もねしたいなと思ってますのでそちらも ねよろしくお願いしますそんな感じで今日 はねこの辺で終わりたいなと思います ありがとうございましたバイ バイ
少しまとまってきましたので今のところの雑感の話です
野鳥撮影での感想ですのでスナップはまた今度します!
X-T5
https://amzn.to/3TtP0fg
SIGMA 100-400
https://amzn.to/3TFaqqU
動画で録音しているマイク / マランツプロ
https://amzn.to/3xHshQx
『FOLLOW』
Twitter
Tweets by makirina100
instagram
https://www.instagram.com/makirina100
『音楽』
Epidemic Sound:http://www.epidemicsound.com/

23件のコメント
矢沢さん????(笑)
祝🌸入れ替え成功!!!!😃🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉
レポートありがとうございます! コンパクト&ズームと解像感の相反する悩み。参考になります! 今後もお気づきレポートよろしくお願いいたします。
気になったのですが冒頭のZ50との比較写真、組み合わせが逆ということはないですか?
どうもZ50の写真の方が解像してるような…
ガンダムNTのゾルタン・アッカネンみたいな髪型、カッコいい👍
短い期間で多くの野鳥を撮っていますね。羨ましい。
今季は野鳥の種類は多く撮れませんでした。まぁ推しは多く撮れたから満足です😊
おめでとうございます✨
野鳥、カメラ談義 とっても楽しそうです。
髪型、変えましたね。お似合いです!
髪型が!大好きな映画フィフス・エレメントの悪役ゲイリーオールドマンにみたいでカッコイイです!
背景のボケた部分を見るとよく分かりますが、X-T5は画素数が多い分、一画素面積が小さくなるので、背景のボケた部分に細かなノイズが出ているのが分かりますね。
このようなチラチラノイズはPure RAWのようなノイズ除去がよくきく印象です。
私は地域猫をよく撮りますが、やはり被写体認識はオフにして撮ったほうが歩留まりが良いんですよ。設定が良くないのか、どうなのか判断が出来ないのですがー。ただFUJIFILMの場合、AF-Cカスタムは突き詰めたほうが良いとは聞きます。
プリシャッター使えばさらに幸せになりそう
富士フィルムユーザーで今年中にX-T5かX-H2を買って野鳥撮影に入ろうとしていたのでとても参考になりました。ありがとうございます!
デジタルテレコンの使いやすさと、同じ大きさのフォーカスポイントが使えるのが強いですよね!
2倍拡大で双眼鏡替わりにもなるのは新たな発見です!ますます欲しくなりました。良い情報ありがとうございます。
まいど😆
う~む🤔画総数が倍もあるのにそこ迄解像感に差を感じられないのがちと不思議ですね😅
Z445(単焦点)とSIGMA100-400(ズーム)との差が起因しているんですかね。
やはり野鳥撮影ではカメラ本体とレンズ性能の両方が合致することが重要なのかもしれませんね🤔
それにしても、フジ機でも野鳥撮影を十分に楽しめそうなのは素晴らしい発見でしたね~!!
今後の展開も益々楽しみです!
Z50のが自分にはシャープに見えてます。解像力とはシャープ感とは違うですね。奥が深い👀
Z50よりもX-T5のほうが画素数が多いというのも、細かく写る要因かもしれませんが、X-T5はローパスフィルターがないということも大きな要因のような気がします。X-Transのおかげですね。
XT-5かなり欲しいので、とても参考になりました。
Zfとの描写比較が大変気になっているので、そこもご検討いただけると嬉しいなと思いました。
おすすめでフジのAFカスタムをいじって認識を外れなくする方法のビデオが出てきました
4000万画素まで必要ですかね⁉️確かに解像度は素晴らしいけど、材遊びもお金かかりますね(笑)❗
機材遊びで高価なカメラを買い替えられるのがうらやましいです‼️
FUJIFILMの次は何になるのか楽しみです(笑)❔
まきりなさんのチャンネルをみてニコンZfをを購入するときに、新品がなく中古で購入したX-T5を買取に出しました。鞄の出し入れ時に勝手に電源が入ったり切れたりしました。電源スイッチが緩くて、個体差なのか?でした。X-T3同様縦チルトはとても良かった。
おっさんぐだぐだつまらん話しすな
最近zfcを購入しましたが、シャッター音が好きで好きでたまりません。Zfは単に予算不足で買えませんでした(^^;)
カメラは要素がたくさんあって面白いです。
マキリナさんの撮り方でしたらば、キャノンのR8なんかの方が良さそうですね❣️📸
多分!