【皇紀2600年の謎】神武天皇は神話。では、実質的な初代天皇は誰なのか?【日本の原点】
こんにちはゆっくり霊夢ですこんにちは ゆっくり魔理沙だぜねえ魔理沙日本の皇室 が世界最高の王朝としてギネス記録に認定 されているって本当本当だ約2600年に わって続いているとされ実在が確かな天皇 から数えても1500年で世界最長だ すごいかつてはエチオピアの王室が紀元前 10世紀から続く世界最古の王室だった しかしエチオピア帝国が1974年に消滅 したことで日本の皇室が最古の王家となっ たんだぜへえ2はどこなの2はデンマーク の王室だ交渉約1200年だ3位は3位は 11世紀から続くイギリスの王室だ始まり は166年のノルマンコンクエストだから 約1000年の歴史ねヨーロッパの王室は 途中で変わっているから単一王朝ではない しね日本の皇室だけが万世一系を維持して いるな天皇家は世界最古の王家で王朝とし ての歴史も世界最長さらに古代天皇のお墓 は世界最大級の規模で世界遺産にもなって いるわ世界に誇る天皇星がどのようにでき たのかもっと知りたくなってきたわよし 今回は天皇とは何かについて解説していく ぜそれじゃあ早速ゆっくりしていってね ゆっ改めて考えると現在の天皇まで126 代2600年に渡って続いているのは すごいことねローマ帝国でさえ千年教の 歴史だからなところで2600年とされる 根拠は何かしら区内長の公式ホームページ にある天皇系図を見ると任務天皇即位の年 は紀元全660年とされているわそれを 根拠にすると現在は後期284年になるの ねでも紀元前660年の根拠がよくわから ないのよだって紀元660年って縄文時代 末期からやい時代の初めでしょそんな時代 に任務天皇が即位していたって信じられ ないのよまあ初期の天皇は神話だからな 現実的に考えて紀元前660年を後期元年 とするのはかなり強引な設定ではないのか という議論は以前からあったやっぱりそう なの紀元前660年がどこから出てきた話 なのか是非知りたいわよしまずは暦の話 からだ暦古来から日本の暦はこ乙兵底母 きこ神人木を表す実感ね牛虎うタみ馬羊猿 鳥犬胃を表す12二それらを組み合わせた 実感12で表されていたふむふむそして 両者を組み合わせた数字60が1つの周期 になる6実感しね現在でも60歳を還暦と するのは60年という周期がぐるりとめ 巡ることで暦が変えるからだ還暦を迎えた 人に赤いちゃんちゃんこを送るのは赤子に 戻ってもう一度生まれ変わるからよねそう いうことだで話はここからだ実感12士の 組み合わせの中で58番目であるかとの年 には異変が起きるとされたかと中国由来の
考え方で一種の予言説だな60年に1度の かとの年には革命が起きさらに60年が 21回続いたかとの年には大革命が起きる という説だ親友大革命とも言うへえ60年 が21回ってつまり1260年に1回の ペースということね明治時代の歴史学者は この説に基づいて前回の大革命がいつだっ たかを検証した前回の大革命いつなの小徳 大使がいた水子天皇の時代西暦601年だ 小徳大使がイカルガの宮を作った年ね最も 近の研究では日本という国の基礎ができた のは展示天皇や天武天皇の時代だと考え られているしかし明治時代には小徳大使が 日本の基礎を作った人物として最重要しさ れていたんだ小徳大使といえば重条の憲法 や簡易122回の制定などね前回の大革命 を西暦601年とするとさらにその前は 1260年遡って紀元全660年と考えた わけねそういうことだ別な方をすると1回 目のかとの大革命では任務天皇の即があり 2回目のかとの大革命では小徳大使が国を 作ったということだ後期元年ってかのと鳥 の革命という思想の上に成り立っているの ねまさにそうなんだこの思想を取り入れて いなければ後期という考えは生まれなかっ たかもしれないななるほど 1873年明治政府はこの思想に基づいて 日本建国の年置現6610年に当たると 定めこれを後期元年とした後期元年の 始まりねそのような背景から紀元前660 年1月1日が日本建国の日になったがこれ は隊員歴だから太陽歴に直して2月11日 というわけだ国民の祝日建国記念の日ねで もそもそも紀元1660年に任務天皇が 即位したという話自体神話世界の話でしょ これを日本の歴史として建国記念日として のかしら近代国家としては良くないなそれ に建国記念日ではなく建国記念の日だあ 確かにのが入ってるわ日本は神の国で日本 の皇室は神の子孫だという考えは 素晴らしいかもしれないが科学的根拠が ないそこで建国記念日とは言わず建国記念 の日にしようと1966年に決まったんだ 脳入れたのは苦肉の策というか大人の配慮 だったというわけ ね ジム天皇ってアマテラスの孫にのひ孫よね そうだ任務天皇は45歳の時九州の氷河 から統制し尽くしキを経て4年後に川地に 入ったその後長彦の抵抗に会うなどいたの 困難に遭遇するがアマテラスの使わした ヤタガラスの導きで大和に入り柏原の地で 即したとある任務統制神はね誰か任務天皇 のモデルになった人物がいたのかしらやい 文化が九州から機内へ電波しているのと
関連して何らかの歴史的事実を反映して いると考えられるがはっきりしたことは 分からないな神話は実際に起きた出来事が 背景にあるとも言うから絶対に無関係の はずはないものねそうだなちなみに任務 天皇は在位期間76年間127歳で法した ことになっている現代でも国内の歴代最高 例が119歳なのに127歳そういえ務 天皇は身長が3Mなんて話もあるしね ちょっとリアリティにかけるような初期の 山と王の天皇たちは100歳を超える不 自然な長寿が続いたこれを合理的に考える ために年齢を半分にして計算したらいいん じゃないかと提唱した人がいる年齢を半分 で計算ってどういうこと春から秋までの 半年間と秋から冬までの半年間をそれぞれ 1年と数える中2倍歴と呼ばれる考え方だ えなかなか大胆な仮説ね初代任務天皇から 16代人徳天皇の年齢を半分にする調整を 行うと全体で900年くらい短くなるな 今年が後期284年で仮に900年短縮 すると期1784年ということね2位の デンマークが1200年だからそれでも 日本の1位は揺るぎはしない年齢を半分に するっていきなり暴論じゃないかと思った けど900年短縮して仮にに西暦240年 から日本の歴史が始まったと考えると色々 辻が合いそうだわ天皇家のルーツに関して は任務天皇が実在したかどうかも含めて いくつかの説があり今でも議論が続いて いる2代目の水勢天皇から9代目の開花 天皇もはっきりしたことが分からないのよ ね決し8台だなそうそう以前この チャンネルでも解説したわねこの動画だな 自責つまり何をしたか分からず存在が不 明確な8人だから学術的には疑問しされて いるのよね初代任務天皇の英雄隊の後に 続く第2代水勢天皇は兄殺しの話から 始まるいきなり物騒ね日本初期によれば 任務天皇には3人の王子がいた4人という 説もあるがここでは3人だったとしよう 水勢天皇は任務天皇の3番目の王子だ1番 上の兄が全権力を掌握しようと企み弟たち の殺害系計画を練るがそれに気づいた弟 たちが凶暴して兄にやられる前にやり返す という話だしかし計画実行の日2番目の兄 はこぞという場面で手足が震えて矢をいる ことができず水勢天皇が代わりにいたと ある2番目の兄はこの失態を深くはじ天皇 の座を3番目の弟に譲ったという惜しく 即位した初代任務天皇に比べると2代目の 即位はどこか間抜けたエピソードね水天皇 には即後の自責はあるのえ3代目から9代 目についても特に何にも自責らしい自責は 伝わっていないうん書かなくても良さそう
な話をわざわざ書いたのは本当の話だから なのかそれともこの微妙なエピソードも フィクションなのか決し8台の天皇に関し ては実在したとも実在しなかったとも断定 できないな現在の通説では決し8台は後の 世の捜索とされている第26代の形態天皇 の時代である6世紀頃から同じ血闘で続い ているという考えが一般的だそうすると 初代の任務天皇から第25代のブレ天皇 まで除いたとして実質100台くらいと いうことかしらそうだしかし100台と 簡単に言うが万世一系で続いているという のは驚異的なことだと思うぞ確かにそうね 2台から9代までの古代の天皇の謎も興味 深いけど第10代から第25代で実在した 可能性が高い天皇もいるのかしらよし これからそれを簡単に見て いこう第10代の崇人天皇が事実上の初代 天皇ではないかという説がある崇人天皇 実在したとすれば3世紀後半から4世紀 初島の天皇だ大和王家の実質的な最初の 支配者は任務天皇ではなく崇人天皇かも しれないということねそうだ初国知らす すらこと何それ初めて国を納めたの王を 意味する称号だこの称号を持つ天皇は2人 いる1人はもちろん任務天皇だがもう1人 は崇人天皇だつまりどういうこと実際に 建国を成し遂げた初代天皇は大重代の崇人 天皇任務天皇は高等の機嫌をさらに古い ものにするために捜索された可能性がある ということだどうしてそんなややこしい ことを考えたのかしらおそらく真の思程 より早く統一国家を形成したと言いたかっ たのかもし ライバルの中国を超えたくて歴史を水増し した可能性があるということそう解釈する 専門家もいる第代崇人天皇11代水人天皇 第12代傾向天皇の頃は大和王の勢力範囲 が拡大し始めた時期だ統一国家としての形 はできていたのかしらいやまだまだ不安定 だった大和王に福重しない地方豪族も 多かったからな人天皇の時代は指導将軍と いう全国平定のための遠征軍を派遣したと 伝えられる指導将軍4人の皇族将軍だ東海 北陸山陰山陽に遠征軍を派遣し出雲を屈服 させ山王家の基盤を徐々に固めていった 崇人天皇の次の第11代水人天皇はどう いう自責があるの水人の知性で有名なのは 相撲の発症だ相撲ある時大和に大の気と いう力自慢の男がいた水人天皇が誰か相手 になもはいないのかと聞くと出雲にのみの スネという男がいると分かったそこでのみ のスネを大和に呼んで水人天皇の前で対決 させたのが相撲の始まりということだ現在 の大相撲と同じかしらいや全然違うな足で
蹴り倒すキックボクシングのようなもの だったようだえ結果はどうだったののみの スネが勝利した勝って水人天皇の気になっ たと伝わるのみのスってどこかで聞いた ことがあるような確か羽を作った人じゃ なかったかしらそうだ水人天皇の時代偉い 人が亡くなると大きな墓を作りケたちを 生きたまま埋める習慣があった順そうね 義姉は神殿にもひこの死後ぬ100余人が 行うになったとあるわ実際に行われていた のかしら古代中国の純層はよく知られるが 古代日本の純の詳細は分からないしかし 日本初期の記述によれば山と好みことの 葬儀に際して気いを集め両語の周りに生き たまま埋めたという想像しただけで怖いわ 記述によれば数日しても彼らは死なず昼夜 を問わず悲しげに泣き続けたその後ついに 死んだ彼らを犬やカラスが食い荒らす悲惨 な光景があったと水人天皇は泣き叫ぶ彼ら の声を聞いて心をひどく痛めておられた そこでのみのスは天皇にこう信言した人を 生き埋めにするのはよくありませんその 代わりに粘土で作った羽を置いてはどう でしょうかとそれが羽の始まりで恥の ルーツだというな羽などの時の制作を司っ た羽西だふむふむ11代の水人天皇は エピソードが具体的ね実在したのかもしれ ないなでその後が第12代蛍光天皇の時代 ね日本神話に登場する大和武尊は蛍光天皇 の息子だ九州の熊廷東国の恵政党など大和 王が列島を統一するために東本清掃の活躍 を見せた伝説の英雄ね乞食の蛍光天皇時代 の記述はほとんどが大和たるの物語だ蛍光 天皇自身の自責は記されていない確か乞食 と日本初期では父の蛍光天皇と大和たるの 関係性も違うし大和たるの性格も全然違う のよね乞食では大和たるは兄を殺している なそして父の傾向天皇が大和武尊の凶暴性 を恐れて遠征に追いやった話が有名だ一方 の日本初期では兄とは双子で関係は良好父 との信頼関係も熱い同じ人物の話と思え ないところが多いわよね大和たるの数々の 伝説はおそらく複数の人物の物語を1つに まとめたものだろう東に西に劣等規模で 繰り広げられた生物だしとても1人の人物 の活躍とは思えないものねちなみに水人 天皇は139歳で法傾向天皇は1013歳 で法と記録されているこのことからも複数 の人物の寿命を足して超人的なストーリー を作り上げた可能性がある な古代の天皇は神話世界と混然一体となっ ているし3世紀から4世紀の初めは資料が ほとんどないしいきなり4世紀中頃から5 世紀に飛んでしまうわねそうだなその頃 日本はどんな状況だったのかしら大戦領
古墳で有名な大6代人徳天皇もこの頃ね 空白の4世紀の期間に当たるからはっきり したことが分からない中国側に残る歴史書 から伺えるのは中国皇帝に貢ぎ物を送り その見返りには国王と認めてもらって喜ん でいた時代ということだな和の豪の時代ね 以前このチャンネルでも解説したわねこの 動画だな3ちせこ部を覚えたわ中国皇帝の 進化として中性を尽くすからと必要に簡易 を請求していたものね和の五王がどの天皇 か推定する議論が今でも続いているが そもそも本当に天皇だったかどうかも 分からない動画では九州地方の王だった 可能性も解説したな中国の掃除に登場する この和の五王が一体誰なのかについて考察 しているのでよかったら見てね大和王権は 成立していてもまだ中央集権の国家体制が 整っていない時代だものね中国に外交施設 を派遣できるだけの経済力があったことは 確かだが独立国家日本になるには小徳大使 の時代まで待たなくてはいけないなここで 天皇市場のターニングポイントとして重要 なのが第21代有楽天皇の存在だ有力天皇 若たける大きねそうだ時代的には小徳大使 より150年くらい前だな高古学市場に 残る大発見金作名鉄拳が有名よね埼玉県の 稲山古墳から発見された 73ccだったなそうね471年頃に作ら れたと推定されるこの鉄剣には115文字 の金増眼で漢字が刻まれていた若大きと いえば熊本県の江船山古墳からも75文字 の銀三が名を持つ鉄拳が発見されているわ ねそうだ歴史的にも考古学的にも非常に 重要な件だ熊本と埼玉で物的証拠が 見つかったということは有天皇が確かに 実在した証ねそしてその統治が九州から 関東にまで及んでいたということの証拠で もあるわねや天皇からついに神話が現実に 変わったとも言えるなモヤがかかった夢 から覚めて現実の歴史がやっと動き始めた 感じがするわ有天皇ってどんな人だったの かしら少の激しい暴君のエピソードが多い な暴君しかしただの暴君ではないライバル を次々に倒して実力で天皇の座について からはは当時の大国層と堂々と渡り合った 有能な人物だ織田信長みたいな感じかしら ちょっと似ているかもしれないな大きまた は大王どっちで読むのが正しいかわから ないけどこの文字を使ったのはどうして その前の時代は単に王でしょ中国皇帝の 家臣に過ぎない王から脱却し大王または 大きと称することで独立の着替を示したと する説がある実際中国へ行して和国王に 任命してもらた時代は和オブつまり有楽 天皇を持って終わったんだもの若たける大
有力天皇の存在感は大きいわねそうだな 少しずつ独立国家の石が完成しつつある 感じがするわじゃあ第21代の有力天皇が 実質的な初代天皇ということでいいんじゃ ないかしらそれがそう単純な話でもない さっきも話したように有楽天皇が実在した ことは明らかだしかし次の22代成年 争24代人間25代ブレの実在性が実は はっきりしないんだそうなの物的証拠が 国内外で発見されている有力天皇と違って かたる証拠がない確かにこのチャンネルで ブレ天皇を取り上げたことがあったけど ちょっと現実離れしていたものねこの動画 だな中国のイの中央に似た残虐起動な エピソードに悪意を感じたわ妊婦の腹を 咲いて児を見たとか生詰めを剥がしてから 芋らせたとか実際のブレ天皇は18歳と いう若さで御されているし何か政治的な 意図を感じてしまうわねそうだな歴史的に はブレ天皇の次第26代の形態天皇以降を 実在とする考えが一般的だ携帯天皇からは 現在の皇室までつがることがはっきりして いるしないよいよファンタジー世界を抜け て歴史らしくなってきたわでも携帯天皇 って誰大度の大味と呼ばれた人物で承徳隊 のひおじいさんだ具体的になってきたわね 先代のブレ天皇との関係は携帯天皇はブレ 天皇の子でも孫でもない第15代大人天皇 御世の孫だ5代後の子孫ってことは子孫 ひ孫やしゴその次だからライソンだなあら 随分と遠いわね他にいなかったのかしらい なかったようだこれは第21代有楽天皇が 行った宿が原因かもしれないさっき ライバルを次々に倒して天皇になったと 言ってたものねそうだ有楽天皇は大和周辺 にいた皇族を徹底的に排除して天皇の座を 得たのではないかと考えられている大和に は行為継承者がいなくなってしまったのね そうすると王土の大身は天皇家とは無縁の 存在で天皇家を乗っ取ったとも考えられる んじゃないの実際にそう考える専門家も いる王の大き身はかなり謎が多い人物だし な出身地も乞食では青み日本初期では越前 の国と食い違っている形態天皇は大和王家 の衰退混乱に生じて大見終わり越前の勢力 を背景に大和に進出し行為を山立したので はないかという説まであるくらいだ行為3 奪説ブレから形態天皇の間で高等の断絶が 起こったのではないかと主張する説だな 王朝交説の指示者によれば崇人王朝大人 王朝形態王朝が存在し現在は携帯王朝の 末裔だというもちろん批判も多いしどっち の説が正しいかなどわからないでも歩譲っ て現在の皇室が形態王朝からだとしても 1500年続いているわけだしねその通り
だ世界一に変わりはない形態とは正当なる 後継者という意味だ携帯天皇はブレ天皇の 姉確かの姫美を交合とした天皇の姉を合に できたのはやはり携帯天皇が高等に属する 男子であからだろうそうね高等断絶の危機 を救ったと考えるべきかもしれないわね 507年オドの大身は川の楠は宮で58歳 で携帯天皇として即位したしかしその後せ 山白の一体を点々とし大和に入るのに20 年近くもかかっている正式に即位した天皇 がどうして大和に入れなかったの携帯天皇 に反対する勢力が強かったのだろうと推測 されるが詳しいことは分からないこの長 すぎる20年の謎については別な動画で 考察を試みたいと思う携帯天皇の25年の 知性も内政外交面で苦難の連続だった地士 の地方豪族祝いが白木と手を結んで北九州 で大氾濫を起こしたりまさに怒涛の時代だ 混乱が続いた連盟期ねところで携帯天皇領 って2つあるわよね内町が携帯天皇領とし て管理する大阪府茨城市の大田チャウス山 古墳そして内町の事情は受けてけれど新の さぎだと専門家が言う大阪府高槻市の今代 塚古墳でも今代塚古墳の方が携帯天皇量と いうことは専門家の間では今や常識なん でしょそうなんだ本物の天皇領が発掘調査 も一般人の立ち入りも可能な公演になって て思想者が分からない古墳が区内長によっ て厳重管理されるという不思議なことが 起きているな携帯天皇が日本の国家形成の 謎を得重要な天皇だと考えたら 今白塚古墳に見学に行きたくなってきたわ そうだな携帯天皇の障害を解明することが 皇室の期限の謎を解きほぐす糸口にもなる はずだからなここまで神話と混然一体と なった古代の天皇から現在の皇室につがっ ているとされる形態天皇まで皇室のルーツ について考察してきたがどうだったか 紀元前660年を後期元年と決めた根拠が 中国由来のかのとの革命の思想だとか 126年に1度のペースで大革命が起きる とか面白かったわ建記念日と言わず建記念 の人した理由も大人の事情だと分かったし 任務天皇崇人天皇有楽天皇携帯天皇と時代 を減るごとに日本という国の輪郭が はっきりと見えてくるのも興味深いなよし 本日の動画はここまで動画が面白いと思っ たらチャンネル登録と高評価ボタンを よろしくお願いします最後までご視聴 いただきありがとうございました [音楽] DET
【動画目次】
00:00 オープニング
01:21 紀元前660年を皇紀元年とするのはなぜか?
05:58 初代・神武天皇 欠史八代の天皇はフィクションなのか?
10:33 実在の可能性が高い初の天皇は第10代・崇神天皇?
15:38 神話から現実へのターニングポイントは第21代・雄略天皇
★このチャンネルは「知的好奇心を刺激する」
「日本史の未解明の謎を紐解く」を
コンセプトに歴史の真実や闇に関する動画を
皆様にお届けしていきます。
★ぜひ、チャンネル登録をよろしくお願いします。
※動画で取り扱う内容については、関係者を冒涜したり、
そのような行動を助長・扇動するという意図は一切ございません。
※動画内の素材はすべて引用であり、
著作権や肖像権を侵害する目的はございません。
★動画で紹介した過去動画はこちら
【天皇の秘密⁉︎】記録から消された天皇?欠史八代の謎とは【ゆっくり解説】
▶️ https://youtu.be/ABO_JFRByUE?si=dL0hyhLPPiRlFkvM
【宋書倭国伝】倭の五王は本当に天皇だったのか?【ゆっくり解説】
▶️ https://youtu.be/6S4R_sQJbfU?si=zakvbhvjS8R9Qx0P
【NO .1暴君】学校じゃ教えられない!武烈天皇の謎【ゆっくり解説】
▶️ https://youtu.be/kmApGv4No4g?si=3gZ5RZFiBoAPAbbj
▪️参考図書
『天皇の日本史』(著:井沢元彦/角川文庫)
『池上彰の「天皇とは何ですか?」』(著:池上彰/PHP研究所)
『嘘だらけの日本古代史』(著:倉山満/扶桑社新書)
『空白の日本史』(著:本郷和人/扶桑社新書)
『日本史の定説を疑う』(著:本郷和人・井沢元彦/宝島新書)
『天皇陵の謎』(著:矢澤高太郎・文春新書)
#ゆっくり解説 #古代史 #天皇
26件のコメント
古代の日本史ならば黒岩重吾の小説オススメです。雄略天皇も継体天皇も書いています
言ったもん勝ち
驚かれるかもしれませんが、記紀神話は江戸時代にできたものなのですよ!詳しくは、日本の神話だけ他の国と何かが違う…?(@_@)!をご参照下さい😮https://blog.goo.ne.jp/katumoku10/e/fb649ce6ac05aac48b4899c1d8b8ae85
春秋二倍暦説の考え方により、古代天皇が長寿すぎる問題は解決します。むしろ最高齢84歳になり、人間の寿命としてとても信憑性が高くなります。
どの時点で春秋暦が終わったかですが、日本書紀の欽明天皇14年の項に暦博士の記述があり、この頃に現在の数え方になった(つまりそれまで春秋暦であった)可能性があります。
そこから逆算していくと、神武天皇の即位は西暦で言うと紀元前50年前後、ということになります。
従って、日本は建国約2000~2100年と言えるでしょう。
継体天皇という名前(諡号)でも意味深ですよね
日本書紀は、公文書です
それがすべてです。
欠史八代の事績は婚姻。
嫁さん?私は婿入りだと思うのだけど
それこそ事績
神武も言ったら大和の最初の王家?に婿入りしてる。
ハツクニシラスと両方読むからおかしい。
雄略を有名なあの剣ワカタケルと読む(はめる)のもおかしい。(私はワカタケルとも読めない)
継体天皇の正当性の為に作られたのが雄略の話しなのかもしれないって思える。
南朝北朝天皇の話はしないの?
継体天皇だけじゃなく大和入りしてない天皇の話しはしないの?
南北朝で王朝が後退しているのでは…とは言っちゃならんのでしょうねw
国内文書は後から自由に書けるから
外交文書で日本とか天皇と名乗り始めた時では
神話といえば聞こえはいいが、実態はのちの天皇が箔と正当性をつけるための創作。
3:48 601年から1260年経つと幕末維新真っ只中だからそっちは当たってるな
まずは、魏志倭人伝のような漢の時代におそらく漢族(今の中国を支配する捏造民族)の書いた歴史書を疑うことから始めませんか?
欠史8代が創作だと主張する人は「創作なら物語も創作するだろう」と考えないのかな?
天皇号を始めて称した初代天武天皇ですね日本国号を始めて称したのは持統天皇
従って天照大皇神その人であり孫の文武天皇を神武天皇と考えるのが自然ですね
崇神天皇が実質的な大勢力になった初代ということでしょう。
欠史八代は婚姻を通じて彼らの勢力の伸長を記してはいます。
ただ中国よりも古くするとかいう意図があったとは思えません。
年齢もほぼ言い伝え通り書いただけだと思います。
紀元前660年って縄文後期から弥生初期って初めて知りました。
もっと前だと思ってました。
記紀では、アマテラス大神の孫ニニギのひ孫が神武天皇となっています。ここでアマテラスを卑弥呼とするとアマテラスの孫ニニギとは卑弥呼の孫台与になります。そしてニニギは天孫降臨していますから、台与も天孫降臨して九州から大和に移り崇神天皇になったと思われます。崇神天皇のひ孫は成務天皇で成務天皇は武内宿禰説がありますから、神武天皇の正体とは武内宿禰ではないでしょうか。と言うのは武内宿禰は三韓征伐して半島を従え、さらに応神東征して畿内も従え、さらに武内宿禰の子の葛城襲津彦の娘磐之媛が仁徳天皇の皇后となりその子が三人も天皇になっていて、武内宿禰の家系が当時の大王家と思われるからです。
天皇大聖大弘孝皇帝
エチオピア王室のソロモン王朝は紀元前10世紀に遡るとよく言われますが、紀元前10世紀の王朝の末裔を自称していただけで、実際はそれよりも1200年代からです。
それでも古い王朝には違いありませんが、何度も滅んでは傍系の復興を繰り返していたので、断絶があります。
歴史なんてすべて大嘘だからな
世界中にある最初の書物ですら、後年の人間が好きなように捏造改ざんした物なんだからw
そもそも今の人類は、300年前の事すらわからないのが真実だし
戦争じゃないが戦勝国の話す事が事実とされるように、結局これから生れてくる人間が好きなように歴史を創造や詐欺するのが事実とされる訳さ
人を埋めるより埴輪ですがユダヤ人の姿の埴輪が出土してますね。皇室に与えたユダヤ人の影響が知りたいです。
神武紀元2600年は作り話。日本書紀の推古以前は偽史として歴史改竄と思って調べ直す必要有。古事記中心で年代組み換え必要。