本当に原価率50%なのか…?ユナイテッドトウキョウの闇を服のプロがban覚悟で大公開します
はいと長今回なんですけどもユナイテッド 東京さんですむちゃくちゃ楽しかったま こちら結構コメント欄来たんですよま1番 皆さん気になったのは限界率50%歌っ てるとあこち店員さん言ってたよね店員 さん自ら言ってたんでまそこちょっと気に なったんですよでま社長はまそっちの方 詳しいとか本当に限界ですねはいまそこが やっぱコメント欄すげえざたんですよ店員 さんこれ言ってましたけどどうなんですか ねとあやっぱ店員さんみんなに言ってるん だはい価率50%やってますとだけど数十 年その謎は明かされなかったとはあ はあはあはあ謎解きですかこれはま ユナイテッド東京さんの仕事を出してる 原価はそれわかんないですよでも世間相場 の原価ぬき大体分かってたそこですねま そこを皆さん聞にないと求められてるとで もうこれタイトル考えてますもん本当に 原価率50%なんのかとじゃあちょっと紐 もえていきましょうかはいはいありがとう ございますなんかすげえ楽しかったんです 歩きながらね周りのも見ながらがね運転に 入ったらすっごいもう何もない空間みたい なそこにフがかかってるみたいなあ びっくりしたのか店員さんが好なかったん ですよ確かにね上に1人下に1人みたいな うんなから店員さんが言ってたのはそう いうとこで経費を下げてとで宣伝広告もし ないとやるんだったらSNSぐらいだと 広告費かけないから減価をね50%まで 上げれるんだと50%まであげたらね大変 なことですよえ利益あるんすかねっていう とこなんですよはいでもかつて渡原価 80%でやってます物が売れなかったんだ ね昔はだからここまであげて利益がないっ てことをやってたんだけど気持ちはよく わかりますでこれね僕は結論言っちゃい ますよはい50%だと思うおおうん50% でもやれるんだからアパレルはだと思って の信じたいってことですよっていうのは 50%でもやれるって話アパレルって結構 利益率あるんですだからやりたいんだよ みんな僕今回2つ買わせていただきました レデースとメンズですで面白いのが国内で 作ってるとああ言ってましたねねえ新金 変るそしてここのちゃんとこのねタグの とこにねメイドイン 栃入ってるねあこれ剣なんですね剣この シャツも秋 たまこういうのって結構やぱ新金感わき ますよね枠ねまその辺りも結構伝えたい ところなんでしょうねその上で僕らも言わ れたけどその原価率50%やってるんでま サービストクかもしれないけどこれでも
伝えたい部分ではあると思うんだなぜなら 日本人は稼ぐことに反感を持つという文化 がありそうですお金持ちの人がいたらさ 妬むしさ文句言うしさ叩いてる人たくさん いますもんねそうですねうんそういう文化 が日本人はあるっぽいその上で多分原価率 5050%であんまり利益ないですって いうところを歌わないとどうもちょっとい づらい部分はあるのかもしれないちょっと それが見えてきたねまあ一般的な感覚だと まアパレルの原価率ってまもっと少ないん じゃないかなみたいなそれがあの例えば ブランドだったらて話も店員さんから聞い たんだけど100万円だったら10万円が 玄関みたいなことを言ってましたよねそう ですねえ90%他残ってる大体高校費だっ たいうこと言ってたんですけどそれは確か にあがち間違いではないとたここ注目し たいのは僕はだよ僕が注目したいのは ちょっと世間いっぱいのその利益が少ない ですっていうのじゃなくてこれでこの職人 さたちとか特立の人たちがちゃんと食べて いけるかどうかですもう1番そこしかね気 にかけてないなぜならば売る方が1番強い んですよ作る方じゃない売る人まいわゆる 商人の方ですねそれやっぱり利益が1番 でかいんですよ結構のサービスがそんな 感じだよねうん服も限らずそうなんですだ から売るなで5050%いただけるとでも 作ってくださって資材を用意してそれも 全部合わせて50%だとで5050%あれ ば良くないですかこれがまあ2万円なんで 1万円であと1万円が東京ベスさんに 1万円行くという流れ分かりやすいねと僕 この服何で買ったかていうとですね レディースの服2万円これ安いなと思い ましたあそうなんですかパっとになんか塩 めっちゃ凝ってんなっていう感じしますよ ねこれ2万円なんです売り値がこれは むちゃくちゃ安いまデザインは凝ってるの が多かったんですよま今まで行ったとこっ てま結構島村に似てたんですよぶっちゃけ 言うと言うな言うなそういうことデザイン が豊富ねままそうですねでデザインが豊富 なんだけどこれはさらにデザイン性があり ながらてんですよああム法正が凝ってる プチプラブランドさんは凝ってる風だった んですよこれはもうもうガチの凝ってる やつなんですよまでメイドインジャパンだ からつっても同性別にいいわけではない ところもあるとうんあそうそう前言いまし たよねはい結構良かったんですうやっぱ そこはあるよね栃木で作ってるよとか限定 されるてるでしょしたらさ栃木の何々って いう法制会社だよねはすぐ出るじゃない
例えばさイナジ東京さんにさこの服のこの 辺が悪かったですってクレームが入った するじゃんそしたらすぐ栃木だよ栃木何々 工場さんですよねっていう感じにすぐなる じゃないだからやっぱ変な仕事できないん ですよ放水も綺麗でしたよしかもこれ すごいギミックがもうすごいのよここも ボタンつけてますでしょもうこウエストが 2つあるみたいにしよ ああ実際はないんだけどないすねうんこう 切り替えてあってもう触ってるとこわけ わかんなくなっちゃってるベルトもここ 全部これも全部合成工場はやるんだからね これもポケットをつけるここにもパッチん だよああね必要あるのかねっていうとこ までちゃんとパッチんだよで裏地好きあ すごいすね裏地ついてるよはい裏地もつい て後ろもさダミのポケットあダミダミダミ だけどここまでが1番手間なんだからさ ベルトも2個つつけるここにゴムも入れる はい手間がかかってるなと思った僕メンズ もレリースも両方言ったんだけどもう レディースはね容赦ないも容赦ないって いうのは僕が事業者として受けるんだっ たらちょっと嫌ですっていうとあお塩凝っ ててただそれコーチがどのぐらいもらえる かよまそこですね全ては減価50%でしょ だとしたら生地代と構成工地になる原価 っていうのは輸送コストはりますよはいさ その攻め合いでどっちがパワーバランスが 勝つんだと僕はそんなに生代はそんなにと でも裏も使ってるでこれで1万円ですから 僕は法制コーチとしてこれだったらだよ1 着8000欲しいおおでもそれだったら ギリギリやれるかもしんないでレディース のがやっぱ手間かかってるところが むちゃくちゃ多かったんですよジャケット 見たの覚えてる半分のジャケットみたい ありましたねねすごいのあったよねウスの レジのジャケットでここにファスナーつい ててああこが開いててパカパカって開く ような感じでもうえげつないなと思ったん ですよデザインもレリースはよじゃない それ印象ですもう僕はそれ中受けるんだっ たらちょっときついねとでもまあこちんが 半分もらだったらいいと半分じゃないね 原価記事代があるからねそれ差し引いて もらえるんだったらいいとだ結構高い コーチンでやらせてもらってることは 間違いないと今の聞くとちょっとホワイト なイメージがあるとうん高いのかないや ここまでやるとそんな高くないのかもしん ないななんか今考えるとまその仕様とか デザインとか諸々込みで他のハイブランド さんとかまちょっと高いところよりは全然
いいなと思うんですよねうんこれだったら まあそうだね国内4んだったらりかなこれ で日本人のニーズを全てついてきてるなっ ていうイメージなんですよおどういうこと ですかでまずメイドインジャパンはいま そこでちょっと新金感が開くとはいで デザインですよこれもうどこもないって いうかレディスねああ唯一無な感じする 唯一無な感じがするまそれちょっと特別感 は得られるとでまあと値段だと思うんです よまこれで分の値段たら買わないと思う そう安いんですよ2万円でこれ買えちゃう んだとでなおかつ生地もいいとこれ悪ない でもポリエステルは結構主流な感じだった ねうんにしてはま完璧なんじゃないかなと おおなんか君分かってきたねなんか嬉しく なっちゃうな確かにこのスカートは めちゃめちゃ安いと思ったコチンだけは 7000かそこらいただけるかもしんない したらちょっと助かるっっていうのは僕が やってた下沖でやってた時代っていうのは これでも結構安かったこのぐらいの仕様で もやっぱ4000円とかあそこらでやって たんでやっぱこの辺りはみで東京さんね いいと思うしかも全国に出したのが分かっ たんですよ東北の方に工場多いんですよ 厚生工場とかって多いんですけど見てたら 結構関東にもあるし近畿にもあるしあ結構 いとこで作ってるんだと多分それさ 一軒一軒電話したか足を運んでさやって くれませんかって言ったと思うよその地道 な努力があったと思うよはいそれを見たら さ頑張ってるなと思うわけですよこれは あのもっとあげてもいいんじゃないまあの 仕様的な部分とかこの放送もほあの綺麗に 行ってるしし鍵も綺麗だったの嬉しかった ねそうですねうん手仕事がちゃんとされて るっていうのも嬉しかったしこれだったら いわゆるハイブランドにも使用的には別に ハイブランドが仕様がいいとか補正がいい とかっていうのはじゃないってことは 分かったじゃないですかはいだから ブランドの価値を上げることってできるん ですようんブランドの価値を上げればこの 金額のも上げれるってことすらもっと生産 者側にもえお互いメリットがあることが できるでもそうなった時にもしかしたら 広告ってものを使わなきゃいけないのかも しれない今広を使ってないとそこが面白い ねうん高費使ってないどうやってじゃあ やってるんでかて言ったらドラマとかそう いうとこの切る服に提供させてもらったり とかあなんか有名人が来てるって言って ましね勝手にね勝手に来てで宣伝してくれ てるから大ちゃんが来てるやつっていう
ことで植えてると言ってましねねうんそれ いいなずるいなと思いましたけどだから 社長が育っちゃえばいいですよ有名になっ ちゃ難しいねそうねでもそういうことです よ航費を使えないでに物を売るかっていう ところ勉強になりました僕これじゃメズ どうなんだと僕はねあのメズは試も ちゃんとしましてえメズのシャツ 1万2000円こっちはちょっとなんか ベーシックな感じしますねうん 1万2000円原価6000円そのうち コチどのぐらいかな4000ぐらいかも しれません5000円行けばいいねこの 仕様で5000円行けば僕はありだと思う おお僕は美味しいと思うあのそんな難しい 仕様は一切ないベシが誰でもいけるやつ はいまちょっとここがねあのステッチが 細くて太くなったりまた細くなったりして てでもこれはね縫いづらい生地ですえ何 ですかこれ生地ポリエステルあポリエステ ですうんポレでちょっとこのドレーブ感が ある生地ってちょっと縫いづらいんですよ ね少し気持ちも分かるけどここ少し綺麗で も良かったんじゃないかなと生地ここね コットン使わないですねあそうコットンが 非常に少なかったですポリエステルが 多かったやっぱそこはコストを避けなと いけないじゃない高いポステルももちろん あるよでもあの比較的コストを下げれ るっていうのはまポステル下げれるんでね 機時間よく見せ見せることもできるし コストも下げることができるポリエステル レオンポリウレタンおなじみのレオちゃん を入れてですねとろみを混ぜて肌触りよく してるま王道ですねうん王道なんか最近 こんだけ見てると本当にもう分かるように なってきたねまシート目線で行くとビムさ のがいいかなっていう値段がほぼ一緒です よ1万3000円で生地だけ劣ってるん ですよぶっちゃけ言うとそうだねポットだ たでビムスタンうんまこれはすごい高い 高く買ってるかもしれないけどねまあそこ はちょっと満すぎこれ分かんないけどただ 仕様的にはそんなに難しくなくて確か同じ ぐらいの仕様だねこれ本当縫いも縫いもま その減価率50%がま生地安くしたとして も法制の方にお金を入れてるんだったら まだ分かるんですよこれそうだね作りてに 尊厳がある形で5000円とか1着行って るっていうことだと思うんですまちょっと 未数ですけどね未数ですけどでも今まで 1番高いよ作りさんに報酬が1番高いと ここはねもうもなんかもう好き ですそうなると好きですそこの部分はね はいだこっから見えるのは在庫問題です
店舗を構えたりする甲状さに発注出す でしょやっぱぴったり売れる数って なかなか難しいと思うんですよ必ず在庫が 残っちゃうでそこにももう工賃支払れて ますから高い工賃ですよ半分っていうのは ねでそれが余ってしまうそれどうやってま 処理してくのかそこの負債との戦いになり ますから店舗構えるってことは絶対在庫 揃えとくんですよこれが店頭にあってお これくださいって言ったらバックヤード からあ持ってきたじゃないですか新しいの をま必ずストックが用意されてるっていう ところてことはシーズンによってもう古く なるってことですよねそうですねでもここ には秋田にはまたハチを出す出し続け なきゃならないんだこれの責任感これとの 戦いですよこれは上昇部の方々本当にいつ も戦いですよこれ在庫があるでもそこに 発注出さなきゃなんない男だねこれを ずっと戦ってるんですよここでもしかたら まはちょっと減るかもしれないけどここを 手を明かすわけにいかんと秋田動いてるか とかね青森動いてるか栃大丈夫かっていう のを心配しながら経営してるってことじゃ ないですか僕は思うけどまなんそこを大事 にしてる感じがしますねすごいなんか親近 感湧いてきちゃった僕まそれだったら普通 にだって秋田とかって書かないですね メイドインジャパンだけでいいですねで 見せ方もまちょっと在庫を内風にして るっていう在庫を積んであるんじゃなくて 綺麗にもうバックヤードに全部入れて天内 が綺麗に整っていて店員さんが価値観の 共育がされてたっていうのかなうんうん僕 たちは原価率50%でやってますと応援し たくなる感じのねまちょっと話し方って いうかしてましたねうんそれやっぱ日本人 のあれがあると思うよ儲けたら叩く的なま そこがあるんでネタ的なはいこれはねだっ て欧米とかじゃそう全く違うからね子供が さ金持ちになりたいって言ってさ夢持って さアメリカンドリームだってやるわけじゃ ないですかそれはヒーローだとかなるわけ じゃないですか大体ヒーローが金持ち多い ですよねバットマンとかねえっとアイアン マンとかね多いですよねありますねねそこ にばれるわけですよで日本ちょっと違うっ てそこちょっと僕残念だと思いました僕は もうちょっと東京ベースさんっていうんか なこの会社がさもっと価値を上げて いただいてで手に取れるような価格も もちろんあってもいいと思うでももう少し こう開けていたでもっとこうううな感じが 仕組みができたらとか目標になったらとか この工場さんもそうだけどここの下請けの
仕事したいとこを持って仕事したいって いう人が増えたらむちゃくちゃいいなと思 ましたもうどんどん工場減ってますしね僕 らはもうこうやってOEMで仕事を受け るってことはやってなくても自社ブランド に自己をま切り替えましたけど生きてくっ てもそれしかないんです高単価でお仕事を するかそして自分たちで食べていくために ブランドを作って動き出すかどしたかしか ないうんさあどっち選ぶってところでも 必ずやるのは下積みです下積みは絶対です よ僕もOも何十年もやったから自社 ブランドができるんです私は毒で全部やっ てたらですねクオリティも担保できません しそれはねうまくいかないと思うひずみの 時にね文句言ってる人はもだめですよえ誰 に言ってんですか 僕もうただ愚直にそれに集中してやるのみ それやった上にこういうお仕事ができ るって話ですこういう綺麗なお仕事ができ るって話ですまそれもねえこっからなんか 感じていきましょもう栃さんからはねいい 仕事しますよっていうのがね声として 伝わりますよこれ見たらまこれを見たら そうすよねこっからさ成工事がちゃんと しっかりして整ってそうな感じも感じじゃ ないそうですねそれが嬉しい気持ちいい あの回になりましたそんなこんなであの この内側の部分からお伝えできるものあっ たら声を聞いてですねそれをいこのように ですね発信させていただきますので今後 ともえ動画登録していただければ ありがたいですえまた次回の動画でお会い しましょうありがとうございました ありがとうございまし [音楽] たY
<わたぬき社長プロフィール>
綿貫 陽介
1980/12.03
山梨県生まれ
24歳のときに家業を継ぎ代表として服作りを始める
家族3人で到底儲からない下請け仕事に従事する
一日11時間縫う生活3年
このままじゃ先がない状態を経験
自分で作る服を自分で販売する
今は全国からの受注と多くの仲間が集まり
縫製工場を経営している
⇩チャンネル登録はこちら⇩
https://youtube.com/@watanukichannel
▼リネン服・寝具に特化したアパレルブランドwebサイト
https://handmade-wafu.com
▼わたぬき個人のInstagram
https://www.instagram.com/watanuki_wafu/?hl=ja
▼わたぬき個人のInstagramマインド発信
https://www.instagram.com/wata.give/?hl=ja
▼わたぬき個人のTwitter
Tweets by watanukifukusou
▼わたぬき個人のVoicy
https://voicy.jp/channel/4523
▼wafu.公式Instagram
https://www.instagram.com/wafu_linen/?igshid=NTc4MTIwNjQ2YQ%3D
▼山梨実店舗CIPエンタメ的Instagram
https://www.instagram.com/cip_yamanashi/?hl=ja
▼採用エントリーはこちら
https://handmade-wafu.com/hpgen/HPB/entries/159.html
▼お問い合わせ先はこちらから
watanukisyatyo@gmail.com
#wafu #アパレル #アパレル業界#アパレル社長 #縫製 #linen#unaitedtokyo

36件のコメント
MAISON SPECIALも動画で見てみたいです…!
UNITED TOKYOよりも少し高い価格帯ですが、特徴的なデザインやカラーが多いD2Cブランドなので、プロの方の視点だとどう見えるのか気になります🙌🏻
トーキョーベースはstudiousブランドから発展してきました。初期にはメンズノンノに広告を掲載し、そこからファッション誌で取り上げられたブランド(広告なのに)として売り出していたのはもう10年以上前の話ですね。その当時は宣伝手法に批判の声もありました。
原価率に嘘はないということはよくわかりました。今後も応援したいブランドです。一方で、国内の縫製工場では適正な労働環境が整ってるのか気になります。他の方も指摘されているように、海外からの技能実習生が国内の縫製工場で働いているのもかなり多いと聞きます。メイドイン栃木だとしても、作り手が薄給の技能実習生だったら、、、? 経営者による搾取があれば、エシカル消費には程遠い。そんなことを考えてしまいました。
ヒューマンメイド、取り上げていただきたいです!
United Tokyo超まってました ありがたいです
このブランド意外とまだやってなかったんだ!😊
知らないブランドだったので、とても興味が湧きました。
わたぬき社長の服への愛や真摯に向き合う姿そして言葉にいつも感銘を受けております
そして一人ひとり服に携わって自分の手元に届くんだなというのを実感します
ほんといつも素晴らしい動画をありがとうございます
個人的には着るものにロマン(?)を求める方なので、尖ったデザインのインポートでデザイン良し!生地もオリジナルで良し!…しかし縫製が若干荒いということがあっても許せます。そして自分で直します。(本体の縫製は悪くないのですがボタン付けが甘いとか糸の始末が甘い)
ユナイテッドトウキョウやっぱいいなぁ
いい回でしたがもう少し服のディテールについて以前のように聞きたかったです
日本頑張れ!本当につくる人たちの工賃が上がりますように。
シャツに関してはコットンよりわざと
ウールライクなポリエステルを買いますね。
シワを気にしなくて済むしアイロンいらずなので。
闇でもブラックでもない、ホワイトアパレルの紹介になっとるw なんなら日本の消費者の心理の闇を暴く社長ww
今までで1番いい評価じゃない?😮
綿貫さんならコムデギャルソンの縫製とかいくらなら受けるんだろうか
同じ系列のpublic tokyoはやらないのかな。
あそこ昔はアイテム一点一点の原価率をオンラインショップに載せてて面白かったのですがいつのまにか載せるのやめてました。今も原価率高いのかなぁ。
はじめまして!
いつも楽しく拝聴しています。
日本製親近感湧きますねー!
日本のアメカジブランド、ドメスティックブランドと言われているメーカーさんも日本製にこだわっているところが多いのでいつか解説して頂けたら嬉しいです。
dry bonesというブランドの社長のブログをよく読むのですが綿貫社長とどこか似たところを感じます。
使命感、責任感を持って仕事する。綺麗事ばかりではいられない世の中だけれどその中でもベストを尽くさないとなと影響を受けています。
いつもありがとうございます!
public tokyoもついでにお願いします
生産地を堂々と表示して自信を持っているところが良いですね。
日本製は品質の高さと丁寧な仕事を生かして、これからは薄利多売よりも単価で勝負していくべきだというモノづくりの方向性を示している気がします。
待ってました🎉ありがとうございます😊
今度はアパレル店ではなく、生地についてのお話も聞きたいです。色々なお店で「リヨセル」という生地を使っているのが流行って?いるようなので解説していただけるとありがたいです。後、リネン生地についてもお願いします!以前リネンの服を買ったけど、しわが多くてあまり着なくなってしまいました。リネンの扱いも知りたいです。
私も 少々は裁縫をやったので 服を買う時はつい タグ見て製造元 生地とかみてしまいます 縫い目縫い方 目いっちゃいますね👍️ 社長の言うように 生産者に きちんとフェアトレード されて欲しい と思います🍀😊
ファクトリエさん見たいです‼️
面白かった。
ユナイテッドトウキョウ好きなんで
値段上げてもいいとか言わないで~😂(消費者側の切実な声)
私はこのクオリティでこの価格帯だから納得して購入してる
でもあと2000円高かったら
買わない(買えない)かもしれないし、
このブランドからも徐々に足が遠のくかもしれないですね…
商社がうまくコントロールしてるだけー
デザインと生地感が大好きだったのですが、動画を見てもっと沢山買おうと思いました!ネットでポチってもハズレアイテムに出会った事が無いのでとても諜報しています。
HAREというブランドがUNITED TOKYOにすごく似た服を売っているのですが、ZOZOの写真の撮り方も雰囲気そっくりで価格帯もそれほど離れてないので機会があれば是非調査していただきたいです!
気になってるブランドだったので、前にリクエストしてよかったです✨
リクエストだしたものをやっていただいて大変感動してます。
内容めちゃくちゃ面白かったです!
価格はどちらかというと工賃に割いてる感じなんですねー
こちらの動画を見るようになってからなんとなくそんな気がしていましたが納得できました!
今回も勉強になりました✨✨
ユナイテッドトウキョウのデザインが唯一無二は不勉強過ぎです。アパレル詳しい人にはパクリブランドという認識です。
そのスカートなんて正にそうですが、sacai筆頭にパクリ元が分かるデザインだらけです。
まあ会社自体は2年目の人が人事やるようなブラック企業なんですがね
以前、ノースフェイスの評価をされてましたが、アウトドア関連で、次は日本のモンベルはどうですかね?
最初は原価率に釣られましたが
値段以上のクオリティ、着心地の良いものが多く、今はUNITED TOKYO、PUBLIC TOKYO、A+TOKYOのものばかり購入するようになりました。笑
日常使いのシャツやスウェットなどは、生地が丈夫でかつイージーケアなのも多く、大変重宝しています。
次回は残りのTOKYO BASEさんのものも見ていただきたいです!
保坂くんお帰り〜😊久々の動画、面白かったです。今回も社長の熱いコメント良いですね。
私も技術職でなかなか価格をあげることができません。おっしゃる通り儲けが強いとお客様に嫌われると日本人は思いがちですから。わかってはいるんですがなかなかね〜。
wafuさんの服は確かにお高い(一般的に)けどそれでも欲しくなる、頑張って買いたくなる、そんなブランドですね。
私のファーストwafuは唯一在庫があったタンクトップでしたが、本当はシャツ系が欲しい!
2月くらいになったらオンラインで注文できるかな〜😅
いつも楽しく拝見しております😊今日の動画で出てきたメンズのシャツの素材にレーヨンが使われていたと思います。これを機会に社長に質問があります!私はレーヨンが使われている商品は徹底的に避けます。なぜなら家で洗えないからです。いざという時に着るようなドレス(ワンピース)とかにレーヨンが入っていても、クリーニングに出す頻度も少ないのでゆるせるのですが、今回のようなベーシックなシャツにレーヨンを入れると毎回クリーニングに出さないといけなくなりますよね?もちろん、レーヨンを混紡することで、肌触りが良くなったり生地に艶がでたりするという利点はありますが、洗濯目線で考えるとレーヨンほど厄介なものはありません。作り手さんとして、服の素材ってやっぱり、生地代と見た目重視で売ったあとのホームケアの事とかは考えずに作られているのでしょうか?もしよろしければ、綿貫社長の率直なご意見をお聞きしたいです!ちなみに、私は洗濯とアイロンの観点から、夏はポリエステル、冬はアクリル大賛成です。ポリエステルは洗濯機にいれて、乾燥までしたら、ノーアイロンできれちゃうので(笑)庶民的ですが、気に入った服は家で手軽に洗えて、着たい時にたくさん着たい派です。綿100も絶対アイロン必要になるので買いません😅