著書『The God Equation』(神の方程式)がベストセラーの実績を持つ、理論物理学者のミチオ・カク博士が、Twitterで寄せられた物理に関する数々の疑問に答える。好きな物理の法則や、超ひも理論について、分かりやすく説明する。
WIRED JAPAN チャンネル登録はこちら▶︎▶︎http://bit.ly/WIREDjpYouTube
WIRED JAPAN
https://wired.jp
WIRED.jp Twitter
Tweets by wired_jp
WIRED.jp Facebook
https://www.facebook.com/WIRED.jp
WIRED.jp LINE
https://line.me/R/ti/p/%40wired.jp
22件のコメント
以前よくディスカバリーチャンネルでよくミチオ・カクさんの番組見てたなぁ。
やっぱわかりやすい(と理解できたように思わせてくれる)
この人日系アメリカ人だからネイティブだぞ
これはイケおじだわ♡
結局バスの中のハエはどうなんだ?動画では結論が出なかった気がする
日本語でおk!と言いたい所だが、
日系三世の加來道雄さん。日本語は喋れない・・・
べつに無い
なぜ惑星はどれも球なの?
光速を越えると内部の物体の速度を足せないというのは、質量の計算が光速をゼロ基準で設定されているからで、内部の物体の速度を掛け算やマイナスとして加える必要があるからでしょうかね?猟師加速器などで繰り返し実験されているとのことですが、なんという実験なのか、気になります。
なんだこのおっさんやべえ
すごいわかりやすい
誰かこれの嘘吹き替え上げないかなw
この方の英語無限に聞ける
もう10年以上も前だし動画サイトも違いますが敢えて言わせてください。
\またお前か!/ (待ってた)
誰も言ってないけど、めっちゃビートたけしに似てる
日本語で気さくな説明をしてくれると思って開いたら、まさかの英語だった(笑)
ハエと車の話、相対性理論の導入には最高だ
英語が母国語でない我々のためにも、分かりやすくゆっくり喋ってくれている。
ほんとありがたい。
聞き返したときに、同じ発音同じスピードで繰り返すアホどもとは一線を画す。
この方の著書は凄く面白い。
バスの件、13:13 光速を越えなくても光速までは近付く事は出来るのかな?普通にしている生活でも地球の自転、公転、太陽系の動きをもし加点出来れば他の観測者から見るとかなりの高速移動となるはず。
地球での時間経過は他からは異なると言うことかな?
マトリックスの間隔が狭い空間では、物の進みはとても遅くなる
マトリックスの間隔が広い空間では、物の進みはとても早くなる
ブラックホールでは、マトリックスの膜が素粒子の次元穴に落ちるため、マトリックスが圧縮されて間隔が狭くなる
すると、時間の流れが遅くなる
同じ1座標の動きでも狭い空間と広い空間では1フレームで移動できるキロメートルに差が生じるから
光速は1フレームで1座標を移動する速度のことで、これ以上の速度は出せない
出そうとすると1フレームで2座標をいどうすることになり、中間の座標を飛び越えてワープしてしまう
それは、この世界のレギュレーションから外れてしまうため不可能
みんな大好きミチオ・カク!
「あなたの好きな物理学者は?」加來先生はニュートンが好きなのかぁ
私はあなたが好きですよ。
ディスカバリーチャンネルの「カク博士のSF研究室」は面白かった。
多分すごく分かりやすく言ってくれてるのだろうが、マジでわからん、文系脳一生うらむ
こういう話聞くと物理って面白いなってなるけど、実際物理の問題解くと物理嫌いになる。
偉大な加来道夫教授、ちょうどいい動画がありましたので、長年のわたしの疑問について、いくつか質問させて頂きます。宜しくお願いします。まず、
①この世には何故こんなにたくさんの分子=原子=量子が存在するのですか。また何時出来ましたか。インフレーションのあと一瞬でできましたか。それとも、138億年かけてできましたか。
水18グラムの中に6.022×10^23個の水分子が入っていると説明されても納得がいきません。宇宙が誕生した138億年間でも、4.35×10^17秒しか経っていませんから、たった水18グラムの分子を勘定するのに、宇宙ができて今までの間、休みなく1秒間に138万4000個の分子を勘定しなければなりません。何故これほど多く存在するのですか。
②これだけ多くの量子が、10何種類かあるとして、それらの物理特性が100%同じだと誰が証明しましたか。私にはこれだけたくさんの素粒子が全部100%同じだとは考えられません。確率的に±0.1%位のばらつきがある気がします。
③これが一番大きい疑問ですが、ニュートンの万有引力の式です。この式は、長期間の天体観測から演繹されたものですから、正しいと思いますが、何故、地球が、自分の質量と、太陽の質量と、時々刻々変化する地球と太陽迄の距離を正確に知ることができますか。アインシュタイン博士によれば、重力は光速で伝播することになっています。そうすると、地球に太陽から受ける引力が届くのに8分20秒かかります。地球は太陽から受ける引力を計算するのにどの時刻の距離を使いますか。
④あと、これは最近思いますが、太陽が地球を引っ張っる反作用で太陽も地球に引っ張られて地球に近づきませんか。つまり、太陽の重心は動くので、太陽を中心とする重力場は一定ではなく、また惑星があるのとないのとで重力場は変化しませんか。物体があってもなくても重力場はあるのという考えは間違っていませんか。
⑤地球は、ニュートンの万有引力の式に従って太陽を1つの焦点とした楕円軌道で回っていることは、ほぼ間違いないと思いますが、もっと別のチョク接的な力で動かされていませんか。わたしは蜂蜜のように粘っこい流体が、太陽の自転により、太陽の周りを渦のように回っていて、惑星はそれに乗っかって回っていると考えます。そう考えれば、惑星が全部上から見て反時計回りに回ること、衛星が惑星の周りにできた渦に乗っかって上から見て反時計回りに回るのも説明がつきますし、もし地球に巨大隕石が当たっても、それによる軌道の変化は、太陽との万有引力のやり取りを待たなくても即起こります。これは、私のチョッ感で、洗濯機の中で回る洗濯物を見て思いつきました。単なる素人の思いつきです。計算で確認したものではないですし、廻っている蜂蜜が何かも見当もつきません。
アインシュタイン博士の考えられた特殊相対性理論についても、たくさんの疑問がありますが、また次にさせて頂きます。