【栗原小巻の巻①】「大奥誕生」から御威光の育成について考える
今回は台東区にある隅田川テラスを散歩し ながら 栗原小巻さんのお言葉について 考察したいと思います ところで栗原小巻という人のことを知って ますかこの方は60年代から活躍されて いる大女優さんでして西洋のお話を演じる 舞台女優の印象が強いのですが 昭和の頃にはかなり多くの日本のテレビ ドラマにも出演していました中でも私には 多くという1983年に放映されたドラマ で前半部分の主役をされていた姿が真っ先 に思い出されるわけですがあの恐ろしげな ナレーションで始まる例のやつといえば ピンとくる人も多いのではないでしょうか 栗原さんはここではお湯の硬さの役をやっ てましてこの人物はと申しますと 崇源院様とも呼ばれ 徳川3代将軍家光の術後として知られてい ますまあその前に当然2代将軍秀忠の正室 だったってことを言わなきゃなんないわけ ですが性質でありながら将軍の実母という のは稀な例なんですね 実は多くというのは 栗原さん演じるをの方様が考案したとされ てましてその多くシステムがうまく機能し すぎちゃったこともあってその後260年 性質からアトムが生まれなかったというの は少し皮肉な話ではあります 将軍の実母にしてみたい将軍の性質という そんな華々しい経歴の彼女なのですがそれ 以前にこの人はあの浅い三姉妹の一員でも あったのだと聞けばまあなんともびっくり な感じですよね 浅井三姉妹といえばお父さんの浅い長政が 信長トレーのいざこざを起こして腹を詰め ちゃいましてその後3姉妹は秀吉に 引き取られそれぞれが別々の運命を辿る ことになるのはご存知の通りです長女の 茶々は後に秀吉の側室となる淀君のこと でして 息子の秀頼とともに燃え盛る大阪城で自害 したあの人ですね一般には女が政治に 口出しするとろくなことにならないのを 世間に知らしめたそんな劇場化タイプで あれな感じの女性とされてまして蓮舫 ちょっと黙ってろ市場が混じってますね それで辞書の初が他の姉妹に比べますと 若干影薄めな人でして最後の栗原さんが 演じます三女が後の運営の硬さってこと でして風間三姉妹で言いますというような 使い手にあたりますそのたとえ要りますか そんなわけでしてもう華々しい経歴にも程 があるだろうってことでして私がもし彼女 の面接官だったら履歴書を見ただけで
ビビってを引き取り願っちゃう感じのそれ くらい神々しい輝きを放っておられます そうしたご意向のカラクリはと申しますと 離婚と結婚を繰り返しながらどんどん 玉の輿を大きく成長させていく玉の輿原 長者みたいなことでして女性芸能人で言い ますとなアンテ調子に乗って余計なことを 言いそうなのでこの辺でやめときますそれ がいいと思うよそんなこんなでやけに眩い 感じの栗原さんがこのテレビドラマ多くの 第一話でどのようなお言葉を残してるかと 言いますと 多くは秩序を守り次の将軍になるべきを まとめを守り育てるところです とかなんとか言ってまして出来立て ほやほやの部首にしてはそこにかける使命 感にはかなりのものを感じます小牧さん すごく素敵です それでは少し余談です大奥と言いますと そういえば皇居東御苑を入っていけば今で もその場所に立つことができるのですが 行ったことはあるでしょうか今では多くと 言いましても本丸があった場所に草が生え てましてそれでかつての多くのあたりに それを示す札が1本立っているだけなん ですねでもそれを眺めてますとそこに世に も稀な明日特殊な施設がしかも260年も の長きに渡って存在していた事実を思い ますとどこか不思議な気持ちにさせられ ます流行り病より前の話になりますが私は 本丸5点のちょうどますの廊下のあたりを 散歩してましてそうしますと観光できてい たマレーシア人の親子に声をかけられたん ですねそれで聞いてみますとそこから 二重橋に行くにはどうすればいいのかと 言ってくるわけですこれは昭和の日本人に はありがちなことなのですが 英会話のヒアリングはそこそこで来ても しゃべるとなるとちょっとあれな感じなの は実は私も同様でしてですからゴースト レート&ターンレフトぐらいのことなら 言えるのですが石垣からゲートを出て ストリートにアロングながら右に歩いて いくと砂利を敷いたビッグフォーラムが あってその左側を突っ切ってなんていう 少々面倒くさい説明になってきますとこれ がなかなか伝わらないわけですそんな やり取りをしてる間に3人だと思ってた マレーシア家族が十数人の団体さんにまで 膨らんでましてこの日本人が道を知ってる みたいだぜみたいな感じで全員が目を キラキラさせてるわけですそうなっちゃい ますとこれはもう連れてかないわけには いかないわけでして多分誤解されがちな 優しい日本人の正体とはきっとこんなこと
なんだろうなあなんて思いながら私は ツアーガイドみたいに列の戦闘を歩きこの ご一考様を目的地までご案内したのでした パインのアメちゃんをいっぱい貰ったね さあてそんな感じで今回のお散歩はお しまいなのですがここまでお付き合い いただきましてどうもありがとうござい ましたそれじゃまたね [音楽] [音楽]
参考: 『大奥』(1983年 関西テレビ/東映)
