阿波千年物語(番外編) 古事記は漢字で語れない1!! Rev.1.

[音楽] こんにちは高見の千年物語りへようこそ 乞食には神話や古い西からの伝承が色々 伝えられておりますそれらの神話は承の中 だけでの話で実在感はあまりわかないと 思いますさらに近代現代の文献研究では 漢字があたかも伝承当時にあったかのよう な錯覚をしてああでもないこうでもないと 議論が泥のがしている気がします漢字が 入ってきて一般に使われ始めたのは6隻 から7隻以降でありこちが変換された頃 以降にそれまでに口だけの電が文字化され ているのですつまり電は形成された縄文 後期野電気には漢字の存在しない世界だっ たのですこの認識を間違うと様々な問題が 発生してき [音楽] ます漢字の伝来の歴史を見ますと漢字の初 伝来は4世紀後半頃ですやい時代の時に 漢字が書かれていました 5世紀後半には埼玉の稲山古墳で漢字を 刻んだ刀剣が出場していますこれを漢字と して認識できたのはずっと後の時代のこと です6世紀には仏教は伝来し主にトラ人が 漢字を使用し始めます6世紀から7世紀に かけて建水士検討士が派遣され留学して 帰国した人たちが漢字を広めました8世紀 諸と712年に第40代天武天皇により 古籍変3の直明が出されまし [音楽] た当時の日本の政権中枢で日本人が漢字を 上用し始めたのは7隻から8世以降と思わ れます最初は金字につき漢字一文字が当て られていました構成になって複数の金を 漢字一文字で表現されるようになりました よって乞食に出てくる地名も伝承が作られ た当時は感じはないので音声の読だけでの 地名でし [音楽] たさて出雲や母空とはどこのことでしょう かこれらの地名は紀元前700年頃には すでに安の地にあったようです当然ながら これらの時代は古殿の世界であり漢字表記 はありません雲は吉川の岩より狩の地域を さし ます2の命は素晴らしき豊足原みほの国と 称えた記憶な地域ですヘブライ語では最 先端最果て最高という意味があるようです イずというのは三脇町の岩津という川幅の 狭くなっているところのことです川舟の 往来荷物の揚げろが盛んだったところです 周囲の川もは大きな岩が出てい ます母という名の地名の由来は手足の娘の 稲田姫が山田のオラに食べられようとして 山に逃げ込んだ時に母が遅れてきたので

稲田姫が母きませ母来ませと言ったこと から由来しているようです昔は岩より上流 を母と言ってたようですこの出雲と母の境 の南に高山があり伊波がほられています空 はいずより西の吉野川の上流で三幹部まで を空と言います 今でも淡い段には空の里というところが あり [音楽] ます地図で言うと吉川中流行の岩津より西 の赤い円が母の国東側の黄色い円の吉野川 下流及び太平洋沿岸部が出雲の国です出雲 の国は北の吉野川流域部が陰be族の阿の 国沿岸部が天徳の長野国に分かります長野 国は吉野川の南にある勝浦川流域から太平 洋岩の海南中渡りまででしょうか海運漁業 に強い部族だったようです中央の岩の南に 小で言日山があり安野蓮舫高津山を指し ますこの南側から上山町周辺が高川では ないかと推測します上山町の被寺は天一族 のの拠点だったという言があります寺は 古来のユダの風習である耐えることのない 常夜党が現在まで2700年間灯し続け られているそう [音楽] です島県のと地名は出雲大社より6km ひしの学園寺にある完全菩薩道の大座の 名文にある人身の年5月出雲の国和歌山部 という名文が最も古い記録 [音楽] です古変3の直面のあった712年の直前 のことです それ以前は何という地名だったか不明です いつもの国作りをした安水オミの命が役も 立つと走ったことから出雲と名付けたと 言われていますが名付けに至った歴史的 経緯については詳細不明 です気象学的には雲は水蒸気が風に運ばれ て山肌に次々と当たって上昇する時に多く 発生すると言われており海辺の水上機が する段のあまりない出雲代謝のあたりで雲 が多く発生するとは考えにくい です写真のように山がつっているところだ と水上機がヤハ伝わってどんどん上昇して 雲が発生するという様子が容易に理解でき ます写真は神山町の清雲寺の南の旭丸峠 です 出雲大社は第11代水神天皇の時代紀元前 29年から紀元70年の頃に大国主の見事 の国譲れの時に造影されたとありますが 出雲の国付ではその場所は気の里と記され ています奈良時代諸島第45代商務天皇の 時代の726年に気の里と改められ神社も 気代謝と改められました 出雲大社となったのは実に1871年明治

4年明治天皇の進格化宣言の頃のことです 現在の出雲大社の所在地名も島野県出雲市 大社庁木月東195となってい [音楽] ます柏原神社は奈良の山の麓にありますが 剣はなんと1890年明治23年であり 明治天皇の時に作られました2600年前 の初代任務天皇即位の時に上火の地に柏原 神社があったという伝承はありません柏原 神宮の尋問は皇室の16吉官問ではなく柏 です18世紀江戸時代の文献にも奈良の 宇山の周辺に柏原という地名はなかった 模様です 2600年前には奈良の平野部は小水地帯 でありオのオビ山のほどまで小水が地帯 でした天皇の宮というのは本来宮子の中心 地にあると思うのですが小い地帯にあると いうのはちょっと不可 ですカの木の柏原神社は全国でも一社のみ であり徳島の淡にあります柏原神社には 16吉家問があり ます任務天の即位の時の柏原神社というの は日本でここだけではないでしょう [音楽] か日本各地の伊神社には色々な感じの伊 神社がありますが本来の乞食の世界はまだ 感じのない世界なので正しくはひらがなの 伊波神社です一説には一のと呼ばれていた そうです 古代ヘブライ語で守りたえ波の血筋という 意味だそうです日本で一番古い見中島では 石波神社となっています狩の穴吹町中島の 伊神社も同じ石波の字ですここは伊波一族 の子孫が立てたものでしょう漢字名も7 世紀から8世紀以降漢字の補給に伴って後 で作られたものと思われます医という神名 は全国で徳島にしかありませ ん石神社は伊一族は生前から寄居していた 場所にありこの漢字の神社が最高のイナ 神社と思われますイナミとかイナとかを 祀った神社は他にも多々ありますが神社は 別の名前でしかも複数の神を祀ったところ は大半 です淡島のイナ神宮はイザナの命と伊波の 命の2心を祭った神社でありここはイザナ がぼしたところとして祀られています品位 も最上級の一品であり社格も官平代謝です 明石市の伊波神社はイ没後数百年経った第 10代崇人天皇の時代6年目に建てられた 式内者ですいずれの幹事名も7世紀から8 世紀以降用されたものとわれますこの2つ のイ神社がなぜこの漢字を使ったかの背景 は未確認 [音楽] です

Orig: 視聴回数7,270 2022/03/13~
こんにちは、タカミィの阿波千年物語へようこそ。
古事記には、神話や古いいにしえからの伝承が色々伝えられております。それらの神話は伝承の中だけでの話で、実在感はあまりわかないと思います。 しかし徳島、阿波の地には数多くの伝承の史跡が実在しており、しかも連続したストーリーでその痕跡を追うことが出来ます。 
 近代、現代の文献研究では、漢字があたかも伝承当時にあったかのような錯覚をして、日本古代史の議論が泥沼化している気がします。 漢字が入ってきて一般に使われ始めたのは6世紀~7世紀以降であり、古事記が編纂された頃以降に、それまで口伝えだけの伝承が文字化されているのです。それでは漢字到来以前の古事記の口伝の世界を覗いてみましょう。

BGM: 風の歌 のる(DOVA-SYNDROME)

本編の情報は主に下記の文献より引用しております。
<書籍>
古事記(上、中、下)          次田 真幸   講談社 1989  
日本からあわストーリーが始まります  香川宜子 ヒカルランド 2020 
倭国創生と阿波忌部         林  博章   多田印刷 2010  
オオゲツヒメと倭国創生        林  博章   多田印刷 2012  
日本書紀 (上) (下)        宇治谷 孟   講談社学術文庫 2005、2020 
道は阿波より始まる(一)~(三)    岩利 大閑 京屋社会福祉事業団 1985  
皇祖の地「高天原」の証明       笹田 孝至 NPO阿波国古代研究書 2022
古代史入門             藤井 栄     自費出版   2021  
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
<Web ページ>
徳島県神社庁 http://awa-jinjacho.jp/shrine/list.html?list=011001
國學院大學 古事記学センター http://kojiki.kokugakuin.ac.jp/
「ぐーたら気延日記」 http://goutara.blogspot.com/
「たんぽぽろぐ」   https://momijiaoi.net/izanami-mimanakatori/
神社と古事記    https://www.buccyake-kojiki.com/
阿波と古事記    http://park17.wakwak.com/~happyend/kojiki/index.html
「玄松子の記憶」   https://genbu.net/
Awa-otoko‘s blog   https://awa-otoko.hatenablog.com/
すえドンのフォト日記 https://sueyasumas.exblog.jp/i15/
コラクのブログ   https://ameblo.jp/marine816/theme-10100373235.html

16件のコメント

  1. カナ自体漢字から変化したとの説や、神代文字からとか諸説ありますね。日本各地の伝承口伝も漢字以前のモノが多くあります。口伝えの伝承を文字化した古事記は主に呉音、日本書紀は主に漢音表記、記紀自体萬葉假名を経ています。カナ以前の表記は漢字に音韻を当て嵌めています。現在に伝わる記紀自体(叉我々の思考自体)、漢字の呪縛から逃れられないと思います(信憑性のある純粋口傳の記紀を伝える結社や家系があれば別ですが。叉はスピリチュアル的解釈)。南海道の阿波の表記自体、東海道の安房國の阿波國造から先祖の粟國及び長國の領域(現在の德島県)へ譲られた表記ですから。冒頭、イズモは島根にある?、阿波にある?、カシワラ神宮は奈良それとも阿波?。仮名によるイズモ、カシワラの音韻表記と、県(縣)名の島根(德島縣内に地名起源有?)と奈良(平城)、德島と表記しない阿波という律令制下の國名、言靈が混亂します。山陰道の出雲國は、出芽(いずめ)説が語源とも、単に瀬戸内側より日本海側は曇天が多いからでは?杵築大社が出雲大社になったのは明治ですが、出雲國という表記は約1200年は続いています。同じく山陰道の丹波國には元出雲と呼ばれる出雲大神宮が有ります。德島縣(阿波國)で(日本全国に分布する)出雲という漢字表記を地名に見出すことは出来るでしょうか?現代に続く出雲大社の出雲國造(数年前皇室が降嫁された)と阿波には何等かの関係性や理由がある筈であり、山陰道の出雲國が南海道の阿波國の長國の伊豆毛(伊豆面)から来た磐余があると思います。東海道の伊豆國も。ユダヤ遺跡関連だと、YouTubeでも発信されており、縄文弥生古代史の著作も多い田中英道氏の来県が待たれますね。

  2. wiki:祭神の神倭伊波礼彦(神武天皇)に関しては、最近になって言われだしたようで ”地元” でも疑問の声がある。村の鎮守の神さまでは。

  3. 勉強になります。なぜ島根の出雲大社が有名になたのでしょう?阿波の隠蔽?工学博士芸人 遼子規キンジロウ

  4. 出雲は東日本側の出の民。
    鬼界カルデラ噴火により西日本が過疎化しそれまで西日本で生活を営んでいた人達は海外と東日本に逃れる。そのため、日本列島で名実ともに力を持っている国(組織)となるには、「交易力」と「継続力」を火山噴火によって影響されない事が条件と考える。
    ずっと島根に拠点を継続していたとするのは矛盾がある。
    僕は九州2/3南側と四国全体は破壊的カルデラ噴火により、大津波による被害と火山灰で、西日本の中でも復興にかかる時期は遅かったと考える。
    言葉、言語の問題以前に記紀をはじめ古文書のたぐいは全て後の世の口伝によるものを口述による聞き取り、口述筆記で編纂資料としている。これが本当に正しいと言えるのか?である。

    僕個人の四国の見解は、大災害の後西日本で最も入植が遅れた地域。中華の戦火から逃亡、亡命して来た人々が九州で定住出来ず、山陰には出雲の監視、山陽もすでに中華と朝鮮半島からの人々で土地が無く山ばかりの四国へと渡ったと考える。またこの四国に流れた人々の多くが原始仏教を信仰する者達と考える。まだ経典の無い、ブッダの教えが全てだった仏教徒が多くいたのではと考えている。ただ、この教えは四国を出ずに、後の真言宗、密教に吸収される。

  5. 十六弁菊花紋が皇室のシンボルとされたのは鎌倉時代の後鳥羽上皇からです。後鳥羽上皇より前の神武天皇、天智天皇、桓武天皇を祀る橿原神社、近江神宮、平安神宮の神紋が十六弁菊花紋でないのは当然ですね。

  6. 例えば万葉集第29の柿本人麻呂の歌に「畝傍之山之橿原乃日知之御世従」、初代天皇のことを「畝傍の山の橿原の聖」としていますね。

Leave A Reply