【3月4日は「世界肥満デー」】「肥満人口」10億人突破……日本の傾向は? BMIが最も高いのは〇〇県 “自己責任”ではない背景と対策【#みんなのギモン】
え今日の疑問はこちらはいえ世界肥満で 日本は大丈夫ですえ私も知らなかったん ですけど今日え3月4日は世界肥満デだ そうでへえwof世界肥満連合によります とえ肥満の対策が取られなければえ 2035年までに世界の半数以上がま肥満 あるいは過重ま肥満の一歩手前の状態です ねになるというふにん承をらしているん ですえまた世界で満の人が10億人を突破 したというこちらの研究結果もあるという ことなんですねねえま食べ物がたくさん あって体が大きくなるということは幸せで はありますけれどもねそれが日本にも影響 を与えそうなんですかそうなんです実は 日本でも肥満の人が急激に増えていると いうことなんですよねえそこで今日の ポイントはこちらですえ満の傾道府県は都 道府県はいええ後ほど都道府県別のえま 状況をお知らせしますねえそれから内蔵 死亡日本人は貯めやすいというこの2つの ポイントをお伝えしていきますえまず日本 の肥満の状況はどうなっているのか見て いきますとえ厚生労働省が2019年に 発表した調査ですがえ男性の 33%そしてえ女性の 22.3が肥満というでしたえまた 2021年の発表ではま肥満度の目安と なるBMIがま全国平均で男性が24.0 えそして女性は [音楽] 22.68m2の数値になっているところ があるんですえ上位3件それぞれこちらな んですけれども男性はま青森県と香川県 そして女性は佐賀県と山形県でBMIが 高い傾向にありますそして最も高かった県 隠してありますが実は同じえ都道府県なん です徳島さんどこだと思いますどう でしょうただ例えばこう雪深い地域だと冬 外になかなか出られなかったりうん向いと 外出くになるので北国じゃないでしょうか うん北国うんはいではどうなのか見て ましょうはいうんあ実は真逆でえ温かい 沖縄県だったんですねであのこれについて 今日ですね沖縄県に聞いてみたんですなん ででしょうというところででま一概には 言えないということなんですけれども食 文化が要因の1つと考えられるとま沖縄ね 気温も湿度も高いのでま食材をねダメにし ないようにでうんあげて食べると油でです ねということが多いんだそうなんですで他 にもま野菜の摂取量が少なかったりとかま お酒の飲みすぎなどをあげていましたああ ま美味しい食べ物多いですしついつい気候 がいいので飲みすぎ食べすぎちゃうんです かねそうなんでしょうねはいえそして逆に
ですね最もBMIが低かったのがま男性が 滋賀そして女性は京都府という結果になり ましたええんでだろで東京はですねもう 結構低めですよね男性は4女は41番目と いう結果でした確かに東京思ったよりも 低かったですねま自分もあのついついこう 時間がないとなんだろうジャンクフードと かこうたくさん食べてしまってああ食べ すぎたなんて思うことがあるんですけれど もまだからと言って低いからと言ってあの 自分は食べすぎないように気をつけないと いけないそうですよねはいま肥満でもね あの健康だったらば別に問題ないんです けれどもまあらゆる病気の元とも言われて いますうんので注意が必要ですえ日本肥満 学科によりますと肥満に加えて高血圧など のえ健康介がある場合にはまただの肥満で はなくてこう肥満症という風に呼ばれてえ 治療の対象となりますえまたBMIが25 未満だったとしても注意が必要なのがこの メタボリックシンドロームメタボですねで 命に関わる疾患を引き起こすリスクが 高まってしまうということなんですえそこ で次の疑問はこちらですえ内蔵志望日本人 は貯めやすいということなんですけれども ま最近の日本の肥満傾向について神戸大学 の小川教授はえ先人男性の肥満が増加して いるとえそれから小に子供の肥満も増えて いてまメタボや糖尿病と診断されるお子 さんも増えているということ供の時から そうなんですねでさらに日本ならではの 特徴もあるということなんですがえ日本人 はBMIが低くてもですね内臓脂肪を蓄積 しやすい体質なんだそうですまそなのでま 糖尿病にもなりやすかったりするという ことなんですねでこれはいわゆる隠れ肥満 にも通じていますよねで一見ま細身に見え てもま太っているようには見えなくても こう脂肪がね実は多い状態のことを隠れ 肥満と言いますが小川教授によりますと 隠れ肥満は特にですね高齢者に多いんだ そうです私はなんか若い女性に多いのかな という印象あったんですけもん [音楽] はいに多くなってくるということなんです ね両親や祖父母がなんか見た目でふっくら してきたら一緒に運動しようよと声を かけることはできるんですけど内臓脂肪は なかなか目に見えないのでその分注意が 必要だなと思いますねそうですねあの肥満 が増えてしまう背景にはじゃ何があるのか ですけれども日本肥満学会はま現代人に とっては肥満や肥満症が自己責任だという 考え方は誤っているという風にしているん ですねそういうことはいあの今車社会に
なってまつまり歩かなくなってきていたり ま気軽にコンビニに行けるのが増えたま おやつついつい買っちゃうとかですねまた ま環境の変化やストレスなどがま肥満や 健康障害を増加させるとつまり社会的な 問題もあるというふにうんしているんです え日本肥満症予防協会はえ予防策としてえ こんなものをあげていますま夜間に食べ すぎないようにする夜食べるの美味しいん ですよね富士さんこれが気をつけないとね はいえそしてえっとゆっくりよく噛んで 食事に時間をかける美味しいとねすぐ食べ ちゃうんですよね早く食べちゃうはい そしてえまちょっとでもねあの短い距離で も歩くようにま運動を心がけるなげてい ますはいいや今あの歩くことを心がけ るって書いてありますけども今私スマート フォンで見たら今日はあの 578歩しか歩いてる歩いてないんですよ で1週間ずっと見てても1万法を超えてる 日がほとんどないですよねあの車社会だと かコンビニが近いから歩かないってことは あなたの責任じゃないとは言えねうんうん 自分で歩かないと自分の健康管理ができ なくなってくる世代なんですよね本当 スマートフンでもいいはい あの今日何歩いたかなて考えてみたりあ この後食べすぎちゃうと明日の朝までこう 持たれてしまうな肉になってしまうなって 考えながらやっぱ1つ1つの所作をね自分 の健康に向けていくということがこれから 大切なんじゃないかえ春近くえお花見など もありましてえいろんな楽しいイベントが 終わりでしょうけれども皆さんの健康を 願っております本当に健康1番ということ であの体験もねま自分の個性という考え方 もちろんあるんですけど健康を害するほど ま肥満太ってしまったりま逆に痩せすぎ たりするのもよくありませんよねあの健康 かどうかということをポイントにして自分 の体型と向き合うことが大切だということ です
3月4日は「世界肥満デー」。ある研究によれば、世界では肥満の人が10億人を突破しました。日本でも急激に増えていて、医師によると成人男性や子どもに目立っています。肥満度の目安となるBMIの都道府県別の数値や、日本人ならではの特徴を考えます。
この動画の記事を読む>
https://news.ntv.co.jp/category/society/e13df1f72aea447b9e12f2ed8f20f59d
そこで今回の#みんなのギモンでは、「世界肥満デー 日本は大丈夫?」をテーマに、次の2つのポイントを中心に解説します。
●肥満の傾向? 都道府県は?
●内臓脂肪 日本人ためやすい
■世界の半数以上が肥満・過体重に?
菅原薫・日本テレビ解説委員
「3月4日は『世界肥満デー』です。WOF(世界肥満連合)によると、肥満の対策が取られなければ、2035年までに世界の半数以上が肥満あるいは過体重(肥満の一歩手前の状態)になると、警鐘を鳴らしています」
「また、英医学誌『THE LANCET』によると、世界で肥満の人が10億人(約8人に1人)を突破したという研究結果もあります」
藤井貴彦アナウンサー
「食べ物がたくさんあって身体が大きくなるということは幸せではありますが、それが日本にも影響を与えそうなんですか?」
菅原解説委員
「そうなんです。日本でも肥満の人が急激に増えているということです」
■男性の33%、女性の22%が肥満
菅原解説委員
「日本の肥満の状況はどうなっているのでしょうか。厚生労働省の2019年国民健康・栄養調査によると、男性の33.0%、女性の22.3%が肥満という結果でした。2021年の発表では、肥満度の目安となるBMIは全国平均で男性が24.0、女性が22.6でした」
「日本ではBMIが22で標準、25以上を肥満としていて、全国平均では男女ともに肥満の基準は下回っています」
■BMIの平均値、都道府県別では?
菅原解説委員
「ただ、厚労省資料(2017~2019年)で都道府県別に見ると、肥満の基準ギリギリの数値になっているところがあります」
「男性(20~69歳)は3番目に高いのが青森県、2番目が香川県でともに24.9(小数点以下が高い順)。女性(40~69歳)は3番目が佐賀県(23.6)、2番目は山形県(24.0)でした。そして最も高かったのは、男女ともに同じ都道府県でした」
徳島えりかアナウンサー
「雪深い地域だと、冬に外になかなか出られなかったり、寒いと外出がおっくうになるので、北国じゃないでしょうか?」
菅原解説委員
「実は真逆で、暖かい沖縄県でした」
■沖縄県に聞く…1つの要因は食文化か
菅原解説委員
「4日、沖縄県に聞いてみました。『一概には言えない』ということですが、食文化が要因の1つと考えられるそうです。気温も湿度も高いため、食材をダメにしないように何でも油で揚げて食べることが多いそうです」
「他にも、野菜の摂取量が少ないことや、お酒の飲みすぎなどを挙げていました」
徳島アナウンサー
「おいしい食べ物が多いですし、ついつい気候がいいので、飲み過ぎたり食べすぎたりしちゃうんですかね…」
■東京は男性が40番目、女性が41番目
菅原解説委員
「逆に、最もBMIが低かったのは男性が滋賀県(23.1)、女性が京都府(21.5)という結果になりました。東京都は男性が23.6で40番目、女性が22.1で41番目でした」
河出奈都美アナウンサー
「東京は思ったよりも低かったですね。自分もついつい時間がないとジャンクフードとかをたくさん食べてしまって、『あー、食べすぎた』なんて思うことがあるんですけども、(東京が)低いからといって自分が食べすぎないように気をつけなきゃいけない…」
■肥満症とメタボのリスクに要注意
菅原解説委員
「肥満でも健康だと別に問題はないのですが、あらゆる病気のもととも言われていますので、注意が必要です。日本肥満学会によると、肥満に加えて高血圧などの健康障害がある場合には、ただの肥満ではなく『肥満症』と呼ばれ、治療の対象となります」
「また、BMIが25未満だったとしても、注意が必要なのがメタボリック・シンドローム(腹囲は男性が85センチ以上、女性は90センチ以上)で、命に関わる疾患を引き起こすリスクが高まってしまうということです」
■最近の肥満の傾向、日本人の特徴は
菅原解説委員
「ここからは、内臓脂肪を日本人はためやすいというポイントについて考えます。最近の日本の肥満傾向について、日本肥満学会理事の神戸大学大学院・小川渉教授によると、成人男性や子どもの肥満が増え、メタボや糖尿病と診断される子どもも増えているそうです」
「さらに、日本ならではの特徴もあるということです。日本人はBMIが低くても内臓脂肪を蓄積しやすい体質で、糖尿病にもなりやすいということです」
「これは、いわゆる『隠れ肥満』にも通じていますよね。一見すると細身で太っているようには見えなくても、内臓脂肪が多い状態を言います」
「小川教授によると、隠れ肥満は特に高齢者に多いそうです。私は若い女性に多いのかなという印象がありましたが、高齢になると体格は小さくなる一方で、内臓脂肪は年齢が上がるほど増えていくためだといいます」
刈川くるみキャスター
「両親や祖父母が見た目でふっくらしてきたら『一緒に運動しようよ』と声をかけることはできるんですけど、内臓脂肪はなかなか目に見えないので、その分注意が必要だなと思いますね」
■肥満増加の背景に社会的な問題も
菅原解説委員
「肥満が増えてしまう背景に何があるのでしょうか。日本肥満学会は、『現代人にとっては肥満や肥満症が自己責任だという考え方は誤っている』としています」
「車社会で歩かなくなり、気軽に行けるコンビニでおやつをついつい買ってしまうなどが(背景に)あります。また、環境の変化やストレスなどが、肥満や健康障害を増加させる、つまり社会的な問題もあると指摘しています」
■日本肥満症予防協会が挙げる予防策
菅原解説委員
「日本肥満症予防協会は予防策を挙げています。まず、夜間に食べすぎないようにすること」
藤井アナウンサー
「夜食べるのおいしいんですよね」
菅原解説委員
「また、ゆっくりよく噛んで食事に時間をかけること」
藤井アナウンサー
「おいしいとすぐ食べちゃうんですよね」
菅原解説委員
「短い距離でも歩くように運動を心がけることなども挙げています」
藤井アナウンサー
「今スマートフォンで見たら、(私は)今日は5078歩しか歩いていないんですよ。1週間ずっと見ていても、1万歩を超えている日がほとんどないんですよね」
「車社会だとかコンビニが近いからとか、歩かないとか、『あなたの責任じゃない』とは言え、自分で歩かないと自分の健康管理ができなくなってくる世代なんですよね」
「スマートフォンでもいいので『今日何歩歩いたかな』と考えてみたり、『この後食べすぎちゃうと明日の朝までもたれてしまうな、肉になってしまうな』と考えながら、1つ1つの所作を自分の健康に向けていくということが、これから大切なんじゃないでしょうか」
「春はお花見などもありまして、いろんな楽しいイベントがおありでしょうけれども、皆さんの健康を願っております」
菅原解説委員
「健康が一番ということで、体形も自分の個性という考え方はもちろんあるんですけど、健康を害するほど太ってしまったり、やせすぎたりするのも良くありませんよね。健康かどうかということをポイントにして自分の体形と向き合うことが大切だということです」
(2024年3月4日放送「news every.」より)
●あなたの身の回りの怒りやギモンをお寄せください。
お寄せいただいた情報をもとに日本テレビ報道局が調査・取材します。
#みんなのギモン
https://www.ntv.co.jp/provideinformation/houdou.html
📌チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCuTAXTexrhetbOe3zgskJBQ?sub_confirmation=1
◇日本テレビ報道局のSNS
X https://x.com/news24ntv
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS NNN HP
https://news.ntv.co.jp
#世界肥満デー #肥満人口 #BMI #日テレ #newsevery #ニュース

7件のコメント
当方めも肥満でした。現役時代にストレスから暴飲暴食が過ぎ、ウエストが増え続け定年退職迄成長し続けました。肥満が悪いのは解っている、悪い事をグダグダ話すより、打開策を示してほしい。ストレスを減らし健康に暮らせるには、現代の仕事の在り方に問題が多い。
だからなんなのよ…
そして北国に失礼やぞ
肥満の私より
軽減税率をやめるべきだろ。
なんで贅沢品の税金は高くて、肥満に繋がる食料品の税金は安いの?
おかしくない?
食料品は15%で良いだろ。
世界基準は、bmI30以上!25って厳しすぎ。
長生きの県かよw
おもに食べすぎが多い。運動量に対してあきらかに食べている。せめて運動をキープする方法はないか考えてる
この日本の統計数値は絶体間違ってると思う、私の毎日の観察の推定だと男女合わせた平均て4割くらいはいっている、こういう数値はどういうわけか低めに修正されて公表されるんだ