『ふくらはぎを奥まで緩めるセルフ整体』シリーズ② 腸骨筋のセルフ整体 – おやすみ☆セルフ整体 2024年3月4日(月)

さこんばんはえ月曜日の22時になりまし たお休みセルフ生態の時間ですえこのお 休みセルフ生態毎週月曜日の22時からお 届けしてるんですけども あの主にですねよ3つの媒体でお届けして おります1つがですねYouTube そして Facebookあともう1つがですねX Twitterですねこの3つの媒体でお 届けしておりますであの 基本的にですねあの頂いたコメントって いうのはここに表示されるになってるん ですよねはいでえっとFacebookと YouTubeに関しましてはご投稿 いただいた内容はこちらに表示されますの でえ皆さんもねご覧いただけるんですけど 残念ながらXまQTwitterはですね あまりそういった機能が連携してないので えTwitterをご覧いただいてあの コメントいただいても実は反映されないん ですねていうか分からないんですねなので もしコメントを投稿したい方はですね是非 ねえYouTubeかもしくはえ Facebookページをねご覧いただけ たらなと思います はいでですね えまこのお休みセルフ生体前半部分と後半 部分2つに分かれてますはいで前半部分は 主に皆さんから頂いたあのリクエストにお 答えしてそのリクエストいただいたセルフ 生態をするという流れでなりますで後半は どちらかというとまあのテーマを決めてお 話をしたりとかあるいは皆様からいただき ました質問に答える時間とお答えする時間 ということになりますのでまその時にです ねま色々となんて言うんでしょうまその日 によってまテーマって言いますか話すなり がガラリと変わってくるという感じなん ですよねなのでこのえっと前半部分の セルフ生態と後半部分のトークの部分この 2つの二部構成でお届けしてておりますで 基本的にですねこの番組は皆様から頂いた コメントによっ て成り立ってるって言いますかはい あの形作られてますどういうことかって 言いますと話す内容っていうのが皆様から 頂いた コメントをベースにまお答えしていきます のでま皆様のコメントがこの番組の内容を 決めていくという感じになりますでお話 する内容とかね本当たくさんあるんです けど何をねお伝えしていいか分からないっ ていうのがねあの僕の本音ですのであので なるべくね皆さんが知りたいことを中心に お話ししていけたらなと思いますのでえ

是非ねえ色々とコメントいただいていや コメント投稿してくださったりとか あるいは質問を投稿していただけると とても助かりますでちなみに今日のテーマ じゃない内容でも全然構いませんのでま どんどんとね気になることを投稿して いただけたらなと思いますでえこの番組中 にセル生態するんですけども左右2箇所 ずつ緩めていきますで え是非ねセル生態してうまくいったら成功 ですっていう風にね投稿していただけたら とても嬉しいですで えっとまあの1箇所成功したら紙吹雪を 回せますはいいあれまわないあらあらあら あらあらあらあまわないすねこれ 恥ずかしい ぞあれおかしいなあ花火が上がりますね はい えっとはいこういう風にねえっと1か所 正解の時に はあれわないあこういう風に神吹きが待っ て2箇所とも成功した時にはこういう感じ でね花火を打ち上げますのでぜひねあの セルフ生体をやってみてうまくいったと いう方はですねえ成功ですという風にコメ 投稿していただけると嬉しいですで前半 部分のセルフ生態の部分なんですけども こちらまリクエストにお答えしてお届けし てるってい話したんですけどもじゃ今日何 を緩めるのかと言いますとこれ実はですね あの例えばですよふはぎのひらめ菌を 緩めるのを一緒にやってほしいとかそう いったリクエストであれば1回の放送で 済むじゃないですかところがですね え例えばこういう症状をなんとかしたする ための正体をみあのやってほしいとかそう いう感じのテーマでいただく と緩める筋肉が1箇所だけじゃないので シリーズでお届けすることになりますで 今回も実はシリーズでお届けしていまして え何でおどんなテーマでお届けしてる かっていうとふはぎを緩めるっていう テーマでお届けしておりますで今回の テーマは10回シリーズになってますはい 10回シリーズで今回は10回シリーズの 中の第2弾 2回目ということでま先週に引き続きて いう感じですねえお届けしておりますで 前回は大陽金っていうお腹の奥の筋肉を皆 さんと一緒に緩めてきまし たで今回は腸骨金っていうこの腸骨ソ部の ちょっと上側の方ですねこの辺りを皆さん と一緒に緩めていきますでなぜねえふはぎ って言ってるのにこのお腹の奥であるとか あるいはこの腸骨骨盤の内側を緩めてい

くっていうところからスタートしてるの かっていうこともねえ途中でお話しして いきますのでなぜそこからスタートするの かっていうのちゃんと理由がありますので ねえその辺りもね説明していきますので 是非ね最後までご覧いただけたらなと思い ますで今日はですね腸骨筋を緩めていくっ ということでま僕は床で床に座ってえ緩め ていきますので主に床に座った緩め方をご 紹介していきますなので皆さんもできれば ね床に座って一緒に緩めていただけたらな と思うんですけどもえ椅子に座って緩める こともできますのでもしご覧くださってる 方の中で床に座って緩めることが非常に 難しいとても難しいという方はですねえま 椅子に座って緩める方法もお伝えしますの で椅子に座って緩める方法も教えて くださいと投稿してくださいそしたら僕が ねまた椅子に座って緩める方法を途中で あのご案内いたしますのではいあとあの 慣れてらっしゃる方はですねタイマーも 用意していただきましたえスムーズに セルフ生態を進めていくことができると 思いますのでえ慣れてる方は是非 ねタイマーもご用意いただけたらなと思い ますはい大丈夫そうでしょうかでは早速ね コメントいただいてるのでコメントから 答えしていこうかなと思いますえっと ローズさんYouTubeでコメント くださいましたこんばんはということで はいこんばんはよろしくお願いいたします でえとよさんですねこんばんはてことで YouTubeでコメントいただきました はいありがとうございますこんばんは よろしくお願いいたします パトリックさんですねはいパトリックさん こんばんはということでえコメント いただきましたはいえYouTubeで ですねありがとうございますこんばんは 今夜もよろしくお願いいたしますでえっと ローズさん床に座ってスタン張ってます タイマーもセット完了っていうことでねえ コメントいただきましたはいありがとう ございますえ基本的にですね最初の10分 ほどはですねこういう感じでいろんな話を グダグダとしてますなぜかと言と皆さんが 揃うのを待っているという感じなんですよ ねだから実質あのセルフ生体がスタート するのは大体10分ぐらいからスタートし てるんですけどもまその間に皆さんには このセルフ生態をする準備をしていただく という感じでね はいで今回から新たな試みとしていつも Facebookのライブ配信は Facebookページのみでお届けして

たんですけども今回からですね僕の プライベートのはいあのフィードでもねえ ライブ配信をお届けしておりますのでま これががコト出るか基と出るか京都出るか はいちょっと分からないんです けど是非ね え皆さんにご覧いただけたらなと思います あのでもう10年近くねこのライブ配信し てるんですけどね あのこのバズルやり方をやってるっていう わけではないのでも淡々とこのお届けして きてるの であの劇的にこうご覧いただく方が増え るっていう感じではないんですよねなので こう細細とこうずっとやり続けてるんです けどもやっぱね内容を見ていただいたら なんとなくこう感じていただけるんじゃ ないかなと思うんですけどあの非常にね あのためにな るっていうか皆さんの役に立つ情報満載だ と思うのでもったいないんじゃないかなと 思うんですよねせっかく無料で見れるので なので是非ねえもし皆さんの周で困っ てらっしゃる方がいらっしゃったらこのお 休みせる生体もねご案内いただけたらなと 思いますでふハぎっていうテーマなんです けども今回はねただ緩める筋肉は10個 あるわけですから例えば昨日も今日もそう なんですけど緩めあ昨日じゃないや前回の え大陽金もそうですし今回の腸骨筋もそう なんですけどこれ腰痛に関係のある筋肉で もあるんですよねなのでえテマはふはぎな んですけどねあのそこにこうこだわらず 一緒に緩めていただけたらいいんじゃない かかなと思い ます はいま10分ぐらい経ちましたので そろそろ始めましょうか大丈夫でしょう かはいではですねえ今日緩める腸骨筋に ついてまずはお話ししていこうと思います 腸骨筋っていう筋肉はこの骨盤ありますよ ね骨盤の内側にくっついている筋肉で じゃあそこからどこに行ってるのかって いうとえこれ大量筋と一緒なんですね太腿 の骨の内側側小天子って言われるとこに くっついてますなので大前回緩めた大陽筋 と今回の腸骨金は実はスタートする場所は 違うんですけどもくっついてる場所が一緒 なんですなので必然的にねちょっと緩め方 が少し似てくるんですけど も早速じゃあ行ってみましょうかえっと ちょっとカメラ操作しますねおいピーン はいだいぶ引きましたねで よいしょ 腸骨筋の場所なんですけどこの骨盤がこう

あるじゃないですか骨盤の内側をグリグリ と触っていきますでちょうどねここの部分 に上前腸骨局って言われるこのポコっと 飛び出したこの骨盤の前の部分でポコっと 飛び出した部分があるんですけどもまず そこを見つけてみてくださいでその 場所を見つけたらその内側ですね この骨盤の内側をグリグリと押すとほぼ ほとんどの方がここ硬くなってると思い ますはい 痛い あのま硬くなりすぎるとねくすぐったいっ て感じる方もいらっしゃるんですけど ほとんどの方がここも痛いと感じると思い ますなのでこうぐグリグリとこのこのね 骨盤の内側をググリッと押して痛い痛 気持ちいい気持ちいいくすぐったいと 感じる筋肉が硬くなった場所をまず見つけ てみてくださいこれがステップ1ですで ちなみにですね えー硬くなりすぎて骨と間違ってる人があ ま骨と間違うような感触なってる人もいる んですけどもま大体ねあのここの内側が ポコってなって硬くなってる方はそれ骨で はなく腸骨チキが固くなりすぎて骨のよう に硬くなってる可能性があるのでまずそこ を緩めてみてくださいまずここまでやって みて ください骨盤の内側をグリグリと押して 硬くなったところを 見つける硬くなった筋肉はグリグリと押す と痛い痛気持ちいい気持ちいいくすぐっ たりと感じ感じるんですけどもこの腸骨筋 は硬くなりすぎたらあのこれ痛いとか くすぐったいとかそういった感覚すら なくなってしまって本当に骨を押して るっていう感覚になってしまうのでま ところが見つからないっていう方はまあな んでしょう違和感を感じる場所が見つから ないっていう方はですね えこれなんちゃうかなこれって思うところ を1回ちょっと緩めてみて くださいはいよろしいでしょうか で2つ目いきますね1つ目はまずグリグリ としたところを見つけるあの固くなった とこを見つけですね2つ目は今度は グリグリとしている箇所の違和感が消える 姿勢を見つけけていきますまずやって いただきたいのがこの背中の丸め具合を 調整していきながらこのグリグリとした時 の違和感が1番消える姿勢を見つけてみて くださいこれね完全に消えなくてもいい ですとにかく1番消える姿勢を見つけてみ て くださいよろしいでしょうかで背中の丸目

具合でグリグリとした時の違和感が一番 消える姿勢が見つかりましたら今度はです ね体をひねりますでこの時のコツなんです けども背中の丸目具合いは変えずに体を ひねっていきますつまりこの背中の丸目 具合で1番違和感が消える姿勢ま丸目具合 を見つけたと思うんですけどもそこを キープしたままさらに違和感が消える姿勢 を見つけていくってことですねで この背中の丸め具合をキープしたまま体を ひねっていくとグリグリとした時の違和感 がさらに消える姿勢が見つかると思います で今度はその姿勢って完全にまだ違和感と か硬さが消えてないっていう方はです ね最後にこの背中の丸め具合とひねり具合 をキープしたまま体をゆっくり横に倒して みてください左右どちらかにそうすると グリグリとした時の違和感が完全に消える 姿勢が見つかると思いますのでその姿勢を キープしていきますでちなみにその姿勢が このこのグリグリとしてる箇所の筋肉が 柔らかくなるま本来のやかさを取り戻す別 の言い方をすると筋肉のロックが解除さ れる姿勢ということになりますのでまず その姿勢を見つけてみて ください はいでえっとあいいですね今質問来ました ねであのそのまま違和感が消える姿勢が 見つかった方はですね90秒以上90秒 から180秒ぐらいキープしてみて くださいでえっとちょっと先にコメント 行きますねえはいわかなさんこんばんはと いうことでねコメントいただきましたはい YouTubeでコメントいただきました ありがとうございますこんばんはでえっと これみみさんですねすみません体が固くて あげかけないのですが座っていってもでき ますか座っていってもできますし膝を立て た状態でも大丈夫ですよ膝を立てる状態で やる場合には えっとあの膝を立てるっていうことにで ちょっと力を使ってしまうのでま例えば こういった壁とかにですねこのちょうど こう楽な角度で この膝をこう外側に倒して壁に寄りかかる ような状態を作ってでこの状態で背中の 丸め具合いひねり具合傾け具合いでさ探っ てみてくださいでこれすらちょっと難し いってことなんであればこの椅子に座って ね椅子に座った状態で椅子に座った場合に はですまず足を奥位置を前後に 手前に置いたり向こうに置いたりしながら 1番消える姿勢を見つけて続いて背中の 丸目具そっから先一緒ですひねり具合 そして傾け具合いっていうので見つけて

いくとやりやすあの見つけやすいんじゃ ないかなと思いますちなみにです ね あの今パッと説明したのでもっと詳しく1 個1個分解して聞きたいって言った場合に はもう1度コメントくださいあの一緒に 今度は緩めていきますの ではいでローズさんですねえマシュマロ 筋肉これ良い状態ですねはいでままし痛い 痛気持ちいいくすぐったい何も感じない やばいですよねあそうですそうですその 通りですで水希さんこんばんはてことで コメントいただきましたはいこんばんは よろしくお願いいたしますもう1回目 ちょっと今緩めてますのでえっと途中から ご覧くださってる方でえっと緩め方が 分からないという方はですねコメント投稿 していただきましたら再度緩み方をご紹介 し ますはいあよろしくお願いしますという ことで水希さんコメントいただきました はいありがとうございますよろしくお願い いたしますで90秒から180秒経ったら どういう風にするかというと元の姿勢に 戻しますこの時にね緩めてる筋肉にあまり 力を入れないように戻してあげるとえっと うまくいきますでえっと元の姿勢に戻し たら同じ場所をグリグリとして違和感が 消えたままであればあるいは筋肉は柔かく なっていれば成功です はいというわけでね えぼちぼち90秒から180秒経ったと 思いますのでゆっくりと元の姿勢に戻して みてくださいでグリグリと押した箇所の 違和感が消えたままであれ ばまあのうまくいってますのでまだねその 他の場所で腸骨筋のロックが残ってるとこ を探してそこを緩めてください逆にまだ あの今緩めた場所が痛みとか硬さが残って るっていう方は同じ場所を緩めてみ ましょう はいえミドさんえありがとうございます 片膝立ててやってみていますあいいですね ちょっとそれでやってみてまだ不都合が あるようであればまたおっしゃって くださいで私2つ目2箇所目ですねえ今 こちら側を1回緩めたので同じ側をもう 1度緩めてみますえちょっと奥の方にね まだね硬いところが残っているのでそこを 緩めていこうと思いますまずはグリグリと して痛いところ硬いところを見つけて くださいえでそういった場所が見つかり ましたら背中の丸目具合いでグリグリとし た時の違和感が1番消える姿勢を見つけて みてくださいで続いて背中の丸目具合いで

1番消えるところが角度ま丸目具合いが 見つかりましたら今度は丸目具合をキープ したままゆっくりと体をひねってみて くださいそうするとまたさらにグリグリと した時の違和感が消える姿勢が見つかり ますでその後に今度はまだねね違和感が 完全に消えてないっていう方はですね ゆっくりと体を左右に倒してみてください この3つの動きを積み重ねることによって グリグリとした時の違和感が完全に消える 姿勢を見つけていきますよろしいでしょう か はい でこの状態でねグリグリとした時の違和感 が消える姿勢が見つかりましたらその姿勢 を90秒から180秒キープし ますお ローズさんコメントありがとうございます え成功ですということでねはい1発目の 成功みなのでちょっと紙吹雪飛ばします どンどんどん ありなぜか紙吹雪が舞わないなんで だ神吹きを諦めるというねはいでえっと ローズさんめっちゃ喉乾くとことねローズ さんもね緩めていくとよく老廃物が 流れ出し て喉が乾くっておっしゃってますよねそう なんですよお手洗いが近くなる方も いらっしゃいます中 にちなみに僕ちょっと今動いてしまって ますけど90秒から180秒姿勢をキープ する時は動かないでくださいね本当は動い ちゃダメですよなるべく緩めてる筋肉が 動かないようにあと力が入らないようにえ 90秒から180秒キープしてみて ください はい慣れてきたらこの姿勢をキープして いる間にこの緩めている場所の筋肉が ふわーっと柔らかくなる感触が分かると 思い ますでその感触が分かるようになった方は ですね別にえ180秒キープする必要あり ませんのでふわーっと柔らかくなってから ま10秒ほどキープしていただいたら ゆっくりとその後元の姿勢に戻してみて くださいで元の姿勢にもどしたらまあの 指先の感触が分からないって方はま180 秒ぐらいキープしてくださいねでえっと元 の姿勢に戻して同じ場所をグリグリと押し て違和感が消えたままであればはい成功 ですということではいいいですねおローズ さん2か所目成功ですということで2か所 目成功が投稿されましたので花火を注げ ます どんはい成功ですということ

ではい僕自身もねえっと2箇所目成功し ましたので逆側に行きますお休みセル生態 ではこれ左右2箇所ずつ緩めていきますの でえ今回も同じ側2回緩めましたので今 から逆側を緩めていき ます腸骨筋をグリグリと押して痛い痛て 気持ちいい気持ちいいくすぐったいと 感じる場所を見つけましたら今度は背中の 丸め具合でグリグリとした時の違和感が 1番消える姿勢を見つけますで続いて背中 の丸め具合をキープしたままさらに違和感 が消える姿勢を体をひねりながら見つけて いき ますでこれで完全に違和感が消えないって いう方はさらにこの背中の丸め具合と ひねり具合をキープしたまま体ゆっくりと 側屈させてみてさらにグリグリとした時の 違和感が消える姿勢を見つけてみて ください違和感が消える姿勢が見つかり ましたら90秒から180秒間キープし ますでこの時はこのグリグリとしている この手は一旦お役目ごめなので要はえっと 緩める姿勢を見つけるところまでを ちょっとやりたかったわけですねこの指を 使ってま要は筋肉に質問ししてたわけです よねえこの筋肉であどこが硬くなってるの え緩める姿はこれでいいっていう感じでね えこの筋肉に質問するためにグリグリして たんですけどもえキープしてる間はねあの 質問そんなにたくさんする必要ありません ので一旦手は話していただいて大丈夫 です 楽に90秒から180秒キープできるよう にしてみて くださいちなみにどこの筋肉を押していた か分からなくなるっていう方はですねま 軽めにこう今押してたところていいますか ね指を離さずに軽めにこう指が触れる程度 にこう指を添えておくといいんじゃないか なと思い ます おはいパトリックさん左右1箇所ずつ成功 ですということこの場合は2回成功です けど1箇所ずつ成功なので花吹雪 花吹雪 出ないす ねなん だろう花火を打ち上がる ななぜか鼻吹きがね舞わないって いう で左用2箇所ずつ緩めたらこの後はねあの 皆さんからのコメントにお答えする時間と いうことになりますけどあのその間も皆 さん引き続き緩め続けてくださいね せっかくなのでであとコメント投稿しない

のもったいないですはい質問しないのも もったいないです是非ねえライブでこの場 で質問してこの場で答えてもらえるって なかなかないと思いますの でどんどんとねこの後コメント投稿して いただけたらなと質問投稿していただけ たらなと思いますはいえ僕は今逆側の1回 目終わりましたのでゆっくりと元の姿勢に 戻しますそして先ほどと同じ場所を グリグリと押してうん岩感が消えていまし たの消えましたのではい成功 ですどン ぜなぜ だはい はいえっとみずさんありがとうございます 初心者のせいか姿勢を探す時に筋肉に力が 入ってしまうのが難しいですあなるほど えっと分かりましたちょっとここについて は えもう少しねちょっとアドバイスお送りし ますのでちょっとだけお待ちくださいね えっと2箇所目僕も緩めてみますえっと グリグリと骨金をし て痛い ところ痛気持ちいいところくぐったい ところ要はグリグリとして違和感を感じる 場所を見つけていただきましてでその後は 背中の丸め具合ひねり具合傾け具合で グリグリとした時の違和感が消える姿勢を 見つけてみてくださいえっと途中からご覧 くださってる方でえやり方が分からないて いう方はですねえ コメント投稿してくださいまし たらきちんとあの最初から説明しますので 遠慮せずにおっしゃってください ねでえっとみずさんのね初心者の成果姿勢 を戻す探す時に筋肉に力が入ってしまうの が難しいですということなんですけども これえっと ねもしかするとちょっとね緩めてる姿勢 もしくはその緩める姿勢を探す時の姿勢が 辛い可能性があるんですよねそれってなの で今は膝を立ててやってらっしゃると思う んですけども場合によってはですねこう壁 に背中をつけて膝を立ててでこういう風に あの背中の丸め具合とかあるいはひねり 具合とか傾け具合をやってみてください そうするとあの意外とあれいいねをして ないでなぜかいいね出ました ねはいそうする とあこれがいいねに見えるん か あのもしかすると緩める筋肉に力が入ら ない状態でえーロックが解除される姿勢を 見つけることができるかもしれません

ちょっとこれ試してみてくださいでもし あまりうまくいかないようであればまた 違う方法を考えますのでおっしゃって くださいはいえでえローズさん反対側1 箇所目成功ですということではい成功 です なぜカ吹雪が出 ないあもう走行してるうちにあのローズ さん2か所目反対側2箇所目成功ですはい もう2か所目 成功花火はすぐ打ち上がるんですけど ねはいというわけでですね僕もえっと左右 2箇所ずつ緩めましたのでここからはです ねちょうど30分ですねえトークに入って いこうかなと思いますはいもし何かお聞き なりたいこととかありましたらどんどんと ねコメントを投稿していただけたらなと 思い ますはいこからちょっとアップでねはい ちなみにこれやったらいけると思いますよ ほらあの引きだとね紙吹雪ねうまくね反応 してくれないんですようん悔しいです ね はいで おあいいです ねはいわかなさんですねえ成功したのか どうかいまいよくわからなくて今日の テーマと違いますが初心者に分かりやすい 成功しやすい筋肉はありますかということ でコメントいただきましたはいありがとう ございますえっとですねそう実はねこの 腸骨筋ってちょっと難しいんですよま前回 の大陽筋もそうなんですけどもまず大陽筋 はお腹の内臓の奥にある筋肉を緩めていく のでえ実は初心者の方には少し難しいん ですよねで今回の腸骨筋は え非常に硬くなってる方が非常に多いえ つまりまずどこが硬くなってるのかって いうのが硬くなりすぎてて分かりづらいっ ていう筋肉なんですよねうんなので初心者 の方はちょっと最初のうちは分からないか もしれないですで初心者におすめのセルフ 生態としてよく僕 あの要 は皆さんに体験で緩めてもらうっていう ところでよくやってんのは大胸筋ですはい ここは比較的分かりやすいかなと思います あとえっと太ももの前側の筋肉もねえこれ はまた次回以降のねこのシリーズでお届け するんですけどもえ前回のシリーズでも あの太ももとか緩めてますので あのもし太ももの分かりやすいところを やりたいという方はですねちょっと過去の ライブ配信をご覧いただいてえっと緩めて いただけたらなとま別に今ねお伝えしても

いいですけどもあの胸の大胸金はあの 初めての方はこのえセルフ生態体感するの にはいいかなと思い ますはいではローズさんさんえ腸骨筋の ロック解除足にも効くし私の場合はバスト アップにも聞きましょうおバストアップは 僕ちょっと想定外ですねあの えっと足はもう直接ここ関係ある場所なの でまちょうどね足に向かう血管もまいで ますのでえ関係あるんですけど も腸骨筋緩めてバストアップっていうのは 僕あでもそっか姿勢が良くなるから あの自然的に胸の位置も変わってきますよ ね猫背じゃなくなってくるの でまただねえっと全くそこは僕は意識して なかったので情報教えていただきまして逆 に助かりますありがとうござい ます はい さあというわけ でどうでしょうパカラさん先ほど の初心者に分かりやすい成功しやすい筋肉 大丈夫そうでしょうか で えっと おあそうですそうです大陽金ですね ありがとうございまていうことではい ありがとうございますそうです大容金はね 比較的緩めやすいので是非 ねまず最初にこのセルフ生態を体感したい 体験したいという方は大胸金を緩めてて くださいま大気の緩め方非常に簡単ですの でまませっかくなんで今お伝えするとまず この胸の筋肉でグリグリとして痛いところ とかあるいは痛気持ちいい気持ちいい くすぐったい硬いと感じる場所を見つけて いただいてこの緩めてる側の手を反対側の 肩に乗っけますこれだけでもグリグリとし てるところの柔らかさが増えるんですけど もこれじゃ完全に消えないっていう方が 多いと思いますのであとは肘の高さを ゆっくり変えていく とここのグリグリて押してる時のところの 箇所のね違和感が完全に消える姿勢が 見つかると思うのでその状態を見つけて 90秒間キープということをやってみて くださいこれが1番あの分かりやすい セルフ生態なんじゃないかなと思い ます はいさあというわけでねえっと何について 今日話ししましょう かま前回はね令法についてま例についてお 話ししたんですけどもほぼほぼね結構喋っ ちゃったんですよねまもっともっとね いろんな話はできると思うんですけどもま

あの令法について例についてもうちょっと 聞きたいここれってどういうことですかと かあるいはこういった部分もうちょっと 聞きたいですってのがあったらえ おっしゃってくださいもうちょっと深掘り してお話していきます でえっとま先にちょっとご案内すると今度 の8 日 ん 3月 の6日ですね 明後日水曜日の20時から えこのお休みセル生態特別バージョンて いうことであの吉村竜二さんをね定期的に こうお招きして一緒にコラボライブ配信し てるんですけどもちょうどねこの6日が コラボライブ配信の日ですので是非ねあの 20時からなりますので えご覧いただけたらなと思いますえ主に 吉村さんがその目に見え ない世界からのアプローチですねに対して 僕が物理的なアプローチ要は筋肉からの アプローチをするっていうところでま色々 皆さんから頂いたテーマでねあのお話をし ていって相方逆側からこう話をスタート するんですけどもそれが結構面白くてはい ま色々深い話になっていきますので是非ね えお時間会う方え3月6日のえ20時8時 ですねえいつも22時からお届けしてます ので勘違いされる方いらっしゃるんです けど20時8時ですこの日 は是非ご覧いただけたらなと思います はいはいおまずちょっと先にねわかさんの コメントから行きましょうかえ退去金成功 しました初めてはっきり分かりました ありがとうございますいうことでそうなん ですよ あの前回と今回をご案内したやり方って いうのはあの実は非常に難しいのでえ ちょっとね先に分かりやすいこの大胸金を やるとあこういうことかってのが分かると 思いますので他のご覧くださってる方でえ セルフ生態まやり方慣れてないっていう方 であまり筋肉が変化したのをまだ感じれな いっていう方はですね一度ね大胸金を緩め てみてくださいそうすると分かりやすいと 思いますはいでローズさんえ2024年3 月6日20時吉村りさんとコラボ配信です ねワクワクはいそうです是非ねご覧 くださいていうことででえっとローズさん 同じくYouTubeでコメントください ました例についてもお聞きしたいし えうんいいですね えほ歩法についてもお聞きしたいと欲張り

と [音楽] うんそうですね [音楽] う ま例えばの話なんですけども例えばって いうの言方かし えっと正しい礼法の仕方っていうところは まだちょっとあまりお伝えしなかったと 思うんですけどもそのそのまうちの師匠が ですね武学の師匠が あのその礼をしてもうまくいく人とうまく いかない人まつまりえその礼法の力が霊の 力があの発動する人としない人がいる という感じなんですけども あの感じたんですよそういったなんかなぜ かね人によってうまくいく人といかない人 がいるっていうのでえ最初なんでやろうっ てことで悩んでたらしいんですよ である時にそのあもしかしてそのうまく いかない人の令を見た時にすごい椎が 曲がったお辞儀の仕方をしてたんですよ ねなのであれもしかしてこれ姿勢ちゃんと やらないと意味がないんじゃないかって いうことに気がついてでそこからえっと 正しい姿勢とはなんぞやっていうのをね ちょっと色々と研究しましてでま対局重要 っていうその対局権の中に正しい姿勢って 言いますかね達人の取ってる姿勢ま10個 本当13だったらしいんですけどま10個 にまとめたものがあるんですけどまそれ ちょっとややこしいので初心者でも分かり やすいように7つと7つ計14個に分けて えまある指標を作ったんですねでその指標 通りにやるとえその冷のエネルギーがパワ エネルギーていう方パワーがま本来の力が 発揮できるっていうことが分かってえ今は その7つか2ですね7つま七陽と姿勢と僕 らっているんですけど もこの七陽と姿勢を整えてから礼法するっ ていうことをやってますでちなみにこの法 七用っていうのが結構あの大事な要素でし てまこれは体験会とかにお越しいただくと 必ずお伝えしてるんですけども秘伝中の 秘伝なんですですけど1番最初にお伝え するていうものになりますまちなみに1つ 目が頸椎です頸椎の正しい角度を見つけ るっていうことですねで正しい角度っての はこの角度っていうその何度っていうもの ではなくてその人によって違いますしその 日によっても変わってきますのでまこれを 自分の思い込みだけではなくてえ誰かに チェックしてもらいながら手伝ってもらい ながら正しい位置を見つけていくっていう ことをやっていくとこれをまあ計14個

やっていくとますさまじくええ姿勢の整っ た令法ができるのでその霊の力が ものすごく正確に発揮できますよっていう まそういったものになってき ます はいなのでねえっとレホム正しくこの個の ねえっとポイントを押えてやると非常 にパワフルになりますよっていうことに なりますはいとさんえ知り合いが腰痛の時 に後ろ伸ばしたみたいなんですが縮めた方 がいいんですかよと言っておきましたが これでいいですよねあはいありがとう ございますえっとですねああの半分合って て半分ま間違ってるっていう感じじゃない んですけどあのどういうことかって言い ますと基本的にね僕たちのそのセル をこうする時にどこの筋肉を緩めていくの かっていうのをこう判断する材料として はものすごくシンプルにお伝えする とその辛くなる姿勢を取ってもらうんです ね一応分かんない時はですよとどかあの どこの筋肉が原因かわかんない時はであの むちゃくちゃ辛くなるような姿勢を取っ ちゃだめですよ軽く取ってもらって でその辛さが出てきた時にどこの筋肉が 1番伸ばされる姿勢なのかってのを見るん ですで例えば腰痛の場合でも前にかめると 腰が痛くなる場合と後ろにそらすと詰まっ た感じになって痛くなる場合とって大きく 分けると2つあるんですよねで例えば後ろ にぐーっとそらすと辛くなるっていう時に はこれはどこが1番伸ばされてるかていう と前側ですよね前側が伸ばされてるでこの 前側の筋肉がちゃんと伸びない状態なので 後ろにそらすとえ背骨のが背骨腰側に負担 がかかるのでで要は背骨を押しつぶすよう な圧力がかかるのでなのでこれはどこを 緩めたらいいかっていうと前側を緩めたら いいんですつまり猫背って言いますかね 前側にこうやっていくと緩みやすくな るっていうか楽になる逆に前に曲げてい 辛くなる腰が辛くなるっていうケースは これはこの背中側腰側の筋肉は硬くなっ てるのでこれは逆に前側に倒していくと ちょっと辛くなるのでえーま背中が ちょっと難しいんですけどねえそらしすぎ たらそらしすぎたで今度はね大体後ろ側の 筋肉が硬くなってる時って前側も硬くなっ てるので程よい場所見つけないといけない んですけどもまあのえっと完全にこう前か なるっていうよりも若干先ほどお伝えした ような感じでね少しこの背中の前具合を 調整しながら体をこうひね少しひねると ですね楽になる場所が見つかれますので この2つの動きを重ねてやるとえっと

緩める姿勢が見つけられますだ緩める姿勢 が見つかるってことは楽になる姿勢が 見つかるってことですね はいなので え後ろに伸ばし てっていうのも1つの方法なんですけどあ ごめんなさいえっとあの緩めるってことを どういう風にお伝えしたらいいのかって いうと今みたいな感じでお伝えするといい かかなと思いますつまり辛く なる 姿勢の時に 1番この伸ばされてる筋肉がどこなの かっていうのを見てそこをたるまして あげる緩ましてあげるっていうことをやっ ていく とまあまあ およそ完全に正確にねどこの筋肉かっての はえーまそれだけじゃ判断できないんです けどもおよそ原因となってる筋肉辛さの 原因となってる筋肉を特定することができ ますので是非ねこの方法試していただけ たらなと思いますとさんこんな感じで 大丈夫そうでしょう かはいまもしもしもしねえもうちょっと 何か えっと求めてる回答と違う あの回答してましたらねおっしゃって くださいはいでローズさん頸椎といえば 角度により鼻の通りやすさも変わりますあ そうだと思いますこれはあの花だけじゃ なくてですね角度によってはが緩みやすい 角度ってのがあると思いますので色々と ちょっとね試してみてくださいでえっと わかなさんケチのずれも筋肉は骨を 引っ張っていると考えれば自分で直せます かあーと直せますはいでまゼロ化生体の 場合は その背骨頸椎を動かして調整するっていう のではなくてえそのそもそもねえ頸椎が ずれるのも筋肉が引っ張ってるからだとで 筋肉が引っ張ってる理由は何かって言うと 皆さん結構あの筋力のバランスが崩れてる とかそういう風な感じでねおっしゃる方が 多いんですけどもあの筋力のバランスが 崩れてても問題全くないですえそういうと 皆さんびっくりするかもしれないですけど うんあのよくね え腰側とお腹側の筋力のバランスが悪くて 腰に負担がかかってますっていう説明をね え耳メにしたりとか聞いたりしたことが あると思うんですけども筋力のバランスに よって痛みとかそういったものは生じませ んていうかえ生じた方を見たことありませ ん

あの40年近くそのミオンパシーから 含めると40年近く私たちのセルっていう のは研究をずっとしてきて検証とかしてき たんですけどもあのその40年っていう 歴史の中でもその金力のバランスが悪い から痛みが出てるとかそういった方 いらっしゃらないんですよねでなんで かって言うと例えばですよ あのま筋力がものすごくある方をイメージ していただいたら分かりやすいんじゃない かなと思うんですけど例えば僕らの世代で 言うとシュワちゃんとかがそうなんです けどねアーノルドシュワルツネッガーとか スターローンとかがです ね毎回毎回卵握ろうとして握りつぶして ますか コップを持とうとしてコップ割ってますか 絶対終わらないですよ ね卵もう上手にこう握ることができますよ ね筋力むちゃくちゃあんのにでなんで かって言と力を抜くっていうことで コントロールしてるわけじゃないです かなのであの力を抜くっていうことが できれば別に筋力があろうがなかろうが それは0からそのマックスまでの間を コントロールすることができるので バランスが悪くなるってことはないんです よ ただ単純にマックスの筋力がバあの違うっ てだけでその間マックスの間左右のその マックス例えばこっちの方がむっちゃ筋力 があってこっちの方が筋力少ないですって 言った場合だっったとしてのこのこの中で 調整したらバランス取れるわけですよねな ので 筋力 がバランスが崩れて痛みが出るとかそう いったどっかに負担がかかるっていうのは 実はあり言えませんはいなので え あのっていうところからねあのこの若さん の質問に戻していくとなので僕らはどう いう風に考えてるかって言う と あの骨がずれ て骨が自らずれてあのずれが生じして るっていうよりも何かに引っ張られてずれ てるっていうことの方が多いのでなのでえ その引っ張ってる原因は何ですかこれ筋力 のバランスの崩れじゃないですよじゃなん でえ特定の方向に引っ張られてずれていく のかって言うと硬くなった筋肉って縮ん でるわけですよね縮み続けてるわけですね 縮むってことは引っ張るってことじゃない ですかなので固くなってる筋肉が引っ張っ

てそちらの方に えま歪んでいってることが多いずれていっ てることが多いのでその引っ張ってる固く なってる筋肉を本来のやかさに戻して あげるとその引っ張りがなくなって骨は 自然と元の位置に戻りますよていうまこと をメインでやってるのでなのでえこの質問 にお答えするとえ頸椎のずでも筋肉が骨を 引っ張っていると考えれば自分で騙せます かはいえ筋肉を本来のやさに戻すことに よってえー改善することができますという ことになりますただえっと例外的な話を するとその例えば引っ張れすぎてしまって どっかにかもポコってはまってしまっ たってなってしまうとこれ要は引っ張る力 をなくしてもはまり込んでしまっていて 戻れないっていう状態になりますよねで この場合には骨そのものをポコンってこう ちゃんと戻してあげる必要があるかなと 思い ますはいえわかなさんご質問ありがとう ございますえっとどこを緩め緩めるべきか 探す時は少し辛い姿勢を取ってみてその その時1番伸ばされてる筋肉を特定するえ 筋肉の力が抜けなくなって釣れるどっちの 筋肉がロックしているということかどっち かあそうですそうそうそうですそうですな ので えっと結局例えば猫背あるじゃないですか 僕ら猫で改善する時にじゃどこやるかって 言うとやっぱり今回緩めた腸骨筋とか前回 緩めた大陽筋を緩めるんですよでなんで かって言うとこのお腹側の筋肉がぎゅっと 縮んでしまってる状態ので背筋を伸ばすと テンションがかかって辛くなるんですよね で無意識のうちにこのテンションかかって 辛い状態を回避しようとするので前側の 筋肉要は縮んでる筋肉がたるむ姿勢 テンションが抜ける姿勢を取ってるという こと で無意識のうちにそのセルフ生態をしよう として実は猫背なってるってことが多いん ですで猫背が悪いわけではないんですけど ただ猫背の状態が長期間続くとどういう ことが起こるかっていうと今度は背中側要 は背中丸めてる段階 で背中側はずっと後ろに引っ張り続けない といけないっていう場所が出てきますよね でそういった場所は負荷がかかり続けるの で今度はそこが硬くなってしまうロックし てしまう可能性が高くなってくるんですな のでまあの両方あその猫背を放置するって いうのではなくて猫背なってるのであれば お腹側の方が硬くなってる可能性があるの でお腹側を緩めてあげると猫背である必要

がなくなるので自然と元の姿勢に戻します がいい姿勢を取るようになりますよって いうまそんな感じですかねはいで えっとうんあとはえさっきの頸椎の話だと まどっちかの筋肉は固くなってるとそっち の方に引っ張るのでズレが生じますよねっ ていうことですね はいで水さんえ骨筋膝ごと足をグイっと 持ち上げげるほど丸めて成功しましたあ いいですねそうなんですこれ色々試してみ てください僕のご案内してるやり 方は軽めの動かし方がしかしてないんです けどもえっとうまくいかない方はですね ちょっと動きを大きくしてみたりとか姿勢 を大きく取ってみるっていうことをやる ことによってうまくいくケースもあります ので是非ね色々と試してみてくださいで うまくいったらぜひあの水希さんのように ねコメント投稿していただきましたらあの 他の方のね参考にもなると思いますので 是非あのうまくいった時 え私はこの姿勢でこういった感じにやっ たらうまくいきましたっていうのをね皆 さんで投稿していただけると嬉しい ですでえっと水月さんえ代金も緩めて呼吸 が楽々ですということあいいですね はい是非ねえ普段から色々と緩めて いただけたらなと思いますでとよさん ありがとうございますということではい いやこちらこそありがとうございますはい もし何か他にもねご質問ありましたら投稿 してくださいも遠慮する必要ありませんの で はい さあ一旦コメント落ち着きましたかね [音楽] うんいかがでしょう か他にもご質問ないです かちょっとねえっと次回のねえっとりゅり さんとの コラボのリンクだけちょっと貼らさせて いただきますねはい ドンあこれもしかしてFacebookの 方に投稿されてないかもしれません ねはい さあこちらがですねえっと3月6日の20 時から8時からですね夜のお届けする吉村 竜二さんとのコラボお休みセルフ生態の URLになりますはいまあ2日後です 水曜日にお届けしますので是非ねお時間が 合う方はご覧いただけたらなと思います できればね Facebookでもねライブ配信しよう かなと思いますの で

是非ご覧いただけたらなと思いますで冒頭 でもねご案内したんですけども今日から ですね えFacebookのライブ配信2つ同時 に配信してます えFacebookページとあと僕個人の フィードにもねえいつもね Facebookページで投稿してるんで あのライブ配信してるんですけど今回は ですね自分のフィードでも はい投稿投稿じゃないやライブ配信して見 てますまどういう風な反応なるかなと思っ てんですけど意外とねまだ誰もね Facebookからコメント投稿して ないんですよねしてんのかなちょっと確認 して みようこっちのやつで はないですよね ん あないわ はいまあのFacebookもコメント 投稿してくださいましたらあのここにね 表示されますんで是非ねFacebook ご覧くださってる方もご投稿いただけたら なと思いますはいというわけで よいしょ大丈夫そうですかね うんもし大丈夫のようでしたら今夜のお 休みせる世帯そろそろ終わろうかなと思い ますえ次回はですねえまあのコラボライブ 配信は3月6日にお届けするんですけども ま定例のこのシリーズのお休みセル生態 ですねえっと3月11日がえこの日はです ねえっとライブ配信できないですあのこの 時間帯にえあのネットに繋ぐことができ ないので3月11日はお休みさせて いただいてその次は3月の18日にえふ シリーズ3回目をお届けいたしますえ3回 目でお届けする場所はですね時計部前回 代用金緩めて今回腸骨金緩めましたねでえ 3回目の3月108日はですね今度は処刑 部そのものを緩めていきますはい まふを緩めるまでにねなるべくこう太もも に新鮮な血液が流れるようにまたえっと太 の老廃物 が戻っていくように体にね え時計部から緩めていこうとまあのお腹側 から緩めていこうと思いますのでえ3回目 の3月18日はソケ部を皆さんと一緒に 緩めていきますので是非一緒に えご覧いただきながら緩めていただけたら なと思いますはいえというわけでですねえ 今夜のお休みセル生態そろそろ終わろうと 思いますはいえおとさんついますていう ことあぜひぜひお願いしますでえっと わかなさんですねありがとうございました

ということででローズさんもありがとう ございましたはいありがとうございました でみさんもねえありがとうございます時間 も楽しみですえ刑部気になるのでという ことでぜひぜひ一緒に緩めていきましょう であとねえっと あそうですそうです次回は3月18日の 月曜日刑部あのま正確に言うと3月6日に ねありますんで3月6日も是非見て ください ね おキソチャンネルさんはいえみパのセルを している友人にボールでほすのはやめた方 がいいと言われたのですが おこれは えっとやめていた方がいいでしょうかと いうことですかね えっとちょっとだけじゃあこのお話をして じゃあ最後にしましょうかえっと僕らが ずっとこの研究をしてきてえ見えてきた その筋肉が硬くなる原因っていうのがま 大きく分けると3つあるんですね うんで えま1つが老廃物ですでもう1つが エネルギー不足これエネルギーっていうの は木とかそういった話ではなくてえATP です ねこの時は反応するんだ 風船はいあの僕らが生きていく上であれは 体を動かしていく上で必要なエネルギーえ ATPですねこの 不足が起きても筋肉が柔くなりづらいって ことが起きますで3つ目がこれがま筋肉6 っていうことでまミオンパシーとかゼロ化 生態で主に緩めてるものになってきますで 1つ目の老廃物と2つ目のエネルギー不足 に関してはこれ血流が関係してくるんです ねどういうことかって言と老廃物は血液に よって運ばれますでエネルギーの元となる 栄養とあと酸素も血液によって運ばれ ますなので血流が悪くなるとこの2つの 原因が大きく作用してくるということに なるわけです ね で 厄介なのがこの大体ほとんどのケースで3 つ同時になってるんですよでボールでほ すっていうことは何にアプローチしてる かって言うとこの血流にあまずアプローチ してますあと筋膜ですよねえっとちなみに 筋膜も僕らは血流に入れてますなんで かって言うとそもそも筋膜同士が張りつく ていう現象が起きる原因っていうのが血流 不足なんです よこれも僕らがずっとあのセルを通してえ

こう見てきた中でまたどり着いた結論なん ですけどもそのよくねあの衝撃とかが 加わってまあの筋膜のコラーゲンがあの 変異を起こしてっていう話が出たりするん ですけどあんまりねそういったケースって 僕ら緩めている中でね僕自身も2万時間 以上施術してますけどもないなかったん ですよでどちらかと言うと えっと長い期間その硬くなった筋肉によっ て血管が圧迫されて血液が届かなくなって で血液が届かなくなることによってその 体液が少なくなってくるで体液がその筋膜 同士がくっつかないようにする潤滑代わり になってるんですけどもそれが不足して くる とあの潤滑有が足らなくなって膜同士が 張りつくようになってきてしまうとで さらにそれが乾くと完全に膜同士が くっついちゃうっていう状態が発生すると まこれが僕らは筋膜がくっついてる原因だ という風に考えてるんですけど もなので結果的に原因となってるのは血流 が悪くなってることなのでま1番と2番と 大きく変わらないなっていうことであまり その中に含めてないんですけどねでこの ボールでほすっていうのはこの血流を促す あるいは筋膜を剥がすっていうことに対し ては有効なんですよなのでそれが原因で 硬くなってる部分っていうのは柔かくなる んですけどところがですね問題となって くるのが3つ目の筋肉ロックですで筋肉 ロックっていうのはこれ筋肉の守る仕組み が働いてるループして働き続けてる状態な んですよ ねつまり守ろうとして固くなってる状態 守るために固くなってるっていう状態がま この3つ目なんですよ で一生懸命守ろうと守るために一生懸命こ ぐっと縮もうとしてるわけ ですま分かりやすく言うと大事なものを こう一生懸命ここで守ってますよって言っ た時にこれを誰かが奪いに来た時に あの皆さんのどうしますかって話なんです よ ね余計にグって守ろうとしません かそうなんですこの3つ目の原因のところ に場合によってはこのボールでほぐすて いうことをやった場合には悪影響が出てき てしまう可能性があるっていうことなん ですよねでまこれストレッチとかでも同じ ことが言えるんですけどもその 血流を促すことあるいは筋膜を剥がすって いうことをやることによっていい効果がの 方がまさっているのであれば問題ないん ですけど

もその逆 の逆方向に行ってしまうま筋肉ロックに 対して負荷をかけると余計に固くなってい くっていう現象が生まれるのでそこの悪 影響の方がまさってきたらそのボールで ほぐすそのものが逆効果なってしまいます よっていうリスクが生じてくるわけですよ でこれご自身で判断するのちょっと難しく ないですかってことなんですよ ね本当は刺激を加えない方がいい状態なの にも関わらず刺激を入れてしまうってこと が起きてしまうつまり悪くなるリスクが出 てきてしまってるっていう状態なんですで これえっとなので決してそのボールでほす のが悪いってこと言ってるわけじゃないん ですけどもただそういった条件が重なっ てる と逆効果なってしまうリスクがありますよ ということなんですなのでどうしたらいい かシンプルに守る仕組みが解除先にして しまえば別にボールでほぐしてのは全く 問題ないわけなんですよねなので順番をね ちょっとね考えた方がいいかなっていう ことだと僕は思い ますで最初のうちはえっとこの筋肉の ロックがどれぐらいあかなんて分からない のである程度筋肉のロックが取れるまでは その悪影響がどっから出るかってのも人に よって違ってくるのでまあの筋肉のロック が多い時にはボールでほぐすのはちょっと 避けた方がいいかなっていうことですねま そういったイメージを持っていただけたら 分かりやすいんじゃないかなと思い ます大丈夫そうでしょうかはいというわけ で最後にですねえっと非常に大切な質問を いただきましたので答えさせていただき ましたはい はいというわけ でこんな感じで大丈夫そうですかね うんはい大丈夫そうですかねそこタイム ラグがあるんですよ ねはいというわけで大丈夫大丈夫そうなの でありましたら今夜のお休めせる生態 そろそろ終わろうかなと思い ます大丈夫かな うん大丈夫そうですか ねはい大丈夫コメントないので大丈夫かな はいというわけで今夜のお休みセルフ生態 そろそろ終わりたいと思います皆さん最後 までご覧くださりありがとうございました 皆さん素敵な夢を見てくださいねまた早い 人は2日後え2日後ご覧なれない方は2 週間後の3月18日にお会いいたし ましょうおやすみ なさい

【動画タイトル】
『ふくらはぎを奥まで緩めるセルフ整体』シリーズ② 腸骨筋のセルフ整体

【キーワード】
ふくらはぎ、セルフケア、セルフ整体、体温UP、むくみ改善、全身の血流改善、ゼロ化整体、脚がつりやすい人にもお勧め!

【動画の概要】
皆さん、こんにちは!ゼロ化整体開発者の鮎川史園です。今回は、ふくらはぎの奥を緩めたいという多くのリクエストにお応えして、「ふくらはぎを奥まで緩めるセルフ整体」シリーズを10回に渡ってお届けします。筋肉が硬くなる原因は主に三つあります。それは、老廃物の蓄積、エネルギー不足(ATP不足)、そして筋肉ロックです。これらの原因に対して、根本から改善するためには、同時にアプローチすることが重要です。このシリーズでは、ふくらはぎだけでなく、鼠径部からしっかりと緩められるように、セルフ整体の方法を一緒に学んでいきましょう。

【セルフ整体の手順】
1. 腸骨筋のあたりをぐりぐりと押しながら、ロックしている箇所を見つけます。
ぐりぐりと押しても違和感を感じない姿勢を見つけます。
2. その姿勢を90〜270秒間キープします。
3. ゆっくりと元の姿勢に戻します。
4. 先ほどチェックしてロックがあった箇所を再度押して、違和感が消えたままであれば、セルフ整体成功です!

【注意事項】
・痛みや負担を感じる姿勢は絶対に取らないでください。
・姿勢をキープしているときに、辛さや痛みが出てきた場合は、ゆっくりと元の姿勢に戻してください。

【関連動画・シリーズ情報】
・『ふくらはぎを奥まで緩めるセルフ整体』シリーズ 全エピソード再生リスト:

【関連リンク】
・チャンネル登録: https://www.youtube.com/c/鮎川史園
・メンバーシップ: https://www.youtube.com/channel/UCMZ4VFM8s91B2cnHE-aheqA/join
・無料メールセミナー: https://www.reservestock.jp/subscribe/68430
・ゼロ化整体の施術予約: https://myonpathy.world/

【著書情報】
・『「体の痛み」の9割は自分で治せる たった90秒!超簡単セルフ整体術』
・『仕事力を一瞬で上げるカラダのスイッチ』
・『たった90秒! 体の痛みを自力で治す本 (楽LIFEヘルスシリーズ)』
・『体の痛みは自分で治せる! (パワームック)』
Amazon著者ページ: https://www.amazon.co.jp/%25E9%25AE%258E%25E5%25B7%259D-%25E5%258F%25B2%25E5%259C%2592/e/B078NBVWWR?ref=sr_ntt_srch_lnk_1&qid=1673593743&sr=8-1

【今回のシリーズで取り上げる筋肉】

1. 大腰筋
2. 腸骨筋
3. 鼠径部
4. 四頭筋
5. 大内転筋
6. ハムストリング
7. 膝裏
8. 腓腹筋
9. ヒラメ筋
10.脛周り

ぜひこのシリーズを通じて、セルフケアの重要性と方法を学び、日々の生活に取り入れていただければと思います。皆さんの体調改善に少しでもお役立ていただけるよう、丁寧に解説していきますので、どうぞ最後までご覧ください。

Leave A Reply