【顔の歪み】改善報告を沢山頂いた&注目された過去動画を厳選して一本にまとめました!
はい高野です皆様今年もよろしくお願い いたし ます今年1発目ねどういった動画を あげようかなて思ってたんですけれども まとめ動画を1発目としてあげさせて いただこうと思ってますで何をまとめてる のって言うとですねこれまで顔の歪みで あったりとか体の歪みであとは小顔に関し てですね解説とホームケア動画をたくさん あげさせていただいたんですけれどもその 中でも特に皆様から注目していただいた 動画であったりとか改善報告がたくさん 寄せられた動画ですねこういったものを ピックアップして7つに絞ってますでその 7つ具体的に言うとですねまず1個目顔の 歪が止まらない絶対にやってはいけない ベスト5ホームケアとかね色々やることは 大事なんですけれどもまずはやってはいけ ないことを知らないといけないですよ今の 歪の状態っていうのは日常で悪い癖悪い 習慣これによって歪みが出てきてるので こうそういったものをまずやめないことに はどれだけホームケアやっても歪みって 進行してしまいますよっていう内容のもの ですねじゃあ何をやめればいいのかって いうのがこの動画を見ていただくと分かる かと思いますで次2つ目顎の歪みですね これすごく悩んでる人も多いので顎が歪ん でくるとフェイスラインの左右さであっ たりとか見た目上で気になる方が多いで これに関しての解説とホームケアお伝した 動画を持ってきてますで次3つ目目の高さ ですねこれもねかなり悩まれてる方多いん ですよなのでこれを持ってきてますで次4 つ目広角の高さ違いですね笑った時とか 喋ってる時になんか広角の高さ違うよ みたいなこういう方に非常に効果的なので これをピックアップしてますで次5つ目 頬骨ですねここも結構悩まれてる方多いん ですけど頬の出っ張りであったりとか頬骨 の高さが違うんですとかこういった方には 非常に効果的なホームケアになってますの でピックアップしましたで次6つ目エラの 針ですね顔が大きく見える原因にもなって しまいますのでこれ結構多いですよねで 最後7つ目ですね腰痛にも聞くんです けれどもセルフでできる骨盤強制ですね これを7つ目に持ってきてます初めてこの 動画を見た方はですね歪みのことについて の知識も入りますし悩まれてることに対し ての効果的なホームケアっていうのも 分かるのでそれを是非やっていただければ と思いますで今まで動画をずっと見て くださってる方もですねひょっとしたら 忘れてる内容とかあるかもなので気になる
ところだけでもいいと思います要はこの まとめ動画見てもらうとこの1本で顔の 歪みに関してはモーラできてるかと思い ますので開いた時間使ってねやって いただけると今よりかは改善方向に向かっ ていくかと思いますので是非ねご利用 いただければと思いますそれではスタート し ます今回顔と体をどんどん歪ませてしまう 日常生活の悪い習慣ですねベスト5に まとめましたのであなたにお届けしようと 思います今までですねいろんな顔の歪みで あったりとか小顔になる方法とかですね こういったものを動画にホームケアとして まとめてきたんですけれどももちろんね 一旦歪んでしまったものをホームケアに よって改善させていくためのケアって重要 にはなるんですけれどもまず歪んでたので あれば歪んでしまった生活を送られて るっていう可能性が非常に高くなるんです よで生活習慣の中で歪みっていうのは どんどんどんどん進んでいってしまって この歪みがきつくなってきた時に見た目で あれなんか顔の左右さ出てきたなとかそう いった風に感じてしまうのでもちろんケア することって大事なんですけれども歪んで しまうような習慣を持ってる限りはまた 戻ってくる可能性が非常に高くなります ですので今日お伝えする5つのポイント 日常でついついやってしまう癖ばっかりな のでこれをやってしまってないかっていう ところをね是非とも確認していただきたい のでこれからじゃあ5つお伝えしていき ます ねまず1つ目です足を組むっていうところ ですね結構多くの方がやってしまってるか と思いますこれなんでダメなのかって言う と骨盤が歪みますもう今これ組んでる時点 で骨盤の位置ってね平行にないんですよ 絶対に歪みが出てきてしまいますですので 骨盤が歪んでる人は足を組んだ方が座るの 楽なんですよだからといってこれを続けて いくと歪みはどんどん進行しますよく左右 組みてるんですっていう人いてるんです けれども組み替えてもほとんど意味がない ですなのでやめるっていうところが理想に はなるんですがなかなか足を組むことが 習慣になってる人ってやめるの難しいん ですよねですので特にデスクワークとかを してる方に関しては足元にね10cmから 15cmぐらいの台を置いてくださいそこ に上に組みたくなる方の足を乗せて ください要するに縦に足を上げてもらうっ ていうことですねこれがクロスが入るいる と歪みが強く出ちゃうんですよなので縦で
あればそれほど影響を受けないのでこれで 足を組みたい衝動一気になくなります 要するに股関節を曲げれたらいいんですよ これ骨盤の歪みかなり最小限に抑えれます 足をどうしても組みたくなる方はこの方法 で対処していただければと思いますで次2 ポイント目今在宅ワークが増えてご自宅で ねパソコンとかやってる時に机とかでやっ てる方もいてれば地べたで作業を知ってる 方もいらっしゃいますよねで特にこの 地べたでやる場合女性がやりがちなのが 横座り足をこういう感じで横にして座る 男性はほとんどないと思うんですけれども もしこの横座りをやってるようであれば これはすぐやめた方がいいです座り方で 横座りが1番歪みを進行させますなぜ歪み が進行するかって言うとこの座り方骨盤が 非常に歪みます骨盤が歪むとその上にある 背骨が歪んでくるんですで背骨が歪むと顔 が歪みますじゃあ地べたの時ってどういう 座り方したらいいのってなるんですけれど も無難なのはあですはいこういった形で 作業してもらうで海食とかお座敷とかで 女性がいきなり油かくわけにはいかないの でそういう時は仕方がないと思うんです けれども家とかできるところであれば 横座りはやめてですねあにしてもらった方 が歪みは起きにくくなりますのでこれ絶対 覚えておいてくださいで次3点目です普段 立ってる時例えばですですけれどもよくね 電車通勤とかされてる方電車待ってる時で あったりとか電車の中で座れなくて ちょっとねつり革持って立ってる時こう いった時によくやりがちな癖がですね片足 重心で立つことですこれね実はね歪みを 進行させる原因になるんですよなぜ歪みが 進行するかって言うと下半身の土台の体重 の乗せ方が変わると上半身頭までバランス を取るように全部歪みを作りながら まっすぐ立とうとするんですねこれは人間 の大小動作って呼ばれるバランスの取り方 の修正なんですねですので非常に歪みが出 やすくなります特にどこが歪んでしまう かっていうと実は首の骨なんです軽Yです 重心が乗ってる側に軽Yの特に1番上1番 がサイドスリップを起こしますでサイド スリップを起こすとどうなるか特に頸椎の 1番2番っていうのは首の回線の50% 以上の動きを締めてるんですねですので首 のところに左右さが出てきやすくな るっていうのと首の骨は顎とものすごく 関連してるので首が歪むと顎の歪みに つがっちゃうんですなので片足重心で長く 立ってしまう人できる限り両足で立つ意識 を是非日常でやっていってみてください次
4点目です寝る時の癖ですねこれま少ない かとは思うんですけれどもひょっとしたら やってるかもしれないのでもしやってたら これ直した方がいいです歪みていうところ を考えると良くないのはうつ伏せ寝ですで なぜうつ伏せ寝が良くないかって言うと うつ伏せで寝る時って必ず首ねどちらか 向きやすい側ってできてしまうんですよ いっつもこっち向いてえうつ伏せで寝て しまうとかっていうのがあるかと思うん ですけれどもうつ伏せが悪影響を与える 場所はこれも先ほどと同じ首です首に ねじれが出てきてしまいます同じ方向 ばっかり向いてしかも長時間寝てることで 少しずつなんですけれどもねじれが発生し てきてしまいますそうなると顎です特に顔 の歪みで目立ってしまうフェイスラインに 影響が出てきてしまいますなのでま うつ伏せ寝えしか寝れない方もひょっとし たらいてるかもしれないんですけれども うつ伏せ寝であれば横向きの方がいいです 寝方っていうのをできる限り改善していけ たら理想だと思いますのでぜひやってみて ください次5点目ですね食事をする時です ねこれまでも顎の歪みのところでもお伝え してきたんですけれども片側で物を噛む癖 ですこの片側でも噛む癖っていうのは噛む 時に使う筋肉高筋側頭筋ここの筋肉の硬さ に左右さを生んでしまいますなのでこう いったところで左右さが出てくると顎とか そういったところは硬い側に引っ張られる 修正がありますですので顎の歪みとかこう いうところに非常に影響が出てきてしまい ますなのでできれば両方で物を噛むていう ところですね急に両方で噛むの難しければ 右噛んだら次左こういう交互でも構わない のでこういった癖を改善していただければ と思います今ね点お伝えしたんですけれど もまとめますとまず1点目足を組む癖です ねいきなりやめるのはなかなか難しいと 思うので時間を減らしていくっていう意識 とできるようであれば上に組みたい側の足 を台に乗せてもらうっていうこの方法で 対処していただければと思いますで2点目 横座りですこういった形できる限りやめて もらってあぐらにしてくださいで次3点目 です片足立ち片足に重心をかけてずっと 立ってるできるだけ両方にバランスよく 立つように意識してみてください次ですね 寝る時はですねうつ伏せ寝は控えた方が いいです極力横向きであったり上向きで あったりそういったところを心がけて くださいで5点目最後ですね片側で物を 噛む癖ですねもしあれば即座に両方に変え ていってくださいこれを意識してみて
ください基本的には体の歪み顔の歪みって いうのは何か悪い習慣があったら1日2日 すぐにバーンって歪んでくるのかて言っ たら全くそんなことないんですよ要は ちょっとずつの積み重ねこの期間が長く なってくればくるほどどんどん進行してき ますどんどん進行してきますなので今ね もし何か顔の歪みとか体の歪みで悩まれて ていろんな動画とか見てねケアをしっかり とやってる方多いかと思うんですけれども ケアをする前にですねまずは自分が歪んで しまう癖を持ってないかっていうところを もう1回確認してみてくださいじゃないと ケアでちょっとマシになったって言っても また日常でそういう悪い癖をしてればすぐ に戻ってきてしまうのでまずはやめること ここを知った上で改善するためのホーム ケアとかをやっていただくとさらに効果が 出やすくなったりとかその効果が持続し やすくなったりとかしますので歪に悩まれ てるあなたはですねここの部分絶対忘れ ないようにしていただければと思い [音楽] ます今回はですね顎の歪みですもしくは フェイスラインの右と左の左右さこれを 感じてるあなたにですねとっておきの ホームケアをお伝えしたいと思いますので ポイントもしっかりと見ていただいてです ねそれを真似しながらホームケアとして やっていただければと思い ますまずは顎のずれですねこれがなぜ 起こるのかっていうところから説明したい と思います関係するのはですね物を噛ん だりとかする時に使う筋肉ですねこの筋肉 の硬さに右と左で左右さが出てきた時に顎 が引っ張られて歪みが起きてきます 検査をしてみてくださいいっていう口を やってもらって前歯がしっかりと中心で 揃ってるかどうかっていうところをまず見 てくださいこうやって前歯のラインがずれ てますよとかていう場合明らかに顎のずれ が起こってきてしまってるので今日の ホームケアが適用となりますここでですね 特殊なパターンもありますのでそれもご 紹介しておくとこの歪みだけならただの 横ずれっていう形になるんですけれども ややこしいことにこのままねじれが入る ことがあるんですでそうすると見た目で 言うと前歯が揃ってるように見えることが あるんですよ僕らプロとかが見たらすぐ 分かるんですけれども専門知識がない方 ってこういったのて判断しづらいと思うん ですがこれね分かりやすい方法が1つあっ て下から自分の顎のこの形を見てください 前歯は揃ってるけど下から見た時に右と左
違うよねってなった場合この場合でも顎に ズレが起きてますので今日のホームケアが 適用となります前歯が揃わないとか前歯が 揃ってるけど下からから見たらなんかこう いう感じで歪んでますよっていうこの2 パターンに該当する方はですね今からお 伝えするホームケアを絶対にやって いただきたいのでやり方を説明していき たいと思い ます物を噛んだりとかする筋肉の硬さに 左右さが出ると顎にズレが出るって言い ましたなので今までの過去の動画でもコキ って呼ばれる筋肉とかねしっかりと緩め るっていうやり方をご紹介させていただい たんですが顎のずれってね結構ややこしい のでそれでも結果が出に方にも効果的な やり方で言うと口の中を攻めるんです口の 中の攻め方をですね今日は説明していき ますで最初狙っていくのは高筋って呼ば れる筋肉ですねここそのもう1層下にです ね外そ翼突筋って呼ばれる顎を横に スライドする筋肉もここについてるんです ね高筋と外層欲突筋緩めていきますえやり 方なんですけれどもこっち側の筋肉を 緩めるとしたらですね指1本もう人差し指 だけですこの指を使ってですね口の中に刃 に沿うような形で指を入れていきますそう するとまずは硬いものにぶつかるかと思い ます実は下顎の骨なんですねで後金はここ についてますこの上についてるので ぶつかったら外側の方に指をずらしてもう ちょっと上に行きます斜め上に行くとここ に筋肉がぶつかりますでぶつかったところ をちょんと押さえておいてください ちょっとねこれ貼ってる人痛いかもしれ ないんですけれどもま思いっきりじゃなく もちょっと痛気持ちいいぐらいで押して おいてくださいこれで合ってるかなと思っ たらこの状態で1回歯をググっと食いしっ てくださいじゃあ中ですごく動くと思い ますあとはね顎を横にスライドしてもらっ てもピクピク動く筋肉がありますポイント は顎ちょっとだけ引いてもらって姿勢を たしますたした状態で歯は絶対に食い縛っ て行わないでください上の歯と下の歯は 接触どこもしてない状態でこのまま深呼吸 5回だけですじゃあ行きます ね [音楽] [音楽] はい新呼吸5回やっていただくと後金と 外国欲突筋これがこの呼吸によって一緒に 緩んできます特に履いていった時にすーっ とこう中に入る感覚が分かるようになれば もう点になりますので反対側も同じように
やっていきます今度は反対の手指1本使っ て刃に沿わせて入れていって骨にぶつかっ たら外側に指を持っていって斜め上に ちょっと突き上げますでこのままですね深 呼吸を5回 [音楽] です [音楽] はい次2ポイント目今度は内側を狙います ここには内側浴と筋って呼ばれる筋肉が ありますこれはですね顎を横にスライドさ せるさっき言った外そ横突起をカバーする 筋肉でもありますのでここもしっかりと 緩めることでこの横ずれの改善非常にし やすくなります先ほどと同じ指を入れて いくとここぶありますよね内側に入れて くださいこれもちょっと斜め上に内側に 入れていってぶつかった筋肉ですねここの 筋肉のところをくっとちょっと入れた状態 少し痛いかもなんですけれどもちょっと 入れた状態にしますポイントはさっきと 一緒です必ず姿勢をたした状態ですねで口 は管口でやってください絶対に刃は接触し ない状態でやってもらう方が効果は出ます この状態で5回これも深呼吸 です [音楽] はい反対側も同じようにやっていきます 入れますでぶつかりましたじゃあ内側に 入れてでちょっと斜め上ですちょんといき ますで深呼吸5回 です [音楽] はいまとめますと今日狙っていく筋肉って いうのは筋肉自体は3つあります物を噛ん だりとかする時に主に使う筋肉後金それと 顎を横にスライドさせるために使う筋肉 ですね外層浴突筋ここを一緒に緩めてい くっていうところと最後内食欲突筋ですね これは物を噛んだりとかそういった時に 使う筋肉でもあるんですけれども横に スライドさせる時に外食浴突筋の補助とし て使う筋肉にもなりますのでここの硬さを ですねしっかりと左右取っていくことで顎 のずれ非常に改善しやすくなりますで強さ 加減で言うと思いっきり抑えなくていい ですただちょっと痛もちいぐらいの圧は かけてあげてくださいで結構深呼吸してる 間に手が緩んでくる人がいてるので初は かけたままでしっかりと深呼吸を5回や るっていうところですねま口の中に手を 突っ込むのでお風呂では必ずやって いただくようにしてですねもしねすっごく 顎の歪みとかフェイスラインの左右さ気に なる方は日中でもちょっと面倒くさいん
ですけど手洗の是非ねこれやっていただく とですね非常にこの顎のズレの改善が早く なりますので是非ともやっていただければ と思いますで最後にこれねもし今生体とか 行かれて顎の歪みの強制をしてもらってる とかそういった方にも非常に効果的なので 強制でやっててもですねやっぱりこの筋肉 の硬さって日常で出てくるので日常的に こういうホームケアをしっかりやって いただくとえ強制の持続性が増すっていう ところと改善のスピードも早くなってくる しリバウンドも置きにくくなってくるっ ていねいいことがたくさんありますので顎 のズレであったりとかフェイスラインの 左右さエラの針これが気になってる方も ですね是非ともこのホームケアをやって いただければと思い [音楽] ます今日ご紹介するご質問はこちらです目 の高さが違うのですが直せますかっていう ところですねうちのサロンでもこの目の高 さが違うっていうことを気にされてる方 本当に多いんですけれどもこういった ところをですね今日はズバっとお答え できればなっと思っていますお答えして いく順番なんですがまずは先に答えから 言っちゃいますで次なぜそういったことが 起こるのかの理由で最後にどういった形で アプローチしたらいいのかっていうところ を順をってお伝えしていこうと思いますの でで目の高さが違うっていうことで気にさ れてるあなたはですね是非とも最後まで ご覧いただければと思いますまず1番目 回答ですもうこの直せますかっていう ところに関して言うとかなりの確率で直せ ますうちのInstagramでも ビフォーアフターのお写真をね掲載してる んですけれどもそこ見ていただくと目の高 さ改善してる方が非常に多いので臨床でも 結果が出てるっていうところですね目の高 さの違いっていうのはですね先天性で出る ものっていうのは数で言うと本当に少ない んですよ日常生活の積み重ねによって徐々 に徐々にこう歪みが積み重なって目の高さ が変わってくるものなので積み重ねによっ て出てきた歪みっていうのはですねこの 原因があるわけですでこの原因に対して アプローチすることで直していくことが 可能っっていうことなんですけれども目の 高さに大きく影響を与えるところは頭蓋骨 で説明していきますと頭蓋骨ってこうやっ て色々色分けされてたくさんのパーツが 重なってるんですけれども特に影響を 大きく与えるのがこの側頭骨って呼ばれる ところですね理由は顎がついてるからです
顎っていうのはもう毎日ご飯食べたりとか 食ったりとかするのでかなりの量を使っ てるわけですね毎日でこの使う時にも左右 全く同じ割合で使えてるかって言うとま ご飯噛む時とかも噛みやすい側とか結構皆 さん出てきたりとかで左右さが出てること が多いんです左右さが出てくるとこの使う 筋肉へのストレスに左右さが出てきて しまって骨の歪みに繋がってくるっていう ところでこういった目の を形成する骨に影響を与えて高さも一緒に 変わってきてしまうっていうところです じゃあどうやってアプローチしたらいい のって思われるかもしれないんですけれど もこれをお伝えする前にですねまずお伝え しておかないといけないのが自分の顔を鏡 で見た時にもう明らかにすごく違うこの 場合は改善させれる可能性は高いんです けれども時間がかかると思ってください 理由はですね今説明したこういう側頭骨と か以外の部分ですね特に体なんですけれど もこっちの方の影響も大きく受けちゃって ますですので単純にここだけ直せばそれが 全部直ってくるかって言うと本当に目の高 さがこうきつい人に関してはそこだけの アプローチではなかなか難しい部分はあり ますので若干の違いぐらいですねちょっと よく見たらなんか右と左が違うなこれ ぐらいであればホームケアでやって いただければ改善する可能性非常に高いの で是非ともやっていただければと思います じゃあですねこのアプローチ方法について お伝えしますさっき言ったここの側道骨 この部分が目の高さに大きく影響を出して るってお伝えしたんですがここのどこに アプローチするかっていうとこの つなぎ合わせ目ですこれ臨場保合って呼ば れる保合部ですね側頭骨に歪みが起こる 場合ここに凝がすごく溜まってきてしまう んですこれを緩めてあげるっていうことを やっていきますやり方はですね非常に簡単 です手をグーにしていただいてここを使い ます場所で言うとね耳の1番てっぺんの 部分ありますよねここから親指2個分 ぐらい上に上がっていただいたところに 大体方がありますもうこれ正確じゃなくて も構わないですここに手を当てていただい てこのままグリグリとこうゆっくり かき回すようにマッサージしてあげて ください時間で言うと30秒です ねこの目の高さが違う人に関しては硬さに 左右さが出てることがほとんどですなんか 右が痛いなって感じたりとか左の方が痛い なって感じたりとかしますさらには場所に ても違うっていうことがあるので特に
押さえた時にちょっとズーンと響くような あの多少こう痛気持ちいいところこの ポイントをしっかりと緩めてあげて くださいちょっとずつね手を移動させて もみほぐしてあげてください強さ加減は痛 すぎなくても全然結構ですはいでもう1点 がですねおでこの全頭筋って呼ばれる筋肉 がこう走ってるんですけれどもこの前頭筋 へのアプローチをしていきますここの前頭 筋っていうのは筋膜の流れで言うと頭の 後ろを通って背中え足までずっと筋膜の 流れが続いてますですので首とか肩とか この筋肉の硬さの影響も実はこの辺って 受けちゃうんですよここにあるんです けれどもここの筋肉の硬さにも左右さが出 てきてしまったりとか硬くしてしまうと この引っ張り具合によって目の高さに影響 が出てきてしまうので2ポイント目として 全頭筋を緩めていきますでやり方は一緒 です手をグーにしてここを使ってですね眉 の上をグリグリとやっていきますでこれも 30秒ほどでいいので今から一緒にやって いきます [音楽] ねこういう形でゆっくりとかき回していく ような感じでやっていってくださいでこれ も拳1個分ずつぐらいちょっとずらし ながらですね上に上がっていきますまこの ね頭の真上あたりぐらいまでやって いただくといいと思いますで戻って くるググリグリこれもですね場所によって はちょっとね痛さの感じ方が違ったり左右 さを感じたりとかすることがあると思い ますのでその部分ちょっとしっかりとやっ てあげて くださいはい目の高さが違う場合ホーム ケアとしてやるべきポイントっていうのは 2点ですここの臨場保合っていうところと あとは全頭筋ですねこの2つをアプローチ やっていただくことで多少の目の違いで あればこれを続けることでかなり改善する 確率が高いので是非気になるようであれば やっていってくださいでもうすごく高さが 違う人に関してはこのアプローチでもし 変わるなら続けていただいたらいいんです けれども例えば1週間ぐらい続けたけど なんかもう全然変わらないとかっていうの があるんであれば僕たちのような専門家を 頼っていただくっていうことも選択肢に 入れていただければと思いますこれをやる 頻度って言うとですねそこまで大きく差は 出てないちょっとだけぐらいなんであれば 1日23回ぐらいを意識してやって いただくっていうところともう本当に歪み がきつい人に関しては思い出したらやって
いってくださいこれどれだけやっても別に 悪影響は出ないのでただ悪影響がもし出る としたら強すぎるのをもうひたすらやると 逆にこの辺硬くなってしまうので強すぎた 力でやりすぎるっていうところここだけ ちょっと気をつけてやっていただければと 思い [音楽] ます今日のご質問はこちらです笑った時に 広角の上がり方が左右違うですが治ります かっていうような質問ですねこれ実はね 結構質問いただくんですよ特に写真を撮っ た時とか自分がま普通に笑ってるつもりで も広角の高さが違って映るのがすごい嫌だ とかていうご質問であったりご相談受ける ことが多いんですけれども今日はこの質問 についてこの以下3つの順番でお答えして いこうと思い ます答えから言うと広角の高さこれは改善 可能ですでこれについて説明していきます ねの高さが違う場合っていうのは笑う時に 使う筋肉ま表情筋ですねこれの硬さに左右 さが出たまバランスが崩れた時に片側だけ 上がりやすくなったりとか片側だけこう 下がりやすくなってたりとかが起こってき ますなのでこの笑った時に使う筋肉の左右 のバランスを整えてあげればいいっていう ことですねで笑う時に主に使う筋肉が3つ ありますまず1つは胸骨筋って呼ばれる この広角を外上方向に上げるための筋肉が ここについてますで賞金ですね賞金の小 っていうのは笑うって書くんですけれども ま笑う時に主に使われる横に広角を広げる ですね笑う時ってこう広角広がりますよね これが2点目ですであともう1点目が広角 火星筋って呼ばれる筋肉ですねこれは広角 を下に下げるための筋肉になります もちろんねこの広角火星金硬ければこれ下 の方に広角がいくので片側だけバランスが 崩れて硬くなっちゃってるとやっぱりこう いう感じで広角の高さが違って見えやすく なるので今言った3点ですねここの筋肉の バランスが右と左で硬さの違いが出てくる とですね広角の高さが笑った時に出やすく なるのでここに対しての今日アプローチ 方法をお伝えしていこうと思いますじゃあ 早速改善方法ですねホームケアのやり方に 移りますまずは硬さのささが出てないか どうかの検査から始めます指3本使って くださいこの胸骨のこの真下のくぼみです ねこの辺のところにグっと指を入れて もらって痛さに左右さがあるかどうか ちょっと確認してみてくださいぐっと 押し込んだ時にあ右の方が痛いな左の方が 痛いなとかもしくは右の方が硬いな左の方
が硬いなとかこれをちょっと確認してみて くださいグっと押さえるだけで分かり にくければ少し揺らしていただくっていう 形でやるとさらに分かりやすくなるかと 思いますでこれで硬い方が分かれば覚えて おいてくださいで次はですね賞金も検査し ていきます賞金に関してはこの広角の指1 本分横真横のところを1本の指でもいいん ですけれどもこれでちょっとぐーっと 押さえてくださいで押さえて先ほどと一緒 です痛いか硬いかっていうのを確認します 分かりにくければ少し揺らしてください 揺らしたらあじゃあこっちの方が硬いなと かこっちの方が張ってるなとかそういった 左右さがあればそれをまた覚えておいて くださいで3つ目広角火星筋これも検査し ますここの広角ありますよね広角の部分の 真下でいいです真下のところをこれも指1 本で大丈夫です縦にこれはちょっと揺らし ていただいてこの硬さとか左右のバランス が崩れてないかとか痛みであったりとか そういったものを確認してみてください こういう感じですまずこの3ポイントを 検査してご自身で右と左に左右さがないか どうかこれを確認していきますでやり方に 入るんですけれどもやるのは痛い側だけ やってください右の方が痛かったのであれ ば右えでここは左なんであれば左でこっち は右なんであれば右こういう形でバラバラ になっても結構です多くの場合この3つの 筋肉が意外にこう右行ったり左行ったり右 行ったりとかそういった方でのバランスの 崩れで硬くなってることが多いので全部が 右とか全部が左とかそういったわけじゃ ないので左右さ出てても全然オッケーです でですね押してもなんかどっちが痛いかと かどっちが硬いのか分からないんですって いう方もいらっしゃるんですが分かり にくければ両方もう一緒に行ってください じゃあやっていきます胸骨筋ここのところ からやっていきますねこれのやり方はもう 検査と一緒です指3本使います指3本使っ ていただいてほぼねポこっと出てますよね ここ触ったら分かりますよねここの下の ところのこのくぼみの部分ですこのくぼみ の部分にちょっとぐっと手を押し当てて ですねこれを縦に30秒間マッサージして あげてください今はこちら側の方が硬いっ ていうことを前提としてますこういう形で 30秒間ですねグリグリとやっていき ますで強さ加減は痛すぎなくて結構です どれだけ言っても痛気持ちいいぐらいで 止めておいていたて思いっきりこう痛いの 我慢してやったからって結果が出るもの じゃなくて強すぎると逆効果になることも
ありますので痛気持ち程度でこれをほぐし てあげて [音楽] くださいはいこんな感じですねで次は賞金 へのアプローチいきますじゃ賞金は こっち側が硬いっていうことをちょっと 前提にしていくと賞金に関しては指2本 ぐらいで結構です2本ぐらいを広角の横 ですねここの部分に手を当てていただいて でこのままこれも縦ですね縦にマッサージ してあげてくださいこれも30秒行います 強さ加減は先ほどと同じぐらいで結構 [音楽] です [音楽] はい今度は広角火星金へアプローチします これに関してもですね指2本で行った方が やりやすいかと思います広角の下の部分 この部分に指を当ててこういう形で縦に 揺らしてあげてくださいこっちに関しては こっち側が硬いっていうのを前提にやって いきます ねで結構広角の高さが違う人は右か左か どちらか額側とか硬い側っていうのが ほとんどの場合見られるのでそちら側の方 だけアプローチしていただければと思い [音楽] ますはいこういう形で胸骨金賞金広角火星 金この3つに対ししてアプローチをして いってください合格の高さっていうのは 先ほどお伝えしたこの3つの筋肉の左右の バランスが崩れてる時に出やすいんです けれどもこれをやっても1mmも結果が出 ない方も実は中にいらっしゃるんです そもそもこの下顎ですね顎に歪みが出てき てしまってて広角の高さがそのせいで 変わってる場合もありますその場合でも ある程度このケアっていうのは有効では あるんですけれどももう自分で鏡を見て顎 も歪んでるっていう方に関してはですね ちょっと概要欄のところに顎の歪みの直し 方も載せておきますのでそれと合わせて 一緒にやっていただくとそういった方でも 改善しやすくなりますのでやって いただければと思い [音楽] ます今回ほほ骨ですねこちらで悩まれてる 方への効果的なホームケアをお伝えして いきたいと思いますうちのサロンでも ほほ骨で悩まれてる方ってね結構 いらっしゃるんですよねねでそういった方 が皆さんおっしゃることで1番多いのが 頬骨のこの高さ違いであったりとかあとは 出っ張り方ですねこういったものが右と左 で違うんですって言われる方がたくさん
いらっしゃいますそういった方っていうの はねご自身でいろんなこうYouTube を見たりとか小顔強制行ってみたりとか 色々されてるんですけれどもなかなか改善 しないっていう方がいらっしゃいますで もしねあなたもそういった経験があるので あれば今日お伝えするホームを是非とも 1度試してみてくださいまずはですねこの 頬骨の歪みですねこれについて原因をまず お伝えしていこうと思うんですけれども 頬骨が歪んだりとか出っ張ってきたりとか する原因は頬骨にはないんですこれがね 多くの方が間違ってるんです実際小顔強制 でもやってるとこ多いんですけれども原因 じゃないところをグリグリグリグリやっ たりとかしても基本的にはこういった左右 さってほぼほぼ改善しないですただ一時的 には変わります押さえたりとかグリグリ グリグリやるとパッと手を離した瞬間は見 た目で変わりますそれはここの中の水分が 移動しただけなのですぐに戻りますじゃあ どこを狙っていくべきかっていうところ ですよねこのコツも見ていただくと頬骨 ってこれですこの青い骨になるんです けれどもよく見るとね頭蓋骨ってパットに 全部繋がってるんですよもちろん色分けさ れてますので色んな骨が交合って呼ばれる つなぎ合わせ目によってこの球体を成し てるんですけれどもここが単体で歪んで くるって解合学的に絶対ありえないんです よねここだけがなんか下に行ったり上に 行ったり前に出たり後ろに下がったりと かっていうことはなくて基本的にはここの 周りを形成してる骨こういったところの 歪みによって頬骨も一緒に歪んできて るっていうのが正解になりますですので 原因はここじゃなくここと繋がる周りの骨 です具体的にどこを狙っていくとこの頬骨 を改善しやすくなるかって言うと横から見 た時にこのオレンジ色の骨この側頭骨って いう骨ですねでこれは胸骨吸って呼ばれる 棒みたいなところですねここと頬骨が 繋がってきますここを抑えるとなんかね 硬い骨があると思うんですこれがこの部分 に当たりますですのでこういったところに 歪みが出てきた場合ここの先端のこの頬骨 も一緒になって動いてくることがあります でもう1個え影響を受けやすい骨があるん ですけどもそれが高頭骨って呼ばれるこの 茶色の骨ですここに関してはここに穴が あると思いますこれ何かって言とねここに 首の骨がこうくっつくんですよ体の歪みの 影響っていうのをこの後頭骨っていうのは ものすごく受けやすいところなんです しかもここの骨は歪んできてしまうとこの
香合部分でいろんな骨と繋がりますので ここが歪んでくるともうこの辺全部歪んで きちゃうんです結果的にほほ骨も一緒に 動いてきて見た目で左右さとして感じて しまってるっていうのが頬骨の歪みの原因 となってますじゃあどうやってここの骨で あったりとかここの骨にアプローチして いくのかっていうところをお伝えしていき ますアプローチしていく箇所は3点です2 点は骨に対して1点は筋肉に対して アプローチしていくんですけれども骨への アプローチの1点目ですここからちょっと 遠いんですけれども後ろを狙いますここを ホームケアでアプローチする人って ほとんどいてないんですだからこそほほ骨 ねって直しにくいんですよなのでせっかく ねこの動画見ていただいてるあなたは みんながアプローチしない場所をしっかり と狙ってあげてくださいでどうやって アプローチしていくかなんですけれども まずは耳の後ろのちょっと下ありにですね ポコっとした骨があると思いますこの骨を まず探してみてくださいこれがこの骨に なります乳用特器って呼ばれる骨ですね この骨があったら耳とは反対側後ろ側に これに沿っていくますここの骨を見つけ たら耳より後ろのところのラインで ちょっとねグリグリとこう揉みほぐし ながらこうやって上に上がっていって くださいこういう感じで上に上がっていき ます最初両手でまずこの突起を探します ほほ骨に歪みのある方はほとんどの人が右 と左で凹凸に差がありますアプローチし たいのは凸側ですすするに後ろに出っ張っ てる側後ろに出っ張ってるのはどっちだろ うっていうのを探してくださいで僕の場合 は左なんですけれどもこれ実は臨床で見て も多くの方は左の方が出っ張ってることが 多いですこれちゃんと理由もあるんです けれどもこの動画プロ向けではないので とにかく出っ張ってる側多くの場合は左が 多いっていうでもごく稀に右の方も いらっしゃいますので一応自分で調べて いただいて後ろの方に出っ張ってる側を 見つけたらその部分をほぐしてあげて くださいぐし方はこういう形で結構です この方向って呼ばれるところを横に横断 するような形ですねこれで30秒ほど ほぐしてあげて [音楽] くださいでもし行けるようだったらもう ちょっと上の方まで行ってあげても全然 結構 ですまほぼほぼほぼ骨の左右さある方は この凹凸が見られるので凸側ですね凸側の
この方部分をしっかりとマッサージして あげてください結構ねこれ凸側をこう マッサージすると凸側の方が痛かったり するんですけれどもまそこのところを しっかりと緩めれれば大丈夫ですはいで次 2点目どこかって言うとですねここです 臨場方向って呼ばれる方向ですねここの 部分をアプローチしていきますこれですね 耳耳の1番上のラインですねここから指3 本分上に上がったところら辺にここの方向 がありますでこれに関してはですねもう 両方やってあげてください手の形はこの形 グーですグーのここを使いますこれをです ねここのところに当ててもらってこういう 形でほぐしてあげてくださいこれも30秒 ですここに関してはですね後頭部が硬かっ たのがま僕左だったんですけれども後頭部 は左だけどここに関しては右が硬いと かっていう方もたくさんいらっしゃるので とにかくもうこれはね両方一緒にほぐして あげてあ痛気持ちいいなっていうような それぐらいの強さでやっていただければと 思います後頭部もそうなんですけれども あんまり痛すぎるっていう施術は良くない のでなので基本的にはどれだけ強くても痛 気持ちいい程度の強さで行ってください はいで最後筋肉へのアプローチが1点残っ てますこれはどこかって言うと胸骨筋と 呼ばれる筋肉です方方骨の下にあるんです けれども方方骨の下ここのところに日本小 胸骨筋大胸骨筋って呼ばれる筋肉がついて ます特にこの筋肉どういう作用を起こす かって言うと広角を上に上げるための筋肉 なんですねただこの筋肉っていうのは胸骨 とくっついてますのでこの筋肉の硬さに 左右さがあるとこれも多少なんですけれど もこの頬骨の動きに影響してしまいますだ からここへアプローチしていくんです けれどもまずは左右さがないか調べる テストから行います指3本ぐらい使って いただければ傾向です頬骨の下のこの くぼみにくっと指差し込んでください 差し込んで横に揺らしてもらった時痛い側 もしくは硬い側ないかどうかを確かめます 僕左の方が痛いんですよはいでもし痛い側 硬い側が見つかれば硬い側だけで結構です ここは硬い側のところここをですねもう 検査と同じやり方ですこのくぼみのところ をこれを30秒緩めてあげて くださいこういう形でマッサージします強 さ加減はこれも一緒です痛すぎなくて結構 ですいっても痛気持ちいいぐらいでここを 緩めてあげて くださいでここの頬骨の直下にはリンパも ありますので頬の膨らみとかそういった
ものにも効果がありますフェースラインに も十分効果を出せるのででここねちょっと しっかりやってあげて [音楽] くださいはいまとめると今アプローチした 場所っていうのはまずは入用特記の後ろ側 のこのラインですねもう1つ臨場保合です 最後もう1点が頬の下にある胸骨筋を狙い ますこの3点に是非ともアプローチしてみ てくださいもしこういったところの凸側で あったりとかここの硬い側これがどっち かっていうのが手の感覚でちょっと分かり にくければその時は両方やってください もうそれで大丈夫ですもし分かれば硬い側 だけで十分ですこのホームケアっていうの は1日3回ぐらいを少なくても2週間は 続けてください2週間は続けてやって いただくことで効果を感じやすくなって くるかと思いますで2週間続けてももし 1mmも変化がないようであれば何も 変わってないいっていうようであれば頭蓋 骨のさっき言った場所これだけが原因じゃ なくてここに繋がってるこう背骨から骨盤 であったりとかこういった体からの影響も もに受けてしまってるっていうことになり ますですので本当に直すのであれば体の方 の歪みを直していくっていうことも必要に なりますまそういった場合には僕たちの ようなねこういった歪の専門家の頼 るっていうこともこれも視野に入れて いただければと思い [音楽] ます今日のご質問こちらですねエラの針が 気になるのですがマッサージをしてもすぐ に戻ってしまいますどうしたらいいです かっていう質問ですねこれかなり多いです うちでもねエラの針が気になってる人って ねいろんなこと頑張られてるんですけれど もやっぱりどんなに頑張っても結構戻って きてしまってる人がほとんどなんですよ こういった戻りをなくすためにじゃあどう したらいいのかっていうところですねそれ に対して今日はその原因ですねなぜ戻って くるのかっていうところここのところを 最初お話ししていった後やってはいけない ことこれが3つありますこのやってはいけ ないところののお話をしますで最後にです ね皆さんがおかしやすい間違いですねこの 部分を注意点としてご説明しますのでもし ねあなたがねエラの針が気になってて いろんなこと頑張ってでその時はいいけど すぐに戻ってしまうとかっていうのであれ ば是非ね最後までご覧いただければと思い ますじゃあまずこの原因っていうところ ここからお話ししていきますねまずはです
ねそもそもエラの針っていうのはこれ何物 なのかって言うとですねここについてる 抗菌って呼ばれるね筋肉がありますでこの 筋肉っていうのは物を噛む時に使う筋肉な んですで物を噛む時のこの筋肉が使われ すぎて硬くなってくると力こぶと一緒です 力こぶもぐっと力を入れるとここボコっと 盛り上がりますよね膨張しますよね同じ 現象がここで起こってこの後金が硬くなっ て膨張を起こしてエラの針として感じて しまってるっていうことになりますですの でこういった筋肉の硬さですねこれを 緩める方法っていうのはまたくさんあるん ですけれどもやったところで結局戻って しまってる人が多いんですよねでなぜ戻る のかって言うとそもそもこの硬くなって しまう原因があなたの日常の中で隠れてる 可能性が高いってことです何かしらここの 筋肉を硬くしてしまうようなことを普段 からしてしまってる可能性があ るってことですねま例え話で言うとバケツ があって水を入れていきます水を入れて水 を貯めていきたいですけれどもバケツの底 に穴が開いてればどんどんどんどん水は 抜けていって全然一向に水たまんないです よねまこのマッサージとか色々やって緩ま せるっていうところは大事なんですけれど もどれだけやってもこの穴をですね しっかりと塞いであげることを同時にやっ ていくことでこの戻りっていうのを防いで いくことができますじゃあこの戻りの原因 になってくるものって何なのかっていうと この2点目のやってはいけない3つのこと ここに入ってきますので今からからこれの 説明していきます1つ目ですねまず1つ目 は型紙の癖ですでこれはね結構皆さん無 意識でやってる方が多いですこれに関して はフェイスラインですねここの左右さが気 になる方もこれに該当することが多いので 是非ともねちょっと聞いていただきたいん ですけれども型紙の癖って何かっていうと ご飯食べる時に片側ばっかりで物噛んでる 人ですこういう形になってくると普段結構 ねご飯の時ってこうすごい力で噛んでるん ですよこれが片側だけでずっと噛んでくる ともちろんですけれども噛んでる側の方 だけ筋肉っていうのがどんどん疲労して 硬くなってきて膨張を起こしてきますそう することでこのフェイスラインのこういう 左右さが出てきてしまったりとかエラの針 として気になることがあるので噛みやすい 方っていうのが決まってるようであれば 極力両方で物を噛むようにしていって ください次2点目に関しては日中の食い 縛りです寝てる時にこう食い縛ったりとか
ま聞いたことがあると思思いますはぎをし たりとかですねま音が鳴らなくてもぐぐっ とこう噛みしめたりあとカツカツカツカツ クラッキングオンがこうなってしまうよう なそういった方もいらっしゃるんです けれどもちょっとね寝てる時の食い縛りの 癖っていうのはこれはねどうすることも できないんですがただ今ね非常に多いのが 日中です日中食い縛りと同じようなことを やってしまってる方が非常に増えてますで これはどういうことかっていうと口は閉じ てたとしても口の中で上の刃と下の刃って いうのは接触してはいけないんです うっすらと1mmとかでもいいので全て 浮いてる状態ですねこれが正しい状態に なります何か集中する仕事とかですね携帯 ずっと見てるとかあとは姿勢不良頭こう前 に出て姿勢が悪い人こういった方に非常に 起こりやすいのが上の刃と下の刃がこう常 に接触してしまってる人こういう方って いうのはグっ食い縛らなくても接触してる だけで噛むために使う筋肉ここが微妙にな んですけれどでも力が入ってしまいますで これが短時間であれば全く問題ないんです けれどもまデスクハークとかしてる間ね何 時間も皆さんパソコンするわけじゃない ですかでこれが1日だけじゃなくて何日も こう続いていくわけじゃないですかでこう いう積み重ねによって弱い力でもグっと 食い縛ってるのと同じような筋肉の疲労を ここで起こしてしまうんです筋トレ めっちゃくちゃ頑張って毎日頑張っていく とちょっとずつちょっとずつこう体がこう ムキムキになってくるじゃないですかあれ がここで起こるんです ですので1度ね日中ご自身の口の中で上の 刃と下の刃が接触してないかっていうのを 意識してみてくださいでこれは 歯医者通いと30分に1回ぐらい意識する んですでもし接触してたらその時に うっすらと上の刃と下の刃を浮かすって いう意識もうねやり方すごいアナログなん ですけれどもこれ1番効果出ます単純なん ですがこれが1番いいんですよ日中ね接触 時間が長い人接触回数が多い人に関しては 無意識でやってるのが良くないので意識に 上げて上の刃と下の刃の接触時間を減らし ていくっていう意識していただければと 思いますはいで次3点目ですね3点目に 関しては確率的には低いんですけれども よくガムを噛む人です毎日噛む人実いてる んですけど毎日ガムをもう噛むのが癖に なってるとかっていう人ですねこれはエラ の針がもし気になるようであればガムを 噛むのはやめた方がもう手っ取り早いです
ガム噛んだらもうここの噛むための筋肉 ってめちゃくちゃ使われるのでもうここを ずっと鍛えてエラの針を作っていってる ようなもんなんですよたまにだったら全然 いいんですけれども中間的にガムを噛ん でる方っていうのはもうここの筋肉すごく 使っちゃってるのでこれによってエラが 張ってる可能性がありますでそれだけじゃ なくて1点目の型紙の癖と一緒で噛み やすい側でずっと噛む人が多いんですよ ですのでガムをもしよく噛むようであれば ガムはねやめた方がいいですやめるかも やめれないのであれば何かこう減らす努力 っていうのをやっていただくだけでも本当 に戻りっていうのが弱くなってくるので 中間的になってる人はとりあえずやめ るっていうところを1度やってみて いただければと思いますで最後に注意点 です注意点が1点あります特に型紙の癖が あたってわかった人ですねこれよく皆さん やっちゃうのがですね例えばですね右側で 多く噛んでるなっていうのが分かった方今 まで右で噛んでたから私左で買もうって いう人がいてるんですけれどもこれ絶対 やっちゃダメです結局反対側で噛む癖が またつきますですのでどちらで噛んでたに しろ型紙の癖があるのであれば極力両方 バランスよく噛むようにしていって くださいで両方一緒に物噛むのんてね型紙 の癖あった人に関しては結構難しいんです よ最初ですので右噛んだら次は左こういっ た交互からスタートしても構わないです 最終的には両方一緒に物を噛めるように なれば1番理想になりますまとめていき ますとこの戻りですねマッサージしてその 時はいいけどすぐに戻ってしまうっていう 人こういう人に関してはこうやって マッサージをやることも大事なんです けれどもそれと同時にやってはいけない ことをやってしまってる可能性があ るってことです要するにエラを育てて しまうことを日常でやってると育てながら また改善して育てながら改善してなので もう戻りが気になって仕方がないんですよ ですのでこのやってはいけない3つのこと この3点をですね気をつけていただければ と思い [音楽] ます今回はですねセルフで骨盤を整える 方法ですねこの取っておきの方法をあなた にお伝えしていこうと思いますので骨盤 ですねこの歪みが気になるっていう方はね 是非ともやっていただければと思います今 までねここのチャンネルでは基本的には顔 の歪みを整える方法っていうのをたくさん
ホームケアとしてお伝えしていったんです けれども顔の歪みね多少の歪みぐらいで あればホームケアで治るんですけれども その動画の中でも伝えてきたんですけれど も顔の歪みって体の歪みをすごく影響を 受けちゃう場所でもあるんですねじゃあ体 どこを直したらいいのって実は直さないと いけないとこたくさんあるんですけれども その中でも重要な部分っていうのが やっぱり骨盤になるんですよこれが骨盤に はなってるんですけれどもよくねこう傾い てますねとかねじれてますねとか開いて ますねとかたくさん言われるんですが骨盤 自体がねじれたりとか広がったりとかって 実はほとんどしないんですよ骨盤の関節 って3つしかないんですねここにある船長 関節って呼ばれる関節とここ骨結合部3つ の関節なんですけれどもここって全部人体 でものすごくがっちり固まってるんですよ そりそうですよねこれがゆるゆるになって きてしまうともう普段から骨盤 めちゃくちゃ動いてしまって人間体の バランスが取れなくなってきてしまいます で西洋医学とかではもうこういった関節 ですね全く動かないとされてるんです けれどもこれをねよく生体とかまエステと かそういったところでは骨盤歪んでますね とかてよく言われちゃうんですけれども それじゃどう歪んでるのって言うと歪ん でるように見えてしまってるんですでなぜ 骨盤が傾いてきたりとかねじれたりとか 開いてるように見えるかって言うと骨盤に くっついている筋肉ですその筋肉の片さに 左右さが出てくると骨盤の引っ張り方が 変わってしまうのでそれで片向いたりとか ねじれたりとか広がってきたりとかそう いう風に見えてしまうっていうことなので 今からお伝えするホームケアはこの骨盤に 関わってくる主な筋肉5つあるんですが その5つ全てにアプローチできるホーム ケアとなってますので顔の歪みがすごく気 になってホームケアでなかなか結果が出 ない方骨盤の歪みをなんとなく気になって て直したいなとか3後ですね骨盤がすごく 安定感が悪くて腰痛とかが出てしまってる とかこういった方に非常に効果的なホーム ケアとなってますので是非ともやって いただければと思いますで今からお伝え するホームケアなんですけれどもポイント もあるのでそこをしっかりとお伝えし ながらやっていくんで間違えないようにし て欲しいんですねでこれ間違えると効果 っていうのがガンと落ちてしまうので できる限り正確に真似をしていただいて それをやっていただくと結果が非常に出
やすくなってくるかと思い ますはいじゃあ今からやり方に入 まずは上向きになって寝てもらいますで 片足を立てます反対の足この立てた足の下 に潜らますような形で4の字を作って ください深く潜らせなくていいですもう 浅くでいいのでとにかく4の字を作って いただきます次縦た側の足の方を向きます 次この縦た側の方の手は手のひらを上向き にします反対側手のひらを下に向けて くださいでこのままこういう形で寝て もらえますこれで最初のセットが完了に なるんですけれどもここから立てた側の方 のお尻をですね浮かしていきますこういう 感じでここの股関節をね上に引っ張って いくようなイメージです両方上げないで くださいねそうすると両足上がってくるの でこれはピタッとくっつけたままこっち側 のこのお尻だけを上げるようなイメージ ですこれで深呼吸3回しますで次が実は 1番重要です浮かせた方のお尻をベッドに 向かってドスンと一気に脱力をして落とし ます ドンこんな感じで落としますで落としたら また新呼吸を3回してくださいこれを片側 3回もう片側3回やっていきますそれでは 一緒にやっていきますねまずは寝てもらい ますで片足立てますで4の字になるような 形でここの下に足を潜らせますで立てた側 の方の足こちらの方を向いてもらいます手 のひは上を向きますそして反対側は手のひ は下に向けた状態でこのままセット完了 ですで膝を立てた側のお尻を上げていき ますでこれで深呼吸3回し ます ストンとお尻をベッドに落としますで 落として全身の力が抜けていくような感覚 を自分で味わいながら3回深呼吸し [音楽] ますもう1回いき [音楽] ます そして ラスト1回 ですそして ストーンこれで片側完了ですで次今度反対 側もいきます反対側を立てたらこれを下に 向けて4のを作りますで足を立てた側を 向きますで手のひは立てた側の方は上向き こっちの反対側は手のひは下に向けます こっち側をくっと持ち上げますで深呼吸3 回 ですそしてストンでまた3回進呼吸し [音楽] ますもう1
回 [音楽] これで終了ですはいここってポイントが すごく重要になってくるので必ず動画をね しっかりと見ながら手の位置であったりと か深呼吸うすることうんとストンと落とす ことじわっと脱力しないでください一気に 脱力しますベッドにドンとお尻を落とす ようなイメージですねそうするとですね 骨盤の歪みに関わる筋肉ですね太腿の筋肉 であったりお腹回りの筋肉になるんです けれどもこの筋肉全部にアプローチができ ます回数はですね片側3回ずつです時間が ない時は1回ずずつでも全然構わないです それでも続ければ効果が出ます最低ね2 週間ぐらいはやっぱり続けていただきたい のでそれをやっていくと左右さがなくなっ てきますそうすることで見え方的に骨盤の 位置が真っすぐになってくるっていうよう なセルフケアになってます骨盤の歪みね 非常に非常にこれ整いやすくなってきます ので気になってる方はですね是非とも続け ていただければと思いますでこれをやって いい結果が出たりとか何か自分で効果を 感じたとかってあればですね是非ともコメ で教えていただければ非常に嬉しいです それではこれで以上ですじゃ [音楽] [音楽] ね
『その場しのぎ』の小顔矯正で、あなたは本当に満足できますか?
顔とつながる全身100ヵ所以上の矯正も同時に行う無痛美容整体
【BIKOTSU ZERO恵比寿・青山】https://bikotsu-zero.com/
【ホットペッパービューティー恵比寿店】
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000446882/?cstt=1
【ホットペッパービューティー青山店】
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000496800/?cstt=2
【Instagram】http://www.instagram.com/bikotsuzero
【BIKOTSU ZERO院長 高野直樹】
整骨院・リラクゼーションサロンの経験を経て、整形外科リハビリ室での勤務も経験し、様々な症状と向き合いながらクライアントさんを治癒へと導いてきた。
独自の技術で10年間に延べ 60,000人以上のクライアントさんを施術し、現在は全国でもトップレベルの整骨院15店舗以上の技術指導にあたる。
国家資格者・整体師・エステティシャン等が技術を学ぶ学校の教科書も作成し、これまで数々の革新的な無痛小顔矯正・ バキバキしない骨格矯正技術を世に送り出してきた骨の職人
《目次》
00:00 はじめに
02:52 【顔の歪み】顔・身体の歪みをどんどん進行させてしまう悪習慣とは?
11:21 【顎の歪み】フェイスラインの左右差を指1本で治す!
19:28 目の高さが違うひとがやるべき事
26:19 口角の高さを揃える方法
34:13 【頬骨】出っ張りや高さ違いの原因は実はココ!90秒で改善する方法!
44:19 【エラの張り】これをやるとすぐに戻ってしまう3つの事
52:27【骨盤矯正】ズボラな人もコレならできる!自分で骨盤の歪みを治す方法!
#ビコツゼロ
#小顔矯正
#顔の歪み
#エラの張り
#小顔
#猫背
#むくみ
#たるみ
#美容整体
#整体
#美容
END
《参考動画》
知らないと損します!風吹ジュンさん70才に学ぶ眉間のシワ予防法 これからの暮らし by ESSE vol.6 (別冊ESSE)
https://youtu.be/SrVNLkzhTgg?si=pV2nklnVdk0mqbdH
【バストアップ 食べ物】太るだけで胸のサイズが変化しない原因とは
【歩くだけで激痛】40年、医師も治せなかったお兄ちゃんの腰痛を施術で救った。|癒楽心体療法 松本恒平 先生
【⚠️5分で太もも-2cm⚠️】劇的改善!むくみ解消! リンパマッサージ【えとう窓口】コラボ
【9割が勘違い】毎日やるだけで一生病気なしで過ごす方法を教えます!【リンパケア】
【リフトアップ】目の下のたるみ・おでこのシワ・顔の上半分を徹底的に鍛えよう!【アラ還 おきゃんママ(加藤ひとみ)】
【40代50代】舌の位置で美顔を実現!美しい表情筋の育て方 〜小顔デザイン〜
【正月太り】1回やるだけで顔のサイズ−3キロ!?最強浮腫み取り!
マウスピース矯正の経過報告します!
【 マリオネットライン 】口の閉じかた
【2秒でモテる顔の作り方】逆に気をつけないとブスになっていく〇〇の位置
顎関節症】口を開ける時に顎がカクカク鳴る音をなくす方法
もう限界なので全部言います
【たった3分】腕振るだけ!肩甲骨燃やしで-10キロ!
【整形級】1日6分!鼻を高くする方法 【鼻美人】
【吸い玉 鍼灸治療 瘀血】腰痛 重症全身崩壊寸前の身体は吸い玉と鍼灸で治す 自宅でできる方法もお伝えします 【鍼灸治療 銀座・横浜元町】
【腰が痛い】反り腰スッキリ「耳たぶストレッチ」【腰痛 間欠性跛行 ぽっこりお腹】
【寝る前3分手足押すだけ!】自律神経の乱れからくるメンタル・ほぼ全ての内臓の不調を改善するセルフケア
歪みたるみケアあなたに合った方法ですか?