懐かしいアサヒ玩具CM集 ママ・レンジ ママ・ウォッシャー ママ・ナガシ ママ・シャワー ママ・ディッシャー ママ・マジックポット

[拍手] ana [拍手] [音楽] 士や料理をてください作ってねますcar [音楽] tan ああああああ [音楽] nan あっはいni ままれな珍しい らしい あさきがるーのかガラス くるっと回すだけで水が出てくる朝日玩具 のままがました ben アヌあ ni 釜者は0まましゃああ 朝日丸ぬのままシャワー みなさん食べたら食器を洗いましょうね まぁぬあ uhuh yeah yeah ni 朝日玩具の ば10 [音楽] ani本当に医院 [音楽] yeah yeah マジック pro

1960年代後半から70年代にかけて、一世を風靡した玩具、それはアサヒ玩具の「ママ・シリーズ」ですね!ママレンジは、1969年に発売されました。

ウィキペディアなどによりますと、ママ・レンジ後のママ・シリーズは以下のようなものでした。CMやパッケージには、女優の酒井和歌子さんが起用されたりしました。

<シリーズ商品>
ママ・ケーキ (オーブントースター)
ママ・スイート(綿菓子機)
ママ・ポッピー(ポップコーン機)
ママ・ナガシ
ママ・クッキー
ママ・シャワー
ママ・ディッシャー (食器洗浄機)
ママ・ウォッシャー (洗濯機)
ママ・マジックポット (ドリンクサーバー)
ママ・ポット
ママ・ポットジュニア
ママ・ジューサー
ピンク・レディーのママ・ミラー

#アサヒ玩具 #ママレンジ #酒井和歌子

18件のコメント

  1. よく集めました🎵懐かしいですね。日本テレビの夕方のマンガの再放送を見ている時には、定番で良く流れておりました🎵ここにはないですけど、ママジューサー(子供時代の島田奈美さんが箱に印刷されてました)やペンギンちゃんの氷りかきとかありましたね😃

  2. 「ママレンジ」は、レンジと言うと電子レンジを連想するから、「ママコンロ」の方がしっくりする。まだ電子レンジが普及していなかった頃だったっけか?
    あと、「ママながし」は「ママシンク」でいいような。

  3. 食器洗い乾燥機の玩具があったのか!😆
    ママレンジは、お餅を焼く時の電気コンロのミニサイズだね🤔

  4. ママシリーズ色々あったんですね!
    従姉妹がママレンジでやけどしたとか聞いたことあったけど、昔はそういうのも含めて教育だったんだなと思います。

  5. 一世を風靡し、家事向け家電を模した一連の「ママ・シリーズ」。
    商品リストにこれだけ多くのラインナップがあったことに、今になって驚かされました。
    しかしながら今しがたWikipediaで確認をとったところ、開催前年の1979年には翌1980年に開催されたモスクワ五輪のオフィシャルキャラクター・「こぐまのミーシャ」の日本での商品化権の契約を結んだものの、日本選手団のボイコットの影響で深刻な販売不振に陥り、莫大な赤字を蒙ったことが重なりまして玩具のヒットに恵まれず、1982年にとうとう廃業となってしまいました。

  6. ママレンジで焼いたパンケーキを食ってみたくて親父にねだった
    男の子はアカンって言われたけどおそらく高かったからでしょうな

Leave A Reply