1万回到達! 五木寛之氏連載コラム  流されゆく日々・・記憶と記録

1万回到達伊弘幸氏連載コラム日韓現代 流れ行く日々1932年福岡県生まれ 早稲田大学路文化中隊66年サラバ モスクワグレン隊で第6回小説原大新人賞 67年青ざめた馬を見よで第56回直木賞 76年青春のごち方辺他で第10回吉川 英二文学省を受賞2002年には50回菊 官省を受賞NHKラジオ深夜便歌の旅人 BS富士伊弘行風のカフェ放送中日韓現代 本師連載流され行く日々はギネス記録を 更新中で16年9月5日に連載1万回を 迎えた著書に風の王国タガの一ず旅他診断 産部作など多数日韓現代より5日夜タバコ を買うため通し駅近くのコンビニに入った 帰り際は入口付近の新聞スタンドが目に 入った今日の日韓現代はどんなかになり 近寄って同士一面を眺めてみた上宮大みし の北方領土中国が選挙のでっかい勝に小バ 安部が大路交渉に開く前のメリだがこれは どういうこっちゃと画然興味が湧いてきた そしてすぐ下のそれよりはずっと小さいが 赤字で目立つ坂口アンリAVデビューに 坂口アンリって誰とも実は私はここにみこ ほど日韓現代を勝っていない原価の厳しい 経済情勢にあって初秘設訳せざるを得ない こととぞの記事で触れた通り最近は同士の 主だった記事は間を置かずア刑事板に投稿 されるので読しなくとも大カバーできた 気分になれるためであるしかしこの時は上 の2つの記事読みたさについ衝動街に走っ てしまった笑い北方領土中国が選挙の方は くしエトロフ両党についてはロシアが近年 軍事基地下を急速に進めておりとても変換 など期待できそうにないこと問題はどこぞ のおバカ担当賞がわなんだっけとやらかし た羽舞島の奥にあるコ担当であるがここは 以前から水産加工が盛んな島であるが最近 ロシアの加工施設が経営破綻し変わって 中国本が入ってきて中国人が増えつつある というのだ仮にコの二島変換で合意できた としてもこの問題でかなりこじれるだろう というのであるコ担当で幅を聞かせる中国 資本知られざる北方領土の今 http www.代コアーティクルズニュース 189233次は坂口安里AVデビューで ある知らなかったが坂口安里25は女優で あの坂口子の娘だというさらに知らなかっ たが坂口はかつて眩しい女優さんだったが 2013年に亡くなったというその娘がね 記事詳細は以下でポストがいの果て坂口 アンリAVデビューの裏に借金区か http c/kg.com /m189237以上前置きが長くなって

しまったが本題はここから偶然にしては 過ぎている感がしないでもないたまたま 買った5日号で行のコラム流さ行くがなん とちょうど連載1万回に達したというのだ そういえば後で分かったことだが1面大出 の中国選挙の上の神団にちゃんとその 見出しがあったではないか未読期間伊弘行 の同コラムだけは気になっていただいぶ前 の予告では確か7月か8月に1万回到達 予定となっていたからてっきりすでにそれ を超えたとばかり思っていたその時は1万 回を区切りに年齢的なこともありそれで 打ち切りにするか続けるかその時点でと いうようなことだったがさすがに1万回 到達号らし中ほどの8面10面の3面は その大特集である見開8両面の最初右端に 日韓現代社長照瞬氏の等々と流され行く コラムにますますのご愛読をお願いします の挨拶コラムがあり反対の左端は1万回を 迎えた流され行く日々本文である間に 1970年代1980年代の代表的周一な 過去記事5本が再録されている最下団は3 面ともこれまた伊月の著書の広告で占め られとにかく伊弘行大特集の趣きである 以下寺田社長挨拶文ギネス更新中一博幸氏 のコラム流行日々が連載1万回を迎えまし た東大時と流され行くコラムにますますの ご愛読をお願いしますhttp 大大突破記録更新ということになるのです がい先生はというと表とされている1万回 で騒ぐこともなくむしろ騒ぐことに冷やか でなるほどこれこそがこのコラムのすごみ であり魅力なのだなと改めて噛みしめてい ます世のメディアはすぐ何周年などと騒ぎ ますが手前みそな話ですましてこれは等々 と続く連載流され行く日々なのですうを 日々に流されながら時代のクロニクルとし て時代と自称を語り続ける流され行く日々 というタイトルはい先生の人生感だろうと は日韓現代の総編集長でこの連載をお願い した川辺高文が残した言葉ですがまさに その通りだと思いますしだとしたらそこに は通貨点も節目もないついつい騒ぎたく なる修正を恥じつつ同時に今後のご活躍が ますます楽しみになってきている次第です 読者の方には1万回40年間という時代の 流れを振り返っていただきたく今日から5 日間にわって担当編集者がもう1度読んで ほしいと思ったコラムを厳て再録いたし ます今年6月3日の金曜日にモハメドアが 亡くなりましたすると週明けの6日から 流され行く日々でモハメッドアツ走が 始まりましたその日たまたま伊先生と 打ち合わせの機会がありホテルで夕飯をご 馳走になりましたが2時間にも及んだ解職

が終わると先生は当たり前のことのように これからありの原稿を書きますからとお 部屋に戻られたこうして書き続けられて いる流され行く日々になお一層のご支援と ご愛読をお願いします日韓現代社長寺田 瞬時 続いて行1万回本文gbookにも登録C 日韓現代連載1万回流れなされて40年1 http www. 代 1892今日のこの稿でどうやら連載1万 回になるらしい改めてよく続いたものだと 思うある日をしたさんががあるとやってき たのがきっかけだをけば今度新しい新聞を 出すという日韓現代という夕刊誌です死 じゃなくて毎日発行する雑誌という 感覚なんだけどそこにコラムの連載をやっ て欲しいという依頼だった毎日の連載って のは気が重いな週1回でどうですかいや いや何でもいいから勝手に書き殴ってりゃ いいんですどうせ3ヶ月か半年で潰れます から川鍋さんは週間現代の編集長時代に 散々お世話になった音人である早稲田の分 卒とは思えないはちゃめちゃな編集者だっ た大出版社を横に出て偏りの夕刊新聞を 出すとなれば手伝わないわけにはいかない ではないか現行料はこれでよろしくと片手 をヒラヒラと振って風のごとに消え去った それが40年以上も昔のことだったその 川鍋さんも今は個人となった日韓現代の方 は渋徳生き残っている相関時の連載の仲間 は松本成長柴田連三郎富島などの隠しが 記憶に残っているみんな個人である40年 という歳月は音もなく流れ去っていくので ある当時の日韓現代は信浪人の集団だった トップがトップなら社員もくも揃いその頃 よく右翼が押しかけてきていたがその時の 社員たちの体が変わっていた普通は一応 ビビったりするものだが現代は全然違う俺 が行くいや俺に行かせろと競い合って 飛び出していくそんな新聞だからやたら 無効機が強いのだ全教頭の模なども 潜り込んでいたから当然かもしれないまあ 両山博みたいなものであるそんな中で しくり年代機クロニクルという サブタイトルをつけて連載がスタートした 普通の文章ではなく饒舌対のラフな分隊で 行くつもりだった最初の頃からできるだけ ストックをしないギリギリで現行を入れる というのが初心である担当編集者はぞかし 大変だったに違いない連載開始時は元より 日韓現代総事の衣吹が官から伝わってくる ようである長柴田連郎富島武など今は奇跡 に入って久しい懐かしい名前が続々出て

くるそういえば以前記事にした野坂明行と 伊博幸もそうだったがこの伊月コラムでは かつて進行を交わした人たちが皆次々と 個人となり1人後に残される寂しさを綴っ た記事内容も随分あったそれにしても頼む 方も頼まれる方もどうせ3ヶ月か半年し たら潰れるからという気安さだったんだね それが2013年の初戦会で世界的長寿 コラムとしてギネスブック認定となるとは 私が初めて日韓現代を読したのは私の東京 職業生活が始まって間もなくの昭和53年 1978年秋のことだった同志一2面の 反間力的ラジカルさに惹かれたからだった がもちろんその時から伊弘之コラムはあっ た現在83歳の一月は当時はまだ46歳頃 で十分生き盛んで結構エロいことや ラジカルなことも綴っていたような記憶が ある今回の1万回到達は出版会マスコミ会 にとっての大トピックスであり大異業と 言っていいと思うまたコラム過去記事は 当時の想を知る上での貴重な文献と言って いいかもしれない最近の同コラムでは追い に関することなども檻に触れて書いておら れるが伊月弘之は大勢な執筆活動を続けて いる現役の作家である執筆作業は赤い頃 からもっぱら深夜らしいがその日の執筆を 終えて明け方眠りに着く前は必ず枕本で 読書をするそうであるつい熱中して時間も 読み続けることもあるというコラムでも 時折り読んだ本の紹介もしているが パソコンもスマホもやらないという一の 読書料はとにかく半端ではない隊長面も あるだろうが知的好奇心知的探求心が枯れ ない限り伊弘行の現役はまだまだ続くもの と推察する最近最大の年金は仕事という 良い言葉を知ったが人間いくつであろうと 没頭できる仕事のある人は幸せであるこれ をきっかけに伊コラム読みたさにまた日韓 現代毒を再開したい伊幸氏には是非この コラムをまだまだ続けていってもらいたい ものである大葉太郎東ブログ伊幸関連記事 東ブログ幸関連記事下山の時代続いて 考えるhttpcorbeheia no..comom hhp2CD5.HTML今える2基 http corbeno.2./BLOG /mの行 httpbeiaHno.2./BLOG 2/12/2FHTMLの酒とに httpno. 2./ 1/2/C0811.HTML

1万回到達! 五木寛之氏連載コラム
(日刊ゲンダイ)流されゆく日々

1932年福岡県生まれ早稲田大学露文科中退66年「さらばモスクワ愚連隊」で第6回小説現代新人賞、67年「蒼ざめた馬を見よ」で第56回直木賞76年「青春の門 筑豊篇」ほかで第10回吉川英治文学賞を受賞2002年には第50回菊池寛賞を受賞NHKラジオ深夜便「歌の旅人」、BSフジ「五木寛之『風のcafe』」放送中日刊ゲンダイ本紙連載「流されゆく日々」はギネス記録を更新中で、16年9月5日に連載10000回を迎えた著書に「風の王国」「大河の一滴」「他力」ほか、「親鸞」三部作など多数 (日刊ゲンダイより)

 5日夜、タバコを買うため当市駅近くのコンビニに入った帰り際、入り口付近の新聞スタンドが目に入った
 きょうの日刊ゲンダイはどんなか? と気になり、近寄って同紙一面を眺めてみた上部大見出しの 「北方領土 中国が占拠」 のデッカイ活字に オバカ安倍が対ロ交渉にエラク前のめりだが、これはどういうこっちゃ?と、 俄然興味が湧いてきたそしてすぐ下の、それよりはずっと小さいが赤字で目立つ 「坂口杏里AVデビュー」に 坂口杏里って誰? とも

 実は私はここ2、3ヶ月ほど日刊ゲンダイを買っていない
 現下の厳しい経済情勢にあって諸費節約せざるを得ないことと、いつぞやの記事で触れたとおり、最近は同紙の主だった記事は間を置かず阿修羅掲示板に投稿されるので、購読しなくともおおむねカバーできた気分になれるためである

 しかしこの時は上の二つの記事読みたさに、つい衝動買いに走ってしまった(笑)

 「北方領土 中国が占拠」の方は、国後、択捉両島についてはロシアが近年軍事基地化を急速に進めており、とても返還など期待できそうにないこと、問題は(どこぞのオバカ担当相が 「はぼ・・・なんだっけ?」 とやらかした歯舞島の奥にある)色丹島であるが、ここは以前から水産加工が盛んな島であるが最近ロシアの加工施設が経営破綻し、代わって中国資本が入ってきて中国人らが増えつつあるというのだ
 仮に歯舞、色丹の二島返還で合意できたとしてもこの問題でかなりこじれるだろうというのである

色丹島で幅を利かせる中国資本…知られざる北方領土の今

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/189233

 次は「坂口杏里AVデビュー」である知らなかったが坂口杏里(25)は女優で、あの坂口良子の娘だというさらに知らなかったが、坂口良子はかつてまぶしい女優さんだったが、2013年に亡くなったというその娘がねぇ・・・記事詳細は以下で、

ホスト通いの果て…坂口杏里AVデビューの裏に 借金苦 か

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geinox/189237

 以上前置きが長くなってしまったが、本題はここから

 偶然にしては出来過ぎている感がしないでもないたまたま買った5日号で、五木寛之の大長寿コラム『流されゆく日々』が、何とちょうど連載10000回に達したというのだそういえば後で分かったことだが、1面大見出しの「中国占拠」の上の最上段にちゃんとその見出しがあったではないか

 未購読期間、五木寛之の同コラムだけは気になっていただいぶ前の予告では確か7月か8月に1万回到達予定となっていたから、てっきり既にそれを超えたとばかり思っていた
 その時は1万回を区切りに、年齢的なこともありそれで打ち切りにするか、続けるかその時点で、というようなことだったが

 さすがに1万回到達号らしく、中ほどの8面~10面の三面はその大特集である見開き8、9両面の最初(右端)に日刊ゲンダイ社長・寺田俊治氏の「滔々と流されゆくコラムにますますのご愛読をお願いします」の挨拶コラムがあり、反対の左端は1万回を迎えた「流されゆく日々」本文である

 間に1970年代、1980年代の代表的秀逸な過去記事5本が再録されている最下段は三面ともこれまた五木の著書の広告で占められ、とにかく五木寛之大特集の趣きである

(以下、寺田社長あいさつ文)

【ギネス更新中】 五木寛之氏のコラム「流されゆく日々」が連載1万回を迎えました

■滔々と流されゆくコラムにますますのご愛読をお願いします

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/info/189275

1975年の創刊と同時に始まった五木寛之先生の連載コラム、「流されゆく日々」が本日、1万回を迎えました

この連載は新聞の長期連載としてギネスブックにも登録されていますから、「大台突破」「記録更新」ということになるのですが、五木先生はというと、ひょうひょうとされている

1万回で騒ぐこともなく、いやむしろ、騒ぐことに冷ややかで、なるほど、これこそが、このコラムの凄みであり、魅力なのだなと、改めて噛みしめています

 世のメディアはすぐ、何周年などと騒ぎますが、手前味噌な話ですまして、これは滔々と続く連載「流されゆく日々」なのです

 移ろう日々に流されながら、時代のクロニクルとして、時代と事象を語り続ける
 「流されゆく日々というタイトルは 五木先生の人生観だろう」とは、日刊ゲンダイの創刊編集長で、この連載をお願いした川鍋孝文が残した言葉ですが、まさにその通りだと思いますし、だとしたら、そこには通過点も節目もない

 ついつい騒ぎたくなる習性を恥じつつ、同時に、今後のご活躍がますます、楽しみになってきている次第です
 
 読者の方には1万回、40年間という時代の流れを振り返っていただきたく、今日から5日間にわたって、担当編集者が「もう一度読んでほしい」と思ったコラムを厳選して、再録いたします

 今年6月3日の金曜日にモハメド・アリが亡くなりましたすると週明けの6日から、「流されゆく日々」で 「モハメッド・アリ追想」が始まりましたその日、たまたま五木先生と打ち合わせの機会があり、ホテルで夕飯をご馳走になりましたが、2時間にも及んだ会食が終わると、先生は当たり前のことのように 「これからアリの原稿を書きますから」と お部屋に戻られたこうして書き続けられている「流されゆく日々」に なお一層のご支援とご愛読をお願いします

 日刊現代社長 寺田俊治

(続いて五木寛之1万回本文)

ギネスブックにも登録(C)日刊ゲンダイ

連載10000回 流れ流されて四〇年 1

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/189256

 きょうのこの原稿で、どうやら連載10000回になるらしいあらためて、よく続いたものだと思う
 
 ある日、講談社を中退した川鍋(孝文)さんが、相談があるとやってきたのが、きっかけだ話をきけば、こんど新しい新聞を出すという

「日刊ゲンダイという夕刊誌です『紙』じゃなくて『誌』ね毎日発行する雑誌という感覚なんだけど」

 そこにコラムの連載をやってほしいという依頼だった

「毎日の連載ってのは気が重いなあ週一回でどうですか」

「いや、いや、なんでもいいから、勝手に書きなぐってりゃいいんですどうせ3カ月か半年でツブれますから」

 川鍋さんは週刊現代の編集長時代に散々お世話になった恩人である早稲田の仏文卒とは思えないハチャメチャな編集者だった大出版社を横に出て、型破りの夕刊新聞を出すとなれば手伝わないわけにはいかないではないか

「原稿料は、これでよろしく」

 と、片手をヒラヒラと振って風のごとくに消え去ったそれが40年以上も昔のことだったその川鍋さんも今は故人となった日刊ゲンダイのほうは、しぶとく生き残っている

 創刊時の連載のお仲間は、松本清張、柴田錬三郎、富島健夫、などの各氏が記憶に残っているみんな故人である40年という歳月は、音もなく流れ去っていくのである

 当時の日刊ゲンダイは、野武士、浪人の集団だったトップがトップなら、社員も曲者ぞろいその頃、よく右翼が押しかけてきていたが、そのときの社員たちの応待が変っていたふつうは一応ビビったりするものだが、ゲンダイは全然ちがう

「オレがいく」
「いや、オレにいかせろ」
 と、競いあって飛びだしていくそんな新聞だから、やたら向う気がつよいのだ全共闘の猛者などももぐり込んでいたから、当然かもしれないまあ、梁山泊みたいなものである

 そんななかで、〈しゃべくり年代記(クロニクル)〉というサブタイトルをつけて連載がスタートしたふつうの文章ではなく、饒舌体のラフな文体でいくつもりだった最初のころから、できるだけストックをしない、ギリギリで原稿を入れる、というのが初心である担当編集者はさぞかし大変だったにちがいない

 連載開始時はもとより、日刊ゲンダイ創刊時の息吹が行間から伝わってくるようである松本清張、柴田錬三郎、富島健夫など今は鬼籍に入って久しい懐かしい名前が続々出てくる
 そういえば、以前記事にした『野坂昭如と五木寛之』もそうだったが、この五木コラムではかつて親交を交わした人たちが皆次々と故人となり、一人後に残される寂しさを綴った記事内容もずい分あった

 それにしても、頼む方も頼まれる方も、「どうせ3カ月か半年したら潰れるから」という気安さだったんだねぇそれが2013年の8000回で世界的長寿コラムとしてギネスブック認定となるとは

 私が初めて日刊ゲンダイを購読したのは、私の東京職業生活が始まって間もなくの昭和53年(1978年)秋のことだった同紙1、2面の反権力的ラジカルさに惹かれたからだったが、もちろんその時から五木寛之コラムはあった現在83歳の五木は、当時はまだ46歳頃で十分意気盛んで、けっこうエロいことやラジカルなことも綴っていたような記憶がある

 今回の1万回到達は、出版界、マスコミ界にとっての大トピックスであり大偉業と言っていいと思うまたコラム過去記事は、当時の世相を知る上での貴重な文献と言っていいかもしれない

 最近の同コラムでは、「老い」に関することなども折りに触れて書いておられるが、五木寛之は旺盛な執筆活動を続けている現役の作家である執筆作業は若い頃からもっぱら深夜らしいが、その日の執筆を終えて明け方眠りに就く前は必ず枕元で読書をするそうであるつい熱中して何時間も読み続けることもあるという

 コラムでも時折り読んだ本の紹介もしているが、パソコンもスマホもやらないという五木の読書量はとにかく半端ではない体調面もあるだろうが、知的好奇心、知的探究心が涸れない限り、五木寛之の現役はまだまだ続くものと推察する最近「最大の年金は仕事」という良い言葉を知ったが、人間幾つであろうと没頭できる仕事のある人は幸せである

 これをきっかけに、五木コラム読みたさにまた日刊ゲンダイ購読を再開したい五木寛之氏には、是非このコラムをまだまだ続けていってもらいたいものである

 (大場光太郎・記)

…ペットロス症候群新老人
2011.03.11~東日本津波原発事故大震災 
復興10年・20年・・30年 俺は逝く
2021コロナ禍は続く…
2022~2024・・ウクライナ戦争
2024 能登半島地震~未来を信じて!
2025 ・・・
…記憶と記録

【311/東日本大震災/東電/原発事故/放射能汚染/避難~復興】
311以降変わらないようで毎日変化するふるさと福島地元を記憶・記録する愛犬二匹は老衰死ペットロスは続くGGのライフワークのようにその時までの暇つぶしのように...
2021世はコロナウイルスの猛威が続く…2023各地で戦争が
20241/1 またも大震災 能登半島地震 祈る

記憶と記録

Leave A Reply