今回は「苗字で分かるアナタの昔の身分」についてゆっくり解説だぜ。
名字は生まれた時から持っていて変えることはできません。
その歴史を調べると、とても興味深い事実がありました。
ただし、ご紹介する説はあくまで一説です。都市伝説のようなものと思って見てください。
※動画内の素材は全て著作権フリー、もしくは文化庁の定める引用の範囲内で使用しています
※この動画はエンタメとしてまたは、事実を報道するために制作しています
▼目次
00:00 挨拶・説明
00:39 いつから苗字は使われ始めたのか
02:19 公家の人達とは?
04:07 公家の6つの家格
▼おすすめの関連動画
あなたのルーツは!?先祖代々受け継がれる『家紋の歴史と起源』
#衝撃 #歴史 #ゆっくり解説
21件のコメント
漢字3文字はお金持ちって思い込んでる🐾
勝又が一番、渡井が二番、鹿屋が三番、鹿路が四番、八条が五番、
勝幡が六番、向井が七番、漆畑が八番、香椎が九番、坂野が十番。以上。
家は家系図調べたら公家だったって判明したんだけど、何処にも公家として名前が出てきてないから大学生になったら調べたいと考えてる。
珍しい苗字で全国100世帯未満らしいです。方角(東西南北)のどれかに丸なんですが、由来が分からず……
ほぼほぼ京都。うちは由緒ある名家だからっていうの、ホントにあるんかな?あるんだろうねー。
北海道産まれの私はルーツを調べる術がないのが悲しい
免瀧さんて愛知の知り合いがいますめちゃくちゃ珍しい名字の由来って気になる
猿渡って苗字だけどどうなんだろー
全国的には少ない名字だが
特に珍しい読みではなく普通に読める
家紋なら武家だ
今や名に価値なんてない。
下西ノ園って苗字なんだけどワイは何者なんだろう
豪炎寺は昔炎の蹴鞠と呼ばれるほどの逸材だったらしい
俺、先祖とか全く分からん 親戚すらまともに分からん
藤が入ってるから役職のある人が
祖先とかは無かった。
上級国民と言う言葉は、使わないで下さい。
一部のマスコミが使っているだけで、すべての国民は、法の下、平等です。
勘違いを与える言葉ですので、使わないように願います。
藤田は藤原の流れではないらしいよ
〇〇トウの苗字が〇〇の藤原さんってことらしい
同音異字は同じ苗字から派生したもの
佐藤と左藤、伊藤と伊東
逆に同じ字で読みが違うものは別の派生元らしい
河野の コウノとカワノみたいに
俺の先祖たちよ、お前らの系譜は俺で終わらせる
自分の苗字が父の地元にワラワラいるんだけど、同級生の親も同郷で「自分ちを除いて、向こう3軒両隣がお前と同じ苗字」と言われた。
苗字って世間に広まったのは明治以降なので一般庶民は物理的に遡れない。
はじめまして先生
飯塚で抱き茗荷です
教えてください
興味持って色々調べてみたら、自分の苗字は近畿地方の田舎の村の名前が由来で、元は苗字のない農民である村人が村の名前を名乗ったのがその苗字の由来でした。
ちょっとガッカリ。