【40代の皆】50代になる用意は出来てるか?【本要約まとめ/作業用/フェルミ】
50歳から花開く人50歳で止まる人を 解説していきます1つ目は周りに合わせず 正直に生きるだなさてここでは後悔しない 人生にするための50歳からの生き方に ついて説明していこうはい先に結論を言う と周りに合わせるのをやめて自分に正直に 生きることだ自分に正直にか具体的には どういうことなんです例えば20代から 40代の間は生活のために仕事をしてい たりそれににまつわる人付き合いも重要 だったりするから周りに合わせていい人で いようとしてきた人も多いだろう確かに 職場で苦手な人がいたりちょっと嫌なこと を言われてもずっと顔を合わせるような 相手だと我慢しますしよく思われようと 無理したりしますねだが50歳からは もっと周りに気を使わず自分に正直に生き ていいんだ特に仕事に関しては無理して嫌 な仕事を続けるんじゃなくてやりたい仕事 をやるべきだやりたい仕事ですかあ若い頃 は責任感や義務感でなんとかやってきた 仕事も50歳になるとそんな感覚では走り きれなくなってこる自分で選んでやりたい ことをやっているという感覚があってこそ モチベーションも上がるしストレスなく 続けることができるんだそうかあでもやり たいことって案難しくてよくわからないん ですよねまあ実際やりたいことというのは 曖昧なものでまだやっていない段階では やってみたいことに過ぎないからなだが そういうやってみたいことはやっていく うちに答えを感じて本当にやりたいことに 変わっていったりするものなんだつまり うまくいくかどうかは気にせずちょっと 面白そうやってみたいなと思えるものを 実験だと思ってとりあえずやってみるのが おすすめだぞやりたいことを見つけるには とにかく動いてみるのが大事なんだ なるほど結局正直に生きるためには日々の 小さい選択も自分の感情に正直になって 選ぶのが重要だ好奇心好きワクワク感喜び 楽しさそういう自分の内側から湧いてくる 感情に従って動けば人生は幸せな方向に 進んでいくだが逆に嫌い苦痛苦手つまら ないといった負の感情と一緒に進んでいく と人生はうまくいかない遠慮して周りに 合わせるのではなく人は人自分は自分と 自分の道を進めばいいんだ次は50歳から こそ夢を持つだなさてここでは満足できる 人生の送り方を説明していくはい結論から 言うと満足できる人生を送るためには自分 の夢にどれだけ挑んだかが重要になる夢に どれだけ挑んだかですかそうだ心ざしや夢 希望と言うと若者のための言葉という イメージがあるかもしれない50代が仕事
において諦めムードになってしまうのは 無理もないことだ50代という年齢は現在 の仕事の先も見えてきて守りに入っていく 時期だし女性も仕事より趣味や家族など 現実的になり大きな夢を持つことはせず身 の周りで幸せを求めようとするまあそう ですよね 若い頃みたいに無茶な夢とか語ってられ なさそうですしかし実は50歳からこそ 大きな夢を持った方がいいんだえなんで ですか確かに人生の後半になってから叶え られない無茶な夢を追いかけている場合で はない大きな失敗をしたり苦難の道を歩き 始める体力もなくなっている頃だからな ですよねだが50代にもなると自分の できることできないことは理解できている し世の中のことも若い頃に比べて分かって いる若い頃みたいに無駄にジタバタしてい た時とは違って効率よく自分のペースで ある程度大きなことも叶えていけるように なっているはずだなるほどつまり自分の道 を進むという意味ではむしろ50代からが 本番と言ってもいい夢というのはなくても 生きていけるし無理に作るものではないだ が夢はあった方が人生は楽しくなるし自分 を支えてくれるものにもなる夢や目的は 未来にそれを達成するためだけじゃなく 夢中で生きる今を生み出すためにも大切な ものだ確か確かに夢があると今が充実して きますよねああ50歳からだろうが10年 20年もあればかなり大きなことができる 仕事に限らず社会貢献でも趣味でも何でも いいから本当に叶えたい夢を持って挑んで いけば人生はきっと満足できるものになる はずだそうかあそう思うと人生後半も楽し そうですね次はわし長者戦略で渡り歩くだ なさてここでは最終職や独立のための ポイントについて説明して行こうはい最初 に結論を言うと新しいことを1から始める のではなくすでに自分の持っている価値を 元にして新たな価値を生み出していくのが ポイントだ持っている自分の価値を元にし て新しい価値を生み出すそうだこの自分の 持っている価値を元に新たな価値を どんどん生み出していく方法をわし長者 戦略というわらしべ長者って日本昔話の やつですよねなんか名前は聞いたことあり ますああ主人公の男は初め笑しか持ってい なかったがそれにアをくくりつけて子供を 怪していた母親にあげる代わりにみかを もらうそして水を求めて苦しんでいる商人 にみかを渡して木の端物をもらいそれを馬 と交換する最後は馬に乗って旅に出たいと いう大金持ちに家をもらってオマン長者に なるというお話だおお自分が持っていて
相手が欲しがっているものを交換していっ たんですねうんつまりわらしべ長者は常に 相手のニーズに答える人と言える仕事に 置き換えてみると今ある環境でまずは経験 を積んでスキルを身につけそれを生かせる ようなニーズのある少し違う世界に 飛び込みまた新たなスキルを身につけたり 新たな価値を作り出すという感じだな なるほどアンパンマンで有名な漫画家の 柳瀬孝志さんは終戦後にク拾い会社で働い ていた時に拾った雑誌がきっかけで漫画家 になりたいという夢を思い出す漫画家を 目指しつつ高知新聞に就職し編集をし ながら漫画や表紙へなど手掛けていたそう だふむふむその後さらに転職して三越のの グラフィックデザイナーとして活動しつつ 漫画家を目指して漫画を書き続けた34歳 で漫画家としての収入が給料を上回った ことから独立したものの安定せずに放送 作家や作詞家舞台装置の制作などもされて いたそうだはえ色々されてたんですね そして雑誌PHPでアンパンマンが誕生し たのは50歳の時テレビアニメ化されたの が69歳の時だった最初からアンパンマン で成功したわけじゃなかったんですねああ 絵を軸にしながら様々な職を経験し最後に は大成功したというわけだそんな柳瀬さん は結局人が一番嬉しいのは人を喜ばせる ことだということが分かりました実に単純 なことです人は人を喜ばせるのが一番 嬉しいという言葉を残されているきっと 柳瀬さんは相手を喜ばせるために相手の ニーズに答えるということを考え続けてい たんだろうなるほど 深い深いぜ次は人生の逃げ道を作っておく だなさてここでは不幸にならないための 保険について説明していこ不幸にならない ための保険かそれは人生に最後の逃げ道を 作っておくことだ最後の逃げ道ああ世間で は逃げ道を作る人は失敗する本気で挑戦 するならタイルは立った方がいいなどと 言われることがあるああ俺も言われたこと ありますね最初から失敗した時のことを 考えているからダメなんだ的なことうん 確かに逃げ道がないという状況はの人と いう言葉があるように後に引けないところ で戦うことでここぞという時には効力を 発揮する特に20代などの大失敗しても その後めちゃくちゃ頑張れば何とでも 取り戻せる年代であれば間違った考え方と も言えないなるほどだが50歳からは しっかり逃げ道を用意しておいた方がいい 例えば50代や60代で退職した後夢だっ たカフェのオーナーになるために退職金や 貯金をつぎ込んで開業するようなケースだ
失敗したら生活していけないような状況に 自分を追い込んで必死にやろうとするのは リスクが高すぎる実際にここ数年間のコナ でせっかくオープンした店を借金と共に たまなければならなくなった人もいるどれ だけ自分が頑張っても何ともならないこと も起きますもんねうんこれは50代以降に 限った話じゃないがブラック企業で働き ながらも家族の生活のため何が何でも やめることはできないと自分の逃げ道を 塞いでしまった人のマは大抵悲惨なものだ やめることや逃げることを恥や悪いことの ように考えてしう人はうつ病になったり 不幸になって初めてもっと早く逃げれば よかったと思うものだからな確かに20代 でもそんな人いますもんねああ本当に自分 の人生に責任を持とうと思うなら不幸に ならない逃げ道を用意しどんな状況になっ ても生けるようにしておいた方がいい独立 や転職するにしてももしうまくいかなかっ たらこうするというのを考えておくんだ 逃げ道というのはあくまで危険に直面した 時の保険だがいざとなれば逃げ道はいくら でもあると考えておくと新しい挑戦にも 気楽に踏み出せるそうか勉強になります次 は付き合う人は尊徳ではなく楽しさで選ぶ だなさてここでは50歳からの人間関係に ついて説明していく人間関係か最初に結論 を言うと50歳からの人間関係で特に重要 なのは付き合う人を尊徳ではなく楽しさで 選ぶということだ尊徳じゃなく楽しさああ 仕事相手もプライベートもこの人は能力が あるこの人と付き合っていると特をすると いう観点じゃなくこの人と一緒にいると ワクワクする心地いいという感情を優先 するんだ一緒にいて楽しい人というのは 価値観や見ている方向が似ているので少し の説明でも理解してもらうことができる もし意見の対立があっても簡単な コミュニケーションで乗り越えられる一方 話した後もやっとするなんか噛み合わない と感じる相手はいくら優秀な人であっても コミュニケーションに膨大な時間と エネルギーを使使うことになる言われて みればなんとなくそれ分かる気がします 日常のストレスの原因というのはほとんど が人間関係でそれで潰れていく人も多い わけだから付き合う相手選びに楽しさを 基準にするのは意外と理にかっているんだ なるほどな40代50代はそれぞれの道も 別れてきて人生の目的がはっきりしてくる から自然と付き合う相手は主催選択される 若い頃のようにむやみに多くの人と 付き合ったりしがらみのある人に合わせ たりすることを手放す勇気も必要になって
くるんだ確かに今は仕方なく付き合って いる人とか無理して関係を保っている人も いますよねうん本当に大切な人というのは 自然に話したくなったり何かしてあげたく なったり無理をしなくても続いていく関係 なんだ20代30代は頑張って人間関係を 気づいてきたかもしれないが人生後半では 頑張らなくてもいい関係を大切にすること を意識しよう頑張らなくてもいい関係か わかりました次は嫌なこと苦手なことを 手放すだなさてここでは50歳から捨てる べきものについて説明していく捨てるべき ものかそれは嫌なこと苦手なことだ嫌な ことを捨てるそうだ自分の人生は自分の ものというのは当たり前のことだが会社や 周りの目に振り回されて自分らしく生き られていないという人は案外多いま実際の ところは長年かけて自分で作ってきたまま でなければまましなければという窮屈な 思い込みに振り合されていると言っても いいだろう 思い込みですかうん仕事だから嫌なことで もやるべきだ自分は苦手だけど周りに 合わせなければ苦手は克服すべきといった 思い込みで我慢する状態が当たり前になっ ているんだ特に真面目な人ほどそうやって 呪縛に囚われて自分がやらなくてもいい 残業をしたり気が向かない付き合いや苦手 なことを無理して克服しようとする なるほど確かにそうかもしれませんもし 自分がそうだとしたら50歳でもそんな 呪縛は捨ててしまうといいそのまま走り 続けてしまうともし本当にやりたいことが 見つかっても辛くてやりたくないことを 優先して時間がない余裕ができたらと最後 まで実現できないのが落ちだそれは嫌です ね今やりたいことが分からないという人も そういう嫌なこと苦手なことをどんどん 手放して自分の中に余裕が出てくると自分 が人生で本当にやりたいことが芽生えてき たりもする人生は有限だからこそやりたく ないことをやればやるほどやりたいことを する時間はなくなるだからこそさっさと嫌 なこと苦手なことを手放してやりたいこと を再優先するべきなんだ人生は有限かその 通りですね次は50歳からはただの人とし て繋がるだなさてここでは50歳からの 人付き合いで意識しておくべきことについ て説明していこうはい最初に結論を言うと 50歳からはただの人として繋がるという ことだただの人あどういう意味ですかああ ただの人として繋がるというのは仕事や 肩書き上下関係などから離れて1人の人間 としてフラットに人と繋がるという意味だ 若い頃はどうしても上下関係が大事だっ
たり人間関係でも肩書きがとても重視さ れるまあそうですね会社でも肩書きによっ て付き合い方変わりますもんねだが50歳 から長年勤めていた会社を退職したりする とそういう人間関係からは解放されるだ からこそどんな人とも繋がる自由があり 面白さがあるんだおおただの人っていうの はそういうことかうん著者が考える50歳 から花開く人の人間関係のコツは1女性を 払ず縮まらず自然体であること2大切だと 思う人に感謝し実際に大切にすること3 小さく貢献し小さく頼ることこの3つだ ふもふも自分に謙虚に付き合いたいと思う 人と思いやりを持って自然体で付き合うの が重要ってことだ謙虚さを忘れ会社内での 肩書きや人間関係の感覚をを引きずった まま社外に出ると自分より年の若い人間に は偉そうにするのが当たり前みたいな嫌な 大人になってしまうぞあああ確かに社長 さんなのか会社で偉い人なのかは知りませ んけどコンビニとかで店員さんにめっちゃ 偉そうな人いますよねああ年を取ってから も俺は偉いんだぞって感じで去勢を張って いると周りからも嫌がられるしろな人間 関係は気づけない人の幸せや健康に最も 影響を与えるのはお金でも食生活でもなく 人との繋がりだという研究結果もある自分 を大切にするためには人を大切にすること が大事なんだいい人生はいい人間関係 からってことですね最後は50歳からは 楽しんだものがちだなさて最後に人生後半 で重要なポイントについて説明しておこう 重要なポイント結論を言うとそれはやり たいことを楽しんだ物がちということだ 楽しんだもんがちですかああ人生の前半と いうのは競争や比較といったものが つきまとってくる学歴や収入結婚家を買う そんな評価にさらされて勝ち組や負け組 みたいに言われることもあるあ確かに そんな感じで周りと比較されまくりですよ ねしかし人生の後半になるとそんなことは どうでも良くてやりたいことをやって毎日 生き生きと笑顔で楽しんでいる人が一番 幸せで1番充実しているものだなるほど まとまった休みも取れるようになれば旅行 や短期留学短期移住ボランティアや仕事 体験などこれまでできなかった経験が できるようになり視野が広がって柔軟な 発想ができるようになったりもするおすめ はやりたい仕事やしたい旅行1度やってみ たい趣味や遊び参加したいイベントなどを 1年単位で実行していくことだ1年単位 ああ先のことを決め込みすぎずとりあえず 1年はこれをやろう1年でこれだけは達成 したいという感じでやりたいことを1つ
ずつ達成していくもちろん1年以内に達成 すれば次のやりたいことに取りかかれば いいあと1年しか人生の時間がないくらい の感覚でやりたいことをやっていくといい いつかやろうと先送りしてもそのいつかは 来ないことがほとんどだからなうう確かに そんな気はします親高校だってそのうち そのうちと思っているとできないまま 終わってしまうなんてのはよくある話だだ から今やりたいことは今やった方がいい そうやって今をしっかり楽しみながら生き ていれば人生が終わる時もああ楽しかった と思えるはずだぞ楽しんだ物がちか確かに そうかもしれませんね次はライフシフトの 鍵は40から50代だなライフシフトの鍵 は40から50代が握っていると言って いいなんだ俺20代だしまだまだ先ですね 今日はもう帰って良さそうですか若者 ライフシフトの実現には前向きな姿勢と 学びの習慣が必要だ20代の今だからこそ 先のことを知ろうとしなければならない 投資家のウォーレンバフェットは11歳の 時から投資を始めていて今では偉大な投資 家として多くの人に知られている将来どう すればいいかについて学ぶのもとにかく 早い方がいいんだその通りですね調子に 乗ってすみませんうむ話を戻すが平均的な サラリーマンは40代で役職などが頭打ち になって車内での今後の目標や将来が描き にくくなり50代になるとさらに仕事の エネルギーが低下していく一方で管理職に なった人でさえも55歳になれば役職定年 が待ち構えているからそれ以降の エネルギー低下はられない役職にも丁年が あるんですねああ会社によるが役職丁寧に なると仮に課長や部長であってもその役職 を知りとかなければならないどんなに昇進 しようとも会社が全てという人生を送って いると多くの人が最終的に仕事の エネルギーを失っていくだろう65歳まで 同じ会社で勤め上げたはいいがそこから 新しいことを始めようにもそんな エネルギーは残っていないという人は 少なくないそして残りの35年という長い 時間を豊かに過ごす余裕がなくなって しまうゲームのクエストを全てやり込め しかもレベルマックスでゲームをクリアし たとしてすぐにまた同じゲームをはって 渡されれても1から全てをやる気にはなれ ないだろううわそれ苦痛すぎる次は重要な のはやりたいことやれること生み出すこと だなこれまで仕事の意欲を高めるためには やりたいことやれることやらなくてはいけ ないことの掛け合わせが必要だと言われて きただが大抵の人は上司から与えられる
なくてはいけないことの繰り返しだろう その通りですね本当やりたいことだけやっ てたいですライフシフトの大前提は受け身 の姿勢をやめて真の意味で豊かさを手に 入れ主体的に自分の人生をデザインして いくことだつまり目的はあくまでも自分 らしい人生の実現にあるそこでは中心に 置くべきはやりたいこととやれることのみ だお前がゲーム実況をするとして視聴者に そこはこうした方がいいこうやると効率が いいのにこれもしろとかいちいち言われる と嫌だろう確かにそうですねゲームは 楽しみながらしたいです仕事もできれば 自分の好きなようにしたいはずだこれから の時代自分がやりたいこと実現したい夢は 何かこれまでの経験で培ってきたことを 踏まえて自分の能力は何かの2つの要素を 生かしてそのための仕事を自分なりに 生み出すことすなわち自己実現が重要だ プロゲーマーなんかは自己実現の分かり やすい例だろうプロゲーマーはゲーム好き から生み出された仕事だしななるほど ちなみにやらなくてはいけないという精神 で頑張っていく習慣を身につつけると自分 は何がしたいのかが分からなくなって しまうから要注意だ日頃から学びどう ライフシフトしていくのかを考えることだ な次は自分に問いかけるだなさっきやり たいことやれること生み出すことが重要だ と言ったがやりたいことが分からない人は 多いやりたいことを見つけるには自分に 問いかけることだ自分に問いかける自分の 人生を悔のないものにするにはどうすれば いいのか現役人生をどのようにして終え たいのかといった問を自分に投げかければ 自分の内側にある思いのようなものが見え てくるようになるそうした自分への対話を 重ねていく中からやりたいことにつがる 思いが具体的に浮かび上がってくるだろう 多くの人はやりたいことってないしなで 終わって深く考えることは少ないがやり たいことへのアンテナをとにかく張り 続けることだなお笑い芸人が面白い話を いくらでもできるのは日頃から面白いネタ を探そうとアンテナを貼り続けているから だアンテナを貼り続けると自然と必要な 情報が頭に入ってくるようになるんだ なるほどそういうことかしかし思いとは 主観的なものである以上思い込みや執着の 原因にもなってしまうやりたいことが 見つかってもこれは自分のやりたいことで 自分のやり方は正しいと突き進んでは客観 的論理的な裏付けを無視したり他者への 理解をしなくなったりする危険性がある そうなるとせっかくの機械を逃すことに
つながるから思いの質を高めることが必要 だな次はmbbで思いの質を高めるだな 自分に問いかけることでやりたいことは 見つかると言ったがmbbを実践して思い の質を高めつつ自己管理することが必要に なってくるmbbって何ですかmbbとは マネジメントbyビリーフの略で日本語で は信念による経営思いのマネジメントと 訳される少し硬い話になるがmbbは共通 前実践値共用がベースにになっている 難しい言葉がいっぱいで混乱してきました だろうな順番に分かりやすく解説するぞ 共通前とは多くの人が幸せになるかどうか という他者への利益に価値観を置いたもの だこの観点があれば多くの人の幸せを実現 するものすなわち社会にとって必要なもの や多くの人が悩む課題を捉えやすくなるん だ実践地は状況に応じて適切な判断を行い 実行する知恵のことだ実践の中から何が 正しいのかこれではダメだと質を導き出す 力とも言えるだろう教養は幅広い分野の 知識や知恵そのものだな教養は人と出会っ たり読書をしたりいろんな土地を旅する ことで知らず知らずのうちに新しいことを 学んでいって身につけていくことだろう mbbについてまとめると共用を身につけ て状況に応じた適切な判断を行い多くの人 の幸せを意識しつつやりたいことを自分に 問いかけるだなお前がYoutuberだ としたらどうやったら視聴者も自分も 楽しめる動画が撮れるだろうお意識して そのの学習も一緒にする感じだなるほど 理解しました繰り返すが共通前実践値共用 の3つの要素によって思いの質を高める ことができるそしてこれこそがライフ シフトを成功に導いてくれるだろう次は 学びの癖をつけるだな従来だと人生は20 代までの勉強ステージ20から60歳の 労働ステージ60から80歳の精ステージ の3つで構成されていただがこれからは 学びの癖をつけて20から80歳もも様々 なことに挑戦することが重要になってくる だろう学びの癖かもっと時間があれば色々 学びたいんですけどねはい出た言い訳 ランキング1位のやつもっと時間があれば なんてただの言い訳だそういう人はもっと 時間があったところで好きなことしかし ない家事の時間は耳が空いているから音声 で学べばいいし通勤時間は読書すればいい 意味もなくスマホを触っている時間があっ たり意味もなくダラダラしている時間も なんだかお前にはあるだろうぐ言い返せ ない孫正義さんなどの一流の経営者は経営 しながらでも時間を見つけて常に学び続け ているぞ働いて寝るだけの生活を続けて
いる本当に時間がない人が仮に存在するの なら今すぐその仕事をやめるんだもっと マシな職場なんていくらでもあるしやめて も意外とどとでもなる私の知っている人に 20代のうちに30回近く転職して大した スキルも人脈もなくフリーランスになった やがいるが普通にに食べていけてるぞマジ かもちろんそうなるには学ぶことは必須だ かな学びの癖さえつけてしまえば人生は 大きく変えることができるそして学ぶこと だけを目的にしちゃいけないまず何のため に学ぶのかという理由から考えどこを 目指して学ぶのかも自分なりに考えるんだ そして空時間に学ぶことを意識すれば自然 と学びの癖はついていくだろう次は市上 価値を確認するだな会社中心の人生から 自分中心の人生へとライフシフトの スタートラインに立ち学びの意識を固め たら市場価値を確認することだ市場価値の 確認とは客観的なデータに基づいて自分は いくらで売れるのかを知るということだな 手軽に市場価値が測定できるものの一例だ がミダスというアプリがある市場価値測定 をする最大のメリットは現在の年収が大体 どれくらいかを客観的に分かることだこの サービスであればビジネスでの強みや ストレス原因個性や性格など様々な観点 から評価を受けることができる便利ですね 客観的な俺の年収高いといいな転職した 場合の予想年収まで分かるから参考にする といいだろう突然あなたの価値を教えて くださいと問われたら困ってしまう人も いるはずだ明確な答えが出せない人は ライフシフトの入り口に立てていないだが 明確な答えが出せない人こそライフシフト の準備を今すぐスタートさせる必要がある とも言えるなでもこれで自分にはほとんど 価値がないって知っちゃったらショックだ なそういう人も中には出てくるだろうが ポジティブなやる気を少しでも出すために 診断で知った強みを再認識することだな 最後は変身資産の棚卸しをするだ変身資産 とは人生をライフシフトしながら長期に 渡って豊かにエンジョイするための意思と 能力のことだライフシフトを実現させる力 とも呼べるが自分が持つ変身資産の現在 価値を知りその棚卸しをすることで自分に 足りないものが見えてくる変身資産の要素 にはオープンマインド知恵仲間評判健康の 5つの要素がげられるそれら全てが資産に なるということですかそういうことだ順に 解説するとオープンマインドは変化を 乗り切る意思力を生み出すもので ポジティブな感情や未来への思い チャレンジ精神のことだ知恵は知識だけで
なくスキルや経験の幅や共用などだな仲間 は親しい友人やビジネスネットワーク SNSの繋がりなどだ評判は発信力や共感 力独自のコンテンツ健康は運動食事睡眠心 のことだな俺には全部がりてない気がする んですが何もしてこなかった人の中には そういう人もいるだろうだが大した経験を していないように思っていても冷静に 振り返れば難しい交渉をまとめた経験や 厳しい上司の元で耐えた経験時間がない中 で何かをやりとけた経験をしてきたはずだ ああ上司の元で耐える経験は今現在してい ますそれも立派な知恵と言えるぞその経験 を元に厳しい上司の元で耐える方法5戦と いった記事を書いたりできるからな なるほど 何かしらの経験を丁寧に洗い出してみると 自分でも気づかなかった変身資産はきっと 見つかることだろうこれからの時代は会社 に頼りきらないでライフシフトしていく ことが重要でありそれは自分にどう生きて いきたいかを問いかけることから始まる みんながみんな会社を辞める必要はないが 少なくとも上司に従ってやるべきことだけ をやる人生だと後々後悔することになる だろうそうならないためにはとにかく学ぶ 癖をつつけることが重要で学びを続けて いる人こそがより良い人生を送っていける はずだだからこそ学ぶ習慣のある人は強い と言える俺も学んで強くなります
元動画 様:
Title: 【要約】50歳から花開く人、50歳で止まる人【有川真由美】
URL: https://www.youtube.com/watch?v=e2KJvcnJQpg
購入→https://amzn.to/3weomyR
Title: 【要約】なぜ、学ぶ習慣のある人は強いのか? 未来を広げるライフシフト実践術【徳岡 晃一郎】
URL: https://www.youtube.com/watch?v=TfN2W7ovwvc
購入→https://amzn.to/49vxBce
【動画目次】
00:04 まわりに合わせず正直に生きる
02:19 50歳からこそ夢を持つ
04:22 わらしべ長者戦略で渡り歩く
06:55 人生の逃げ道を作っておく
09:06 つき合う人は損得でなく楽しさで選ぶ
10:58 嫌なこと苦手なことを手放す
12:39 50歳からは「ただの人」としてつながる
14:38 50歳からは楽しんだもの勝ち
16:30 ライフシフトのカギは40~50代
18:13 重要なのはやりたいこと・やれること・生み出すこと
19:42 自分に問いかける
21:00 MBBで思いの質を高める
22:42 学びの癖をつける
24:21 市場価値を確認する
25:33 変身資産の棚卸しをする
27:04 まとめ
————————————————————————————————————————————-
フェルミ漫画大学 様:
https://www.youtube.com/@ferumi
フェルミ研究所 FermiLab 様
https://www.youtube.com/@fermi_lab
【チャンネルの説明】
・当チャンネルの目的は皆さんの興味の入り口を提供することです。
・要約のまとめを通して気になっている分野や今まで興味の無かった分野への扉を開くことができれば幸いです。
・この動画はあくまでも本の要約です。
・より詳しい内容は実際の本を購入して確認してください。
※このチャンネルはフェルミ漫画大学の管理人様から承認を得て運営させていただいております。
※Amazon.co.jpアソシエイトに参加しているチャンネルです。
#本の要約
#本紹介
#50歳から花開く人50歳で止まる人 #有川真由美
#本要約 #なぜ学ぶ習慣のある人は強いのか? #徳岡 晃一郎
20件のコメント
普通に暮らしてるのに心臓、膵臓、腎臓、肝臓、糖尿など健康診断で色々引っかかってくる、
結局それらをやると1人になる。これに尽きるんだよな
勉強になりました。
人生は長いようで短い。
時間は無限のようで有限。
残り半分を、自分の足で、ペースで歩んで行けたらと、思います。
なんかの自己啓発本の内容、そのまんまみたいな動画だな。
人生って何をすれば幸せと感じられるのかねぇ。哲学だ。
金はあっても健康がない。病気がちになる体。
一人なのが幸せか、結婚すれば幸せか。ほんと答えが見えない。
6:55人生の逃げ道をつくるってとこ自分にはグッときた。
46歳で異業種に転職し、この動画の趣旨とかなり似た傾向の生き方をした結果50代で研究職に就くことができました。
まさにやりたいことを楽しんでやれるようになりました。
加えて、【要約】脳を鍛えるには運動しかない!最新科学でわかった脳細胞の増やし方【ジョンJ.レイティ】に書かれているような運動を行った結果、モチベーションが向上、思考能力が向上し、仕事をこなす能力が上がりました。
結局は死ぬ時後悔しないために生きてるんだろうなと思います。
後悔しないために今この瞬間を楽しく胸を張れるものにする。
人生って結構シンプルですよね。
50で転職とか
引き抜き以外はあり得ない
金のない奴はそんなにやりたい事だけ出来るかよ、蓄えがあっても税金でむしり取られてほとんど手元に残らんぞ、これ真に受けたら大方は大変な事になるわ。
あと五年で五十。とても信じられない。まだ道程。手は握ったことがある。人生はあっという間だ
もう50歳になってるが
友達の9割が女友達のため
15歳下から30歳下の為マジで面倒!
■好奇心とか楽しい事は友達がくれるし
Fire目指して仕事以外の収入を作ろうとしてきたがいざその収入が入ってくるようになると仕事は変わらないのにストレスが激減した。別に仕事をやめることもないかと思うようになりいまだに続けてる。不労所得の効用って想像以上だった。
運動してある程度摂生!
これぐらいしか出来る事は無いっての
やりたいことが見つかっても才能がないと絶望しかないんだよなぁ・・・
50代の話を素直に聞いているケンジが健気
自分は40代前半ででメンタルを病みました。今は軍資金を貯めて、資格と専門性を使って独立しようと画策しております。
そうして独りよがりのワガママ老人が出来上がるわけですね
かーっ!五十路からの生きるためのレクチャーなんざ
面倒ったらありゃしない。
人間五十年!
五十路超えたら終わり時を間違えないよう覚悟を決めるだけさね!
自分50歳で花開いているかは疑問だけど、独身なので早期リタイヤして後悔のないように好きなことやっています。とりあえずアホのような無駄使いしなければ一生生活には困らない。年取れば人と比べることもないし他人がどう考えてるかなど関係ない。気楽でいいよ。