[ドラムの質問にお答えします!#150] 生配信2024/3/22(金)21:30〜 【森谷ドラムスクールYouTube校:全校集会】

[音楽] あ あ始まりましたこんばんは森谷ドラムスク の森谷です今週も始まりましたモタイ ドラムスクールYouTube校前後集会 ということですね えお届けしていきます毎週金曜日の9時半 からドラムの質問にえ答えておりますが皆 様ご機嫌いかがでしょうかはいえ毎週毎週 やっておりますがはいおこそさん こんばんはのこさんこんばんは ねなんか始まる前からちょっとなんか待機 してくれてた方がたくさんいるんじゃない かなと思うんですけどもはいひろさん こんばんはさんこんばんはえさん始まった こんばんはさんこんばんはさんこんばんは えさんこんばんはさんこんばんはドラムス さんこんばんはなんかめっちゃ来てくれ来 てくれるな今日はえJ&さん こんばんははいありがとうございます なんかめっちゃ来てくれますね34人 始まってこう1分でこんなに集まって くれるんですかはいさらちゃんこんばんは え明日真先生のレッスン日ですおお 素晴らしい大ゼロ感頑張ってうくなってき ますありがとうございますえゆいさん こんばんはなんかめっちゃ集まってくれ ますね今日ありがとうございますねえこの 前そうなんですよこのイベントの 打ち合わせがありましてですねえこの イベントで何を叩いてもらおうかいなと いうことをえあれやこれやとえ話していき ましたあのすごいねいろんなアイデアを いいたんでぜともょとね楽しみにしといて くださいこうあっと驚くことがねたくさん 待ち受けてるんじゃないかなと思います こう普段のライブでね曲を演奏するシー ンっていうのはま普段のライブでねこの バンドならではのえ演奏シーンが見れるん じゃないかなと思うんですけどもえこう バンドではないこうドラムイベントならで はのこのお2人の良さをえロートン グラフィティのえひろさんそして10 フートのこさんのえお2人の良さをねえ 出していけれたらそしてねえコマ君のMC もえバリバリこう輝いてくるんじゃないか なと思ってるのではいズンコさん こんばんはえかさんですかねはい こんばんはありがとうございますはいと いうことでえこのね配信はドラムの質問に 答えてますのでえドラムの質問を答えて 欲しい方はえ是非とも質問をいただきまし たと思います ねはい僕の声とかえは割れてないでしょう か大丈夫そうですかねYouTubeのね

えっとチャンネル登録者があとね2020 人ぐらいかなあ18人ぐらいで2万人人に 行きそうなんすよやただから今これ コメントくれてる人もし僕のチャンネル 登録してない方いらっしゃいましたら ちょっとチャンネル登録していただいて ですねえもしよかったらこの2万人を2万 人という数字をえ僕に是非見せていただき たいはいあまさんこんばんはこもれびさん こんばんはありがとうございますねえ すごいねありがとうございますねすごい 集まってきていただいてですねえなんか 叩こうかなじゃあ曲をね最近あの8 タムタムをねもう1個つけてるのでこの タムをえもう1個つけたバージョンの僕の オリジナル曲とかやっていいですかはい僕 あの実はオリジナル曲をねえ出してるん ですよえAmazonAmazonじゃ ないわえAppleMusicとかでえ 森田に量立って検索してくれたら僕の曲が 出てきたりするんじゃないかなと思うん ですけどもえYouTubeでもえ森たん 亮太で検索したら僕の曲が出てきたりする んじゃないかなと思うんですけどまその中 のえ曲をやります [音楽] スユ [音楽] N [音楽] N [音楽] H [音楽] N [音楽] あ はいありがとうございますめっちゃ質問 生ってすいませんものすごくありがとう ございますえよさんもありがとうござい ますすいませんよしさんありがとうござい ます出てこないブラウザが出てこないのは なんでなんやちょっと待ってけどね ブラウザを出したいはいありがとうござい ますすいません吉岡さんからスパチャが いただきましたありがとうございます ハートもめっちゃくれてますねありがとう ございますということでえっとごめん なさいちょっとデデンと質問に答えたり しよっかなはいずさん今朝も水聞いてまし たありがとうございますもうね本当に ありがとうございますさささん こんばんははいえっとおこそさんえ質問お 願いしますえ6連の手順なんですがえっと たたたたなどえっと何かメリットがあるの

でしょうかえっと左左右などえ手が 追いつけませんよろしくお願いしますえ おっしゃるこの手順まこれ6ストローク ロールっていうえ手順になるんですけども えつたたつつたなんかこのまなぜこう ダブルストロークをわざわざ挟むのか みたいなねこの交互に叩いた方が早いやん みたいなえところになるんですけどもえま ダブルストロークを挟むえ理由というかま もう本当になんかニュアンスの違いになっ てくるんじゃないかなとは思うんですけど もま例えばこう普通にえたたたたえっと シングルストロークでこう6レプを叩いた 時っていうのはなんかちょっと勢いが やっぱりこう出出るというかなんか ちょっと攻撃的なという か まこう全部が割とこうつぶがこうはっきり としてという か割となんかま連打でこう粒立ちを はっきりさしたいみたいな時はまシングル ストロークを使うことが多いというかでま どっちかてそこまでこの目立たしたくない みたいなこう6レプ攻撃力は出るんすけど こう全部の音が目立つとますごいこうフレ 的にバタバタしてしまったりするのでま それのさりげなさみたいなところでえ 真ん中でダブルストロークをする とちょっとこう手数が多く多いけどなんか ちょっとこの気分的にはちょっと落ち着く というか このなのでこのま静かな曲とかでちょっと こっそり手数を多くするみたいな時はま おっしゃる通りこの右左左右右左まこの6 ストロクロールっていう手順をま使われる ことが多いんじゃないかなと思います でま割とこうなんやろはっきりとしたこう ちょっとロック的なというか時にま6 クロールよりかはどっちかこうシングル ストローグ のこうフレーズを使うことがあるか も なんかこう割とはっきりしたロックみた時 はえま交互に叩いてシングル ストロックルなこのフレーズの中でま さりげなく使う時はこれダブルストローク をこう使ってこうやることが多いんじゃ ないかなとは思いますがねなのでま さりげなくま手を早く叩くことができる みたいなのがまダブルスクを使うとこう 便利というねえことになってきますかね はい うんとはいえくーさんえ質問ですクラス シンバルのミュートがえうまくはできませ んえ162のえシボで4発連続で

パッパッパみたいな感じですよねえ叩くと シンバルが大きく入れてえ4発連続ででき ませんコツがあれば教えていただきたい ですえっとクラッシュシンバルをえっと 止める名前っていうのがシンバルチョーク って言うんですけどシンバルチョークって いうのがあの閉めるっていう意味らしいん ですねなんかチョークスリーパーみたいな あのプロレの技とかあるんですけども首を 閉めるとかねそうチョクって言うんです けどもなんかこうクラッシュシンバルを 叩く時もあの首を閉めるようにとか胸ぐら を掴むような感じでなんかこうシンバルを こう例えばこう手で挟んで僕の場合はこの 親指とこの残りの指でなんかこうこういう 感じでこう挟むんですけどもこう親指と 中指とかを使ってこここのえ指でシンバの こう止めるみたいなところになるんです けどこうそれを普通に食って持つだけだと どうしてもこシンバルの要因ががこれ やっぱ出る出るしなんかやっぱどうしても こうグって止めなきゃっていうので力が 入ってしまうと次の動線に繋げにくいって いうところがあるのでこのシンバルを ちょっとやや曲げるような感じでこう 胸ぐらをこ掴むような感じでちょっとやや 上にクイッとすると割とこうクっと止まっ てくれるという かなのでちょっとややこう止めると同時に ちょっと後ろの指を上にする と 割とこうピタって止まってくれると いう感じがありますあとなんかま片手で なんかあのモトリクルのドラマみたいに 片手で止める練習をできといてもいいかも しれ ないできんなそう片手で この止めるみたいなこう練習をできといて もいいかもしれですねま何せもなんやろ この持った時にちょっとややこう胸ぐらを 掴むような感じでシンバルをちょっとやや 曲げるというかま感じのニュアンスでくっ と上にやると こうこ止まってくれたりするんじゃないか なと思うのでであとなんかリズム的にも あの叩いて止めるっていうのも一応リズム の中で行えるといいんじゃないかなと思う のでまパツパツパツパツみたいなんか8 ンプを叩くような感じになるのかなこのま こう叩いてるオンプはシオンプなシオンプ でこうバンバンバンなんですけどこのなん やろ手の握るのがハブ裏みたいなこう1 エトエスエ4エみたいななんかリズムよく ここもこうワエトエスエ4エみたいなま リズムもちょっと意識できてもいいのかな

と思いますかね はい うんはいみもンさんはいドラムってねいい ですねタカタカドンパトパト祭りそうです ねレッスンでねパドパド祭りをねえやって いたいたんですけどねはい えはいささん こんばんはあ先俺昨日ね僕あのズボのねこ チャックが壊れてですねあの丸1日 チャック全回やったんですよはいでこう チャック全回でこうねレッスンをするだけ じゃなくですねあの昨日このスタジオ レンスていうこうスタジオの中の一室を僕 はこう曲がりさせてもらってるんですけど もそのスタジオレスの1回でなんか初心者 のセッションみたいな初心者のための セッションみたいなそのイベントをやって はってでお客さん大変満員の中で僕レスの 合に下体に降りてちょっと森君叩かへんっ て言われて僕チャック全開でチェリーとか 叩いてましたね昨日はねはい昨日も色々な 人に見られたチャック全開でしたねはい ひじリングさんうんはいえ先生スネアの ショットで多面5cmぐらいにスティック をピタッと止める構想てくださいえ4 ビートでは早いえBPMでも問題ないの ですが早い8ビートになるとスティックが 座面の10cmよりもえ浮いてしまいます これはえっとね叩いた時のそのまダウン ストロークと言われるストロークにこう なるんじゃないかなと思うんですけども えっとスティックってねこのスティックの 基本的な持ち方としてこのスティックの 13ぐらいをまこう視点をこう持って みたいなでえこれを基準にこうスティック をつまむんですよみたいなこのスティック ここつまんででここ基準にま後ろの指を こう持つんですよみたいなえ説明をする ことになるんじゃないかなと思うんです けどもこのスティックの1/3っていう こう指点っていうのがスティックが最もま 跳ね返ってきてくれるところなんですねで この位置を視点にするということは連打を やるとしたらすごいこうやりやすくなるで いうでも逆にそのスティックを止めたい 場合はこのスティックを跳ね返ってしまう ポジションで持つとまこうスティックを 跳ね返るのを止めるために力がやっぱどう してもこう入ってしまうとか止める動作が グっと必要になるのででどちらかというと スティックの重み自体で止まってもらえ るっていうのがあの理想的やと思いますな のでまこのスティックの視点をあの後ろの 方にするとこうスティック自体の重みでま 勝手にこうスティックがこう止まって

くれるこうスティックを1/3ぐらいで 持つとま割とスティックが跳ねてしまうの をえこれを後ろの方で持つとえスティック 自体の重みで止まるというでこれをえっと 小指側の方で視点として持ってでこの小指 側を基準にそのままこう叩いたりすると 割とスティックが叩いた時に止まって くれると思いますもしくはこの人差し指と 親指でこの小指ま2点で視点を作るような 感じで持つとこのなんやろ布団叩きで ベタって叩いた時のようにこうスティック の跳ね返りを感じずにそのままこのなん やろこうチップがこう打面に吸収される ような感じでこう弾みを止めてくれるよう な感じになるんですねで左手でこうイビト スティック持つ時もま右手はまどっちか 言うとちょっとこう例えば短めに持っとい てというかこうえまスティックの1/3 ぐらい持っといてで左手はちょっとやや 後ろまこの小顔を指定にするとま早いビと 叩い時もま打面のギリギリで割と まここを視点にみたいなこここを視点にし てこう弾むやつをこの例えば親指人差し指 で止めたりする とま叩いたにグっと力が入るしでここが あの圧迫されて検証炎のリスクもちょっと あるんですねなのでここでスティックを グっと止めるのをまできれば こうやめてここで止めるのをやめてその 小指側でスティックの後ろの方を小指側で 持ってそのままスティックの重み自体で 止めるみたい なみたいな感じにするとこの早い8Bでも こうスティックが止まりやすくなったり すると思うのでまそのスティックの持ちっ てまこのスティックの視点みたいなものを えちょっと意識してもらうといいかなと 思いますかねうんはいうんアイリスさんえ 最近ジャズレインを指定してアドバイスを いただいた通りに練習していたらえ右手が 少しずつスムーズになってきてえ原曲の 180BPMのところを100までできる ようになってきましたおすごいえ肘で右手 の振えは尻が反応したごめん なさいはいえ大きなぜか稼働率があまり 高くない左手を痛めしましたおおなるほど え右手をえもう少し小さい振り幅で叩き たいんですがテポう小さい振叩きたいん ですがテンポはもう少し落として練習現状 のままテポ練習とちな方がいいでしょうか これ逆にえっとねえっと振れ幅を逆に ちっちゃくしようと思いすぎて力がグって 入ってるのかもしれないんでえっと割と なんやろジャスで4Bを叩く時というか この右手のツツツツツツをやる時はま

ちょっと割とこのモーション自体は こうまそうやねこうスティック自体の 振り幅はまこう少ないとしてもま手自体の 動きとしてはちょっとこの大きな動きと いう [音楽] かこうできてる方がなんかこう体の動きと してはこれなんかまアップダウンとかでも そうなんですけどあんまりこう細かく やろうと思いすぎるとこう力が入って しまったりするので俺なんかこの辺の動き を意識し ながら叩くとまハイハットもこう早く叩け られたりとかもするのでまちょっとどちら かというとそうすね うんとそうやなまギリギリのテンポぐらい であんまりこう力が入らないように意識し てもらうっていうのがえ理想的やとは思う のでただまどっちかというとこう右手うん 右手に対して左手が釣られて多分力が入っ て左手がこう痛めてしまったみたいな なんかそんな感じじゃないかなと思うので ちょっとあの例えばえっと右手と左手の 分離練習としてま例えばこう4ビ でこうこれに対して左手を例えばこう コンピングで こうこう入れるとしてこの左手をちょっと ねありと洗える場所に移動させてこの 例えばこう手を大きく動かしながらも こっちのはキープみたいななんかその別々 に動いてる感覚みたいなものを練習して もらった方がテポが上がりやすいか もこの2っていうこの左手の動きを この他の場所に行くみたいな感じ [音楽] でこう移動しながら分離させるみたいな 練習をやってみてもらっとちょっと力が 抜けてえ痛みがなくなってきたりするん じゃないかなと思のでそんな感じのことを ちょっとトライしてみてもいいかもしれ ないですねあんまりでもスピードを上げる ことにねま原曲が108なんであれです けどまあまりこうスピード上げることに こだわりすぎない方が良かったりとかもね えするかもしれないんではいその辺は ちょっと体と相談しながらというかやって みてもらうといいかもしれないですねうん はい うんはいえ深夜さんこんばんはいらですが え先週のヘルタのスピードアップの聞いて もも練習したら感覚使いましたおすごい そうで質問です早くなるとえ左手のえ方も ダブルじゃないとえできなくないですか それでもオッケーですかまそうすね厳密に 言うとそうすねダブルっぽい動きにはなる

んか ななんかそうすねなんかこうちょアップ ダウンのまダブルっぽいような動作になる と思いますていうのもそのデカたでこの アクセントするのであのアクセントする ためのこのなんやろこうスピードを つつけるのに指を使うよう なこうバケラたの時にこう指を使って シュって叩く動作の感覚がまダブル ストロークみたいなところになってくるん じゃないかなと思うのでなんでまその感じ でも全然いいんじゃないかなと思い ますただこの左右がダブルストロークって いうのにもしなりすぎたら例えば バケラッタバケラッタじゃなくてバケラた バケラたみたい なまちょっとなんかこうリズム的にこう ギュっとしちゃったりする可能性もまき なきにしもあらずというかところやと思う のでまあくまでこバケラッタバケラッタの このリズムをまやり つつやりつつま手も力が入らないというか なんかこうなんやろこう力が入りすぎない 感じでバケラッタのリズムをキープでき てるならえ全然いいんじゃないかなと思い ますけどね はいううんあみんな拍手してくれて ありがとうございます はいはいえヒダさんこんばんはハイハット を使いこなせるようになりたくて練習し かなり手付けてえオーポンクローズの タイミングや叩く位置なので バリエーションも増えてきたんですがえ ハイハットエッジを叩くのに角度を変える ことはありますかま角度っていうよりか ちょっと当てる場所を変えるみたいなこと はあるかなと思います例えばこのチップの ギリギリ先端のところをこう狙ったりする のかあのこのなんやろまスティックの テーパー部分というこのどんどん削られて 細くなってるまこの辺りを狙うのかまやや こう太くなっていくところを狙うのか みたいなえところの当てる場所は変えるか なと思いますかねでこの細いところを狙う とまちょっと音がつつというかちょっと こう音が尖る感じになるんじゃないかなと 思う しでこのやや太いところを狙うとまどっち かっていうとこの当たった時のこう音がま ややまろやかという [音楽] かみたいにこうちょっとまろやかになる みたいなこのやろちょっと音を尖らしたい 時というかちょっとつぶしたいキラっと さしはこのテーパーの細くなってるところ

をこう狙ったりするしまちょっとまろやか に行きたい時はちょっと太くなってる ところみたい なみたいなところでま使い分けたりはえ するのかなと思いますかね はいはいえっと松江さんはいストーン キラーをしたらえスティックがずれてき ますこれはスティックの持ち方がえ悪い ですかえっと そうすねもしかしたらこう視点自体がなん やろちょっとこのま右手もしあの右手 はけるけど左手がなんかすっぽ抜けちゃう とかこうぐるぐる回っちゃうというところ で言うならばもしかしたらこう視点の位置 が安定してない可能性があるかなと思うの でこうスティックを例えばつまんだ時のえ 僕の場合こ中指のえ第2関節ぐらいとこの 親指を視にするんです けどこれがなんかこう安定せずこう筒 みたいに たりするとまスティックがくるくる回っ たりとかこうたいたどんどんこう スティックが長くなっていくみたいなこと になったりすると思うのでなんか僕の場合 ちょっと中指でこうくっと引っ掛けるよう な感じで持ってで中指のこの指とこのえ 小指薬指もま使いつつで親指も使いつつ みたい なみたいな感じでこうストーンキラーを やったりすることが多いかもなでこの視点 がちょっともしかしたらなんやろこう バラバラになったりとかもしかしたらこう [音楽] 筒上山よりかはま小指薬指の方で持つ みたいなここで引っ掛けるみたいな感じに するとまステック自体の持ちては安定して くるんじゃないかなと思うのでえその辺り で試してもらうといいかもしれないですね はいはいそしてはいワンペダルでメラコは 2ビとしたうんですがなかなか足の スピードがついてきませんえ速度安定して 上げる方法ありますかこれは一旦なんやろ バスドラ1発でこのこのま例えばドパドパ ドパをやっ てまもしバスラだけで このこうやってこのスピード感自体にまず はこう慣れていくっていうことはえ結構 大事なんじゃないかなと思い ますである程度このスピード感に慣れ たらまドパドパドパドパの4つ目をダブル にしてみると かみたいにあの手のダブルもそうなんです けど割とこのある程度この動きの流れの中 でこう使えるとこうダブルってなんやろ こうスピードの中で生きてくるというかな

のでこの手足を交互にしながら のこの足1発でこの早く叩いて るっていうのにま1個こそっとこうダブル を入れるみたいなところになれ入れてま ちょっとずつこうなんやろ早い通人のま バスラダブルに慣れていくっていう作戦は いいかもしれないですねはい はいえこんまま歌もの曲でパラトルって 使うことありますかえ昭和火曜の曲を中心 にライブをしていますがえ活用する タイミングはないです最近の曲だとあるか なと思うのですがえもしあればご教授 いただけるとありがたい ですそうそうっすねそうっすね全然 思いつかへん今とそうすねただまパラドル を使う状況で言うとまこの右左右右左右左 左っていう手順 を をまこのリズムパターンの中でなんとなく 右手と左手すねあとハイハットとかに 振り分け てここういうのまか1つこそっと入れたり と [音楽] かみたいな使い方はあるかもでなんやろ えっとこの右手の部分だけ他の場所に行っ たりとか [音楽] こうま右左右右左右左左のこう右手の部分 を移動させてフィルにこの みたいな使い方をするとかあとなんかこう なんやろライドにちょっとダブル行くため [音楽] のみたいなこの右手の手順として使うかな あとまこのなんやろリズムパターンで バスラとスネアに振り分けたりみたい な こうとパドパドパパ足て足足て足てて みたい なみたいにまこっそりこうやって使う みたいな場面はまこのドラマによって適性 で入れたりするんじゃないかなと思います ただそれが一体どの曲に使われてるかって いうのは今ちょっと全く思いつかないです ねはいでも使われてると思いますねうん はいあそうすね裏打ちていうかそうすね 適性的な感じというかねはいくーさん ありがとうございます胸ぐら使ってみて くださいはいうんはいカニかまさんはいえ 女の人や手の小さい人はえスティック短め がいいですかねスティック短めというよる かはスティック太めを選んでみてもらうの はいいかもしれないですねそのスティッ クって基本的にま14mmが一般的なえ太 さやったかなでそれをえっとま僕の

ステック5mmなんですけどちょっとやや 太めにするとこうグっと握った時にこの手 によく馴染んだりするのでちょっとやや 太めみたいなえところを選んでみてもらっ てもいいと思いますだか短いとなんやろ こうベッて叩いた時にこうクラッシュに 届かへんみたいなところがあるのでま長さ はま使いやすいところで選んでもらったら いいんじゃないかなと思いますでこの太さ とあとなんかのスティック自体のその重心 っていうのをえっとちょっとこう スティック選びのポイントとして知っとい てもらうといいかなと思うんですけどこの テーパーのこの削り具合これがすごい短い その削り具合やとこのスティック自体に スティックをグって持った時のスティック の重心がこの手前の方に来るんですねなの でスティック持った時にこう前の方がグっ て重たく感じるやつはこのテーパーの削り 具合がちょっと短いみたいなで逆に テーパーがこのバンって長めにこう緩やか にこう削ってあるやつまこれぐらいこう テーパーの削りが長いとそのスティックの 重心が手元に来たりするんですねなので このここに重心があるのでこういうダブル とかのこう繊細なコントロールとかがし やすくなるみたいなていう中スティックの この重心の位置によっての違いはあります なのでちょっとやや太めでで手元重心 みたいなこのちょっとケパのケが長くてで やや太めでま手元に重心が来るようなやつ はまこう手がま僕も指短いんですけどそう あの手がちっちゃかったりしても割とこう ぐっと馴染んだりするんじゃないかなと 思うのでまやや太めを選んでみるみたいな のはいいんじゃないかなと思いますねうん はいはいえくーさんえもう1つ質問です 最近ツメダルの練習始めたんですがえ適正 なビータのえ角度やバネの強さがいまいち 分かりませんバネの強さに関してはえ何回 も調整してるうちに元の強さも分からなく なってしまいましたこれあるあるあるです よねこういじればいじるほどもう何が正解 か分からへんみたいなねはい感じはあり ますね僕はまどっちかっていうとそうすね こう左のなんやろペダルもま基本的には右 にこ合わせるというかところはありますか ねただまこう左のペダルってどうしても やっぱこういうなんやろこう アタッチメントでこう接続されてるのでま 完全に右と同じ踏みこがま左でも再現 できるかというとま多少やっぱりちょっと 違いがこう出てくるんじゃないかなとは 思いますなんでまこの2つとこう同じ ぐらいこうピュってやった時にま大体同じ

ぐらいのまビヨンビヨン感みたいなところ にえなったらいいんじゃないかなと思い ます例えばまこう右足で踏んでも左足で 踏んでもま大体ま同じぐらいかなみたいな この右のペダルをこう右足踏んでで左の ペダルを右足で踏んでまこう 左右こうどちらで踏んでもま大体同じ ぐらいかなっていうところを目指してえ 設定することが多かったりはするしますか ねでバネのその強さこのスプリングの強さ に関してはあのスプリングが強いとこの ビーターのこのここの速度がこう早くなる みたいなでバネを緩くするとまこのビター 自体の動きの速度が遅くなるのでなのでま 足のダブルがまもしやりにくいみたいな人 はもしかしたら足のスピードに対して ビーターの動きが合ってないみたいなこの 足の動きに対してビーターの動きが早 すぎるみたいなこともまこのあったりする んじゃないかなと思うのでなのでま ちょっとこのビーターのこのこのスピード を遅くしてま足と同じタイミングに合わせ たらダブルやりやすくなるみたいななんか そういうこともまあるのはあるのでなんで まこの踏んでみてなんやろまビタの動きの このスピードを見ながらま踏みながら判断 してもらうみたいなえところでいいんじゃ ないかなとは思いますかねでもしほんまに 分からんなったら1回ちょっとその楽器屋 さんに持ってってもうちょっと1回元に 戻してくらいませんかみたいなでもなんか ねあのドラムのドラムテックの方がまそう いうこう修理とかの色々こう仕事をして はるんですけどもそういう依頼は結構ある みたいですこペダル1回ちょっと デフォルトに戻してくださいみたいなって いうのはあるみたいですねはい うんはいはい足つったさん こんばんは うんはいてさんこんばんはありがとう ございますまじさん こんばんははいバさんいえいえ何度でも 質問くださいはい うんはいえリングさんスクの止め方え跳ね やすいところに支していたのでえ無理に 止めて手首に負担がかてましたおそうすね え視線を後ろにしてやってみます他の方の 質問でしたがチのやりになりました ありがとうございますはい胸ぐらを掴んで ください是非ともはい えっとはい松さんダブルストロークのえ 速度上げていくコツはありますかそうです ねダブルストロークもまさっきのバスナ ダブルとえま考え方としては同じちゃ同じ でえっとまダブルストロークを永遠にね

高かとこタカとこタカとこまやり続け るっていうよりかはえどちらかというと この1回の動作でえダブルストロークをま こそっと入れるみたいなえ感じの感覚がま あるといいんじゃないかなと思うので えっと例えばえと右左右左のまこの右だけ ダブルにするとかえ右左右左のえ左だけ ダブルにするとかよなんかそんな練習が できてもいいかなと思います例えばこう 1番上がえ右左右左ま交互に叩くうちのえ 右ても左手もえダブル このこれちょっと下によ そうこのタンタンたたのやり取り ででこうなるとま左でむずいみたいなこと になるのでま淡々淡々のま例えば右だけ ダブルみたい なこう右だけダブルにするみたい なちゃうで次は左だけ ダブル でこれであ右手も左手もいけたなとなっ たらえそのままこう2つ ともダブルストロークにするみたいな なんか感じのこのこういう動きの流れ でこう練習するっていのはありやと思い ますであとはなんかこのアクセントの動作 このまよくあるこう16ポンプの アクセント移動みたいな このこれのえっとアクセント以外をダブル にすると かみたいな感じでこう練習ができたりする とこの動作の中でダブルが使えたりするの でこのハイハットのこのなんやろチキチキ の中 [音楽] でみたいななんかこういうこうおしゃれな パターンがえできるようになってきたり するじゃないかなと思うのでなんかそんな 感じでこう動きの流れの中でまこそっとま 12発ダブルストロークを加えるみたい そんな練習はいいんじゃないかなと思い ますねはいありさんありがとうござい ますはいシバルチクはい全然気づか へんかったこれねあのこうあの本を作っ てるとねこういうのってすごい怖いんです よこのねこう人間ってこう文章を読んだ時 にこの最初と始まりの文字があってたら こうそのようにねこう自動で頭でこう修正 して読むっていうねえそういうなんか便利 な機能がついてるんですけどもこの本の 構成中にねこういうなんかあのま自分の 間違いがあるんですけどもこういうのね なんかなかなか発見できなかったりするん ですねはいシングルチョクシンバルチク これね本当にあの構成でよくあのヒヤヒヤ する予ですあ見つけたみたいな本作ってる

時によくこの微妙な違いをねありますね はいえささんはいい先生のシ通りやはり 目標がきましたえできないことが分かると モチベーションがかなりえなくなって しまいましたそんな中まだやりたいのかと 質問してみてもいいですかえあ選手がね そんな話をしてしてたような確かねはい BPも154の曲のエイビとライドで やかましく叩かないようにしたいですえそ あとえその曲のバスドラムが全然強くませ んえうどドドうど この150つつ たつあこういうこと かみたいな感じかなはい えっとまず154のそのエイドビードで こうまライドをやかましくなる時まこの ライドシンバルの構造っていうのがですね えっとよまライトシンバルに限らずという かシンバルの構造っていうのがあのなん やろ中心が分厚くてで外側にかけてこう 薄くなっていってるんですねこの中心が こう分厚く作られてるんですけどこう外側 に行けば行くほどシンバルて薄く作られ てるというかでステックの狙いところがま この薄いところを狙ったりするとま音が すごいやっぱこう引いてしまうというかな のでまできるだけこのえシンバルのこの 分厚い部分まこの辺りかなやしまこう ライドシンバルていうとカップに近い ところを狙うとまそんなにこう広がらずに このツンツンツンツン鳴らせられるように なるんじゃないかなというところになり ますかねまこのこの辺りかなまカップの ほんまに長のこの山のなんやろ入り口 みたいなぐらいのところをま狙うみたいな でえっとこれまさっきのあのスティックを 止めるっていう話でもないんですけども こうスティックって後ろの方を持つとま 先端が重たくなるみたいで先端が重たくて 止まるんですけども先端が重たいという ことはまその分エネルギーがこうライド シンバに伝わってしまうっていうところな んでま逆にライドシンバルを狙う右手はま スティックの真ん中ぐらいを持ってで スティックの真ん中を持つとこの先端が 軽くなるの でこうそのままスティックを落としてもま 割とこうふわっと叩けるみたいなこれが こう後ろの方持つとスティック体のみで 割と音が目立っちゃうみたいなところなん でなのでライドシンバルはあんまり大きな 音を鳴らしたくない時はスティックの 真ん中ぐらいを持ってま先端をちょっと 軽めにしてま中心ぐらいを狙うみたい な感じで狙うとま優しい音にはになって

くれます こうでその分まスネアとかで音量は稼ぎ たいのでまスネアとかはまちょっと長めに スティックを持つみたいなのはいいんじゃ ないかなと思いますか ね そうでどちらかというこのバスドラを強く 踏むていうことはま一旦ちょっとバスドラ とスネアとかで練習をしてえバスラのこの しっかりと踏む感覚みたいなものをえ掴ん でもらった方がいいんじゃないかなと思う のでま例えばこのバスラとえスネアでま うとうんドドうどまドドうドドうんかな こうこれでまできるだけその足を大きく 動かし ながらま ダンダンダンコロっけっけみたい なまこれ足だけで1回ドドンどんどん をこう踏んでもらってでこの動作をできる だけそのまま絶やさずにスネアを入れる みたい なである程度慣れたらこの動作を絶やさず にさっきの右手を入れれるように する 普にま足だけでやってこの大きく動かして まこの大きな音を鳴らしつつでそれいけ たらスネアと組み合わせてえあスネアと バスラでもいけるなってなったらさっきの この右手をこう足していくみたいなところ でやってもらえたらえ良くなってくるん じゃないかなと思うのでで右手に関しては まちょっとスティックやや短めに持ってま ライドの中心ぐらいを狙ってもらうとこ 優しい音で鳴らせられるようになってくる んじゃないかなと思うのでえ試してもらっ てもいいかもしれないですね うんはいスーさんはじめさんはい初コメ ありがとうございます毎週ありがとう ございますえ最質問ですはい16文部で シングルストローク4連打ダブル ストローク4連打の えっとみたいな感じかなはい今回の 切り替えがスムーズに行きませんコツを 教えていただけると嬉しいですこれはあの リズムをちょっと意識してもらいたい ところでえっとシングルストローク16部 4連打えていうところがま文字通りこの 16部プででタカタカタカタカを叩いて るっていうところになるんですけど タカタカタカタカでどっちかっていうと このダブルストロークっていうのは動作的 にはこの8部オンプでこう叩けられると いいんじゃないかなと思うのででダブル ストロークのこの動きの中でま16オンプ まこうダブルストロークの16オンプにし

てるみたいなとこになるのでなので一旦 この16オプと8分オプを切り替えれる ようにしてもらってタカタカタカタカ たたたたたみたい [音楽] な でこのタカタカタタタタタのこの動きを そのまま でみたいな感じかなちょっと僕もあんまり でけへん な そう そうこの動きをスムーズにしてもらうと なんかこのパッと切り替えれたりするん じゃないかなと思うので僕もちょっと あんまり得じゃないけどその辺をちょっと ねやってみてもらってもいいかもしれない ですねうんはい うん はいはいてさんえロールをやってみるん ですがどうも繋がりませんツいうか何を 意識すればいいでしょうかロールっていう のがこれかなこのバズロールみたいなやつ かな [音楽] このこれはえっとねあのなんやろタカタ カっていうこの手を交互に動かすような 動作になるとステック自体がこの例えば 右手を叩いたら左手がこう上がって左叩い たら左手え右手がこう上がってっていう その右手と左手がその交互に動かすような 意識でこう連打てまやることになるという かま16ポンプとかもそうなんですけど こう叩くと叩くか叩かんぐらいでこう片方 が上がるみたい な感じでま交互にタカタカ叩く時なるん ですけどもそれをロールでやるとこの スティックが打面に当たった時に逆の方が 上がるとまロール がこう途切れてしまうみたい などっちかって言とそのロールをやる時は この片方のブルに対してそれを被せる みたいなここのブルみたいなでこのブルル のこいつが残ってる間にまた被せる被せる みたいななんかそういうこの片方が消える 前に入れて入れてみたいな感覚がこう必要 になってき [音楽] ますでこれをどのようにやるかというとえ 打面からスティックを離さないように するっていう意識で叩いてもらうのがいい かなと思うのででこれレッスンでもよく やるんですけどレッスンでやるとま割と なんか結構ねみんな掴んでくれたりします あのスティックのチップをあの叩くてより

かは叩くてブっていうよりかはなんかね ペタペタペタって貼るみたいな感じですね ペタペタペタペタペタペタ [音楽] みたいでそうすると片方のペタの上にペタ ができるの ででそのままこう左手が残った ままペタペタペタペタペタペタそれ をこう途切れないようにするみたいなで これがチップが打面からこう離れる とこうロールが途切れちゃうのでできる だけこうチップを打面からこう離さない ようにしつつペタペタペタってこのチップ を打面に貼るような感じ でこうやってもらうとこう繋がっていくん じゃないかなと思うでなんかそんな感じの ことを試してもらってもいいかもしれです ねはいまるさん こんばんは うんね可能ならキラーチューン演奏し 欲しいですねどんなやったっけキラー チューンってねはいねこれあの曲をね色々 とちょっと演奏したいところなんですけど もねこうYouTubeの配信なんでね こう著作権的にねこの可能な曲じゃないと ちょっとむずいというねなんか色々あるん ですね本当にねはいえ翔太さんこんばんは え洋楽のノりを練習したいのですがロック やポップスで中級車向けのおすすめの曲 ありますかこれはバスケットケースじゃ ないですかね この まグリーンデーのバスケットケースって いう曲があるんですけどもそれはすごいお すめやと思いますね僕も中学生ぐらいの時 にえバスケットケースはもう本当に めちゃめちゃ練習したんですけども バスケットケースっていうかグリーンデー かなえっとちょっと曲は流せないんです けどもえっとちょっとあれを送りますわ あのURLをバスケットケースえ譜面もね 売ってたりするんじゃないかなと思うん ですけどもよこれをこれでいけるすよねん でこれであちゃうちゃうちゃうこういう これできるですよねこれバスケットケー スっていうグリーンデの曲なんですけども これはあの8Bもえどれぐらいかな160 ぐらいだっっ けで割とこう洋学のこうイケイケのパンク ロックのえ曲なのでこれは是非ともねえ やっていただきたいはいえさんありがとう ございます頑張ってください是非ともお やみなさはいまるさんはいえ店舗200 以上でツビを叩くと明らかにライドより ハハの時にスネアの音量が落ちます何か

対策案あればお願いしますまどうしてもね 左手の上に右手があるので音量が ちっちゃくな るっていうかまこう振り幅がちっちゃく なってしまうみたいなでも左手はねこう 右手がライドにあるとこその振れ幅 がけるのでこれをもうそのままハイハット で応できるのがま理想的なんでちょっと セッティングをま今ちょっと僕ここにあの ハタムがあるんでちょっとねこの早いえ こうセッティングあれなんですけどこう ライドをちょっとこの8タムぐらいの今の ここの位置ぐらいにえごめんなさいライド じゃないハヤトを置いてでこの辺ぐらいに ハイハットをセッティングしてで右手の上 に左手が干渉しないところまたこうツ ビートをやりながらこう左手を十分に振り 振りかぶれるところ を こういけたらこう2ビド [音楽] でそうこれがここにあるとどうしてもこう 左手が干渉するのでこう音量がちっちゃく なるこれを右手の干渉を防いでこう右手 よりこま自由に左手を動かせるようにする [音楽] となんかとこのなだろハイハットでも 大きく振りかぶれてみたいなところがある のでちょっとセッティングをハイハット よりにしてこのえごめんなさいハイハット をハてもよりにしてで左手の干渉しない 位置にこの右手のハイハットを持ってくる みたいな感じでセッティングをちょっと 工夫してもらえるとええ感じになるんじゃ ないかなとは思いますか ねはいあちゃんさん こんばんは うんはいさとさんありがとうござい ますはいリさんいえいえ何を謝る必要が あるありますかはいねキラーチューンね なんかもしこうカバー的なややつのね音源 を誰かに僕にくれたらいけるというところ ですけ不明はねあるんですけどもねはいと いうことでこういい感じに質問が終わった んじゃないですかねなんか今日はすごい いっぱい質問をえくれた感じで割とこう 駆け足でごめんなさい答えていたんです けどもはいそんなことでじゃあちょっと なんか演奏しようかなねバスケットケース とかもね演奏できたらいいんですけどもね うんとそやなえっとちょっとじゃあうん どうしよううん何しようかな大体まいつも 同じ曲を叩いてしまうんですけどもねうん ルパン賛成とかじゃあちょっと叩いたりし ます音量的に行けるん

か行けるかな [音楽] はい [音楽] 9 [音楽] 8 [音楽] 8 [音楽] 1 [音楽] 8 [音楽] 8 はいありがとうございますめっちゃハート ものすごいねえ頂いてるのを見てましたよ こうルパンを叩きながらはいありがとう ござい ますはい試してみてくださいありがとう ございますサイスさんさんもありがとう ございますうあみんなね喜んでくれてはい グリードえグリルドチキンさんはい初め ましてオープンリムショットを確実に当て れるようにする練習方法ありますかまこれ はあのスネアをのセッティングをちょっと 工夫してもらうっていうところでもまある と思うんですけどもえっとなんかねこう 狙う意識としてはこのハイハットとこの リムをま同時にベタっと叩こうと思うとま 結構リムに当たる率がちょっとやっぱ高く なるっていうところがありますおなんか ごめんなさいめちゃめちゃちょっと待ね ちょっと待ってくださいめちゃめちゃ スパチャをくれてるじゃないですかはい ありがとうございますあ白ありがとう ございすいませんあのスパチャいただいて ありがとうございますねこの白い靴を見せ ながらルパンを叩いならよかったですね はいちょうどこのはいこのスパチャで 新しい靴をねえ変えたりしたらいいんじゃ ないかなと思うんですけどもはい ありがとうございますすいませんコモレビ さんありがとうございますねすごい たくさんのスパチャをいいてしまってすい ませんちょっと頑張りますねこれからも この配信はいすいませんはいえーそうすね えっとセッティングをちょっと意識して もらいたいところでもまあるのはあるん ですけどもえっとスネアとこのリムをま 同時にまベタッと狙うと思うとまどうして もこうリムショットまリムの方にどうして もか当たってしまう率が高くなってきたり するので角度的にはどっちかってこうやや すこのヘッドの方が早いみたいなところで

はあり ますそうなので完全に同時に狙ってると いうよりかはまどっちかというとちょっと このなんやろまリムのこうヘッドの方が先 にま微妙に当たってるっていうなんかそう いう感じの感覚はあるのかなと思いますで もねこの手の中の感触的にこのヘッドだけ 叩いてきてまこのスティックがこう手前に 戻ろうとするのをまそのまこう手の中で こう止まってる感覚があるんですけども はいちょっとどさくさに紛れてごめん なさい15周年のはいんですけどもこの うまくリムショットができた時ってどちら かというとスティックがこう打面に吸収さ れるというかこう返ってくる感覚がま本当 にこうなくなるというかま感じなので なんか手の中の感触でこうスティックが グって沈み込む感みたいなものをま掴んで もらうっていうのはえ大事なのかなとは 思いますかねあとはなんかどっちかていう と真下に下ろしてるかはちょっとややこの ボールを外にこのここっちに動き的には こう投げるというか感じでいけれたらいい のかなこのまま手首の動きでこうこっから まっすぐこうこう行くとこう行くとま ミスる率が高くなるんですけどなんかこの まままっすぐスティックをこうおろすと いう か感じの感覚があるのでまどっちかとこの 腕をこう下にボールをこう投げるような 感じという [音楽] かま感覚があるのかなと思いますかねこれ ねリムショの感覚でなかなかねむずいっす ねなんかねこう感覚的なんでっていうかね はいそんなところかなそんなところですさ みんなパチパチ言うていただいてはい そんなところで えねあと3分ぐらいなんですけどまもし 質問があればあと3分ぐらいお答えさせて いただきますはいなければ宣伝しますはい ありがとうございますということでえっと ね今この出てるフライヤーがですねえ モリタドラムクルが15周年なんですよえ この20124年でモタイドラムスクール は15年目になるんですけどもえそれの スペシャルゲストとしてえロットン グラフティのえドラムひろしさんそして 10フートのえドラマこいさんえを招きし てですねそしてゲストにえ西食子さんでえ 演奏されてるえこま君をゲストMCとして えこの3面をえ読んでねえ京都ミューズで イベントさせていただきますこれもう チケットがもう割と残りわずかになってき てるんですけどもはいもしよければ概要欄

にありますのでえ5月23日ですねはい そしてえっと6月6月はドラマの冬さん ですねえグエルえ菅川坂ゆさんえ早々たる メンバーのサポートされておりますえ ドラマのふさんなんですけどもまふさんが 6月にねえ京都にやってきてくれますふ さんのドラマはね本当に1回生で見て ほしいなって本当に思うんですよこう実際 に見たらねやはりこのあのグループ感と いうか8B叩いた時のあのこの会場をこう 包み込むグループというかあれをね本当に こう是非ともちょっと体験していただき たいなみたいなところでえ冬さんがね来て くれるのでもしよかったらまこちらも概要 欄でねごめんなさいどっちも平日ではい6 月18日火曜日なんですけどもえ是非とも ちょっとね近郊の方え京都近郊の方京都 近郊の方じゃなくてもえもしよければねえ お越しいただきましたと思い ますはいスティックも出したりえこれは僕 の前の競速版かなリットミュージッからも 最近本が出ましたはいドラムビギナーズ ブック競速本も出してますえ大阪校は巧 先生え大阪校2先生がいます姫路校にも 先生がいますはいスティックも出してます はいそんなところかなはいあいい時間に なったのでえぼちぼちほらこう宣伝をする とどんどんこのねえ視聴者さんが減って くるということがあるのではいえ駆け足で 宣伝させていただいたんですけどもえまた ま毎週金曜日のえ9時半から配信をさせて いただいてるのでえまた来週もですねえ 質問考えてえ集まってくださいということ で今日もありがとうございました さよなら

【6月18日】
森谷ドラムスクールスペシャルドラムセミナー🥁

◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢
   ゲスト講師FUYU
◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢
(SILVER KIDD / MISIA /スガシカオ/ Chara /EXILE /赤西仁/清春etc…)

今回の森谷ドラムスクールスペシャルドラムセミナーゲスト講師はFUYU氏!
たっぷり120分お届けする今回のセミナーでは、3つのテーマをもとに進行します!

【デモンストレーション&フレーズ解剖】
FUYU氏のデモンストレーションから、楽曲のフレーズを徹底解剖!
テクニック、グルーヴの秘訣に迫ります!加えて日々の基礎練習やおすすめの練習方法なども解説して頂きます!

【ドラムセット2台による参加型レクチャー】
当日はドラムセットを2台セッティング!FUYU氏が参加者の演奏を見させていただき、直々にワンポイントアドバイスをさせていただきます。奏法の悩み、表現の悩みなど、FUYU氏に直接聞けるチャンス!

【森谷亮太× FUYUトークセッション】
ドラマーとしての活動のみならず、YouTube、ライバー、プロデューサーなど、幅広いフィールドで活躍するFUYU氏。ドラムのプレイはもちろん、センス、人間性、トップライバーとして培ったノウハウにもスポットを当てていきます!

【特典】
FUYU氏が現場で使用したサイン入りドラムヘッドをプレゼント!
特典取得方法は当日のお楽しみ!

■開催日
2024年6月18日(火)

OPEN18:00
START18:30

■開催場所【会場】
246KYOTO Lスタジオ
http://widewindows.com/246kyoto/

■参加費
¥4000-

■お申込み方法
森谷ドラムスクール公式LINEへメッセージ!
https://lin.ee/egnw1QL

●メッセージの際は

①お名前(フリガナ)
②予約枚数
③ゲストへの質問

を添えてご連絡ください。
参加費のお支払い確認後、参加確定とさせて頂きます。

ーーーーーーー
ーーーーーーー
【5月23日】

[森谷ドラムスクール開校15周年記念イベント]

『バンドマンからドラムを学ぼう』

【概要】

開校15周年を記念するスペシャルゲスト講師は、京都を代表する2大バンドのドラマー
10-FEETのKOUICHI氏とROTTENGRAFFTYのHIROSHI氏。
両氏によるデモンストレーションから楽曲のフレーズ&テクニックを徹底解剖!
さらにゲストMCにはkomakiを迎え、両氏の「バンドのドラマー」としてのこだわり、バンドマンとして生き続けるための心得を追求します!

【日時】

2024年5月23日(木)
OPEN 18:00. START18:30

【開催場所】

KYOTO MUSE
http://muse-live.com/kyoto/

【出演】

■MC
森谷亮太(森谷ドラムスクール)

■ゲストMC
komaki(日食なつこ/SUGIZO/清春/etc…)

■ゲスト講師
HIROSHI(ROTTENGRAFFTY)
KOUICHI(10-FEET)

【演目】

[第1部] デモ演奏&フレーズ解説
HIROSHI

[第2部] デモ演奏&フレーズ解説
KOUICHI

[第3部] トークセッション
森谷亮太 × komaki × KOUICHI × HIROSHI

【チケット販売】

■チケット料金
5500 円(1D別600円)

■チケット発売開始日
2024年2月23日(金)19時

■チケット販売サイト
イープラス:https://eplus.jp/sf/detail/4043880001-P0030001

※観覧はオールシッティングの自由席となります。
※ご入場はチケット番号順にご案内させていただきます。

主催/森谷ドラムスクール
イベントについての問合せはHPにお願いいたします。
https://moritani-drumschool.com

————-

【新しい本が出ます🥁】

この度リットーミュージックさんから発売される教則本の執筆&監修をさせていただきました🔥

[人気曲ではじめる! ドラム ビギナーズBOOK]

ドラム未経験でも人気曲のフレーズをプレイしながら基礎を楽しく学べる教則本!
フルカラーの紙面&掲載フレーズの模範演奏をYouTubeで公開しているので、実際の音と動きを確認しながら練習できます❗️

表紙、巻頭インタビューはリエイさんです👏

《2024年1月16日発売》

⬇️ご予約はこちらから
https://amzn.asia/d/9I29QSN

◎書誌情報
人気曲ではじめる! ドラム ビギナーズBOOK
 
森谷亮太(監修)

定価:1,980円(本体1,800円+税10%)
品種:ムック
仕様:菊倍判/96ページ
発売日:2024.1.16
ISBN:9784845639847

ーーーーーーーーーーーーー

【PEARL / 森谷亮太シグネチャー スティック】

『初心者からプロまで使えるスティックを』

品番:MDSS-001
材質:ヒッコリー
サイズ:410mm x 15.0mm
チップ:オリジナルアコーンタイプチップ・ウッド

■コメント
教則本、YOUTUBEでのレッスンを中心に、最近では新たにアーティストとしても活躍の森谷ドラムスクールの代表。森谷亮太氏のシグネチャースティックが遂に発売!

■スティックの特徴
基本的にはロック系のサウンド。
はっきりとしたアタック。
音量が出る。
リバウンドコントロールが容易。
初心者でも手元が安定。
プロでも納得のバランス。
練習、ライブ、レコーディングでも活躍する。

■種類
・標準ウエイト 60g以上
・ライトウエイト 59g以下

ウエイトバランスを2種類に分けて販売しております。
入荷したタイミングで軽量し、標準と軽めに選別。それらから左右ピッチマッチングを全て手作業で行いお届けいたします。
※左右1g以下、ピッチの近いものをマッチングしておりますが、完全一致は難しいためご了承ください。

■プロデュース
drum shop APOLLO

■制作
パール楽器製造株式会社

■販売ページ
http://www.drumshop-apollo.com/?pid=171835825
————
《2023年4月21日発売‼️》

ドラム講師歴14年、教則本出版5冊目、未経験者へのレッスン1000人以上の経験をギュッと凝縮した究極の入門書です🥁🔰

1日5分ではじめるドラム超入門
~叩けるようになるための3か月プラン!~

⬇️ご予約はこちら
www.amazon.co.jp/dp/4911000058

ーーーーーーー

【2022/10/22発売!】

[新刊]ドラム練習パッド 脚トレ・レシピ
~自宅とスタジオで最強の脚を作る!トレーニングメニュー~

———-

【重大発表‼️】

森谷ドラムスクールに新しい先生が就任されました🎉

■大阪校講師 
石原卓実

■姫路校講師 
早川愛恵

体験レッスンはHPからお気軽にお申込みください⬇️
http://moritani-drumschool.com/

ーーーー
【MDSドラムラボ】

森谷ドラムスクールが主宰するオンラインドラムスクール

■MDSドラムラボの説明動画はこちら

■ご入会はこちら
https://fants.jp/community/mdsdrumlabo

■MDSドラムラボのコンテンツ
・教則本を使用した生配信のオンライン練習会
・一緒に練習できるレッスン動画の配信
・オリジナルテキストの共有
・会員限定ブログ
・会員の皆さまとのミーティング
などなど

一方的な情報発信に止まらず、皆さまのやりたいこと、好きなこと、本当に欲しい情報に耳を傾けながら皆さまと共に成長していくオンラインドラムスクールです!

ーーーーーーーーー

森谷 亮太(もりたにりょうた)
ドラム講師/ドラマー/教則本作家/イベンター/YouTuber

1986/9/18生まれ。
11歳の頃よりドラムに興味を持ち叩き始める。
様々なバンド活動の中で、 これまでにインディーズレーベルよりCD、 DVDを多数リリース。
全国ツアー、海外公演、海外での飛び入りセッション経験多数。
2009年に開業したドラム教室【森谷ドラムスクール】では3歳から80代まで、初心者から上級者、日本武道館に出演のプロドラマーにもレッスンを提供。

SNSでの1分レッスン動画「#今日のプチレッスン」YouTubeでの「YouTube校」ほか、配信したレッスン動画は累計2000本以上。 

【著書】
◾︎ドラム練習パッド フレーズレシピ
~490の打音集中トレーニングをドラミングに活かして劇的上達!~

◾︎ドラム・スティックコントロール
~口ドラムでリズム譜に強くなる!4STEP上達法615~

▪︎ 動画でドラムひとり遊び!
ドラマーが夢中で叩きたくなる人気曲レシピ

【講演実績】
■アリオ八尾(ショッピングモール)
■DRUM A (関西秋山会)
■ドラマリンコンサート(東京新宿ドラマリン音楽教室)
■MUSIC LAND KEY京都店(楽器店)
■MUSIC LAND KEY渋谷店(楽器店)

【ドラムセミナー共演】
komaki /池脇嘉一/菅沼孝三/神田リョウ/FUYU/山背弘/守山迪也/フリーザック/ダイナ四/城戸紘志etc…

【ドラムサポート経歴】
KISAKI/MIRAGE/Zedekiah/GLARD/GENNARI/YOW/Heath A.K/into the night/泥絶涅零斗LOVE IS DEAD/revolver of dante/Nechikko35/Stress and Neurose/アルペジオミュージックスクール etc…

【寄稿】
◾︎サウンドハウス(ウェブマガジン)
◾︎スタジオラグにおこしやす(ウェブマガジン)

ーーーー

公式LINE : https://lin.ee/av976OH

Instagram:https://www.instagram.com/moritani_drumschool/

Twitter:https://twitter.com/moritani_drum

web site:http://moritani-drumschool.com

mail: info@moritani-drumschool.com

YouTube: https://youtube.com/channel/UCqvUqkn5JA_12SAni6w8xjQ

Leave A Reply