【初代NSX】谷口信輝 と 織戸茉彩 が 初代 NSX (NA1/NA2)の令和的カスタムに試乗!ホンダが送る日本のスーパーカーを振り返る|Acura NSX & HONDA NSX Test !
カープライムネクストジェネレーション 略してネクジェネ 略したはいはい今回もあのネクスト ジェネレーションということでまやちゃん はですねはいホンダのNSXってご存知 ですかいや知ってますあのめちゃめちゃ かっこいいイメージでうんでもあんまり見 たことないですねほぼ知らないっていう ことで良かったですかあそういうことです 今回も勉強させていただきたいですはい まずはメーカーはホンダですはいダでねま Hondaのフラッグシップというかね もうなんかホンダを象徴するようなうんま あのスーパーカーはいですねもうスパGT にも出てたしあそのイメージがすごい強い ですうんGT500でねあの高橋久道さん とかをはめ土谷一さんとかその他いろんな 方がですねNSXで走ってましたがじゃあ もうレジェンドドライバーの方たちの車な んですねはいおじさんたがはいばはいでま あのこちらに台並んでますがはいまあの まずねえ NSXエンジンが3lと3.2Lというの がいますはい そしてMRMRミッドシップほおあるえ リア駆あそうあのちゃんとお勉強数時間前 のあれ覚えてます覚えて ますでねあの2シーターではいあのもう もう特徴的なのはこのスタイル確かに すごい綺麗な形です薄くて低くて確かに 地面を走ってる感じですねそうあのね NSXのそのあの僕の はいよきところ はいこのフェンダーの薄さなんすよえこの このここああなぜならエンジンが前にない からここ薄くできるのねなるほど普通の車 はここがね結構この厚みがあるんですよ 厚みがへえそこがここが俺の萌えポイント というか好きな ポイントはいそうそれでこんなに違う見た 目になるんですねそう車が薄くね作れると いうかねここボンネットが低く作れる エンジンがないからすごい薄いですよね 普通はやっぱりエンジンがあるから ボネットが高くなっちゃうのねあそういう ことかあとはもはや今もう絶滅危惧と言っ ていいこのリトラクタブルライトこのパカ パカッとねへ開いたりしまったりする ライトもう今ねこのご時世こういう車が出 てこないんすよ見ないですよねなんかね 作れもうルール上作れないみたいええこれ 使う時だけパカって開くんですよねそう あのライトつけるとパッと開くんだ けど日本に昔はねこう がたくさあったんですよはいそうですさあ
皆さんリトラクタブルの車をせ行ってみ ましょうはいお願いします待ってすっごい 難しい分かるんですけど分からないえA 8億 ののえトレのとかそうあそうそうそうそう 正解あレビンは違うからねトルのだけトル のだけなえあと何がありますかあと何が ありますかええ 難しいえんだろうえ待って教えてください えなんかね色々あるんですよRX7とか 松田のねあはいはいえMR2とかああRX 7確かにそうかちょっと古いやつねFC3 Sとかってやつがえこのリトラクタブル ライトだったりはいトヨタのMR2MR2 そうですね分かりますとねあと何があるか なまあ日産180 へーそれからと何があったっけ難しいあ ロードスターあロードスターもそうですね 確かにnanaねちょっと古いやつですね NBからもう変わっちゃったけどええ じゃあ結構あるんですね他に はSAあそうかSA22Cこれもどなん だろうRX7RX7 ええ ピアッツピアッツも中途半端にこう開くの かなちょっとねライト見えてるけどうん他 にもあるよねなんかあの日産のエグザ エグザ エグザ分かるエグザとかねえわかんない です他に何があるかな他に何があるかなま とにかくねはい僕の中ではうんま フェラーリとかも含めねなんかあのこの スーパーカーの象徴的なねランボルギーニ カウンタックとかもうこうなったりね すごいですよねそういうねなんかそういう のがねもう今や出てこないんですよこれ もうミニカーみたいですもん大きいなああ ミニカーのイメージミニカーでミニカーで 見たことあるみたいあるあそうですそう ですそういう感じですそろそろねオーナー さんもそこら辺にいるんで呼んでみたいか と思いますはいそう ですさあこちらのNSXです がまずこのマークが違う違うはいホンダの HじゃないそうなんですよはいなんかAな のかはいなんか紙飛行機みたいなよく わからない枠なんですけどはいはいこれは あれですねあの逆者ですねそうです アキュラですアはいアキュラアキュラはい アキュラあアあです左ハンドルですもんね そうそうなんですええあのまずえなぜ NSXを購入されたんですかはいえそう ですねもう幼稚園の時から街で見たNSX 衝撃的でうんへえ幼稚園幼稚園のもう覚え てんですけどへえ本当に本当にうんま幼稚
どこで何色のを見たのもうまんま黄色の へえお隣のみたいなの見て見てうわあ かっこいいもうこれ乗るおおチの時に決め たんですかもう決めてますまその当時は まだ出たばっかりの新車ってことなのかな そうですねだ僕が34なんで同い年なん ですよ出たのが大体ほとんど同い年でうん だから多分出たばっかのやつですね見たの ふーんうんでいつ購入されたんですか えっと購入は3年前ですね3年前はい ちょっといやらしい話そのこれおくらぐら するんですか中古で役そ役1番左の数字は 何 1番左1ですね1はいその次は0その次は 0その次は0の次 は万です あまでも新車価格がうん大体1000万 ぐらいなんでうんうんまあ新車を買った 値段と一緒ぐらいって感じじゃないですか ねはいえ1000万円ですすいませんはい すいませんなるほどま今あの価格がすごく 高騰しててはいピンピンなんて4000万 そうです行くもんねはい持っていくかや 1億とか1億はいえっと最終型の程度の いいあのタイプRとかそうですね最終型の タイプRとかだとまあ1億超えてるのも ありますうんまかなり希少な程度のいい やつでしょうねもうもうほぼ新車の走行 距離もないみたいなそうですねねでこれ えっとなアキュラはいを選んだんですか それともたまたまこれしかなかったえっと 僕はアキュラでしか逆に探してない アキュラが欲しかったはい へえアキュラの方が値段安いよね確か安い ですNSXよりはい日本のより安いのでま その安さもあるんですけど僕はもうどうし ても左ハンドルが良くてえっと なんぜ確かになぜアメリカ人のお兄ちゃん とかにすごい憧れててうん日本でこう左 ハンドルの日本車を乗るのが勝手に ステータスなんですね自分の中ではい なるほど前回もねネクスト ジェネレーション出てきた1人若者がはい アメリカ仕上げが好きなんですつって日本 仕様になってたけど日本のはいそうです 日本のパーツであ固めてたけどはいま多分 似てますねええナズが好きなそうですね 車体は左ハンドルでまあの日本の部品を 使うとかそういったのが好きっていう感じ ですねうんうんうんですはいでこちらの車 を購入されてはい何かされたんですかそう ですねあのほぼほぼノーマルで買ったん ですけどはいま正直も車買うのでもう精 一杯だったんでそそうですねはい 1000万の車ってなか
もう僕は元々500万ぐらいで探してたん ではいまあ倍になってしまったんではい もう頭下げてどうにか買ったんですけど なん でいじるのはかなり後の方にちょこちょこ やってホイルが変わってるそうですねはい ご自身でそうですね足とかはあホイールと 車高調ね車高が下がってますもんねそう ですねはいフェンダー割れてるしねはい すいませんはいちょっと攻めすぎまし足は どちらの足をえっとエレスのジールジール はいを新品をはい変えたので買いました はいはいでホイールがホイルはえ昔のうん ロシア製のうんリーガマスターエボうんて いうものを付けておりますはいえっとなん 8000Tプレスかなんかでゴーンてやる 鍛造はいホイルってやつですねそうです はいえ僕も知ってます使ってましたはい あのアメミのGTカーとが昔入ってたいや 入ってないんじゃない入ってたあの黄色の いやいや円形だと思うよあそうでしたっけ 多分俺シルビアに入ってたこれあ本当です かうんリがましたーこれもう大好きでこれ ばっか持ってます軽いんだもんねそうです ええこれ屋根取れたっけあそうなんですよ 僕のはタイプTって言って屋根が開く モデルなんですよああはい普通のはクーペ モデルなんで取れないですねうんはい たまたまこれが欲しかったあでも本当に たまたまこれは左ハンドルを探した時に タイプTが出てきたんでうんもうこれしか ないこれしかないとはい へえこれ取り外しのやつですかそうです 取り外してここのエンジンの上に入れる 感じですねあ入るんですはいじゃ雨が降っ ても大丈夫なんです けどなんと1人で取りつけられないという ああそうなんマジで はい1人でけられない ですよできるだろいやもう腰がおかしく なっちゃう重たいの重いすねええやって みようよやってますやってみますちょっと やってみようよあぜひぜひやっやってやっ て ちょっとまちょっとやってみようよそんな に重いですかいや僕これ多分大事故になっ ちゃうまだやったことない距離でやった ことないいやもう多分やれないえやって みようよあそこが開くんです ね あまず出せないって こと ああ出せない無理あ重い 無理そんな重たい重たいね重たいんですよ ええなるほどででこれもラトなんですけど
ひっくり返さ なきほでさんの背が大きいからあれけど ちょこれ閉めていいのああ大丈夫 ですあ重いんですね意外と重いんす よこんな感じで絶対1人でできるあ ちょっと持って持ってみ てこうでしょ はいこれをさこれ1人で持ってさはいあで も1人で持っていって中にはいちょっとお 邪魔しますあどうぞどうぞ乗り込んでいっ てこうやってやっていけば かできるんじゃない すごいフードが挟まっ て全然できましたねできてますねできる やんか全然できてますねすいませんやろう としてなかっただけですねやっちまいまし たねやってますね誰人の力を借りない と甘えだな甘えてましたねでもこれ取るの ちょっと大変そうですねそうですね僕 ちょっと力がないんで違う違う違う中に 入っても中からこうやってやれば取れる そうですねその発想なかったすねそっか ちょっと恥ずかしい すできることが判明しましたありがとう ございますはいそうしますはい俺は色々な 人生をくぐり抜けてきてるからささすが ですあのこんなの1人でできないようじゃ 昔の車は さあのエンジンかかんないなったらはい 1人とかするわけよ1人でいんすか要は誰 もいないああ誰か手伝ってっていう人もい ないうんうん峠とかで1人押し掛けとか するわけはいそれに比べたらこんなのも 確かにねえてましたね甘えだなあまそんな 感じでねあの何さんだっけえっと三です宮 さん宮田さんのアキュラはいこれこの先は 1人でそうですね させてもらいますはい1つ勉強になりまし たありさあ続きましてちょっとマイク いただい てよろしくお願いしますお黄色じゃあ ちょっとマイクをはいはいえっとお名前は えっと斎藤です斎藤さん さん斎藤さんははなぜNSXを買おうとま そうですねま最初子供の頃からミニカーと か車が好きででその時にトミカで白の タイプRのNA1のトミカが出ててそれを ずっと持っててかっこいいなってずっと 思っててうんで大人になってシルビア乗っ てシビック乗ってでもやっぱりNSXって いう夢が素てれなくてうんちょうど隣の宮 さんのうんお店で探してもらってうんうん 見つけて買ったっていうこれこれまぼより でいねですけどズバリいくらしたんすか ズバリですかはい500ちょっとす一応
オートマなんで安いね安いんですよ オートマだって安いのちょっと安いんです よあそうなんだはいいでもNSX500万 で買えるんだ買えますへそんな違うんです そんな違今でも今は買えないです買えない 今は買えないえ何年前2年前とかもう今は 買えないの今買えないです今買ったら いくら今買ったら多分100万か150万 ぐらい上上乗せしなきゃいけないへえ そんなに上がるんですなるほど その子供の頃のミニカーの憧れ以外には なんか好きなとことかなんかないんすか 好きなところですかやっぱりこの全体的な ルックスの低さとあとはリトラが好きなん でほでNSXのリトラってうんちょっと 低めなんですよ上がった時がうんへえワエ とかだとちょっとパッと開いちゃうんです けどまあの世の中のリトラの半分ぐらい しか開かないもねそうなんですそこも かっこよくてうんうんそれが引かれて勝っ ちゃいましたなるほどはい へえいいですねかっこいいあライトライト あライト見てみたい ですおおおおおおはいなんか久しぶりに見 たこういうの目だはいま開いてても閉じて てもかっこいいんで確かにそこが満足いや 僕もねNSXは欲しいリストの1台に入っ てますええなんか全部入ってそうな確かに この時代の車欲しい車がむちゃくちゃある んすよへええこれって何年ですかこれは 初代なんで91年ですへえ30だから俺 より年上ですね ええ91年はいへ俺と同い年ぐらいか確か に俺が二十歳の時の車だなへえ へえ30年前にこんなかっこいい車が憧れ ましたよこれにそうなんですねあの憧れだ けどそもそももう 勾配枠に入ってこない高すぎててことです かへえうん二十歳の頃にその当時 ね32GTRとかでも4500万ぐらいの うん要高い車がね400万円台だったうん なんかこれだけぶっち切りで1000万 だったからええ倍以上することです今だと どうだろうね45000万なイメージなの かねなんかあでもそうですよね多分 そもそももう買う気にならない買え るっていう枠に入ってこないっていうかさ までも二十歳くらいで乗ってる人なんてい ないですよね絶対ねえこれなんかご自身で 改造されてるところはあるんですかえっと 純正で買ってきてリップとホイルとミラー とリアアンダリップはどちらのこれは レーシングファクトリー山本のですね へえこっちが純正なるほど確かにごつく なってちょっと前に出てるねそうですそう
ですうんそしてホイルがホイルが横浜 ホイルのAVSのモデル5ですうんうん モデ5モデ5オプションにあの青のNSX GTウグついてあってモゴ履いた広告の NSXがいたんですけどそれに憧れてそれ ははいKオフィスの土屋さんのでしょそれ 青いそうですそうですねはいあのああれの もうちょっと濃くした青でしょそうねそれ はねKオフィスのあNSXですあそうなん ですはいそれを見てすかっこいい似合うな と思って頑張ってサイズ探してうんうん うんすごい合ってる分かるあのエアロも 出してたもんね軽オフでねそうですはい ええ長いですねやっぱりそしてあとはあと はリアアンダーが変わってますねこれはい これレーシングなんとか山本でしょういや これはガレージカイトっていう全然れた別 なブランドのはいイアアンダーでちょっと 後期風になってるんですへ はいマフラーはマフラー純正ですこれこれ 純正はいええ へえトランクはどっちなんですかトランク はここの中にっはい開けてみようよ荷物 いっぱい入ってるんですけど見せいやいや 荷物がいっぱい入ってたなるほど あんまりないよね2室ねそんなないですね でもゴルフバッグは入りますあ入るんです かゴルフバック入りますあそうへえあら ちょっとそうなんだいい じゃんそ大事なポイントからそうですね ゴルフバック入るんでそうだなるほど じゃあ本日はここまでこの動画が良かった と思う人はチャンネル登録早いです ちょっと早いですもうちょっとだけ乗りに 行くそうですねもうちょっとだけ勉強させ てくださいこちらのねあのアと 黄色 NSXちょっとだけ乗らせていただきたい と思います楽しみですあれこれは3Lだね これ3lあっは3.2です3.2LNA1 NA2ですねわかりましたそこら辺の違い もね知れたらなと思い ますやっぱなんか地面に近いよねなんか 近いですねあなんかフロントガラス大きく ないですかあ大きく感じる大きいですね結 感じ ますおいいね ありがとこれはね280馬力ぐらいだと 思うんだけど当時の日本の車のなんかあの 対抗出力が280馬規制限みたいになった からええ規制があっそんな規制があったん ですかなんかねまあ自主規制なんだけど はいみな280馬力だったな 時どんな人が乗ってたんですか逆に ええでこれは
あのMRってエンジンが後になるからはい トラクションがめちゃくちゃかかるんだよ ねああそうなん今もタイヤ冷えてるのに はいフルパワーかけてもはい滑らないね これとかしないもんね え えんかやっぱ地面が近いな近いですね確か にここの視線がで本田車特有のこの ダッシュボードが低いからああこの見る下 の下の方まで見えるよね確かに見えますね ねあ特有なんですか低いのそうなんか ホンダってね低いんだよダシュボードが へえでもすごい広いですね足元が 足元こいいな静かだねこの車静です車内が まエンジンが後ろにあるのあるってことも あるけどあそういうこともあるの か2l3.2Lだからトルクがある うんちょっと見た目フラリっぽくないです かそうよねぽいですよねぽい ぽい日本が誇るスーパーカーこのやっぱり NSXはこのスタイルがさやっぱりかっこ いいからかっいいそのファンが多いよね 結構静かですねねあとねエンジン33.2 Lだから ぱトルクバでね乗りやすい乗り回しがし やすいていう か普通の普通のそこら辺にゆっくり走って 発信するとかそこら辺も全然やりやすい へえ低いよにも全然なんか乗りやすいです ね へえこんな感じかねセックス欲しくなっ ちゃってますか今これもねパワース壊れ ちゃってるらしいんだけどらしいんだけど そうはいでもやっぱりね重量物が後ろに いるからフロントってそんなに重たいもの がないからだから知れる知れてる ねあの重さがね重捨ててもないかもしれ ないです元々が捨ての車の重さとパワー 捨てが壊れてる重さは違いますかパワー ステの壊れてる重さはむちゃくちゃ重たい のよええ普通はそっちの方が重いんですか そうパワして壊れたらくっそ重たいんだ けどこれでも全然平気だな ふま あの今時の車に比べたら決してそんなに 早いわけでもない しあの快適なわけでもないけどうんでも やっぱりNSXは特別な存在感があるよな うん憧れてました憧れてましたああ憧れは あるですあのなんだろうね宝くじが当たっ たら買いたいなみたいなそういうけの車だ ねそそんな遠い存在だったんですかそう そうそうそうそうそう へえなんか今の車の方が当然素晴らしい し
あの快適だしねうんこれれは間違いないん だけどはい昔の車のこの味味はねうん やっぱあの褒めれるものがあるなええじゃ 逆にその昔のこの車くらいの世代の時は うん昔の車が良かったです か そのどうだろうねその時代から30年前 くらいそういうファンの人はいたけどそう は思わなかったなあーそうなんですそこら 辺の車が良かったんですかねうんやっぱ 90年代の変のスポーツカーが俺はすごく 好だね へえああNSXの音葉って初めて乗った ええでも快適そうですねすごいま確かに誰 でも運転 できるけど はいnlxの良さがないなああNSXだっ たらマニュアルの方がなんかねうんまそう ですねあのもちろんこのスタイルが好きな んですっていうだけだったらはいまそれは ありなんだけどま実際じゃあマニュアルで 走りに行くかつったら走りに行かないかも しんないからあまオトの方が実用性あるか もしんないけどまあ多分そうですよねただ ねやっぱりあのホンダの このこのエンジンの楽しさがはい ちょっと薄いな へえでも280って書いてあるか280 ベタ変えてるんだと思うんだよねこれああ そうなんですか ね280ってすごいですね280出ないと 思うなあ本当ですか うん280って相当早いですか相当 早いこの280馬力ぐらいじゃちょっと 相当長い直線がないと 出ないからもねそこまですこと がでもやっぱかっこいい好まあかっこいい から許すか なこれが一番古いそうだね形です91年 91年前期のNSXその時に大があったん ですねああ うんただあのシやらなんやらが ぐにゃぐにゃ ええ あのふにゃふにゃふにゃふにゃすこなか あもうあのタイヤがどこよりもブシュが よれよれする へえそれやっぱ古いから古い時代の車だ から古い時代のもあるしちょっとこの車 相当やれてるかもしんない ああでもま安かったからうん値段が うんこれを元 にリフレッシュしたいななんか ええするとしたら最初は何ですか全バラ全 バラ全にするんですかばらしてええまま
足回り のブシ類をやっぱりフレッシにさせたいな ええそやっぱだいぶ変わるんですかあえと できれば強化ブッシュにしたいな うんちょっとねこの感じがねあのまるで あのあれ分かるなんか子供のおもちゃでさ ヘビみたいな形でなんかこう関節が くにゃくにゃくにゃくにゃこう分かるかも しれないこんなになるやつあれに近いなん こやつやると フロンリアで全然バラバラの動きしてる から へえこれは色々と手入れしたくなる感じの 車だなもっと良く なる全然なると思う へえただあの前の車に映るバンパーにこの 姿が映るじゃないはいあいうの見ちゃうん だよね見ちゃいますよね私も見てしま 自分の車がさどっかのガラスに映るの見 たりする見たりしますねたまに前の車の あのモニターがテレビ形式のあるじゃない ですかテビでかああれも見え青いこの ミラーそう前の車あ青いのいるわって思っ ちゃいます ね駐車場止めたしシ取っちゃうそうなんだ っちゃいますだいぶ自分の車のこと愛し てるね愛してますね1台しかいないんで それはねいいことです よこれ合せてついてるって言ってるけど まあまあ重たいのよあさっきのと変わん ないぐらいですそんなに大きな差はないね へえということでこのNSXを初体験初 ですはいいかがでしたかなかなか街でも私 見ることのないNSXうんあの毎回見る たびにかっこいいなと思ってたので今回 マニュアルとオートマどっちも乗らせて もらえてしかもうん選手の横に乗らせて もらえてちょっと贅沢な体験をさせて いただきましたうんそうだぞいや本当 かなり楽しかったですあの僕もね このnanaだっけNA1NA1NA2を ね はい乗り比べて思ったんですけど方はね オトだったから 全然わかんないあああのオートマになると 全が違って うんエンジンもなんかこうやっぱりもギア ヒとかそのの違いとかで はいブーンて綺麗にこうトって回すって 感じじゃなくてま街乗りだなっていうよう な感じだったんでなるほどNA1の感じが ちょっとはっきりとは分かりませんでした がNA2はねまトルクフルで なんかもりもりだなっていう感じでねま 良かったですけどもはいえ何よりね
ちょっとタイムスリップしたようなああ 90年代にはいああこんな感じだよなって いうねいや32年前にこんなにこんな車が 走ってたんだて感じですねうんとはま地面 のに近い低い感じではいはい ダッシュボードも低くてなんか見てるね こう景色がうん確かに普段とは違う ちょっとレーシングカートに乗ってるよう なに近いようなね視点のさだったりとか なるほど確かにまあのそういうところでね 未だに人気がある理由も頷けますとうんま ただちょっと価格は行きすぎてて車と値段 は合ってないかなって気はしますけどうん あのま絶滅危惧種なんでね値段が高騰して ますがうんまあの是非ねえオーナーたちに 大事にしていただきたいなと思いました 色々教えてくださりありがとうございまし たでははいいつもの言葉を言っちゃって くださいいつもの言っちゃいますこの動画 がいいなと思った人は高評価チャンネル 登録よろしくお願いします たまた今度お会いし ましょう た やば
【初代NSX】谷口信輝 と 織戸茉彩 が 初代 NSX (NA1/NA2)の令和的カスタムを試乗!ホンダが送る日本のスーパーカーを振り返る|Acura NSX & HONDA NSX Test !
\令和的 初代 #NSX のカスタムを見てみよう!🚗💨/
今回のカープライムは、谷口信輝さんと 織戸茉彩さんで、NSXを取り上げます!2台の初代NSXは、元のシンプルな美しさを生かしたカスタムに纏まっていて良い感じ!Acura NSX Tバールーフの脱着風景も必見です!お楽しみに☺️
▼チャンネル登録&高評価お願いします▼
https://www.youtube.com/c/carprimeofficial
※ iPhoneの方はアプリでは出来ないため、ブラウザより登録をお願いします!
▼メンバーシップ制度▼
https://www.youtube.com/channel/UCnN46269VId_LzgcFIB-KXA/join
メンバー限定のライブ配信やプレゼントも?ご登録よろしくお願い致します!
**********************************
クルマの新しい魅力を発見するメディア「CARPRIME」Powered by CarMe
CARPRIMEでは、毎週、気になるクルマ、話題のクルマを取り上げ、クルマのある日常を楽しむ全ての人へ、知的好奇心を満たすチャンネルを目指し、様々なクルマ・企画を展開しています。ぜひ、チャンネル登録して頂けますと幸いです。
https://www.youtube.com/channel/UCnN46269VId_LzgcFIB-KXA
Would you like to watch our content with English subtitles?
We launched CAR PRIME ENGLISH CHANNEL. Subscribe from the link below!
https://bit.ly/34kedzA
新車・自動車ニュースのWEBマガジン CarMe[カーミー]
https://car-me.jp/
CarMe[カーミー]|公式Twitter
Tweets by carme_jp
CarMe[カーミー]|FaceBook
https://www.facebook.com/carme.jp/
CARPRIME|公式Twitter
Tweets by CARPRIMEJPN
CARPRIME|公式Instagram
https://www.instagram.com/carprime.jpn_official/
CARPRIME|公式TikTok
@carprimechannel
CARPRIME|公式LINE
@carprime で検索!!
**********************************
#nsx#vtec#谷口信輝
32件のコメント
天井取り付ける時の車内入る際に、密かに靴脱いでる谷口さんは神
谷口さんと茉彩ちゃんのおじさんと姪っ子感好きw
発売当初、試乗したジーナリストは4気筒で横置きでゴルフバッグの乗るような車はスポーツカーじゃないとか、ルーフ形状が変とかこき下ろしてたのに時代が変わったもんだ。
バブル期で目がくもったんだな〜
この車の生まれた頃の自由な発想で車を作れる時代が帰ってきて欲しいな。
ターセルGPターボ!
やっぱしかっけえよNSX
NSXは確かにフロントガラスは大きいですね
交換する時、大きいから気を遣ってました(アルミボディだったというのもありましたけど)
当時のAT車はマニュアルよりマイナス10馬力程度のカタログ値で売ってましたよね。
NSXのAT下さいは270馬力だったと思います。
ディーラーては年収聞かれる程の車でしたね(^_^)
2:03 フロントエンジンでもちょっと前のアストンマーチンとかはフェンダーもっと薄く作ってたんですけどねー。そういうの減って悲しい。
GTの雨宮RX-7、リーガ履いてなかったっけ?
まあやちゃんかわええなぁ🥰
S12シルビア
宮ヶ瀬ですね
ホンダ プレリュード
織戸さんの娘は、280馬力規制しない世代か💦😂💦
セリカダブルエックス
1000万越えでも事故歴ありが沢山あるのに、イエローの500万円台って。軽量化でコンソールの内側発泡スチロールで1000万は当時ないわー思った
青紫みたいな色かっこいい
織戸娘は、車知らなすぎ。勉強すれば。FF FR MR 知らないのにレーサーになるとかありえない。親父のショップ定員にもなりえない。かわいいけど。
TYPE-TでMTのアキュラなんてこの世に何台あるんだろう?
お二方とも凄い
茉彩ちゃん、リトラの車がきっかけで、お父さん有名になったでしょ!?180SX真っ先に出さなきゃ!
初代はリフレッシュプログラムがあるから、安心して買えるよね
やっぱり日本が誇るスーパーカーでカッコいい。貴重なタイプRのレビューも観たい
日産>フェアレディーZ 3代目 シルビア4代目/ガゼール2代目 180SX パルサーエクサ初代~2代目
トヨタ>トヨタ2000GT セリカ XX2代目 セリカ3代目後期~5代目 スープラ初代(国内) カローラⅡ2代目/ターセル3代目/コルサ3代目(リトラモデル) スプリンタートレノ4代目~5代目
三菱>スタリオン GTO前期 エクリプス初代前期
スバル>アルシオーネ
マツダ>コスモ3代目HT ファミリア アスティナ RX7初代~3代目 ロードスター初代
ホンダ>アコード3代目/ビガー2代目 プレリュード2代目~3代目 インテグラ初代 NSX初代
いすゞ>ピアッツァ(セミリトラクタブル)初代~2代目 PAネロ
童夢>零 P-2 (販売されたかは知らんけど)
谷口さんは昔、広島で、そばを運んでる仕事してたと聞きました😃西広島バイパス覚えてますかね😃シュウは広島市住みで
谷口さんと同年代で
谷口さんはカリスマですよ😃
4:42
「ちょっとなに言ってるか分かんないです」サンド風に言って欲しかったなぁ~
ってリトラネタがしつこくて呆れてるね🤣🤣🤣
取り敢えずこの動画を見始めて先ず感じたのは、織戸さんの頭が小さくて可愛いっていうのと、谷口さんの脚が細くてクソ長い。ってこと。
「やっぱ90年代のスポーツカーが俺はスゴく好きだねぇ」
谷口さん、そのとおりです😂😚😉
カッコいいなやっぱ🚗タミヤ製のしか買えませんでした😂
当時のフェラーリ等のスーパーカーが、クルマづくりから見直さなきゃならなくなったんだから…
大したもんですよ。
金持ちでも、クルマ変態じゃなきゃ、なかなか手を出せないスーパーカーが、金さえ出せば何の不安もなく使える様になったんだからね♪
こんなに大きいフロントタイヤを履いていると、設計のネガティヴ・キングピン・オフセット値はポジティブに大激変するはず。スクラブ値をご存知ですか?
そうなると、当時フェラーリを驚愕した、コーナーリング中に更に切り込めるハンドリングが破壊されます。
タイヤ片方に荷重がかかったり、轍に引っかかると、コースアウトする殺人マシンになりかねない。
車と人の残人生が見ものです。
三菱GTO
カローラⅡ