【海外の反応】「嘘でしょ⁉︎日本人ってこんな文字も読めないのw」日本語の習得に苦戦する外国人が日本人にまさかの挑戦状!【日本のあれこれ】

日本人ってこんな文字も読めない [音楽] の皆様お疲れ様ですパーソナリティのユリ です私たち日本人が日常的に使用している 言語である日本語多くの日本人にとっての 母語であり日本の事実上の公用語となって います国際的な言語の研究団体である エスノローグによれば世界中で話されて いる言語の数は約7000にも登るのだ そうその中で日常的に日本語を使用して いる人の数は世界で約1.26億人と日本 の人口とあまり変わらず言語の中では第 13位にランクインそして国際交流基金に よる2021年の海外日本語教育機関調査 のデータによれば海外には約 379人の日本語学習者がいるとされてい ます日本語は古代タミ語との関連朝鮮韓国 語モンゴル語といった北方系の所言語との 共通性が指摘されてはいるものの現時点で 同一期限の言語は発見されておらず孤立し た言語と呼ばれることもあるのだそう漢字 とひらがなという3つの文字を持ち他の 言語では見ることのできない敬語の存在 方言の多様性天候や季節感を表す豊富な 語意多種多様なオノマトペなどがあるため 日本語は最も習得が難しい言語の1つとし て外国人の日本語学習者を悩ませていると も言われてい ますアメリカ合衆国国務省が公表した言語 習得難ランクでも日本語は最高難度に ランクインしており英語権の外国人にとっ て世界一難しい言語となっているわけなの ですがそれでは実際日本語を勉強している 海外の人々は具体的に日本語のどのような 部分に困惑しているのでしょうか今回は 日本語を学ぶために日本へ留学した外国人 と交流しているある日本人女性の エピソードを紹介いたします留学生たちと 日本語の難しい部分について話していく中 で日本人にだけ読めない文字が存在して いることも知ったようですから早速詳しい 内容を見てみ ましょう日本人にだけ読めない文字私の 名前はしおり大学生です私は授業で英語を 学んだり常生活で海外のドラマや映画を見 たりしているうちに外国人の友達を作る ことや留学生に日本文化を広めることに 興味を持つようになりましただけど大学の キャンパスにはたくさんの留学生がいるの に普段その人たちと交流する機会は ほとんどありませんそこで私は大学の留学 生たちをサポートするボランティアに参加 することにしたんです私は留学経験はあり ませんが初めて訪れる異国の地で生活を する大変さは容易に想像できますそんな

留学生たちの日本での生活がいい思い出に なるようサポートしていきたいと思いまし たボランティア活動を通じてたくさんの 留学生たちと仲良くなることができました 特に大切な友達になったのがアメリカ人 留学生の神とイギリス人留学生のエリザ です彼女たちは日本で問題なく生活する べく必死に日本語を学んでいるんです彼女 たちの日本語レベルはとても高く私たちは 主に日本語でコミュニケーションを取って いますがかなりスムーズなやり取りができ ていると思い ますただ日本語についての質問に答える時 に戸惑ってしまうこともあるんでです私は 日本で生まれ日本で育ったので感覚的に 日本語を使っていることが多いことに 気づきましたなぜと聞かれた時にどう解説 すればいいのか悩んでしまうんです私も 英語を学ぶ上でネイティブにしかわから ない言葉の微妙なニュアンスの違いを知り たいという思いは同じですだから日本語の ニュアンスについても例をあげながら丁寧 に説明することを心がけてきましたそんな 日々の中で1つ分かったのは日本語は とても難しいということです感覚的にでは なく1つの言語として日本語を扱う難しさ それを私は初めて実感するようになりまし た一度こんなことがありましたその日 私たちはキャンパス内にあるラウンジで 一緒に職を取っていたんですがアメリカ人 留学生のカミラが日本語の漢字の難しさに ついて話だしイギリス人留学生のエリザと を盛り上がり始めたんですカミラが ひらがなとカタカナはもう完璧なんだけど 漢字はどうしてこんなにたくさんあって 難しいのもう絶望だわ1つの感じに読み方 が色々とあるし特殊な読み方をする場合も ある全ての感じにルビが振ってあればいい の にと言いエリザも本当だよねと首を コクコクと縦に振っていますこの会話を 聞いて私は以前ネットで話題になっていた 外国人にとって超難問だと言われている 問題を思い出しちょっとしたいたずら心も あってその問題を出題してみることにし ましたじゃあさカミラとエリザはこの文章 をなんて読むかわかると携帯で検索して出 てきた次の文章を見せたん です3月1日は日曜日で祝日晴れの日でし たこの文章を見て2人は大いに混乱して いるようでし た私曜日は覚えたのこれは日曜日だよね 同じ日って感じなのに日とも読むしビとも 読むのが難しく ない

うんうん私もこれは読めるでも他にもひて 感じがいくつもある ねこの日付3月1日でいいのかな何か特殊 な読み方があった気がするんだけどなん だっけ漢字だけじゃなくて数字も色々な 読み方があるんだもん ななんて話しながら2人はしばらくその 文章を眺めていたんですが最終的に全部は 読めないというので答えを教えました日本 人にとっては何気ない文章だけど日美実日 と異なる読み方をする漢字が入っている 文章は外国人にとってはとても難易度が 高いもののようです1日の読み方が1日 だけではないと知っているのはさすがだな と思いましたね確かにこれを1日と読む こともあってこの場合はそっちの方が自然 ではあるけど私はどちらも正しい読み方だ と思うな正確には1日は月の最初の日と いう言葉を表す時に使う読み方1日は午前 0時から午後12時という24時間を示す 時に使う読み方だよと説明すると2人は 頷きながら真剣に話を聞いてくれていまし た1つとか1人とかって言ったりもするよ ね紙は1枚ペンは1本他にも単位を表す 言葉は色々とあるんだろうけどとても覚え きれない わあとさ11日から19日まで普通に読む のに20日になって突然読み方が変わるの なんでなの えっとなんだっけと言われああ20日と私 が答えるとそうそれだもう本当に謎だよと 言って困惑する2人に私は次の問題を出し てみましたこんなのもあるよと次の画像を 出したんですこの画像をしばらく凝視して いた2人はその後目を合わせて笑い出して しまいました無理無理こんなの無理よルビ 振ってあっても複雑で読めないし言ってる ことの意味も全然わからないと笑いながら 天を仰いでいます見れば見るほど混乱して くるわしおはこの文章をルビなしで普通に に読めるのと聞かれいやあゆっくりと読ん でいけばいけるかもしれないけどこれは 日本人でも見た瞬間に混乱するレベルの 文章だよ2人が読めないのも当然だから 安心してと答えました2人は日本語は本当 にクレイジーだわと言って途方にくれて いるようでしたねでもその後神が興味深い ことを言っていまし たキルに使われるこの漢字はさこれだけ たくさんの読み方があるのに真逆の意味に 使われるしという感じには他の読み方が ないんじゃない不思議ねこれを聞いて確か にと思ってしまいました彼女たちと話して いると普段気づかなかったことに気づかさ れることが多く日本語は奥深いものだと

感じ ます私は日本語を勉強している留学生たち は本当にすごいと思います1つの漢字に 読み方が色々あるということや除数師が 日本人でも把握できないほどあるという ことそして助数師によって数字の読み方も 変わってしまうということはもちろん一般 的な文章を理解するために必要とされる 語彙が日本語の場合は他の言語に比べて 特に多いのではないかと思います英語の 場合は上位3000後の語意を覚えれば 一般的な文章の90%は理解できると言わ れていますが日本語は上位55000語で やっと81.7%の理解に到達するのだ そうですまた日本語は会話の中で守護や 目的語が頻繁に省略されているということ も日本語が難しい要因になっています英語 は守護プラス術語プラス目的語という形が 原則としてありこの形が崩れることは ほとんどありませんだけど日本語では 嬉しかった楽しかったという一言だけでも 会話が成立することが多々ありますよね しかも日本語は曖昧な表現も多く例えば さばれたランチを断る時に行かないと はっきり言う人はあまりいません1度 エリザに電話でごめん明日のラウンジでの ランチには行けないのと伝えた時に分かっ たわしおは断る時に行けたら行くよって 言わないから好きそっちの方が分かり やすくて助かるよと言われて確かに日本人 には曖昧に断るところがあるかもしれない と複雑な心境になったことがありました 日本語にはチクチクザーザーニコニコ キラキラなどオノマトペもものすごく豊富 にありますね英語のおは大体1505 くらいだと言われていますが日本語の小部 は約5000後ほどもあるのだとか痛みの 表現だけでもズキズキ ジンジンピリピリキリキリとたくさんあっ て外国人からしたらどう違うのかわから ないでしょうそれに無音の状態にもシーン というオノマトペをつつけるくらいです 日本人が英語の勉強で苦労するのと同じ ように日本語の発音構造の違いに苦労し たり文法構造の違いに頭を悩ませることも 多いはずですそれは漢字などの学習と並行 して覚えなければいけないとなると外国人 は気の遠くなるような話に感じるのでは でしょう私は彼女たちをリスペクトし できるだけ伝わりやすい表現で日本語の 勉強をサポートしてあげたいと改めて深く 感じましたとはいえこの日私が彼女たちに 出した問題は少し意地悪が過ぎたようで 後日私はしっかりと仕返しされることに なりますこの世界には日本人にはどうして

も読めない文字があるというを知ってい ますか私はそれを彼女たちに教えてもらい ました数日後に3人でおしりをしていた時 にカミラとエリザがしおりこれ読めると次 の画像を出してきました私は見たまま カモレレロと読んでしまったんですがそれ を聞いて2人はやっぱりと楽しそうに大 爆笑していました何何カタカナでしょう これと聞くとこの文字はエレクトロ ハーモニクスと呼ばれるフォントを使った ものでアルファベットとして読む文字 らしいのですエレクトロハーモニクスとは 日本語のカタカナやひらがなを持にした オーブンフォントのことで日本人が見ると どうしても日本語に見えてしまい読めない ということで過去にネット上でも話題に なったのだそう他にもいくつか問題をして もらいましたが私にはアルファベットとし て認識することができず全く分かりません でしたカミラとエリザは本当に読めないん だねとびっくりしていましたが私もこんな フォントがあったなんて本当に驚きです後 で答えを教えてもらったんですけどそれで も解読には時間がかかりそうだと思いまし たねこのご文字が何と読むのかと言うと カタカナのかに見えるのはアルファベット のHもに見えるのはEレはLロはOなので この5文字はハローと読むのですそれぞれ の文字がどのアルファベットに対応するの か次の表のような感じになっています なんて不思議なフォントなんでしょう答え を知っていても混乱してしまいます日本語 にも見えるしSF世界の映画に出てくる ような文字にも見えるこれは アルファベットなんだと強く念じながら見 ていけばおお確かにアルファベットとして 読めると感じる瞬間もあるのですが時間が 経つとどうしても日本語として認識して しまうんですよねこれだけではなく数字や 記号まで日本語の文字に似せてデザインさ れているらしくとても面白いんです検索し てみるとタイでもエレクトロハーモニクス が使われることがあるそうでこんなお菓子 も売られているようでしたエレクトロ ハーモニックスで商品名が書かれていて タイに住んでいる日本人の間では有名なの だ そう何という商品名なのかわかりますか タイのコンビニで売っているライムソルト というお菓子なので L SALと表記されているはずなんですが 私にはどうしてもレポヨラタレなと書かれ てあるように見えてしまい ますなんだか暗号を見ているみたいで

楽しい2人は何も問題なくこの文字が 読めるのと聞くとアルファベットだと思っ てみればすぐに読めるとのこと本当に日本 人だけが読めないフォントというわけなん ですねこんな風に留学生たち特に仲良くし てくれている神とエリザとの時間はとても 楽しくまた新しく学べることもたくさん あります2人が一生懸命に日本語を学んで いる姿を近くで見ていると私にも刺激が 与えられて大学での勉強を頑張ろうと 思えるんです2人がいつか日本での生活を 終えて帰国し改めて日本を思い出すことが あった時私と一緒に過ごした時間が楽しい 思い出として残ってくいたらこれ以上 嬉しいことはありませ んエピソードは以上のような内容になって いました日本語の難しさについては海外で も話題になることが多いようで関連投稿に は外国の人々から様々なコメントが寄せ られていましたからそちらもいくつか紹介 いたし ましょう海外の 反応日本語を習得するのにはなかなか根気 がいるよね特に漢字は人を混乱させる プロフェッショナルだよ漢字の読みを完璧 にするのはまず無理そうだ1つの文字に何 個も読み方があるのは反則だよ僕は大学1 年生の時に中国語勉強してたんだけど友人 の2人は日本語とアラビア語を同時に勉強 してたんだ2人揃って日本語とアラビア語 に比べたら中国語は簡単に思えるって言っ てたよ僕的には難しいからこそ日本語が 大好きなんだ外国人が言語の学習とは関係 がない部分に着目して日本語を何解な言語 に仕立て上げてるのが気に食わないな漢字 じゃなくてそれぞれの意味をなす熟語を 覚えればいいんだよ熟語さえ覚えれば漢字 の読み方の変化にもある程度一貫した ルールがあることに気づくはず だ まとめ最近ではパソコンやスマホが普及し 字を書く機会もどんどんと減っていますね 今までかけていた漢字を思い出すことが できないといった感じ忘れを実感する人も 多いのではないでしょうかそんな時に日本 人にも難しい漢字を学習するのはもちろん それに加えて若者言葉やネットラングなど 新しい日本語もどんどん増えていくわけ ですから日本語を学習する外国人の苦労は 相当なものでしょうとはいえ独特な感性を 持つ日本語は日本人の繊細な感覚やB識が 決勝化したものだとも言えるかもしれませ ん日本語を知ることで日本文化をより深く 知ってもらえるのは嬉しいことです ねさてエピソードに登場していた

エレクトロハーモニクスですがこちらの フォントは日本在住のカナダ人デザイナー が制作したものなのだそうネイティブな 日本語ユーザーにはカカナに英語件の人に はアルファベットに見えるという不思議な フォントで日本人だけが読めないフォント としてSNSなどで話題になりました作者 は日本語に不慣れな状態でこのフォントを 作りその後日本へ移住したことで次第に このフォントに対して日本人と同じ感覚を 味わうようになったとのことフォントは 無料で公開されておりネット上で誰でも ダウンロードすることが可能ですから興味 のある方は探してみてはどうでしょう友達 へ送るメッセージカードなどにこの フォントを使ってみると暗号のようになっ て面白いかもしれませ んいかがだったでしょうか よければコメントで感想を教えて いただけると嬉しいです高評価チャンネル 登録もよろしくお願いします最後までご 視聴いただきありがとうございましたまた 次回の動画でお会いし ましょう

【海外の反応】「嘘でしょ⁉︎日本人ってこんな文字も読めないのw」日本語の習得に苦戦する外国人が日本人にまさかの挑戦状!【日本のあれこれ】

チャンネル登録はこちらから
http://www.youtube.com/channel/UCqZ7zrrAVE-YUOwnxAtV0Ew?sub_confirmation=1

■おすすめ動画

【海外の反応】「こんな国が存在しているなんてありえない…」アメリカのコメディアンの日本体験記に世界が驚愕!【日本のあれこれ】

【海外の反応】「世界で日本だけ認識が違う…」イギリスBBCが大特集した日本の妖怪文化に世界が驚愕!【日本のあれこれ】

【海外の反応】「日本人はこんなにも昔から勉強しながら遊んでいたのか…」日本人と数字の関係に米数学教授が顔面蒼白w【日本のあれこれ】

■フリー素材

動画:Pixabay(フリー動画)
URL:https://pixabay.com/ja/videos/
音楽:DOVA-SYNDROME(フリー音源)
URL:https://dova-s.jp/

■引用
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com

☆ご視聴いただきありがとうございます。
GOODボタンや、コメントをいただけたら、とても嬉しいです!

☆この動画は誹謗中傷を目的として制作したものではありません。
当チャンネルは著作権の侵害を目的として運営しておりません。
何かございましたらコメント欄もしくは下記のメールアドレスにてお知らせいただければ迅速に対処、又は削除いたします。

アドレス
nihonnoarekore★gmail.com(★を@に変えてください)

なお、本動画の反応コメントは個々の見解によるものですので、何分ご参考程度に留めていただければ幸いです。

#海外の反応 #日本 #日本のあれこれ

25件のコメント

  1. 日本語は話言葉だけでした
    書き言葉はありませんでした
    中国から漢字が輸入され書き言葉にしました
    その後、漢字からひらがななカタガナを作成されました
    さらに昔の日本語が時間とともに変化して現在の日本語になってます
    20日(はつか)は昔の名残です
    こんな日本語は解読不能です

  2. 3月1日は日曜日、日本では祝日でした
    じゃなかった?
    今日・明日・明後日・明々後日・昨日・一昨日もある。
    でも、おととい・きのう・きょう・あした(あす)・あさって・しあさっては、単独で読むことはないよな。
    明日は、あすだったりあしただったり・・・

  3. 1〜10 までの 数字の呼び方に つ が 10っこ 有るからなぁ😂 日本語難しい😓 ひとつ ふたつ みっつ よっつ いつつ😮

  4. その昔、下関市内に密航密入国した南ヨボセヨ人が、鉄道の切符を買ったのが原因で逮捕されたそうだ。
    山陰線の駅で下関駅へゆくのに「あがりの切符下さい。」日本語流暢な人物ではあったが、音読み訓読み迄は理解出来ていなかったようだ。

  5. すげぇ面白い!でもこれを変だ!こんなの文字じゃない!みたいに否定するのでなく面白い!と好奇心を刺激される日本人って面白いなって思う

  6. カタカナをすっかり身につけてしまうと読めなくなるって面白いネ。「学が邪魔をして」とか言うけどコレもその一例なのかな?😂

  7. 面白いね、実におもしろい。戦時中だったら連合軍が暗号として使用したかも。言語も時代によって変化してくけど、文字もそうですね。漢字からカタカナ、ひらがなは国内で発明されたけど、外人さんのアイデアでフォントとして新しい文字が生まれるのは楽しい。
    自分的にはアラビア文字、サンスクリット文字、タイ文字、ルーン文字がかっこいいです。

  8. こゆうの言葉があったところに文字を輸入して当ててさらに外来単語も使うからカオスになってる

  9. 15:05 これサムネのやつね。
    前置き長すぎ。ならせめて区切れ。(飛べるようにしろ。)
    このチャンネル多分二度と見ないわ。

  10. 「今日は1月1日、日中は晴れの日、明日と明後日も日本晴が続くでしょう」
    これ読ませれば分かる

  11. 漢文ってなんで一二点やレ点ってあるんやろね
    上からそのまま書けばええやんとおもうわね
    ってふと思った

  12. これは読めないw

    と思ったけど、感覚的には少し前に流行ってたギャル文字に近いものなのかな?

    「H」ではなく「h」なら辛うじて「カ」に見えなくもない・・・かな?

Leave A Reply