『全ては、ここから始まった』三輪山伝説と古代ヤマトの神
[音楽] [音楽] 今回の神旅は宮山に静まる古代ヤの神大宮 神社入に関係する事件が起こり訴とされる アマテラス神もから神宮祭へと移り今の 神社形態が生まれましたその始まりの地 こその水かき のみ日本初期崇神天皇3年9月の下りに宮 公式に移すこれを水宮というとあり第10 代崇人天皇は宮山最の式の水かきの宮に 都子を移されました天の民が死に耐えて しまうような病が発生祭祀でこれを 収めようとされましたが叶わず翌年崇人 天皇は中で祀られていたアマテラス大御神 と大和多くに玉の神を九州の外で祀らせる ことにしますアマテラス大御神は豊助入姫 の命に託し重い村に移して仕ひきを立て ました木木は古代には木木とい神社や神棚 の場所で祭祀を行う場合臨時に神を迎える ためのよりしい仕方は諸説ありますが晩 intoに気づき囲まれた正といった ところでしょうかヤ多くに玉の神はぬき 入りびに託し長先に祭らせましたがぬき 入りは体が痩せ細って髪が抜け落ちヤ多く に玉の髪を祀ることができなかった天皇は 祖大いに制御高く国は盛であったのに私の 世になり災害が多いその由縁を木木にて 見極めようとこのりし神が原にこしてやよ ずの神々を集めて占いましたすると大和と も姫に大物主の神が憑依し自分を祀るよう 作戦しました天皇は再解目力して宮殿を 清め根がくば夢に現れて新本を示して ほしい問いのられお休みになった夜大物主 の狼が夢に現れこれは我が美心である大た 猫にはを祀らせれば新規が起こらず国が 平和になるだろうとせになりました天皇は 駅を司法に使わせました史ははと呼ばれる 馬に乗用することが許された公的な死者 早馬を意味しますそして大というものを川 のの村で探し出しまし 大田猫を見つけた場所は河の美野の村大阪 府島美主神社が鎮座します美の主美の村が 素心を斎したとされますもしくはちのあの 末村大阪府堺中の新た神社末木の発生地 です天皇はお前は誰の子であるかとお尋ね になりました大物主の狼が末の娘より姫 がんだ子が方の命ですその子の方住の命の 子がたの命そしてその子が私大田猫で ございますと申し上げましたここで登場 する武の命は出雲の国譲りで現れる武の命 ではないと思われます別の機械に考察し たいと思います天皇は大いにお喜びになり 天下が平らに人民が栄えるだろうとせられ 大田管主として見山に大宮の狼をお祭りさ れました大和とも姫または大和とはか浅原
姫大口のすね伊勢のおの君の3人が共に 同じ夢を見て一市の長内を神主とし山多く に玉の神を祀らせたところ疫病は収束して 母国ほ場となりました 一方大和姫の命は豊入姫の命の後を継いで 三城として天照らす大神に奉仕されました 三しとは文字通り神の杖代わりとなって 奉仕するものをいい大姫からの代々の天皇 は未婚の工女を伊に使わしてアマテラス 大御神に奉仕させましたこれをの美女と 言います新たに永遠にを続けることができ 所を求めて国を立ちに なり美野などの諸国を経て伊勢の国に入ら れてアマテラス大御神はこの神風の伊の国 は遠くとこから波がへにも寄せてえる国で ある都から離れた片国ではあるが美しい国 であるこの国にいようと思うとおっしゃっ た和姫は神の教えのままにのに神宮をされ ました重い村より神宮に至るまでの天 テラス大御神のご身体であるやの鏡を災し た場所を今では元と呼んでいます大和姫は 交代ジングルご鎮座の後神さえをはめと する年中の祭りを定め神田並びに各種のご 両品を建てまる診療を選定しネギ大物意 以下の放者の式を定め再開や払いの法を 示し神宮の者を定められるなど神宮の祭祀 の基礎を確立されました奈良県天市に泉町 大山 神社主催人大和多くに玉の神左に八ほの 大狼うでにみとの狼が祀ら れる対戦中戦艦大和には大山と神社の5 分霊が祀られていたことでも知られソ者に は戦艦大の最後を共にした車 2736-2 70m大山神社の所によれば大和多くに玉 の狼は大男主の狼で中内にアマテラス 大御神と東小橋殿で崩壊されたが第10代 崇人天皇6年に天皇が真意を恐れ アマテラス大御神を豊入姫の見をして大和 の重村に移された時ぬ入姫に見のりして一 の村大山と号に移されたのが当神者の剣で あると伝えられて いる新地をア村に定め大一の長岡崎にお 祭りなされたとあり大一の長崎は現在の 奈良県にしではない大一の長尾はり混沌と しているとし5つの説を説明されその後 現在の鎮座地に前座されているとしており これも大きな謎の1つ です主人ヤ多くに玉の神が大国御玉の神で あれば国土の心霊とされる 狼大国御玉の神は大年の神と井姫の子大年 の神は須の命と大の神の娘神大一姫の子と され ます大国御玉の神は須の命の孫ということ になり
ます大国主の神の別名の1つ大国玉の狼 から同一とする説がありますが各地の 大国玉の神を大国主に集合させたものと 考えられていることからも後に整理された 影響がここにも現れているように思え ます元のリナもこの神を大国主の神と同一 心とする説を乞食殿で否定してい ます大和王国に多の狼は大和から地主の神 とする説もあり九州に祀られていた神だっ たが非常に謎の多い神です他に山奥玉の神 を祀る神社は山大に玉神社兵庫県南淡路市 江上肌があり主催人が大和に玉の神歯とし て八の美みの美須の美大のみと土のみ親の 神土のみ親の神は三親が母親の美称とさ れることから女神と考えられ人尿は土お 土上の意と捉えて作物の生育をつる土上の 母または電池の母神とする説がある神です この神社もにて人がイのみと伊波のみに なっていたが国生伝承の地であるため鮭に よって不快され再び祭人が山と多くに玉の 神に戻ったのは明治の新物分に以後だと 述べていますここでも焼きのみみとの美が 廃止され須の命大道の命と続き ますこれも山大国玉の神と大の命は同一で あることを否定しているのではない でしょうか果たして九州から出た大和大国 玉の神はどこに静まっておられるの でしょうかあなたはどう思われます か奈良県桜市三山標高は 4671M周囲は 16km古くは三山と呼ばれていました美 明神大宮神社大和国一宮は 体として進行し大物主の狼を祀る先の世の 降ることの元踏み巻に当たる巻き国のもつ 踏み大宮の神では少なの命がに渡られたの お1人になられた大なの命がおっしゃった 今この国を納めるものは私1人であるこの 私と共に天下を収めるものが他にいる だろうかその時不思議ながを照らしにわか に波間から踊り出た神が白い服装で天の見 を持ってやってきてもし私がいなかった ならあなたがどうして十分にこの国を平定 できただろうかもし私がいなかったならば どうしてこの国を作りケボにすることが できたであろうか大きな鉱石を立てること ができたろうかとおっしゃったあなたは どなたですか何というお名前ですか大な道 の命は訪ねた私はお前の先見た串わたで あるどちらにお住になりたいのですかとお 尋ねになるとその神は大和の国の見山に 住もうと思うとおっしゃった大大の国四神 の氷に鎮座される神であるそこでその神の 願いに従い青垣の見山にお祭りした神殿を 増しそこにすまわせたこれは大宮の狼で あるは神社の伝承と一味違う具体的な内容
が記されているここで注目したいのは2つ 1つ目は大道のみが見山に静まる大宮の狼 に問いかけていること大道の御と大宮の狼 は別であることを表現している2つ目は 大宮の狼のお姿が表現されているところ 不思議な光がウを照らしにわかに波間から 踊り出た神が白い服装で天のみを持って いる大宮神社の人は大物主の狼であり廃と して大の神と少な彦の神とされています 大宮神社の優では乞食によれば大物主の狼 が出雲の大国主の神の前に現れ国作りを 成就させるために我バヤの青き東の山の上 にきまれと三山に祀られることをんだと ありますまた日本初期でも同様の伝承が 語られ二神の問答で大物主の狼は大国主の 神の先見た串たであると名乗られたとあり ますそして乞食同様に三山に静まることを 望まれましたこの伝承では大物主の狼は 大国主の神の別の御玉として権言され庭山 にしまられたということを表してい ます 天尊のれ彦の命は使える人々にご命令を 下して初めて頂を相子なされたかのとの年 1月1日天尊のれ彦の美は柏原の宮に都子 を定め初めてすみこととして行為に疲れた この年を後期元年というひたす姫を交合と したひたす姫の出が複雑にされており日本 初期では父が大宮の神もしくは主の神母は 三島のみ姫玉姫三島のみみの神の娘玉姫 もしくは玉より 姫乞食においては父が美の大物主の神母は 三島のみの娘瀬田姫とされています山の 神語田巻の 糸乙玉より姫の元に夜になると体操うしい 若者が訪ねてきて2人は立ちまちに恋に 落ちどれほども立たないうちに姫は見守り ます姫の両親は崇の分からないわかもを 不審に思い若者が訪ねてきた時に赤土を床 に巻き糸巻きの浅とを針に通して若者の衣 の裾にさせと教えます翌朝になると糸は 鍵穴を出て後に残っていた糸巻きは美だけ でしたさらに糸をたどって行くと美山に たどり着きましたこれによって若者の正体 が大物主の狼でありお腹の中の子が神の子 と知るの ですこの時に糸巻が3巻き身は残っていた ことからこの地を身は名付けたということ ですこの神語は大田の羊を述べるところで 記され初代の神主である大田のこと身はの 由来そして宮山の神である大物主の狼と玉 より姫との怪人が表されています奈良県桜 千原神の御前神者御西人は大和とも鎮座の 千原は崇人天皇が百間を率いてやよずの 神々を祭った神は立原とも言われ大宮神社 の北千原集落にを背景に鎮座してい
ます千原集落を歩いて向かいましたら門前 に美入神大宮神夜守護の家明人公と掲げ られた旧家の屋敷がたくさん並んでいまし た明神校を調べたところ御神体宮山を心の 故郷として熱い御信仰を寄せておられる 方々が集まる組織を数警会といい明人校 さえ校躍進校年校検討校大宮青年会があり 明人校は昭和22年4月結成された大宮 神社国域である34加号に住む宇子さん たちからなる子コとは決しまたは結社に よる行事会合のことでこの家々は美の狼様 の近くで育ち内神さんとして進行を寄せて おられる方々です上の午前神社は大宮神社 と橋古墳のちょうど中間地点にあり道幅の 狭い球道に鎮座していますので徒歩での 参拝になりますがこれ以上ない三山を拝む 公的地ですお越になられる際は街並も 合わせご堪能いただければと思います駒札 には第7代高齢天皇の工女で大物主の狼の 信託を受けられる巫女として崇人天皇の 祭り事を助けられ後に大物主の狼のきと なられましたとありこの社を見る限りでで はひたす姫は大物主の狼と大和と桃姫の娘 ということも考慮しなければならなくなり ます奈良県桜市橋中大和と桃姫のみと大一 墓 配所崇神天皇の身に真意を伝える巫女とし て天皇の祭り事を助けた大和と桃姫という 方がおられましたこの姫が大物主の狼の妻 となられるのですが狼は夜にしか姫の元を 訪れません姫はあなた様の顔をはっきり見 たいと狼に願い出られます最もなことと姫 の申し出を聞き届けた狼は姫の串を入れた 箱の中にいるが箱を開けても決して驚いて はならぬと念を押しました不審に思い ながらも明朝に姫が箱を開けるとここに者 が入っており驚きのあり姫は悲鳴をあげて しまいます狼は手から立ちまちにうしい 男性に姿を変え約束を破ったことを責め 二度と姫とはあえぬと大空をかけて三山に 帰ってしまわれましたそして後悔した姫は 箸で助員をついて命を落としてしまわれ ましたこのことから桃姫の墓は橋の墓と 呼ばれました日本初期人天皇10年9月の 下りには三山の神語と同じ内容が記され 続いてすなわち橋にほを尽きてかさましぬ すなわち大一にはりまるゆに地人その墓を 名付けて橋墓というと橋墓古墳が大和と桃 姫の墓であることにつながります橋古墳は 円形の主に法の突出部が接続する形式で 早急の鍵穴の前方公園墳と呼ばれる形状 です実際の走者は不明ですが内町により 大一の墓として第7代高齢天皇工女の大和 と桃姫の命の墓に事情されています事情と は決定し落ち着くことを言います一部が橋
大池としてため池線にも選定されており この日は3月の初旬でく曇りでが低いこと もあり映像がいまいでありますがこの石 から眺めると三山が現れる絶好の牛 ポイントになっています大和と桃姫の命 大一の墓配所からすぐですが道中足元が 緩みやすいのでご注意ください無料の駐車 場のひこの庭駐車場橋は古墳駐車場も ございますのでどうぞ季節の良い時期にお 越しください今回の旅はあくまで女性とし てこの動画を届しました大国主大物主 主がなぜこれほどまでに様々な会釈がなさ れることになるのかそこには何かの思惑が 秘めているとしか考えられません初代合 姫田姫の執事については玉寄姫玉姫三島姫 姫鴨 姫という素晴らしい国作りの背にとのの 視聴やその時代背景が複雑にさせている ことは確か [音楽] ですDET
大神神社建立に関係する事件が起こり、皇祖神とされる天照大神も宮中祭祀から神宮祭祀へ、今の神社形態が生まれました。その『始まりの地』こそ磯城瑞籬宮(しきのみずかきのみや)
https://youtube.com/@kamitabi チャンネル登録 お願いします。
⚫︎崇神天皇5年
民が⚪︎に絶えてしまうような疫病が発生
祭祀でこれを治めようとされましたが叶わず
翌年、崇神天皇は、宮中で祀られていた天照大神と、倭大国魂神(やまとおおくにたまのかみ)を宮中の外で祀らせる事にします。
⚫︎天照大神
ヤマト姫は天照大神の教えのままに、五十鈴川の川上に、皇大神宮を創設されました。
笠縫邑より神宮に至るまでの、天照大神の神体である八咫鏡を奉斎した場所を、今では、『元伊勢』と呼んでいます。
⚫︎倭大国魂神(やまとおおくにたまのかみ)
倭大国魂神(やまとおおくにたまのかみ)は渟名城入媛命(ぬなきいりびめのみこと)に託し、
長岡岬(ながおかみさき)に祀らせましたが、
渟名城入媛は身体が痩せ細って髪が抜け落ち、倭大国魂神を祀ることが出来なかった。
その後の行方が、古文から様々な記述があり、伝承も異なります。
はたして、倭大国魂神は、何処に鎮まっているのでしょうか?
▫️ロケーション
磯城瑞籬宮
奈良県桜井市金屋
志貴御県坐神社 境内
大和神社
奈良県天理市新泉町
公式)http://ooyamatohp.net
大神神社
奈良県桜井市三輪
公式)https://oomiwa.or.jp
神御前神社
奈良県桜井市茅原
茅原集落
箸墓古墳
倭迹迹日百襲姫命大市墓 拝所
奈良県桜井市箸中
ホケノ山古墳
奈良県桜井市箸中
▫️関連動画
◎本編の前作など直接関係する作品
⚪︎本編に登場する関連作
⚪︎元伊勢 檜原神社の参拝動画です。
【神の歓迎】朝の神事に出くわしたら超ラッキー!『心ゆく迄、いざ詣ろう!』|檜原神社 通称 元伊勢
本社の三輪と鳥居と同じ三ツ鳥居。
この鳥居を通して三輪山を拝みます。
朝拝のご様子が美しい。
⚪︎賀茂玉依姫命
【レア映像】朝拝に遭遇!朝から良い事ありそうな予感|神階最高位『正一位』片岡社
朝拝が始まる時からのご様子が収録できました。
⚪︎早朝5:35の大神神社・狭井神社を参拝し『御神水』を頂きました。
【超レア映像・音響満載!】早朝の大神神社『神が刻むビート』『スーパースローで捕らえた神の○○』(ヘッドホン推奨)BGM無し
⚪︎大神神社 鎮花祭(はなしずめのまつり)
【超レア映像】禁足地の景色・祭壇御開帳・コロナ鎮遏の祝詞・巫女の舞・鈴祓い|大神神社 鎮花祭(はなしずめのまつり)
大神神社と摂社 狭井神社で2022年4月18日に行われた鎮花祭を収録しました。
長尺ですが、普段滅多に見られないレアな映像をご覧頂だけます。
⚪︎大直禰子神社(若宮社)
【貴方の知らない】大神神社『消えた十一面観音立像』『大神神社に存在した3つの寺』『明治に起こった三輪山の危機に現れた救世主とは…』
初期の作品で、映像もナレーションも癖の強い作品ですが、テーマはイチオシです。
若宮社は大直禰子命と十一面観音立像を合わせ祀る大御輪寺という神宮寺でした。
消えた『十一面観音立像』を追います。
▫️声
神旅 玄野武宏
ナレーション 剣崎雌雄
崇神天皇 三輪山の神 青山龍星
解説 冥鳴ひまり
天照大神 波音リツ
オオタタネコ 満別花丸
本編の声は、VOICEVOXというソフトウェアで制作しています。
公式)https://voicevox.hiroshiba.jp
追及調整すれば、更に性能を引き出せますが、YouTubeの運営上、時が許してくれません。
達人は、上手く使いこなし、発音も正確に出来ると思います。
無料ですが、キャラクターも豊富、素晴らしい性能で、お勧めです。
現在も、バージョンアップに努めておられます。
▫️目次
00:00 OPENING
01:07 磯城瑞籬宮
03:30 意富多多泥古
04:39 倭大国魂神
05:00 天照大神
06:35 大和神社
10:38 先代旧事本紀 巻第四 地祇本紀 大三輪の神
13:11 大神神社由緒
13:56 媛蹈鞴五十鈴媛
14:55 三輪山の神語り『おだまきの糸』
16:07 神御前神社
18:10 倭迹迹日百襲姫命大市墓 拝所
21:01 ホケノ山古墳
#大神神社
#大和神社
#古代ヤマト
11件のコメント
ありがとうございます😊幸せです❤
感謝してます😂めでたい🎉めでたい🎉😊😂
難しいですね😅同一や否定については時代の背景の影響が大きいと考えます。大神神社は近々、登拝する予定です 😊
神旅さん❤いつもありがとうございます🙏
出雲国・・・護った国がこの現状で❓❓❓
許せるのか😂😂😂❓❓❓❓❓
神武が日向を出て東征した動機を知りたい。日本を平定しやすそうだからからなんて動機は信用できない。圧力があったはず。例えば倭奴国が160人もの生口を送るくらい勢力があったから?その後、ヤマトタケルが熊襲だか隼人だかを平定しに行った?それよか明日からNHKで邪馬台国を特集するらしい。是非、乗っかるべき。
崇神天皇は捏造架空のキャラ。
物部王家(神武に化ける)軍が
大和入り(孝霊~孝元の間。第一次物部侵攻。(紀元1世紀末頃))して争乱(宗教戦争)となったのを
疫病蔓延に誤魔化した
三輪山に神々が鎮座していたので在って
皇居❌、
大王宮に祭祀されてはいなかった。
また祭祀は、
初代の姫タタラ五十鈴日女命より
歴代の姫巫女(日女命)が代々つかさどっていました。
天皇(大王)が祭ると言うのは嘘。
崇神天皇の時代には日本に馬は居なかったはず。ずっと後の魏志倭人伝にも書いてます。
旅の始まり、とてもわくわくします。
古代史には謎が多いですが、こうやって現地を歩いて解説してくださることに感謝です!
こんにちは。初めてコメントお邪魔します。三輪恵比寿神社と裏のしぎのさん(磐座 )の管理をされている宮司様と知人の者です。
あのレアな磐座をこちらの動画で拝見するとは思わず、思わずコメント残させていただきました。
三輪の歴史を変えるようなお話も出てきているそうなので、いろいろ謎深いですよね。動画、いつも情報ありがとうございます。
奈良のほとんどの神社は阿波から移されてるんじゃなかったでしたっけ?倭大國魂神社は阿波で、淡路島に移って大和大圀魂神社、奈良に移って大和大國坐魂神社で坐が入ってたと思います。名前がヤマトだからという事で関係のない戦艦大和が飾って大和神社と略されて、奈良県人としては恥ずかしいかぎりです。
昨日のNHKがひどかった。日本書紀や様々な説をぶっ飛ばして邪馬台国がヤマト政権の元やと言い切りやがった。
日本の初代天皇はニギハヤヒである
ニギハヤヒは奈良の三輪山に葬られている