【運賃150円のみ】JR首都圏・大回り乗車が楽しすぎたwww

磯が回れたまには遠回りしてみるのもいい ですよねさおはようございます今日来ては 東京駅です今日も今て電車に乗ってきます 今東京駅に来てます総武線の地下ホームに 来てるんですけどさっきね東京駅の外で キップ買ってきましたこれ東京駅から 150円の切符なのであおなんピント合わ ない全然おい おいこれ東京から150円のキップになっ てますキップですね片道キップでから駅 南側の駅に今日は行きますこね有楽町駅 って言うんですけど実はこの切符150円 の切符のみで東京大阪間ぐらいの距離を あの鉄道で合法的に乗り回すことができ ますご存知の方もね多いかと思いますが 今日はこの大都市の特別ルールを使った 大回り乗車をやっていきたいと思います ちょっと一体どんなチートが存在するのか ということなんですけど路線を乗っけて おきますけどもあの大都区のが京とか大阪 には定められてましてでこのエリアの中で あればどんなに遠回りしてあの鉄道 めっちゃ乗ったとしても最短経路で運賃を 計算するっていう理由がありますなので 東京から有楽町までの150円の切符買い ましたで東京からルートかぶらないように あのあっちこっちその高崎とか小山とか 栃木県の方とか千葉の方暴走半島ぐるっと 回って有楽賞に戻ったとてこれ150円な んですよこんなチートみたいなルールがあ で今日はこの大回り乗車を駆使してこの 150円のみであのとんでもなく関東の 鉄道を乗り回していきたいと思いますでは よろしくお願いしますは旅行チャンネルも やってるんですけど最近海外から帰国し まして国内の撮影は10日ぶりぐらい 落ち着くやっぱり日本の鉄道がナンバー ワンですわこの大回り乗車の特別ルール 使って学生時代とかはね結構お金ない時は 乗り回してたんですけども久しぶりに行く んでね僕もめっちゃ楽しみですもう ギャンギャンに東京の鉄道乗り回したいと 思いますよろしくお願いしますあらあら 成田エクスプレスちゃんがあんなとこで 止まっちゃったもしかしたら人がなんか 撮影してるかもしれないですね最近あれも 塗装新しくなりましたよねあの銀色の塗装 がね横にちょこんと焼かれててあこことか もそうだいいね僕は個人的に結構好きです けど今外国人の観光客なんかも増えてきて 写真撮影してるお客さんもねンマニア以外 相当多いみたいですからねあのさっきも 東京駅で注意換気のあの白線の内側に 下がってくださいあ黄色い線か今は広線の 内側下がってちゃんと取ってねみたいな

アナウンスも流れてましたこの東京駅総武 線の地下方面もめっちゃ歴史があるホムで 探すとね色々レトロな表記とかあったり するんですよねまずはこれいいね白黒の 駅名表ですけどもこれも多分もう僕が 生まれる前ぐらいからあるようなやつです ねもう多分この地下ホームができてから ずっとあるんじゃじゃないかなさあそして 記念すべき1列車目はこちらです東京駅 からちょっとね1駅しか乗らないんです けど 255あの調子の方お醤油で有名な調子の 方に行く特急列車なんですけどこれが時刻 10時の11分に出発をしていきます潮祭 3号1駅しか乗らないですけどいやこれが ねもうこの2024年の3月のダイヤ改正 で引退をしてしまう列車になって ますこの子がjr東日本で1番古い車両 ってことですからマジ考えられないんだ けど時の流れ早すぎんか今は総武本線の方 通って調子の方行っちゃうんで側の加工 付近なので暴走半島の方には行かないん ですけどここの顔のところにはちゃんとね ここちょっと千葉のねマークになってます けど暴走ビューエクスプレスて書いてあり ますね元々は暴走半島の方にもうがっつり 内房外房の方に行ってたんですけど古く なって新しい列車が導入されたことによっ てこの子はにはかず今総部本の特急として 活躍という感じですね1993年生なので 僕の上今人間で言うと28歳ぐらいかな ちょっとねこう側面とか見ると角が取れて いて丸っぽい車体になってるんでやっぱ かっこよさもありつつこの子の印象結構ね 可愛いっていう印象の方が強いですかね僕 は暴走ビュエプレのビューま景色が結構 いい列車としてデビューをし ていた古い特急列車の中ではあの窓のね 感じ窓枠がさらにね広く作られていたとか で景色が見やすかったと言われてましたね このLEDの辺りなんかもこの赤と オレンジと緑しか使われていない3色 LED最近本当少なくなりましたけどまだ ね当時のままなのかなこれがずっと使われ てますしこれダイヤ改正でもっともっと これ引退が近くなったらあの乗車するお客 さんでめっちゃ混雑をするので乗るなら本 に7月とか2月ぐらい今ぐらいの時期がね おすすめだと思いますね側面とか見るとね これも暴走半島の名の花とあとねこの青は 暴走半島の海をイメージしたものだと思う んすけどよく見るとね黒墨が目立ってるん ですよね老体に鞭を入れながら頑張って ますま老体っていうほどそんなに古い年齢 じゃないと思うですけどまだ30年も使わ

れてないですから ねめっちゃ食気味であ発車メロで生きられ ましたねさっきのネックスが途中止まった 関係で若干遅れてたみたいですけどさあ来 ました大回り勝者の旅スタートですどんな ルートで行くのか皆さん予想しつつお 楽しみいただければと思い ますいや最高ですよこの車内に入った時の この独特の中なんかなんて言うんだろあの 桃の匂いのする方向剤みたいなこれ国鉄 車両でもねよくかけるような匂いなんです けど1993年生ま国鉄車じゃないんです けどもやっぱりね若干こう投した部分も あるのかその昔よく乗った国鉄車の匂いが よくするんすよ255系もう毎回255系 乗るたにね僕このセリフ行ってると思うん すけどマジでこの匂いねかげる車両っての は本当少なくなったと思いますはいそして デタ1990年代列車あるあるこうね車内 販売とかあとは昔カウンターがあったとか 公衆電話が設置されてたであろうスペース はこんな感じで今業務用とか使えないです みたいな感じで塞がれてることが多いん ですよねこは何のために使われてたんかな 昔のことを想像してなんか色々ね推測とか するの結構面白いですけどこれとかも今ね あのバック置き場荷物置き場になってます けど絶対もう100億%これなんか公衆 電話設置されてたでしょっていう確になっ てますいいね総武線の地下ホームをいい 感じで走してます錦糸町までは地区間を走 してそっから錦糸町から先の方行くとこの も130km弱ぐらいで結構千葉方面まで ぶっ放すんですけど今日は僕ね緊で降りる んですよやっぱさっきの遅れ若干引きずっ てて地下ホームで止まっちゃってますね今 この列車はこんなゆっくりねこの地ホーム るのもいい機会ですよね本当はこの辺り 地下水の吹き出しがね元々海だったところ なので結構塩分の混じったこう地下水が出 てきちゃってトンネル内の壁がねコンクリ みたいなやつがなんか溶けちゃって大変な ことになってるエリアでもあるんですけど この辺りはそんなになんかトンネル内が もうバキバキになってるってことねほら ほらここの暴露町の駅とかも塩分の入った 地下水が湧き出るんで結構トンネルの壁が ね剥れちゃってたりするですよ ねでもこの辺りは工事が進められたのかな 綺麗になってますわそうで何お前特急列車 乗ってるんじゃって話なんですけど大回り 乗車は別で特急券購入すれば特急もねなん と乗ることができるんですね僕これから あの本当に有楽勝に行くんですけど今逆 方向に向かって走り出してますとで

ちょっとマジで本当アホみたいなあの買い 方なんですけどでも本当もう引退マジカな んでこれ乗りたかったんで普通に禁止町 まで買いました520元です乗車時間本当 15分もないぐらいですけどあああもう 到着しちゃう悲しいYouTubeやっ てる分際で何を言って感じなんですけど僕 はあの記録よりも記憶に残す花ので引退 する前にマジで僕のこのまこに焼きつけ たいなと思ってちょっとこの2月3月はね 千葉行く時あればね可能な限り乗りたい なって思ってますけどさあもうもうつい ちゃう本当にねドタバタの紹介になっ ちゃいましたけど座席もこんな感じで やっぱね90年代ぐらいこの辺りにできた 特急列車の座席っってあの651系とか あのタキシードボディのね元スーパー日の 車両とかもこの子と同級生ぐらいなんです けどそういった車両もね座席は本当 フカフカなんですよねこの年代のやつは 座席のね自由席指定席の表記もサボが入れ られてるタイプですね電光掲示ではないの がまたがあっていい感じないけどこれ洗面 台もねちょっと面白くてこれ昔の夜行列車 とか超古い列車にもついてたこのカソ用の 電源コンセントねあとポンってこうハンド 石鹸がこう置いてあってカーテンで仕切ら れてる感じこれもこの年代あるあるの車両 の作りですねはいではまず1列車目終了で 錦糸町到着ですいやだいぶ短かった けどおおミュージックホンなのかな今 255ああぽいっすねファンが手振って たら鳴らしてくれたいい運転さんだ ありがとうございますいいねもう一体前 ちゃんと記憶に残したいなこれはやっぱ この側面ちょっと丸まってる感じがなんか 優等列車感があって僕は好きですねかっこ いい行っ てらっしゃいで大回り乗車で気をつけたい のが飯の確保ね改札の外出れないので改札 ないでご飯を確保しないといけません ちょっと朝ご飯だけ辛く食べます旅行 チャンネルの方で海外の鉄道とかも ちょろっと紹介してたりするんですけど やっぱあの日本の地下鉄とかこういうJR とかって校内で普通にまパンとかおにぎり ぐらいだったらねサクっとゴミが出ない 程度に食べれますけど海外はもう全部飲食 禁止で飲食したら罰金みたいなところも あるのでこのありがたさっていうのも やっぱ外に出てねあの当たり前じゃないん だなってことをね実感しますねさあ2本目 の列車総武線快速列車ぶっ放していきます でここの左にこれね電線がない関東首都県 の下線という異食な鉄道路線が見えてき

ましたこれが越中島線ですね平線の越中島 の方からこっちの新小岩小岩の方まで伸び てる路線これも元々ここよりも南側の ところに昔その水運が盛んで運が通されて いてその運と鉄道路線のこのののために 路なので実は前ぐらいから歴史あるとても 古い路線になってますここの荒川の古 なんかも左はめっちゃ錆びてて右の2つ だけ新しいこの感じはあの大阪でいう神 淀川橋梁みたいなそして快速列車は途中 小岩駅に停車しますこの駅も本当にね 飛び込みが一時期多くて連日ニュースに なってた方ですこういう風にね前見ると やっぱ見通し悪いんですよね 川で今ホームドアついてるんで飛び込む方 も減ったんですけどこの柵がない時は成た エクスプレスが130kmとかで通過し ちゃうんでもうひ名所として知られて しまったらもうそういう風にする方がつで しまって大変だったみたいです ねは 出発前に止まっている貨物列車は桃太郎で おなじみEF210ですねこれ塗装みたい ですねあのEF210東海道本線とかでも よく走ってますけどあの側面がね結構青 っぽい新しい塗装のやつがねだいぶ多いん ですけどさっきのは古いタイプかなでこの 新小岩からも路線図に乗っていない線路 新金貨物線っていうねあの金町の常磐線の 方まで行く線路が分岐していきます ちょっと奥の方に消えちゃいましたけども 総武本線は結構直線が多いんで特急とか 快速列車めっちゃスピード出します ただこんな感じで結構ね地図を見ると カーブになっている箇所が23箇所あるん ですね例えばここなんかも北部に国府台 って書いて高野台っていう京成線の駅あり ますけど高野台にかつて確か陸軍病院か なんかが置いてあってこういう風に総武線 はその軍部のその承諾を得るためにあの軍 関連の基地だったり訓練施設があるところ を経由するようにあの調子まで伸ばされれ たなのでちょっとね打するよう感になっ てるんですよね総武本が接近してる津田沼 とかあとはさにも陸軍連かなんかが置かれ ていたと思い ます出たこの市川駅ねこの駅停車する前 絶対あの列車がこの後揺れるんで注意して くださいっていう放送はかかるんですけど 形がちょっと特殊なんですよね停車列車は 一旦カーブして内側に入らないといけない んで揺れます一方通過列車はというとこれ です早いスピードですよね成田 エクスプレスも120kmぐらいは出てる んじゃないですかねで市川でね降りたん

ですけどこの形ですよねこれ快速列車全部 内側に入るんでこれまたねあの出発する時 も電車が揺れますんでみたいな放送が 流れるんですよねこれはさすがのね総武線 快速列車でもスピードは足しにくそうなん でやっぱね市川の出発は家族が分かります かね他の駅と比べてめっちゃゆっくりな もうマックスの多分スピードが決まってる の かそんなに目一杯スピードを出すことは できずゆったりと走行してここのポイント を買いたぐってから加速をしてくとでも ここの先の方行くともう120kmとかで ぶっ飛ばす区間になるので結構迫力がある んですけども今日は一川で下車大回り乗車 において食料確保は重要オトきすご用くさ 最本清のテ減てニュレズ多くなりましたね 3番線の は無人の食料販売機みたいな感じになって ますこれとかね昔の青森駅の画像なんです けども今のニューデズみたいな感じで コンビニっていう感じじゃなかったので ガムとかそのタバコとかお酒とかお弁当と かそういうものがね主流で販売されてまし たけども時代の変化に伴ってあのコンビニ もっと幅広い商品を扱うニューデイズが 増えていったとのことです本当確かに僕は 小学校から中学校ぐらいの2010年 ぐらいまではあの赤い看板のキオスクが 終了だったと思うんですけど今もすっかり この緑のニューデイズの方が圧倒的に多い すもんねそんな思い出を振り返りつつ次の 列車に乗り換えます3本目総武線の各駅 停車駅に何気なく設置されてるこの白くて でかいちょっと古いこのロセンあります けどもう新しい駅ができすぎてシールまに なってるんですよね上からペタペタと 新しい駅の駅名がれ この黄色部線の中ではちょっと長めの駅下 中山駅大学時代の頃ここの総武線のね各駅 停車こっちの方来るとちょっとね都心より も家賃安くなったんでここ進もうかなって 検討してたことありますねでこれ気になっ たのがこの白黒古そうな看板ですけど上野 方面行きの表記ありました総武本線で上野 行きなんてないよなと思いつつま多分あの リベを考慮して書いてるだけなんでしょう ねし が早いと言われている地下鉄です東京 メトロ東西線なんですけど東京メトロとは 名ばかりにこっちの西船橋の方かなりの 区間あの高架線上走るんですよねあの東西 線は時速も100km出すんで日本のその 地下鉄の最高時速で比較した場合多分1番 早かった気がしますね西船橋はペリエって

いう商業施設があってこれの店舗が一部改 内に出てるんでね解説内でご飯食べたり 買い物したりもできますで効果ホームの方 にやってきました次乗るのはこれです首都 圏東京の周りをぐるっと取り囲んでる 武蔵野線ですルートね正直結構迷ったん ですけどさっきまで来たルートは東京から 錦糸町来てで錦糸町からさっきの特急列車 に乗ると次の停車駅千葉だったんですよ そうすると西船橋で武蔵野線の方に入る ことができないんでこっから快速列車乗っ てでここの手前のえどこだっけ市川か1川 で降りてで普通列車でこう来たとだ特急 列車でこの西船橋通過しちゃうともうこの ルートは使えないのでもう戻ってこうここ ここ重複しちゃうんで戻るってことがまず 不可能になっちゃうんで降りたって感じ ですねで僕も正直今日行くかめっちゃ迷っ たんですけど大回り乗車の定番お食事 どころがあってですねそれがま今回の場合 は千葉まで行ってさ行ってで成田空港の手 成田まで行って成田線でこう行けば常磐線 のここのアビコってとこまで出ることが できるんですねでこのアビコにあるね 唐揚げそばがねマジで美味しいんですよ 本当ちょっと何回かね紹介しましたけど あのぶついってかもうでっかい唐揚げがボ ンって乗っててでそばもプリプリでね 美味しいしかも駅中で食べることができる んでアビコの唐揚げそばってなので大回り 乗車の定番お食事どころになってるんです けどちょっと定番なんで今回ちょっと外し てみましたあえて一旦今回ねこの後は遠方 の方にもね大回り乗車のルート使っていく んですけど一旦首都券もちょっと拾いたい んでね色々なので武蔵野線乗っていきます ここねこの武蔵野線のこう南側のところっ てなんかここ京葉線と混ざってて ごちゃごちゃごちゃっとしててどこはどこ だかよう分からんみたいな感じなんです けど一応西船橋からこの府中本町までが 武蔵の線の正式な区間になってますでここ 京葉線ででこの二股新町のところで3つね こう三角形トライアングルみたいになっ てるんですけどここの上から伸びてる2本 このふにゃってやつはこれ線の三線みたい な形なんであくまでもここから先は武蔵線 でもねもう正直ほとんどの列車が京葉線 からの直通列車なんでわかんないですよね も実際なんか色々危険やら終点やらてね 細かいことありますけど実際もう全部 繋がってるのと同じですもんねこれはいで はオレンジの電車乗っていきます武蔵野線 も通勤通学の時間帯は込みになるんです けどこの時間帯は空いててありがてえ次の

停車駅は船橋本店なんですけどここで左手 の方中山競馬場有名なG1レースケマ レースなんかも開催される名け場所ですね ただここの武蔵野線の車窓からだと ちょっと見づらいかもしれない1月はね 競馬の大きい試合試合っていうかレースも 少なくなるんですけど12月18日かな 今年はこの動画が出るか出ないかぐらいの 頃フリステが東京でありますんでやっ ちゃおうかなとか思いつつ武蔵野線もいい ねここ効果でぶっ飛ばしてくれます スピードはやっぱりそんなに早くはない もののもうほとんどの区間で高架線それ からトンネルホリバになってて踏切りは 多分1個もなかったであってると思います それぐらい結構新しい路線になってますね 雪がめっちゃ降った後なんで雪水で 水溜まりができちゃってます真ん中中線で これは多分最近取り付けられたんですかね 前まで見なかったと思うんですけど危険 ホームに降りないでくださいとこれはもう 明らかにホームの端っこであの撮影をする 鉄道ファンに向けてでしょうねやっぱ 武蔵野線って元々その貨物列車都心を走っ ていた貨物列車を外に迂回させるために 建設されたので貨物列車の数がまあ とにかく多いとで貨物も戦闘の機関車とか が色とかがねこう変わったりしてね人気の 色とかも色々あるわけでやっぱり武蔵野線 っていうのは鉄道ファンによる撮影その 訪れるファンの数ってのが多いんですよ ねこの辺りは東松戸行付近ですかねあの 乗り入れている北斗線も割と最近開業した 新しい路線なので駅周辺は区画整理された ような綺麗な感じそしてこの堀割も武蔵野 線のこの東側の特徴 ちょっとね高速道路身のあるようなねあの 風景を見ることができます堀割の上に かかる歩道のようなものねそして住宅街も 結構多いんでここも多分ボ壁でしょうね この辺りもなんか踏切があっておかしく ないようなリチなんですけど全部やっぱ上 の歩道橋とかでの歩行者の生機がされてる のが分かりますねあとこの地形の凹凸の 激しさね鉄道は勾配に弱いのでに線路敷か れてますけど横を見るとねさっきまで掘割 だったのがこの線路よりも低い位置に 家いえが並ぶようになったりだとか元々の 地形のその寄付の激しさってのをね伺う ことができますちなみにこの新松戸駅は ちょっと画像乗っけておきますけどこんな 感じで駅の真横にはね庭園が広がってるん ですよね常磐線の沿線から見るとねよく 分かるんですけど反対側ビル広がってんの にもう片方はね援いうかなりギャップの

ある光景を見ることができ ますそしてこの右からやってくる路線は北 小金視線これも路線図に描かれていない 線路路線図描かれていない系線路多いん ですね武蔵の線ねやっぱあの放射場に伸び ている路線とあの直角で交わるんでその 直角の部分を緩和するような感じで敷かれ ている連絡戦が結構多いとでもなかなか 旅客列車で走る列車ってのは少ないですね あの一部台特のカシオペア号なんかはここ を通ってね常磐線の方抜けていったりし ますけどもそして南流山という相性でお なじみ南流れ山を超えると今度江戸川を 渡りますここもトラス教の外側を見ると こうしっかりと暴風壁がこう重ねられてる のが分かりますね武蔵野せめっちゃ風に 弱くて学生時代僕の学時代の頃とか遅れ まくってたんですけど最近はそういう遅延 とかもね特にそのによる遅延はだいぶ 少なくなったんじゃないかなと思います はいでここ今停車中の三里駅から登り線と ク戦の間がぽっかり空いて真ん中地になり ます怪しいですよねそうかつてここには 日本最大級の貨物の操車場ま貨物の基地が あったんですねその名も武蔵の操車場今ね 次新里駅に到着しますけども左手巨大なイ それから道路も整備されてますけどここ 一体が全部その武蔵の操車場っていう貨物 の基地だったんです考えられないですけど ねそして正面からは貨物列車ですけどこの 色マニアから結構人気のある色で原色塗装 なんかとも呼ばれたりしますねでプレート の部分が赤だったんで赤プレなんかと呼ば れたりします一応ねこの周辺のかつての 地図乗っけておきますけどもこんな感じで ここ一体全部が5kmぐらいかなそれ ぐらいに渡って 武蔵の車場貨物の基地で車場がなくなった 今は再開発が行われていて道路だったりと か左手見えましたあの公園なんかが整備さ れてますアウトレットなんかも確か入って ましたね今通っている新それから次の吉川 南駅なんかもこの2駅すっぽり収まる ぐらいの操車場だったとのことでその大き さを伺うことができます結構新しい駅 こちら吉川南駅です 本当なんか人名みたいな駅ですよね吉川南 さんて普通にあの人でいそうですけども 武蔵野線って特急列車とかあんまり走ら ないはずなんですがここに特急の表記が あります臨時で運転される特急列車の終着 駅になりがちなんですよねこの駅吉川南駅 というのも真ん中に線路が1本余分である ので他の列車の邪魔にならずあの臨時列車 なんかを一旦止めておくスペースがあると

いうことです ねで吉川南駅の話をしたすぐ後に対抗特急 列車がやってきましたでもこの時間帯の 武蔵野線で何の特急なんですかねちょっと 幕も見えず回送列車なのかお客様を乗せ てんのかわかんなかったんですけども多分 給料編成どこに持っていくんだろうそして こちらが越ヶ谷レイクタウンこの駅も 武蔵野線の中だとちょっと新しめの駅に なってますちなみにこからも列車の走行 写真をね綺麗に撮ることができますねこの アングル ですレイクって聞くとあのアコムとか アイフルとかそっちのレイクを連想します けどこれ直訳すると池とか湖とかいう意味 になりますでもこれ本当に地図を見ると ですねレイクタウンのちょっと北側の辺り に調節子があって本当に池があるんですよ ねなので小心照明のレイクタウン土地開発 も行われていて住宅街がバーっと広がっ てるけどそのど真ん中に小説があります 洪水には強そうな街でこれが越ヶ谷の有名 な貨物ターミナル越ヶ谷貨物ターミナルで さっきの武蔵の車場がなくなったことで 越ヶ谷だったりとかあとニーの方にもね 貨物ターミナル大きいのありますけど そっちの方に役割が映されたと言われて ますおいいね白黒の武蔵線の行先 表示それからやっぱり物とすれ違う回数は 多いです ね曜日とかになるとやっぱりお休みなので 貨物の本数少なくなるんですけど平日は 多いししかも3回すれ違って全部違う機関 車だったんでねクリーム色と青と赤 やっぱり車窓眺めてて秋色線ランキング 上位ちょっとここからは派生してたんです けど最近世界旅行チャンネルのえ企画で インドネシア行きましてこれ元武蔵野線の 205系普通に走ってましたねょ時代と どんな風に変わっているのかま5分程度で 簡単にご紹介したいと思いますこの到着時 の音目をつればもうそこはインドネシアで はなく日本武蔵野線ですでここのね扉の 部分ね手すりのようなものが設けられてる んですけどインドネシアはその通勤通学の 時間帯相当混雑をするので一部の列車に 関しては扉を開けて走行その時に多分 捕まるようにれたんじゃないかなと思い ます明らかに武蔵の線時代こんなのあり ませんでしたもんねそして扉はこんな 感じこの加速する音も武蔵の線時代と 変わらない安心感ありますねただねこの扉 の中央に注意書きがこう赤黒で書かれて ますけどこれは後付けのシールです ねこのぬめっと扉が開く感じね懐しいな

そして閉まる時はこれちょっとギロチン ぽい感じのドはねガタンと勢いをつけて 閉まる感じ20合計のこの型番っていうん ですかねこれもそのまま取り付けられて ましてあとつり革もこれ同じですよね 武蔵野線時代と全く同じ ものまただやっぱりインドネシアは効果で はなくずっと地上しかもこういう住宅街の 真横とかをすり抜けていくので揺れははか に武蔵の線よりにもこっちのジャカルタの 鉄道の方が揺れました ねなかなか日本では見ることのできない ナイフそれから拳銃の持ち込み禁止の表と あとはタバコはもちろんのこと飲食もこれ 禁止されてるんでうっかりリュックから 飲み物とか出してで水を飲んだ時には罰金 ということなんで武蔵の線感覚で乗ると 痛い面見ることになります僕もちょっと やっちゃいそうになりましたけど我慢し ましたね危ない 危ないも元武蔵野線のこの205系という タイプ日本から譲渡された車両は合計で 800両ちょいとかですかね相当多い みたいで他にはこちら東京メトロで活躍を していたあの遊楽朝鮮とか千代田線とかで 走っていたこのタイプも乗り入れています ねそして着席してびっくりこれモケットも そのまんまこの緑にちょっと中央バー コードみたいなのがついてるのは野線最強 戦時代そのまんまですねただ800両も 譲渡されてるので一部最強戦のものだっ たりとか他の路線で使われていた車両も 混ざっているそうですこれはインドネシア の方らしい使い方ですねロングシートに ゴロンと日本でこれやったらちょっと貧し 買ってしまいそうですけどもインドネシア ではこれも受け入れられているみたいです サハのところがちょっと剥がれかけちゃっ てますねあとホームが日本みたいにあの 肩揚げされていないちょっとあの客車対応 の低いホームがインドネシアでまだ全然 残ってるのでかなりやっぱり日本車だと 段差があるみたいですね足元は注意しない といけませ んちなみにこのクリスマスの看板なんです けど車両が同じ205系でもメルヘン型 って言ってこの顔がちょっと違うタイプが 使われてましたねこれはね鉄にっては結構 暑いはい来た武蔵野線乗って南浦和到着 です南浦は本当にこの武蔵野線の中でも かなりの主要液多分利用者トップレベルを 誇るんじゃないですかね毎回なんか武蔵野 線乗っててもここでお客さんがドっと降り たりドっと乗ってきたり入れ替わりがね 激しい気がしますねはいいってらっしゃい

やてた出たこのキパスねこれjr東日本が 発売してるフリーパスなんですけど めっちゃ なんですよね1万円でま利用期間1日です けどもでも東日本東日本エリアですからね なんで新青森から東京とか行ってでその日 のうちに秋田行って新庄とか山形とか回っ ても1日1万円で指定2回まで受けること ができるっていうことでめっちゃだから これくっつけて2日とかで土日とかで使っ たりしたら超ねお得だと思いますでもね 曜日の14日前までのなんで発売かなので ちょっとね前もって予定を確保する必要が あるんですよねでもめっちゃ安いと思い ますねこれ今度景品東北線青い電車に乗っ てきます京浜東北線に乗って東京方面から 大宮方面に抜ける時にむっとする跡がこ南 浦和行きねなんでこ南浦和駅ってあの始発 列車とか終着の列車停車させるために中に ね2つホームがあるんで京浜線だけでね4 つあの線路がある感じになってますこのに そしてこの武蔵浦和駅はまホームが4つあ るってこともあるんでしょうけど利用者も 多くてホーム黄色い線の内側が結構狭いん ですよねなので日中でも歩く時ちょっと 冷やっとしますけども無事 乗車このコンクリートの壁の内側からニっ と上に上がってくる線路これは武蔵野線と それから大宮方面を結ぶ大宮線という連絡 線ですね埼玉は新都駅の横スーパー アリーナがあるありもかでは操車場で たくさん線路があったんですよねあこれ です210のあの新しい塗装ちょっとね青 に白色のラインが入ってますけどもあれが 多分新塗装ですねコンテナーたくさん 止まってますけどもなんとここでありまし たよこのちょっとね危機に隠れて見えなく なっちゃってますけどあのエコレール マークのコンテナが緑色のコンテナがあり ますけどもこれは確か全国でもう出回っ てる数が決まってたと思うんですよねなの でこラッキーですはもしかしたら今日これ からいいことあるかもご注意くださいはい ちゅうことで大宮到着です鉄道の町なん ですけど西船橋からぐるっと回ってきてで このちょうど赤羽を迂回するような感じで 大宮まで来たんでまだねちゃんとかぶって ませんねでこのもうねちょうどお昼時なん ですけども大宮はね生そばがめっちゃ多い んですよこれ特のホームにはありますけど お昼時になってが空いてきたなと思ってで ホームに降り立つと香ってくるこの生そば のこの杖の匂いねこれこれもね承かき立て られますわえちょっと僕埼玉県民とか埼玉 出身なのにこんなんあったなんて初めて

しった埼玉そばうどんええ人気商品大宮駅 マスコットキャラクターマメコと豆を 初めて知ったそして佐野ラーメンもあり ます東北自動車道のサービスエリアでも サノラーメンって食べれますよねどこあの 有名なサービスエリアありましたけどいや どうしようかなちょっとねせっかくのご飯 胃よ料理も限りがあるんでどうせなら駅中 でね美味しいもの食べたいんでねどこ行く か迷うな鉄道の町大宮ですけど大宮駅の 駅中この駅があるんでめっちゃね駅中充実 してるんですよなので大回り乗車の日程に 大宮組み込むとね結構ね駅中でおいしい もの食えますいややばいでしょこれマジで 大宮のこの駅内と思えないわこれここね 大宮駅のこの生産機の横に新しくできてる 大宮横長これめっちゃ気になってたんです よね元々確かねカフェかなんかあったと 思うんですけどこれすごいよラーメン うどん一品唐揚げスパゲッティまでもう 駅中とは正直思えないししかもアルコール も飲めるみたいなんでこれでいっぱい やれるみたいですねどうしようちょっと 入ろうかな大宮からあの新線旅行者が なんかここで満足しちゃうんじゃない かっていうぐらいたくさんおいしいものが ありますこれとかも秋田の横手焼きそばと かも横地とかよく行くんですけど僕食べた ことないんですよねそれから国を超えて 沖縄の南側台湾の唐揚げ韓国のヤニチキン なんでも揃ってるなそれから定番の焼き鳥 メニューなんかもありますで館内はこんな 感じになっていてまフードコートみたいな 感じですね焼き鳥ラーメンそれから どんぶりもエリアが分れていてそれぞれの エリアごとに注文をして料理を受け取る ような感じ店内はこんな感じでテーブル席 がメインですかねカウンターはなくこの 奥側の僕が座ってる方がちょっとフカフカ の座席だったんでねこっち座ってみました これも餃子の看板の裏は薬薬局だったりと かその戦前に使われていたような9字体が 一部使われていたりして雰囲気は最高でし たね若い方よりもま450ぐらいの方が 天内をうろちょろしつつ懐かしんでるよう なそんな光景をねよく目にしましたねはい 購入しましたこれが両ドリンクはこんな 感じでドリンクコーナーがあるのでここに 取りに行くような感じ提供されるのはご飯 とドリンクで別の店舗からみたいな感じに なって [音楽] ます [音楽] うたまに食べるこの沖縄そば美味しいです

よね麺がやっぱり唯一無理な感じがして それからホロほろっと溶けるこの薄いお肉 も入っててネギとベニショがあっさりめお 値段は1000円弱ぐらいですかね 900円台とかだったのでま駅そば食べる のと比べるとちょっとお高めですけどこの 雰囲気をね感じれるんだったら全然ありだ なと思いますね沖縄料理って本当美味しく て現地行った時はもちろんなんですけど僕 たまにUbereatとかでもね無償に 沖縄そば食べたくなることがあって手そば とかねあとあのサーターアンダギーとか 頼んじゃうなこのね音楽のチョイスなんか も大体昭和のとかね後期ぐらいのものでし たね大体1970年から80年代ぐらい コンセプトにしてるんじゃないかなと思い ますポスターなんかは平成入ってからの やつとかもあったんですけどでもあの西武 警察とかのポスターなんかもあってだから 70年後半から80年代ぐらいかなバブル の手前あたりそしてラーメンのメニューで 気になるのが1つこれ台湾ラーメンあるん ですけど右上に名古屋って書いてあるん ですよね実は台湾ラーメンは名古屋発生で 台湾にルーツを持つラーメンなので名古屋 名物とされてることが多いみたい車で おさ久しぶりに食べる沖縄そはマシうまい すねあの麺のあのふわふわ感がラーメンと は違うんでたまに食べたくなるんすよね ほんままで行くってとなかなかねちょ沖縄 まで行けなかったりするんでいいなすごい ね大宮にあんなところがあったとま前々 から存在はしてたんですけど初めて言って 良かったですねめちゃ頼んで沖縄そばと セットで12円ぐらい大宮のその駅中そば と比べると値段は多分倍以上ぐらいには なっちゃうんですけどでもあの雰囲気を 感じるんであればね特にあの昭和レトロな 感じ好きな方はま入場量だと思えばね全然 ありなんじゃないかなと思いますさあ そして次の列車はこれですよ特急草はいき ました特急 草最名前が変わりまして草号になりました ね分 行するに何がワクワクするか僕はあの埼玉 身でなんか東京で色々暮らしてたりするん でやっぱね北に行く時東北本線もしくは 上位線これワワするんですけど今回はこっ から高崎線で上越方面新潟方面に北上して いきます昨日ぐらいで2月のね上旬ぐらい なんですけどめ東京もったん です渋大宮にも雪が残ってるかなという ぐらいで温も寒いのでこっから北側に行っ たらどれくらい雪が残ってるのかっていう のもちょっと注目すねさあ姿を荒しました

黄色と黒の車体特急草名前がちょっと最近 変わりましたがかっこいいねしかも数も 削減されてしまって5両編成での運転です ねちょっと短くなっちゃいましたけどでも 輸送力を考えたらちょうど良さそうですね この特急列車ねマジで早いというか停車駅 超絞られてます次熊谷その次の停車駅高崎 なんであの各駅停車の上越新幹線よりも 早いというねなんという下剋上爆現象が 起きてますそんな速走り堪能していきたい と思い ますこの列車は特急 車内はだいぶ名古屋からな雰囲気ですね 平日なんですけどいやしかも今日は天気も いいしこの間特急クサス乗った時ねあの 登り乗ったんですけどめっちゃ列車遅れ ちゃって今日はあの閉運転なのでね高崎線 をかっ飛ばす特急草見れるんじゃないかな と思います楽しみ僕ねよくこのYahoo の乗り換穴のや使ってるんですけど俺マジ で最近見やすくなってこのねトレイン マークみたいなやつが表示されるように なってま現在地が分かるようになったん ですよねなこれ本当にありがたい アップグレードされましたねしかもここに もね乗車駅を出発済みたいな感じでほら もう出発したやつはねこう表示されてで もうあと数分で来るやつに関しては定国 できますよみたいなほらもう走行してます よみたいなアナウンスが書かれるのこれは 本当良くなりましたねめっちゃ便利になり ましたわそんで大回り乗車で気をつつける ポイントなんですけどこれ乗り継ぎ本当に 注意です例えばねさっきの唐揚げそば食べ に行くルトのあの成田線とか乗ってたら 本数めっちゃ少なかったりするんでなんだ かんだこっち来るのね時間遅くなったり するともうね例えばこのくりの草合なんて 12時35分これがねくりラストなんです よここで逃すともうなくて次がもう草じゃ なくて特急赤木になっちゃうんですよね コースまでしかいかないやつでこういうの あるんで大回り乗車するんだったらあの 早朝に出ることお勧めしますま各僕もね 寝坊して今日十時スタートになっちゃった んですけどそしてなんと今日に限って柱ど 管の席になってしまった何やってるんだ わいうわあ 最近結構やっちゃうんすよねこれ窓枠外れ 席でこの草号ねやっぱ毎回思うんですけど 若い方の利用が多いんですよねあの他の 特急列車とか乗っててもねこんなに多い なって思ったことないんですけど今日まず ね2月の上旬なんで大学生がね春休みなん ですよてなってで草温泉もねすごい有名な

んでカップルあとは団体のね大学の同期の 4人組とかねあの男性の男旅行とか女旅行 みたいなめっちゃ多いんですよねだから ここに乗ってる方々の平均年齢っての めっちゃ低いと思います多分なして30 ぐらいなんじゃないかなっていうぐらい とにかくね10代20代めっちゃ多いです ねまさすが日本3名線っていう感じですよ ね草温泉もで衝撃の停車駅ですもなんか ここも草温泉に行く人をもう速達で 乗り換えなして輸送するっていのもま目的 としているでしょうからねもここら辺も全 スルです新幹線ですらここね本性稲田 止まるのにこれもスルで一気に2で高崎 ですからね商用時間は新幹線よりもかかっ ちゃうんですけどまでも寝て起きたら作っ てのはマジでメリットですよねこっからね バス乗ってけば草温泉までは一気に行け ちゃいますからね一番最初にあの潮最後 東京から錦糸町まで乗りましたけどそこの 特急列車が活躍していた地域をこの子もね 活躍してましたこの座席の色なんか暴走の 海のね色をモチーフにしてるはずですね 暴走特急からお引っ越しをして今度はこの 草特急に変貌を遂げたわけですねなので この辺りもね新しいシールが貼ってあるん ですよねこの座面スライドの リクライニングはこういう風にするんです よみたいなシールとあとはこっちの座席は こんな感じで使うんですよっていう風なこ シールが貼ってありますけどこのシールは ね新しそうなんですけどリクライニング レバー見ると結構古いんですよねこれ 2000年代ぐらいにデビューしたもう もう20年ぐらい疲れてる車両ですねもう 雪も止んだんで停止運行かと思いきは全然 これ別の理由で遅れてたわ高崎線これのあ でも登り線かなんか安全確認の影響で ちょっと遅れちゃってるみたいですけど もう雪による見合わせもうなくなってる みたいですねもう2日経てばすっかり元気 って感じですなあっという間ですねもう 北本駅を今通過してますまそこそこ早い ぐらいのスピードですけどまだでもフル パワーは出してないかなという感じですね 今ね北本なんで次の次の2駅先ぐらいに前 籠原行きのね列車が走ってますまこれも 多分ね籠原止まりなんで籠原まで逃げ切っ てで到着した後にこの列車がね抜くことに なるんでしょうねいやでもね早いですよね スピードはもう100km前後でずっと かっ飛ばしてるような感じになってますで この列車も今でもこのタイプのちゃって 暴走半島で活躍してるんですけど内房線と か外房線の時に乗るとねあのめっちゃ

横揺れするんですよこういう風な縦じゃ なくて横に振られるような揺れがすごいん ですけど高崎線は本当静かですねこれ揺れ がほとんどなく今高崎駅を通過してます やっぱり貨物列車もね上越方面から新潟 方面からこっちに来たりとか北陸からこう 東京の方に来る貨物とかもあるんで多分 線路がねしっかり整備されてると思うん ですよねそれが多分暴走地域と違って揺れ が少ない要因なんじゃないかなと思うん ですけど快適すねとにかく僕のあの地元 っていうか実家があるのはコーノ駅周辺な んですけどコーノを出発してやっぱ北 コーノ吹き上げ強だとこの熊谷の手前 あたりになってくると結構ね民家もあの 一部の地域でこう少なくなってきてこう 田んぼが広がるようなのどかな景色になっ てきますねなんで結構この辺り熊谷付近で やっぱ高崎線は景色が変わってくるかなっ ていう印象ですないいね雪やっぱここら辺 はちょっと気温も低いのが結構田んぼの 辺り残ってますね雪上越新幹線ももう開業 してから大体40年ぐらい経過しているの でこの高架線の部分を見ると一部ね壁が 白くなっていたり新しい箇所があります けども一部古くなった箇所は回収工事が 行われて新しいのに取り替えられている みたいですねちょっとホームの数の多い 熊谷駅ちょうど新幹線の高架した辺りに あるので地下っぽいような雰囲気になっ てるんですよねこの駅草温泉行く方にとっ てもマニアにとっても燃えるような停車駅 大宮熊谷高崎と特急赤木とか他の特急列車 もこの区間ねまだ若干運転されてますけど でもこんなに停車駅絞られてるのは草号 のみこの前臨時で特急み乗りましたけどみ の方もとにかく停車駅多かったんでね こんなに駅通過してはくれませんでしたね 次の停車駅は高崎ちなみに草津温泉への アクセスなんですけど最近ねあの秩父鉄道 観光バスさんの方からあの新しいバスがね デビューしてこれも2024年1月に走り 始めたばっかりなんですけどこの家とか 行田あたりから出発をしていく高速バ夢久 埼玉号っていうのがデビューしててですね これねめっちゃ便利ですこれ運賃がね数を 餃王だし熊谷から殺温泉まで2800なん ですよでイカ温泉までだと1800円で 行けるのでめっちゃ便利なバス埼玉県民の 方にとってめっちゃ便利になってますんで おすすめですこれ帰りの出発時間が15時 とかなんで帰りで行って帰ってく るっていうのも可能になってくるんで ちょっとこれね概要欄にリンク貼っておき ますので気になる方は

是非いやいやもうここ籠原でこの列車抜い たんでこっからもうこの子ためやりたい 放題すよ前も深谷岡部本条神保原まで列車 がいないでもうあですかね川原出発した 途端に床下のモタがぶん回る音が聞こえる わけですよめっちゃ多分今加速してそう もういいねこの座席に背中がグンてこう 押される感じギアが一気に入ったような 感じがしますねどこまで行ってくれるのか ここら辺は高崎線の中でも結構ねスピード 出しやすい区間のはず そして特急列車と来たらこちらおやつこれ ねさっきの大宮駅なんですけどそばうどん 屋さんも駅中に多い一方このお菓子屋さん スイーツ屋さんもね結構多くてこれ ちょっと美味しそうだったんで買ってき ちゃいましょ青山フロマージュという多分 青山の東京のね青山のお店だと思います フロマージュこれタルトみたいなやつなん ですけどこれ美味しそうなんで買ってき ちゃった350円ぐらいかなでこれに加え て試食みたいな感じでこれもなんか新商品 かランク土車かラング土車もらっちゃった これもう食べてくださいって言ってで1個 からも購入できるようでほれ剤もね ちゃんと入れてくれてるありがたいやっぱ 鉄道旅の醍醐といえば駅弁までも今回 ちょっと駅弁は食べれなかったんで ちょっとねおやつでこの特急列車に彩りを 加えていきますまた夜とかだとねこれ ビール飲んで1杯晩酌やりながらていのも 最高なんですよね本当150円とプラス ちょっとの追加料金で味わえてるとは思え ないぐらい本当に普通になんか贅沢な旅 って感じですよねなんかこんな感じになっ てますちょっとなんか焼きプリンタルト みたいな見た目をしてますけどねもうね このふを開けた瞬間からもうこんがりと 焦げた生地の匂いがやばい食よくそられ まくるパリッとしたこのパキの中に入っ てるのはカスタードですねでこれも ちょっとだけ炙ってある感じですね クリームブルレみたいな感じになってて おいしい駅弁とかこい系のお菓子とか匂い がないんで気兼ねなく車内でも食べれます よねなんかおまけでもらったラングドシと かもこれもね地図の風味ましましで 美味しかったですねさあ高崎線もこの熊谷 を出発した辺りから山が綺麗になります 向こうの方に見えてるのは多分日光方面の 山々だと思うんですけども山頂の方には もうすっかり雪が積もっ 赤木さんなんかはもうちょっと山の裾が こう広く長くなってるので多分違うんじゃ ないかなと思いますちなみにねこのCD席

進行左手の方も綺麗でギザギザしてるのは 多分春奈さん方面の景色なんじゃないかな と思います方面で言うとあのかつてあった 横軽方面薄い峠の方面ですかねさこの辺り で列車は埼玉県から群馬県に入ります次の 通過駅新町駅今の後特急殺もう2000 年代とかはもう単独での運転だったと思い ますけどもその90年代とかは新特急谷川 号上の方に行く特急列車に連結されてで 途中渋川でこの草と谷川号が切り離されて 運転されてたみたいなんですよねその時の 時代のやつも乗ってみたかったやっぱこう いう風な動画作ってて昔のこととか調べ たりするんですけどももう3日とかでいい からね昔にタイムスリップしてブルー トレインとか国鉄車両とか乗りまくりてえ なって思いますもんね県境の川を渡る あたりは登り線とク線で高崎線はちょっと 別ルート通るんですよねこれ高崎線の中で も結構珍しい光景なんじゃないかなと思い ますまた一緒になって次クガの高崎とこの 倉賀野駅も貨物列車のもう常連の駅ですね 大体ここ通過するとあの1本か2本貨物 止まってます昔はこの駅の確か東側の方に 上州岩花駅っていうのがあってそっちの方 に岩花軽便鉄道って言ってその陸軍の火薬 庫の方に伸びる線路があったんですけども 当の昔に廃止されてしまってます今から 大体10年前ぐらいまではもっともっと ここのね高崎の機関区のところにも機関車 を置いてあったんですけど今だいぶ少なく なりましたよねこういう風な黄色と銀色の 新型の事業用の車両が出たことによって 機関車を廃止しようっていう動きも進んで ますねお客車も止まってるjr東日本の 高崎死者さんは本当上とか横川に行くSL 列車とかねEL列車とかイベント列車 たくさん運行してくれてるんで僕も昔から 本当世話になってますね茶色い旧型客車に それから奥SLみで使われる客車ですかね 冬はSLってあんまり運行しないのでその まま置きっぱになってますはいはいはい マジであっという高崎投手ねこの乗車率 ですよご覧くださいこれ車内ちょっと見え づらいかもしれませんがマジで大学生本当 多いお弁当食べたりとかあとはもうコロナ もね収まりつつあるんでボックス席にして みんなでなんか携帯ゲームやりながら草津 向かったりとかねいや行ってらっしゃい次 の停車駅は新前橋ちょっと今回は大回り 乗車なんで本当は僕も草ついてなんか 美味しいお酒とか温泉とか入りたいけど 今日はちょっとここで折り返さないと全 区間の運賃必要になっちゃうんでねいや かっこいいOM53編成ですねそんで高乗

するおさも多かったねそもそもやっぱ 長野原草の方まで直で行く妻線って本水 マジ結構少ないんですよね高崎からだとな のでとりあえず特急使っちゃうみたいな人 も多いでしょうからねおいおいおちょちょ 戻ってきたと思ったらこれは長野原口の方 から来た上りでした上り上野行きですね ちょうど多分草温泉のいい旅館とかだと なんかあのチェックアウト11時ぐらいに してで12時ぐらいご飯食べてちょうど あれ乗って帰って夕方東京着くみたいな ちょうどいい瓶がね設定されてるんだと 思いますいやいいな高崎も大好きあの蒸気 機関車がね運転されてますSL水上号って やつここもよこそ高崎駅ってもう蒸気機関 車が書いたあなんかこういう看板みたいな のが掲げられてるんですけど高崎ってその 蒸気機関車の運転日じゃなかったとしても なんかねすの匂いがするんですよ蒸気機関 車のあの蒸気の煙の匂いがもう多分ねあの 記者がいつも中に入ってきてるからなのか あこことか見ると分かるんですけどもう 線路に染みついちゃってるんですよね こんな感じで機関車のすみたいなやつがな ので本当SL運転日じゃなくてもなんか こう蒸気というかこのなんかすの香りを 楽しむことができるのはね高崎のいい ところすよねこれがね結構大好き僕で高崎 で降りてで一応こっから前橋とか伊勢崎の 方を通って行くっていうルートもあるん ですよねこんな感じで両毛線通ってで小山 の方に抜けるみたいなでこう戻ってもいい しま大宮 山からこうっての方けてこういう常磐線で こうなかするルートもあるんですけど ちょっと今日はね八光線乗りたかったんで 高崎で降りました東京から最も近いと言わ れてる関東のローカル線に乗ります東京 からすぐ行けるお手軽ローカル線ですね こっちの反対側の方は有名な高崎の1番線 ホームですね新幹線が業する前まではここ から新潟方面それから金沢の方に向かう 特急列車寝台列車なんか発着をしてました ああいいな警備員の方作業員の方お疲れ様 ですいいな僕もあっちのホームに足を 踏み入れてみたい昔の命令者たちが発着を したホームで具体名を出すと急行の音号と か寝台特急北陸号あけ号とか青森金沢方面 に行くブルートレンが圧着してて今でも この黄色い線のところをねよく見ると車が 残ってたりすると思うんですけど向こう上 電鉄とホーム共用になっててでもね一部 その夏の時期とかなんかビールフェスだっ けななんか地元の料理とかビールなんかが 提供するお祭りなんかがあってそれがね

一部その1番戦この1番線のホームも使っ て開催されることがあるみたいでま結構ね 情報見てあの参加したいなと思って狙って はいるんですけど未だに参加できたことは なくっていう感じですね高崎駅ってそのの 改札会が向こうの線橋なんですよでその 手前側にこっちのね北古川橋っていうのが あってこれはね改札に通じていない古川橋 になってますこれですよここでは左側通行 のこの放浪版と右にもね北古先橋って言っ て古るそうな看板で焼かれてますけどここ もね本当昔からあるような連絡通路になっ ててそれこそここの高崎に夜行列車なんか がもう毎晩もうガンガン何本も発着してい た頃からあるやつですね乗り継ぎ専用の 通路になってますここもね奥の方本当は 繋がってるんでしょうけどまでも関係者の 方しかね入れないような感じになっちゃっ て社員専用の通路になっちゃってますね 懐かしいなここあの僕は小学生ぐらいの頃 にあの高崎の深夜1時ぐらいに出発する 下りの夜列車って2つあって1個があの 新潟行きのねムーンライトってやつでもう 1個は金沢行の急行列車急行の号ってやつ なんですけどちょうどここの高崎で並ぶん ですよで並んでで最後高崎で乗り換えが できるとなのでムーンライト越号に乗って きて新潟行の列車に乗って深夜1時にのに 乗り換えてで金沢に行くみたいなことをし てたことがあってよく停車時間が20分 30分ぐらいあったんでこうたたたって 言ってね喉に乗り換えたりしてましたわ 本当その時から変わらない思い出の線いう 感じですでねこれは高崎駅あるあるなん ですけどこれ分かりますか2番線の表で3 番はね奥にあるんで飛ばして4番の表記で 56とこれね全部ねあの路線名称書いて ないんですよ普通だったらこう高崎線 みたいの書いてあるんですけど高崎駅は 両毛線とか上越線とか新越線とか高崎線と かもういろんな路線が発着するんであの 発車番線決まってないんですよ超不規則な 感じでこっちに両線の列車来たと思ったら 今度高崎線の列車来て今度上一線が来て みたいなことになってるんでもう ぐっちゃぐちゃにホームが使われるんです よねこれがね面白いところで千葉駅とかと ね同じよう似てるんですよねやっぱ構造と いうかそのやり方がそれぐらいいろんな 路線が発着をしてる駅になってますそんな ごちゃごちゃの高崎駅なんですけど唯一ま 新幹線もそうなんですけどねゆい在線の中 でちゃんとあの発車番線が決まってるのが こちら関東のローカル戦八光線ですこれ 乗ってきます八光線なんてもういつ乗って

もワクワクしますからねちゃんとねここ3 番線8光線の文字が刻まれてますまなぜ かって言うとそもそもねこれ量子が めっちゃ短いんですよねローカル線の非 電荷の電荷されてない区間なんで2両で 突っ込んでいくとこの時間帯2両なんです けどもっとね日中昼間とか乗ったりすると 1両とかの時もあるんですよねでもこの 時間帯学生さんも多いからなのか2両に なってますね分かりますかねこの関東埼玉 も本当東京近いところ走るのにこの 音ガラガラガラガラガラとしたこの ディーゼルカーの音もうこの車両とそして この音ねもう目をつぶってしまえばもう そこは東北とかのローカル戦っていう感じ ですよ本当に使われてる車両もあのカ線と かあの山田線とかあっちの岩手県とかね宮 県とか使われてるあのかと全く全くまほぼ ほぼ同じ車両なんでね左側が高崎線の ホームですけどやっぱ電車の方がね床下た 機器をたくさん積む必要があるんで右は さげされてるんですよねでもディーゼル カーの方はちょっとまだ低いままのホーム で残されてますこっちのちょっと低いやつ だとこのディゼルカーこう足場ぴったりな んですよね段差がなくなりますこの手動の ドアを開けるピンポンて音もローカル感が あっていい 待ちこれお隣の上電鉄で使われている車両 には元国鉄車それから元JRの車両なんか も使われてますさっき止まってたやつは 多分常神電鉄の自社の車両かなさあ8光線 に乗車高崎から来た道を戻るような感じに なってます次の倉のまでは高崎線の線路を 借りるような形で走行していきます八高線 の正式な区間は倉のまでなんです Jの107系見えましたピンク色のライン そのままのカラーリングで上使われてるん でマニアにとってはね結構これ嬉しいです よね今70kmぐらいですけどこっからの ね加速をご覧いただき たいこのね床下からうでるようなモタを 突き上げるような加速この区間の走りって いつ見てもねたまらないですよねあの前後 に高崎線が走っている関係でここを八線の 速度とかで走っと後ろから来てる高崎線に 追いつかれたりしてしまうのでここだけね 八高の区間の中でも最高速度が早いんです ね1番確かにスピード上げてたと思います 確か最高100kmとかかなこの時は 90kmぐらいで走ってましたねこの列車 の後ろを走行してるのは14時5分発の 特急草 号ちょうどあと5分ぐらいで高を出発する かなぐらい感じですねなので列車が遅れ

たりするとをつえてね八光線の影響で高崎 線にまで遅れが派生してしまうみたいな ことも結構あったりしますさっき通過した クガに入選ですここもねクガで高崎線の 登り列車を待っていたらあれは不思議2両 編成とか一両編成の八光線が来るみたいな こともねあるわけですね高崎線と同じ ホームが使われてますまただ地元の方は もう八光戦の存在にも慣れちゃってるんで そんなにびっくりはしないでしょうけど そしてこの右手高崎線の野線ここね河川中 が広くなってるの分かりますけどこの右の 砂利道の部分これが高崎線の急戦区間です ねちょっとね右の方線路も残ってましたね これ僕も初めてあの知りましたけどもこの 辺りに線路が通されていたとそしてこれ よく目を凝らしてみるとなんとね兄弟の跡 も残ってましたねこの草にまみれた右側の オレンジっぽいところあんまりよくは見え ませんでしたけどもでもちゃんと残って ましたここに線路が通されててで当時は カーブが結構きつくて列車のその原速の 原因になってたみたいですねあここにも 残ってるちゃんとまなので現在通ってるの が新線でこの新線は曲線半径が緩和された つまりはカーブが緩くなっている線路と いうことになります右手河中もね残って ますね ちゃんとそうだなんか高崎線乗ってる つもりで解説してましたけどこれ8戦だっ たここで35kmの制限があります ポイントを曲ってここからくじのようにし てこの左の線路から右の方に点線をして いきますちなみにクガから高崎の間ルート はねかぶってしまってるんですけど特例が あってこのクガをさっき特急草で通過した のでここ重複扱いにならないんですね ちょっと詳しくは字幕入れておきますけど もこの方法を使えばこのクガの高崎感でも え一旦高崎に行って戻ることが可能という ことになってますさあ して戦区間ここからはスピードがさっき よりももっとゆっくりになりますねまず一 発北条駅首都県から多分1番近いローカル 線よく見るとこういうGR北海道の駅名表 みたいな版超昔ながらのやつも残されてる んで結構楽しいんすよね八光戦はこれ途中 のえ群馬富岡群馬最後の駅でお客さんが どっさり粧してがけのッシートは来ました これ八光線で1番の特等席だと個人的には 思いますけど1人かけのシートねこの横は もう肘掛けになってるんでいやもうこれ 最高本当にて八高線はあの高崎もね ちょっと雪降ってましたけど八光線の エリアはねさらに気温の低いような

ちょっとね山の方通るんでもっと多分雪 残ってるんじゃないかなと思いますねもう そろそろ川を当たるんですけど次の単勝駅 は最 八光線のこの座席のこのモケトってんです けどねこのシートはねフカフカなんですよ これ柔らかくて本当にこの90年代ぐらい あの列車のシとったら快適なんですよね もうね毎回思うんすけどこの今乗ってる ディーゼルかディーゼルエンジンで走るん ですけど毎回85000乗ると眠くなるん ですよねなんでだろうなって思った時に このねぐーってこう加速をしてる時の エンジンの音この音この振動もねめっちゃ 心地よくてこの小刻みに揺れるような振動 が足足から体にこう伝わってくるわけです ねだとこの音がとちょっとこうなんて言う んだろうあの雑音というかこうちょっと 大きい音がねガーってこう響いてるこれ なんか一定なんでこの音も眠くなるんです よね眠くなる要素がこの八光線の ディーゼルカーにはね詰められてるように 気がして毎回寝ちゃうけど寝ないで今日は 景色をちゃんと見たいなもく神に流れると 書いて神川ちょっと読み方難しいですけど この川を渡って今埼玉県内に入ってます 遠くにこの山がつってちょいちょいとこう 雪が積もった景色本当にあの冬初めぐらい のね11月の中旬とか下旬ぐらいの東北に いるような感じですよマジでああ八光線も これね逆側の方が多分混むんですよねあの 高崎方面行のくり列車とか前乗った時も 結構混んでてこれぐらい空いてると本当に ね旅って感じがしていいな青春18キップ シーズンとかももっと混むんでねオフ シーズンのメリットですよこれ2月の 平日いいな母よ親の声よりも聞いたこの ジョイントンね本当にこの一定感で タンタンていう のとしてちょっと大きい音もう眠くなる めっちゃ眠くなるそして注目すべきはこの ディーゼルカーの加速性能です行きます この加速力ですよぐっと出発してほらう 力強いでしょこれ普通ねディーゼルカーっ て電車よりも家族はゆっくりゆっくりなん ですけどこのキア110はあの電車並みの 家族性能を持っているんで1回停車したと しても とこんな感でトップスピードまで一気に 持ってくことができますこれより昔のやつ だとあのキハ40とかキハ47とかがね あのディーゼルカーであったりするんです けどやっぱそういうやつと比べるとも全然 早いですもんね本当まそもそもそういう 列車もうね引退しちゃってあの乗れる機会

っていうのは少なくなっちゃったんです けどそれと比較するとマジで分かります この11のあの家族性能のすごさの方で 走ってるやつはこれと同じ顔してる機 100系ってやつが多くてこっちはね 110になってます違いはあの車の長さ 車両の長さでこれは普通の電車と同じ ぐらいの20Mあるんですけど東北の方で 多いキ100系とかは多分あの16mとか になってて80%ぐらいなんですねこの 車両の8割ぐらいの長さになってますでも ね確か性能は同じような感じ で工事の時にあの盛岡から秋田の間特急 列車が生できなくなって別ルートでこのね 阪100系とかを使ってあの新幹線リレ号 っての走らせたんですけどあまりに性能が 良すぎて今の新幹線の所用時間とね あんまり変わらないっていうあの現象が 発生したりしていてですねそれぐらい家族 性能に優れている車両ですさあ次は駅です 鉄なのにもかわらず貨物列車を1日何本も 何十本もバンバン運行してる非常に珍しい ね鉄道会社さんなんですけど今ね光線が 向こう側なんで向こう特になんですけど雪 がツモってると光反射して眩しいんですよ ねだから本当東北とか北海道のローカル線 乗ってる時あるあるなんですけどあの雪 積もってるところね光反射してくるんで目 がこう開けられなくなってくるんですよ そうすると目の開ける面積少なくなるんで 眠くなるんですよねで結局寝ちゃうって いうこれマジでね冬の8キップシーズン あるあるだと思いますそれがねそういう 現象がちょっと起きてる来た来た来た秩父 鉄道様はこっちもね電荷をされてるので線 がねちゃんとあるのが分かります運が 良ければね貨物列車と並走したりとかも あのあったりするんですけど僕1回だけ 人生で多分1回だけねこう八光戦走行し てる時ね走したことあるんですけどま線も 本数少ないし部鉄道もね本数が少ないんで マジで本に運がないとないですねね個人的 に一押しの関東の施路線秩父鉄道さんね 最近まであの愛比対応だったんですけど 対応するようになって簡易タッチ機あり ますね名所のご案内とかこの4人駅の旅上 っていうのは半端なくて白黒のもう国鉄 時代くらいからあるであろう看板なんかが そのまんま残されてますこれとかも今場 って池袋までよから直通で行けないんです よね八光線も駒川までしか行けないので 多分両者とも直通列車があった時代のもの その当時の看板がずっと使われているんだ と思いますいや残念ながら貨物列車の姿は ありませんでしたね見たかった平日なんで

貨物列車多いかなと思ったんですけど 止まってなかった普通に運がいいとよの駅 の校内にねポーンと貨物があ1本止まって たりするんですけどね内にも秋が立ってき ました八光線はこんな感じでボックス シートの車両が多いんで結構ね車内であの お弁当食べてる方とかねおにぎりかなんか 食べてる方もね他の列車と比べたら多かっ たりしますま別に匂い匂いがそんなに きつくなければ僕もなんかパンとかね車内 でたまに忙しい時食べちゃうことあるんで 全然大丈夫なんじゃないかなと思います が ちょっと運賃表まじまじと見たの初めてか もしんないんですけどこれちゃんとこの ディーゼルカーが乗り入れないこの川越と かこっちの南フル大宮までのね運賃も書い てあるんですよねでこっちもちゃんと高崎 の各年から来た人用に新前橋前橋伊勢崎 あとあん中もあるだから高崎周辺の中堅 都市の運賃もちゃんと出してくれてますね 良心的そしてこの第4種踏切り遮ら危険 放棄のないちょっと危険な踏切りも増えて きました ね昨日の大行で八光線はがっつり運転 見合わせしてたんで雪も多分だいぶまだ ツモってますねしかもこの辺りは微妙に火 が当たらないような感じでが石の光遮っ てるんで雪は多分残りやすいでしょうね これ 北との峠する前の景色とに似てるんですよ マジで北上線僕も何度も乗ったことあり ます けど勾配を登っていきます 7.01000m住むのに7mの勾配 緩やかな勾配になって ますそんなにね坂 がいよな路線ではないので比較的この列車 君も走りやすいんじゃないかなと思います 特別大きな峠越とか山越があるわけじゃ ないんですけどもただカーブは結構多いの で見通しがこんな感じで悪いところでは 結構もうデフォルトというかもうどんな 列車もねこうスピードを落として多分ね 50kmとか40kmとかそれぐらいで 走行するエリアなんかもあったりする みたいですね次の停車駅は竹沢駅なんです けども竹沢は確かあの埼玉県内のGRか なんかの駅で最も上客数が少ないような駅 前ね取り上げたと思いますけど左手の方は もう線路撤去されちゃって反対方面もね あったんですけどもう立ち入れないような 感じになっちゃってますねよりで行き 分かれた東武登場線と再び合流をして小川 町に滑り込んでいきます下場が果たされて

ますね右は東武電化されてますけど八光線 は非電化この小川町とかヨとかこの辺りは もう上行客数をね前調べたんですけど全然 やっぱ東武線とかの方がね利用者多いです ねJRは私鉄に敗北大きしてしまってます こちらの妙駅は確か駅舎がねあのグッド デザイン賞それから関東の駅百戦にも選定 されてますログハウスチックな駅舎でね 結構可愛らしい見た目をしてたりしますね たまに列車交換で止まったりしますけど そしてこここの奥のね土手っぽいとここれ 実は線路跡なんですねまさにこの辺り危機 類がね残ってますけどこれ駒川から確か セメント工場の方に伸びる線路跡でまこの 辺り駒川反応よりも西側のあの秩父武幸山 の方から回席がたくさん取れる関係で工場 がね近くにあったんですよね今ではこれ なくなって夕歩道とかに一部ね転用されて たとは思いますでその奥からやってきたの がこれ川越線ですねはいおはようござい ます爆睡してしまったいいね駒川駅到着 です同じ八光線でもここで電界間と秘伝間 が切れ目になってます教会になってるので 同じ八光線なんですけどもあの1本を通し てね八王子から高崎の方まで行きすること はできないというねいややっぱ駒川とか さっきの尿郭とかあそこら辺は雪めっちゃ ツモってましたねでですよここはね 乗り継ぎがめっちゃいい感じ5分乗り換え です15時25分に到着して30分八王子 行きそうここねおおびっくりしたそう駒川 駅ねここね鳩マジで多いんですよこことか ね分かります鳩の船めっちゃ落ちてて毎回 こ来るた思うんですけどこれ気をつけない とあかんですわ頭の上直撃されますからね これあ来た大回り乗車で八光線乗る時は 本当にね気をつけないといけなくて特に 高崎方面行きはね中小川町と列とかもある のでこれ本当に本数気をつけないと2時間 待ちとかもねざにあるので要注意です わはい駒川を速攻出発で八光線第2段の旅 始まりますさっきまで飛電線でしたが ちゃんと点線がついてますね川から先 はになって ます式てかね今ねあのめっちゃトイレ行き たいんですけどそういえば多分この八光線 のねを駒川から八王子のこの電車多分 トイレついてなかった記憶があるんですよ ね確か大丈夫かなちょっと多分あと1時間 ぐらいだけど行けるか今ねちょうど通過し てますけどあの辺り急カーブになってまし たよね駒川の手前ってかちょっと出発した ありなんですけど あそこがね八光線のかつてね脱線事故が あった場所でここにね慰霊費Google

マップちゃんと刻まれてますけど確かね 1940年ぐらいのあの戦前か確か戦後か なそれぐらいの時にたくさんの方々を 乗っけた列車がスピードでてカーブ曲がり きれなくてこういう風に駒川方面に向かっ てる列車がバーンてこっちの方出ちゃって かなりの死者が発生してしまったっていう すごい悲惨な事故だったんですよねなので 多分ねその名残りもあると思うんすけど この辺りね八光線で通る時ってあそこの さっきのカーブの手前で特に熊川方面行き は必ずねスピード落とすんですよね 思いっきり減速するんですけど多分その やっぱカーブで曲がりきれないとかその 事故の対策が響いて行われてるんじゃない かなと思いますね駒川から南側もね八東京 近くなってくるんですけど簡易的な峠越 みたいなやつをやってのけてくれるんで 車窓は割とこう山の中走るようないい感じ の雰囲気のある車窓になってきますうわ ここで秘宝ですiPhoneケス君がもう 寿命のようですねうわあ取れちゃったこれ 結構かっこよくて気に入ってたのね日本 銃弾のねあの札幌駅についてね札幌の電気 屋さんで買ったやつなんですけどね気に 入ってたのにな武線との合流地点東反応駅 を出発すると左側に空地が広がってます もうこっちの手前側はね住宅が立ってます けどここにどうやらね西武線の線路を通す 計画があったみたいですね西武池袋線の方 はあの反応駅で1回進行方向を変える スイッチバック構造でトマになっている ためそれを落する目的の線路建設する予定 があったとのこと駿大大学の付近ですね 個人的に八でになって思うのこの辺りです 東の出発して南下する辺りなんですけど ここだけ入間川を渡る関係で橋そして高台 っぽいところ走行して見渡しが良くなるん ですよねここは何回通っても綺麗だなって 思いますねで入間川を渡って次金子駅で 箱根ヶ崎の手前で東京入るんですけどこの 辺り若干の 山越単線なので途中の駅で列車交換八光線 ワンマ運転なので車掌さんがが乗務してい ないですなので後方側であれば乗務員の方 の邪魔になることなく撮影できるんでね これはありがたいです ねこのポチっと虫みたいなやつがね車両の 側面についてるのが特徴的ですけども社外 カメラワンマン運転なので全部運転席の ところにモニターがあって車両それから 車内社外の様子が映し出されますいいね雪 の八光線なかなか見ることができません ちなみにここ4号車1番後ろなんですけど ここにもね防犯カメラが設置されていて

これも運転手さんの横のモニターに多分 こっから映し出された映像が表示されるん じゃないかなと思います埼玉から東京への 見越に関してはここ山があるとかそういう わけではなく割と平坦なところをあっさり 通過して東京都に入る感じになります右手 の方には西武球場前駅それからタなんかも 広がってて次の箱根ヶ崎にはレが最終に するていことになってますけど何年になる ことやらという感じですねさそして駅の 北側にはちょっとねこれも左側空地のよう なものがあってどうやらここがその中央線 の車両基地として使われる用地みたいなん ですよねこの北側に車両基地を作る計画が あるんですけど今多分用地確保されている だけであの着とはされていなかった はずでこっからも線は興味深いんですよね ここ次東フ駅ですけど米軍横田基地のすぐ 真横を取っていきます狭い壁に覆われた 場所を通過した後ここの進行ま画面に移っ ている右手が全部横田基地の敷地内になっ てますたまに来るとあの超でかい灰色の 米軍機みたいなやつが空飛んでたりします からねその定的 に みたいなの放イベントなんかも行われてい て時間があれば行ってみたいなとは思って いるんですけどもこの辺りも横田地点と 書かれたね飲食店だったりとか ショッピング施設それからまその在日米軍 アメリカ人の方に向けたあのファースト フードのお店なんかもこの辺りは多かった 気がしますね途中八島駅に到着を西武線の 列車西武新宿行きの列車も乗り入れてます 島ライナーとかもねここ乗り入れてて あんまり知られてはないと思うんですけど こっから直でね新宿の方まで出ることが できるルートなんかもあったりします ねここで八線日1線それから青梅頭合流 この今見えている奥のカーボを描いてる線 が横地の方に伸びている貨物専用線になっ て ますと呼ば れる運列車が通るとこですね確か運転日は 火曜日と木曜日と土曜日だったっけかな あの鶴見線の安全駅っていうところがある んですけどそこに行くとねベタ止まって たりしますね よくさ終点の八王子まではもうちょいです ね秋付近次渡る大きい川はこちら多摩川 ですねここの八島駅から小宮の間にある 多摩川橋梁ここでもね何回か大きい事故が あって僕前チャリーでねここ行ったんです けどこうGoogleマップに書かれてる 通りこの八光線の列車正面衝突事故って

いうのがあの戦後すぐかな1945年がり にあったんですよねでそのモニュメントね まだ残ってたりします当時はそのもう戦後 すぐっていうこともあって帰ってくる兵隊 さんだったりとか初会から帰ってくる一般 の方々で列車ごった返していた状況の中 発生した衝突事故ということで100名 以上の方が確かなくなってますねこれです モニメントありましたけどドリが2つこれ 橋の上で列車同士が衝突したんですけども その時に落ちてしまった列車の動輪が川の 中から発見されてササビになっていたもの が引き上げられそれがここ土手のところに 今展示されてますこういう風な線路1本 単線の区間っって昔はこういう風にスタフ て言ってこう丸っこいね輪っかの針金 みたいなやつを渡してでこの実物を持って い車両しかここ通行できないみたいな感じ であの安全が担保されてたんですね正面 衝突を防いでいたんですけどもここでの 衝突事故はこのスタッフの受け渡しミスと かで発生したそんな感じだったと思います その大体2年後ぐらいには米軍機がここの ちょうどこの多摩川橋梁の下の多摩川に 不着して墜落をしてしまうみたいな事故も あったよね意外と八光線って調べてみると 昔の重大事故割と多かった 中央線の線路と合流無事終点八王子に到着 ですでこっから乗るのがこちら横浜線 有楽町が最終目的地なのでこっからあずさ に乗って新宿の方戻って山線でぐるっと 回ってゴールでも良かったんですけど せっかくなのでねちょっと神奈川の方にも がっつり行ってみたいと思います横浜線 開業115周年おめでとうございます 新しい人生への旅立ちを決めた若者日々 多くのお客様を乗せて横浜線は走ります こういう風なキャッチコピーというかね 文章に弱いんすよね僕いや本当にその通り だなと鉄道ってのは色々な方々の思いを 載せて日々走ってるといいねロマンがある ねということで乗っていきます横浜 線一応八王子駅が横浜線の終点のま北末端 の駅なんですけどこの駅のホームがね島式 か線路2本になったのって0年代で割と 最近なんですよねなのでまスペースが なかったからなのか結構ホームの端っこと か来るとね狭いんですよねしかもちょっと ホームが上下にずらされてるような構造に なってて反対側のホームのところはもう 狭いのか黄色い線がねこ展示ブロックが 片側しか設けられていないような構造に なってます前線で伏線線路1本ずつになっ たのが19年最ですこの電車は横浜線は長 を出発するともうすぐさま何かするルート

を取っていきますそしてこの辺りの地形も 特徴的で奥の方斜面場にはたくさんの 家いえしかもね全部屋根雪かってるんです よまおそらくあの家の屋根の向きが北側北 の方向いてるので日当たりの条件が悪いと かまあ単純に標高が若干高いので気温が 下がってるってのもあるんでしょうけども らしいですよねみんなして雪かぶってる この横浜線の北側のエリアは地図見ると 分かるんですけど結構綺麗に区画整理され たような街並みが続いてます先後その タニータウンって言って魂の方住宅街が 形成されましたけどそのニュータウンの おそらく西側の末端ぐらいですかねなので 新しい住宅地ってのはだいぶ多いです 例えばこちらの八王子南の駅ガラスのすね 新しそうな駅ですけどもこれも90年代か 2000年代とか新しくこのニュータウン 造成に伴って設された駅だと思いますその 証拠にね駅の外側駅出たところにはね同じ 形をした家が遠感覚ごとに並ぶきっちりと 整理された街並が続いて ます次の相原駅にかけてはちょっとした 峠越えがありますま簡単な給料地帯を超え ていくような感じだと思うんです 横浜線もこっちの八王子の区間に関しては 80年90年ぐらいに伏線化されていて 本当ね最近なんですよね伏線化されたのな ので途中途中あのさっきのあの高崎線 みたいな感じで登り線と暗線が分かれて今 ね八王方面の線路の方はトンネル入りまし たけどこっちはまだトンネルに入らないと この辺りも元々どちらかが戦時代昔から ある線路でで伏線化する時にが結構 キツキツのところに線路を通したんで別 ルートが採用されてるんでしょう ねこっちのトンネルは比較的あの コンクリートで新しそうなのでこっちが 多分伏線化された時にできたトンネルなの かなでしばらくしてトンネルを抜けると 反対側の線路と合流する感じちょっとね あの中央本線とかの景色に似てますか ねこの神奈川県の南北を走る点においては よく南部線と比較されがちの路線ですけど も横浜線の方が若干列車の数が多いんです よね8両 編成次の橋本駅は駅前の開発も行われてい てちょっとあのなんて言うんですかね エチゴ湯沢とかで見そうなあのタワー マンションあのバブルキにできたリゾート マンションのようなねおしゃれな高い高層 マンションが装備立ってますここの線路 右側クレット曲がっている線路辿っていく と相線のホームの方に行くことができます 新型車両止まってます

けど横浜線ってね八王子行きつって直通 運転が行われていたんですけども2022 年に廃止されてしまったとのことです相模 線の方にも新型車両が導入されたりあとは ホームドア設置する際に車両のその扉の 位置が異なってるとあのホームドは設置 できなかったりするんでそういった関係で 直通は廃止とのこともだいぶね戦前ぐらい から続いてる長い歴史を誇る直通運転だっ たみたいですけどもねそして相原駅を出発 するとこの辺りもまさっきの横田基地と 同様に米軍のその相原の土が存在をして ます左の方は侵入禁止ということで高い フェンスに追われてるんですよねまこっち は補給所とのことなのでその米軍のあの 使う弾薬だったりとかあとは食料なんかが たくさん備蓄をされているようなま総互的 な役割をね担ってる場所みたいですねここ も一応ねあのゲートみたいなやつがあり ますけどここも全部通過する車両はあの 検問を通していかないとじゃないと中入る のは厳しいみたいですねあの新百合ヶ丘の 方から伸びてる小田急多摩線のあの延伸 計画としてこの相模原の方まで伸び るっていう計画がありますけどもさあ そして地図を見るとここね面白いんですよ 今到着をしたやべえ駅から淵駅の間って ここだけなぜか駅間がめっちゃ短くなっ てるんですけどこの今出発しているや駅 って実は米軍によって長された駅と言って も過言ではないわけですねその1950年 ぐらい戦争が終わってGHQがやってきて さっきの補給所の方にこの横浜線を伝って いく米軍の方が多かったたださっきのや駅 の位置に駅はなくてただあの位置が補所の 寄りであることには変わりないのでお ちょっとここで運転さん車掌さん止めて くれよてアメリカ人が言ってあの仮場がね いつの間にか設けられることになりそれが 駅になったという歴史がありますなんとも 強引ですよねちなみにこちら走行してる 線路左側に口はてそうな線路ありますけど 実はさっきの補給所からこっちの淵の方 までその米軍の基地の方に伸びる専用の 貨物線が昔ありましたもう廃止されて しまってるんですけどもその線路とあと 補給所の方実際歩いていったりすると線路 が道路に埋められて配線跡と残ってたりし ますねそしてもまでの期間ってのはあっと いう間ですね地獄表とかで見ても早い時だ と1分ぐらいでここ到達をしてしまう みたいここもかつての補給所への鮮度の 名残り河川中の幅とか見てもらうと一発で 分かりますよねここここに多分昔貨車とか が置かれていて補給所の方に入っていたん

でしょうそしてまた面白いのがこの横浜線 のこの線形ですねこの橋元から町田付近 っって超直線になってるんですよまっすぐ 線路が敷かれてるんですけどこれにもね 理由諸説あってですねこの辺りは地形的な 問題でくぼ地つまりは沼とか池みたいな 水溜まりが多いんですねで鉄道を通す時 ってそういう風な地盤の弱いところを下げ て通すのがま鉄則なんですけどもここの 場合は奇跡的にあの線路をまっすぐ敷いた 方がそういったくぼ地をね避けることが できたようなんです試しにちょっとね地図 開いてチェックしてみたんですけど淵周辺 とかもねこう南北にため池結構広がってる ですよね特に南側のところにはこれ鹿沼 公園って読むのかな大きい公園それから 割と大きい久地があるので確かにここの 一部のエリアだけ見ても直線上に線路を 通すと久保長うまく避けられるというなん という 偶然そしてコンクリートのいち車両基地が 見えてまいりましたがこれ長津の東京の 車両基地ですかね半蔵門線とか色々なあの メトロとかね東部も直通してるのね いろんな 会社の車両なんかも見ることができる結構 面白い車両ですねそしてこの横浜線は さっき乗った八光線と若干関係があって ですね通称木の道シルクロード横浜線は その当時明治台あたりから日本の輸出最大 であったキートを八王子甲新越方面から 運ぶことを目的としてましたなので横浜 方面に伸びてるわけなんですけど港がある 方面ですねでこれを八光線とつげることに よって群馬方面桐なんかで取れたキートを 都心を経由せずに結ぶことができるという ことで貿易の面においてもかなり重要な 路線だったみたいですすごい新横浜駅の ホームのど真ん中にステーションワークが あるこれはちょっと出る時だけ若干 恥ずかしそう最近あの相鉄の新線が開業し たことによって横浜渋谷方面から新横浜に 行くってなると前までは菊で乗り換えて 横浜線だったんですけどももう直でね ストンと新横浜 減んか ないやツいた東神奈川駅ですこの横浜線の 終点そうこの横浜線ってね日中のお昼時と かだったら桜木町とか横浜の方まで乗り出 てたりするんですけどこの時間帯はねほぼ ほぼの列車がこの東神奈川で止まっちゃう んですよねなのでこれ乗ってきて東神奈川 止りになってでホム渡って向こう行って 横浜方面に乗り換えるみたいな手順を踏ま ないとなんでちょっとね乗り換えのコス

かかるんですよ東神奈川方面の時刻表 たまに磯子行きがあったりとかするんです けどほぼほぼがねもう東神奈川ほ東奈川 一層こうと東神奈川がほとんどなってるん ですけどこれね横浜駅のねこの京浜東北線 のホームが登り下りで1本ずつしかないん ですよねちょっと画像乗っけておきます けど横浜てちょっと色々とホームをこう 位置をいじくったりしてる関係でめっちゃ スペースがないところをねじ込むような 感じで横京急でその反対側なんか東海道 本線みたいなところこう縫うようにして あのぐーってこう牽引東北線が入っていく んでホーム少なすぎてあの横浜線の列車を ね牽引東北線に直通させちゃうとホームが もう足りなくなっちゃってどうしようも ないんでこの時間帯本数が増える時間帯 のみは横浜線の直子ここでねやめてるって パターンが結構多いんですよ ねいくら趣味の鉄道旅といえどやっぱ1日 乗ってると疲れるんでね結構眠くなったり するんで当分補給たまにね本当5回に1回 ぐらい見つけるこのちょっと変わり種て いうかこのストロを刺すタイプの自販機ね たまに買いたくなるんすよねこれのなんか タピオカが入ってるやつ僕好きだったん ですけど今日タピオカなかった わやうめえでやっぱねこの大回り上社の 醍醐といえば駅中グルメですからね大宮で 食べましたけどあとね何箇所かちょっと 寄って食べたいグルメがあるんでちょっと そこを食べれる駅に向かいたいと思います ちょうど対面の乗り換えですねこれ京浜東 線次は新小屋 ですああさあ来ました今回ちょっと行き たいお店があるのがこちらです川崎って駅 がめっちゃ広いんであの北の方にも改札口 あって南の方にもあるんですけど北口のね 改札に来てるんですけどこれ正面にね でっかいアトレがあるんですけどこの アトレの中これ駅中にあの全部色々なね あの飲食店とかが入ってるんですよ川崎は これですここにポスターに書いてある通り アトレって普通あの駅の外にあるパターン が多いんですけど川崎はね駅中に入ってる んですよこれが 熱い大回り乗車のためにもう設置されたと 言っても過言ではないぐらいのえ設備に なってますこれね後で川崎改札内店はい来 ました最近の全俺一吉の店舗がこちらパオ パオさんですここのねシマと肉まんがマジ で美味しいんですよねこれが人気ナンバー ワンのシマちゃんと1個単位から購入する ことができます肉まは250円程度はい 購入いたしましたここがパオパオで正面が

ここねイトインスペースになってて結構ね 入れ替わり立ち代わりで本当1分に1回 ぐらいお客さんがこうやってくるだいぶ 人気なになってますねでこれが美味しいん ですよパパの肉まんね本当ねシマが1番 人気のお店なんですけど肉まんもあるんで 食べ応えもあるとこちらです食べやる気と かにもあの持ってこいの結構リーズナブル な価格で肉まんと肉シマ買っても343 このちっちゃい肉シマがここのねパオパオ の1番人気になってますでこれが肉ま やっぱ大阪の方だと5一を連想しますけど こっちはねこ パオパオパオパオするの恥ずかしいなとか こう周りを気にしつつでもこうも本当に おいしいの1番人気のシマなんですけど 分かりますかもう肉汁が鉱石のように 光輝いてるわけです ようすぎる肉肉の密度がとにかく濃くて すごいこう食べてる間もこう人がもう列が できるぐらいめっちゃ人気です サラリーマンとか仕事帰りとかにフラット ま買って方多いみたいですね水餃子とかも ねめっちゃ人気みたいめっちゃ白飯が 欲しくなるわこれは結構歴史も深いみたい で後1950年代に当時あの福岡の方九州 の方って筑豊丹って言ってあの炭鉱があっ て石炭がねたくさん取れてたんですけども そこの精肉店を営んでいた店主の方がお店 を創業し派生してこういったお肉関連のお 惣菜の販売が行われるようになったんだと かこれ肉まんですよここの肉はね他のテポ さんとはひま違うんすよねすみません 食べかけ失礼いたしますがもここの肉マジ で美味しいねお肉はねまびっしり詰まっ てるのはもちろんなんですけどちょっとね お肉に加えて醤油とみりんの風味がガンと くる感じがしますねでパパの肉好きなの これもちもちの生地もそうなんですけど この下の部分ねここちょっとね焦げ目が 付いてるんですよこう下のとこって コンビニの肉まんてちょっと水っぽくなっ てふやけちゃってることがねふにゃふにゃ としてることが多いんですけどこちょっと だけねべまでいかないんですけどこいう目 がついててあのカリっとしてますまカリっ とまでいかないか食感がねちょっと片持ち みたいな感硬くてもっちりみたいな感じ 食感を楽しめるんで余すことなく楽しめる 酒もいたいやうますぎたよこの1個の破壊 力がねマジでやばいんすけどさあさあ旅も ね終盤に差しかかってますけどまだねもう 1個ちょっとね食べたいやつがあるんです よお腹空いちゃってちょっとね川崎から はまが楽なのでこういう風に戻る感じです

ね逆戻り横浜方面には行けないんで品川の 方に進むという感じになってますもう すっかり大近出しで人が多くなる時間帯に なってき たあいいね今日高崎でもちらっと看板見 ましたけど蒸気機関車の音品川に到着です サラリーマンの町しく人が生きする北 クラッシュの時間帯の品川なんですけども この品川駅に超絶レトロな本当になんかね そこの空間だけタイムスリップしたかの ようなねレトロな空間があるわけですね そこにちょっと行きますちなみにこちらの 品川駅の謎ホーム8番線路線名が書いてい なくて臨時列車専用ホームになってます けど繁忙機新幹線なんかができる前までは 上越方面新潟に行く列車それから東海道の 方渡って大阪方方面に行く寝台列車だっ たりとか長気列車が出発をしていった ホームとして知られてます今ではその上の 東京ラインが混雑する時間帯常磐線方面 からの列車が来る朝方とかそういう時間帯 はあの後車線用の列車が到着する駅として 使われていたはずここもあの最近の武蔵 小杉駅みたいな感じでこ1番線があって ここが封鎖されたんですよねこれも多分 そんなに昔じゃない最近だったはずです けどこう島式で使ってたんですけど人が 多くなりすぎちゃって向こうの方にホーム を外回りと内回りで分けたんですよねだ からここも広々使えるようになってますさ あったこれこれかなそしてこちら山手線 ホーム架下に佇む名店時県さんですねもう 実はね100年以上の歴史がある品川のお さんなんですけどこれです名物の品川と いうものをいきますてめっちゃ気になり ますよね僕も久しぶりに食べますけど 50000円というリーズになるな俺なん でこちらですま簡単に言うとご飯の上 どんぶりに大きいかき上げが1つそしてお 吸い物もついてくるというメニューになっ てます最初食べた時はあのかき上げとご飯 しかも2つで食べることってないので なかなか本当に合うのかと思ったんです けどこれがね結構やみつきになるんですよ 多分ね賛否は別れる味なんじゃないかなと 思うんですけど僕は個人的に好きでこ ちょっとねご飯の下の方にかき上げのこの タレががっつりと染みてるのでご飯 めっちゃ進むんですよねでこのかき上げも 非常に大きくて中にはちょっとちっちゃい タコとかあとは桜エビだったりとか回線が メインで入ってますねそうタコの吸盤 みたいなやつもねちょろちょろっと入って たりするので結構ね食感がこれあの楽しい しかもこれ50000円の割にご飯の量が

半端なくて途中で食べてる時にね本当に あのご飯が余っちゃうぐらいこんなに入っ てるのっていうぐらいなのでお腹空かせて あの来る分にはねすごくコスパいいお店な んじゃないかなと思います創業1922年 とかで元々は品川駅であの手売りお弁当 販売をしていたことが発症らしいですね そこから品川丼だったりそれから戦後には おそば立ち食いそばの営業なんかが始め られたんだとか いや半端ないこの満足感うますぎた一応ね 大盛と普通森2つあってまほどほどのお腹 の好き具だったんで50000円の普通 盛りにしたんですけどやばいすよあのすき 屋の牛丼の並盛りとか想像していくとそれ の1.5倍ぐらいのご飯出てくるんでマジ めっちゃ量多いすねでもあの空腹の時とか ねお昼とかバって駆け込んで食べたら 50000円でもねめっちゃボリュームで 食べ応えあると思います 美味しかったししかも特等席ね山線を眺め ながらねしっかりと鉄分補給もしつつご飯 も食べることができるというね最強な位 しかも有楽町方面なので降りて速攻品川 これです品川山線乗れる最高のリッチ やですもう遊楽町ゴール近いんですけど まだまだ巡っていきます久しぶりに降りた けどでかいねぱ高ゲート駅ですここも業 当初マジ記念乗車券を確保する人で上の方 も改札て長打の列ができてたんですけども やっぱその頃と比べると人はまになって むしろなんか巡りやすくなったんで良かっ たですね魚の外側も今開発中なので開発が もっと進めばねお客さんがもっとガ降りる ようになるんでしょう けど めっちゃのでもゲートでってあの入った 瞬間もう暖色系のライトが使われてるん ですよねちょっと画像だと見づらいかも しれないんですけど温かいこうもわっとし たライトが使われてるんで一発あここは高 ゲートだなって分かるんですよね高級感が ある身近なところにこそね楽しみって隠れ てるなってめっちゃ実感してて最近海外と か行くんですけどでもやっぱ東京都内巡っ てるだけでもねあんまり降りない駅でパッ て降りたりするだけでもやっぱね新しい 発見ってありますからねやっぱ出た出た出 たこれ魚ゲートウェイ名物のこれ無人無人 コンビニみたいなやつここね撮影禁止に なってるんで高頭でざっくり解説すると まず普通のコンビニみたいに扉入ります そうするとまた1個ゲートがあるのでそこ ゲート通りますそうすると普通のコンビニ の店舗が広がっていてドリンク軽食ま

おにぎりサンドウィッチとか日用品とかお 酒なんかも普通に売ってましたねでそう いった購入する物品を持ってレジのところ に行くと本当にスキャンしてないのにその 商品を持ってるだけで画面上にあなたこれ とこれとこれとこの商品持ってるんで合計 金額これです払ってくださいっていう表示 が出るんですよねだからあのレジをピッピ するあのスキャンの作業の高水があの省か れるので慣れればあの忙しい朝とかは時間 取られずに住むので結構画期的だなという 印象赤ゲトといえばこすねこの駅のこの 右側が車両基地になっててでこ運がいいと ね運がいいとっていうか多分ほぼ毎日ここ に止まってるサンライズなんかを見ること ができるはずなんですけどどこに止まって んだろうな多分もうちょっと奥の方かも しれないですね手前にはまだ1本しか列車 止まっておらずもうちょっと夜になって くるとここのね線路のところに今日の運用 を終えた列車君たちがねお疲れ様ですつっ てこうね入ってきたりするんですよね ちょっとびっくりしたのがこれこれ レインボーブリッジですよね見えるんだと 思って夜だと日中より多分ね分かりやすい ですよねライトアップされるから綺麗だ 確かにマップで見てもレインボーブリッジ 意外と近いところにあるんですよねこれ 気づかなかったわ全然ねこっからだと ちょうどこの運河のところが視界に直線上 にこう映るんで多分ブリッジもね障害なく てちょうど見やすいんでしょうね本にし てこにしかぐらいピンポイントで見えます よだってこちょっとずれるとこっち建物と かねオフィスビールなんかがあるんで隠れ ちゃうんでね本当にオフスビルの隙間から 姿を目しているゴブ綺麗だわこれ ねと思ったら有楽町行きの山手線の車内 からがっつり見えましたねサンライズ号 この夜の中だとこのクリームとちょっと赤 っぽい車体って生えるんすよねマジで かっこいいいつまでも残りけてもらいたい さそして終点遊楽町到着サラリーマンの町 東京から駅ですねで150円の切符手元に あるのでこれをあの改札に食べさせて今回 の旅は終了 ですはいこれで無事東京から南側の遊楽町 で下車できましたでやっぱり切符入れても 長時間その改札内でずっと入ってると改札 引っかかっちゃうんですねなのでこれで あの高の方行ってぐるっと大回りであの来 ましたっていうのを駅員さんに伝えて事情 話せばオッケーです出してもらいますま ただちょっとねあの新宿とか池袋とか結構 人の多い改札口であの混雑してる時にそれ

やっちゃうと迷惑になっちゃうんであの 空いてるところでねできれば出た方が駅員 さんにとってもいいかなと思いますという ことでマジでま上着円150円プラス食事 代と特急券それぐらいでマジすっごいいい 思いをねすることができましたまね東京の 鉄道をね満喫することができてしかもこれ 今回はね結構ルートをあの短く取ってます なのであの頑張れば暴走半島一周して さらに小山とか高崎とか群馬回って栃木 回って茨城のね水戸の手前ぐらいまで行く ことができるんでもっと欲張りたい方は あの早朝始発とかで出て是非この首都圏の 大回り乗車試してみてはいかがでしょうか ちなみにこれ懐かしいなサオ寺さんの チャンネルで出させてもらった宝くじで どこまで行けるかっていう企画でこれ買っ たんすよねあの年末ジャンボね懐かしいと いうことで本日も動画のご視聴ありがとう ございました

湯めぐり号の詳細はこちら↓(加須・行田市・熊谷から草津温泉直通)
https://bit.ly/3UGsjGT

いつも動画のご視聴ありがとうございます!
企画・テーマのリクエスト等あれば、コメント欄にてどしどしお待ちしてます。

サービス・製品のPRも承っております。費用対効果を最大限引き出せるよう、施策をご提案いたします。お気軽にご連絡くださいませ。
→ https://hiroki-railway.com/

企画:ひろき
サムネイル:ひろき
編集:パスケース

【厳選!ひろき / 鉄道Channelのおすすめ動画】
①【21時間耐久】山手線は1日に何周するの?終電まで乗り続けてみた!
→https://www.youtube.com/watch?v=TmfBufMJ2qE&t=481s
②【1日目】各駅停車だけで日本縦断の旅 〜重大トラブル発生!〜
→https://www.youtube.com/watch?v=TYs4L1VoMAU&t=1667s
③【替え歌】鉄道オタクにしか分からない『うっせえわ』を歌ってみたww
→https://www.youtube.com/watch?v=hIwzU0YXEiw

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◆ひろき / 鉄道Channel
→https://www.youtube.com/channel/UCsZIVV29dmXPrvItQeaDKJQ
◆ひろき / 旅行Channel
→https://www.youtube.com/@Channel-nz6hy
◆ひろき / 未定Channel
→https://www.youtube.com/channel/UCIfSdVqPzEPgfXSWQw81Y1A
◆ひろき / GuitarChannel
→http://youtube.com/channel/UCm0BIRGGTY0nyuojakh4wew
◆twitter
→https://twitter.com/guitar_journey_

◆使用BGM/引用など◆
・一部画像引用:ウィキペディア(https://ja.wikipedia.org/)
・BGM使用:DOVA-SYNDROME(https://dova-s.jp/)
・鉄道唱歌:提供:ほいさっさchさん
(https://www.youtube.com/channel/UCRRmcsQ8_zt0Ye_25-Rn2Gw)
・鉄道音楽アレンジ:提供:飛練音響工業さん
(https://www.youtube.com/watch?v=5Hv1bq-LuvM&list=PLDojxb0VQTOFVbtvkJklxV-KcKzj3wLeB)
・ハイケンスのセレナーデ【Rock Ver.】:提供:SHINICHIRAW KSG様
(https://www.youtube.com/watch?v=nhsZ8fUbegc&t=1s)

25件のコメント

  1. この前中山競馬場行く時に東武で越谷まで行って武蔵野線で大回りで船橋法典まで行きましたが、駅から競馬場まで徒歩が異常に長い

  2. PAOPAOでのシュウマイ・肉まんを消費税8%で購入していましたが、フードコートで食事をするなら消費税10%になるのでは?脱税になりませんか?

  3. ひろきくん、いつもより短めの前髪がよくお似合いです👍🏻
    川崎駅PAOPAO、とても気になってたので、食レポありがとうございます😊

  4. 赤味噌県民には手も足も出ない余興
    地下鉄挟むか太多線を無意味に乗り通すくらいしか無い。

  5. 質問があります。
    鉄道YouTuberは法律をやぶるのか?
    線路内への立ち入りは禁止されています。鉄道営業法では第三十七条に、「停車場そのほか鉄道地内にみだりに立入りたる者は十円(編注:現在は1万円未満)以下の科料に処す」と規定されています。
    なぜ、法律を破るのでしょうか?お答えください

  6. 東京周辺の切符の事情は分からないけど、これって、どんなルートでも150円区間を越えて乗車して戻るって宜しくないのでは❓️

  7. 新松戸駅の農園ですが、いよいよ再開発の計画が動き出し、姿を消すようです。

  8. 58:26 高崎駅の在来線ホームは3番線の他に8番線も高崎線上り列車だけなので8番線の番線案内には路線と方面の表記があります。

  9. 昨年、我孫子の唐揚げそばが食べたくて食べたくて、そのために大回りに初挑戦しましたw大宮横丁も出来てからずっと気になってたけど寄るタイミングがなくて、先日やっと行けました!🤣品川丼は…動画見て昨日食べてきました!!🤣🤣💕

  10. 私も新潟の大都市近郊区間があるのでたまに大回り乗車して帰ります。新津から信越線使えば真っ直ぐだけど、たまに羽越線で新発田駅まで行って乗り換えして帰ります。たまにキハ110に乗りたくなるんですよね。

  11. おそらく、御存じのはずですが、究極と言われる大回りは、年末年始のみ可能な、年越し大回りこと、終夜運行時以外では、1日では回れない、馬橋又は北小金の大回り
    私の地元を、まともに通過する先頭は、総武本線なので、早くて二日目の朝と言われています
    その後、順次、年越し場所に夜明かしした場所から成田線経由で通過していくルートです
    逆ルートは、夜明かしこと、年越しをどこにするかが、かなり面倒と言われています
    その動画を見てみたいです

Leave A Reply