【好みを操作】脳への刺激で“ハイリスク・ハイリターン嗜好”が変わる?ギャンブル依存症などの治療に希望|アベヒル
[音楽] どのぐらいの報酬のためにどこまでリスク を犯すの か私たちは時に選択を迫られ ます京都大学や奈良先端科学技術大学院 大学などの研究チームは日本ざを使った 実験で報酬とリスクのバランスを選ぶ時の 行動に関わる脳の部を 突き止め方の好みを操作することに成功し まし たリスクだけだったら取らないですし報酬 だけの量だけだったら多い方がいいに 決まってるんですその駆け引きのバランス のメカニズムっていうところがま今回その ポイントになってると思い ますまず猿に様々な色の光の点を見せ選ん だ色によってジュースの量と出てくる確率 が異なることを学ばせ ますすると頻度は少なくても1回に出る ジュースの量が多いハイリスクハイ リターンを好む傾向があることが分かり まし たその石決定をする時の神経回路はどこに あるの かチームは脳の特定の場所の活動押さえる 薬を使って1箇所ずつ調べその場所を 突き止めました さらに光の刺激を使った実験で領域を 絞り込んで刺激する と下の方と上のがあってでそこを目部的に こう打ち分けるそうするとより下側の方を 打ち付けるとよりそのハスク思考が高まっ ていって少し上側を刺激するとリスク思考 性が緩和して くる ハイリスクハイリターンの好みが強まる 箇所と逆にローリスクローリターンの傾向 が強くなる箇所を発見したの です繰り返し刺激を与え続けるとそれぞれ の傾向が強まり効果が続くこともわかり まし たこの結果から人間のギャンブル症などの 治療方法にもつがる可能性が 時刺激TMSっていうのがあってでそれは 結構局部的にその時期刺激 できるそういうところとの コラボレーションていうかそのさの研究を 進めていければあいう可能性が広がって くるかなと思 ます刺激を繰り返すと操作された好みは しばらく持続しますが刺激をやめて一定の 期間が経過すると徐々に元の状態に戻って いく傾向が見られたということ です人間の異存症治療に応用した場合にも 刺激を続けないと効果は持続しないと仮定
されますがそこには希望もあると言い ますリスク思考性が緩和していくっていう でそこに外部的に気づか気づいた時にその 人間とかま動物もそうかもしれないです けどそういう行動選択意思決定が理解でき てくると今度は自分から意図的にそこを 保持することが可能になるかもしれないの で意図的にその自分でコントロール可能に なってくるか要するに何かに依存するとか 固定化されちゃうってところを一旦こう 気づかせてあげることで自身でこう リカバリーできるよう なことも可能になるんじゃないかな と治療によって依存しない状態を経験する ことで気づきを得て自分の意思で コントロールできるようになる可能性にも 期待できると言い ます6年をかけて猿のリスク思考性の操作 に成功した画期的な 成果結果が出た時チームは期に包まれたの でしょう かスポーツやって きだから優勝するとこれ胴上げとかなる じゃないです かそういうのが全くないです よガッツポーズとかもないんですよだから 誰もガッツポーズしてないんだ地味にこの メールが来てあ出たアクセプトよしみたい な1つ1つの地道な実験が大きな発見に つながる研究の 世界佐々木助教は未来の研究者たちに期待 を寄せ ます真実明らかにするてすごい重要だと 思いますし臨床応用っていうのもやっぱり 基礎がないとないわけですから地味かも しれないけどやりがいのある仕事だと思っ ますから私はこの道で生きてこうと思い ますし若い力がないとどの世界もそう でしょうけど発展していかないので サイエンスやりたいと思う人がいるならば その意思をね是非続けて持ってもらいたい なと思います はいということで今月4日京都大学などの 研究グループが発表したのはこちらの研究 結果となりますえ日本ザの実験で頻度は 少なくても1回あたりの報酬が多いハイ リスクハイリターンを好む傾向がま判明し たということなんですねで意思決定に 関わる神経回路を特定できたとということ で光刺激で思考性を操作することにも成功 したということなんですでこのことはギ 依存症などの治療への応用に期待できると いうことなんですがえVTRにも出て くださいました京都大学大学院のえ佐々木 涼助教はですね人がどのように考えている
か意思決定に関する脳のメカニズムの根源 を知りたいとその一部が分かったのは ラッキーもあるかもしれないが1つの 大きな仕事になったと最初から完璧な デバイスや機材があったわけではないが 開発と連携が比較的うまくいったから6年 で住んだのかもしれうんという言葉があり ましたけれども6年で住んだという言葉も 6年長いなという風に思いますけれども 佐々木さんのま感覚で言うと6年で進んだ なっていうねお言葉になってますけれども それもびっくりですけれどもフダさん VTRご覧になってその佐々木さんがえ 結果が出てこう胴上げをせずにみんな なんかもう静かに受け止めたってところで ねあのなるほどっておっしゃってました けどどんな風に思いましたかそうですね やっぱり日本らしいあのもっとアピールし て情報発信してもっとあの祝福みんなで すればいいのにみ6年は本当に短いと私は 思ってて今あの私たちは創薬とヘルスケア のコミュニティを作ってその中で分かった ことは10年間ずっと研究してもその後は 実際世の中に出る確率がもう50%50% みたいでフィフティでそういう意味では 本当にあの6で結が出たというのは本当に 早い方だと私も思なるほどあの特にあの ファルダさんの場合は海外のいろんなその えま研究ですとかそれから企業ともあのお 仕事されてると思いますけど日本のその 研究例えばま研究大学の研究でもそうです し職人さんたちのそのえ素晴らしい技術が あってもなかなか埋もれがちなんだって ことをいつもおっしゃってますよねそう ですねあのそれを今なんとかしましょうと いうあの本当にビジョンを持ってるうん人 たちが今集まってきてあの日本の大学の 研究テーマをちゃんとあの世の中に出て あの実用するようにしましょうということ でコミュニティを作ってましてドイツの あの創薬会社とかはいでそこは今の大企業 も大学から出てきてる研究をあのサポート して一緒に連携してビジネスしましょうと いうトレンドになってでそこで例えばあの 足りないリソース例えばあの資金の面とか あとはあの専門家のあのノウハウだったり プロセスとかもあの提供して一緒に作って いきましょうという動きになってるので もし大学であのこういう医療あの本当に 時間がかかってお金がかかるようなテーマ を研究されていらっしゃる方がもし いらっしゃればあの日本の大企業も海外の 大企業もそこコミュニティを作って サポートしてるところが増えてきてるので そういうあのサポートを受けながら1人で
あの悩まずにもっともっと外部を巻き込ん で研究した方があの世の中に出るあ パーセンテージも上がるし期間も短く済む ようになっていくかなと思います佐々木 さんおっしゃってましたよねこれから どんな風にまたそこから発展させていく かっていうところで言うとやはりそのえ 単体ではなくていろんな人たちの繋がりの 中で発信してに広げていくていうで企業も やっぱり投資したいニーズがあるわけです ねそうやっぱり企業もゼルから自分たちで 研究しようと思ったら例えば今回6年間の コツコツあの研究されたと思いますけど それを同じことを大企業もやろうと思っ たらすごい時間もかかるしお金もかかる からそれを代わりに他のところがそこまで やってるんだったらじゃあ後の方を手伝っ てもっと早くあのコシラしましょうという 動きになってるので企業もまにそういう チャンスを探してるということです 素晴らしいこういう研究ですとか技術が あの広がっていく世界に広がってくって いうのは本当に素晴らしいことですよね そうですねそこね うんブリッジされたいファザさんが いらっしゃるということですね はい最後までご視聴いただきありがとう ございますアマヒルズキャスターの柴田 ですこれにチャンネル登録もお願いし ます
.
◆ABEMAで無料視聴
▷https://abe.ma/428rW9y
◆過去の放送回はこちら
【史上最年少】10歳で“宅建士”一発合格!重要なのは“繰り返すこと”次の目標は「15歳くらいで司法書士を…」|アベヒル
▷https://youtu.be/XUO1RaExvlU
【一瞬で大事故も】元日本代表と相乗り気付かず「ヘルメットは飾り」発言…リフト同乗者を成田童夢が一蹴【スノーボード】 |アベヒル
▷https://youtu.be/7gE7KBqWr1M
◆キャスト
MC:徳永有美
コメンテーター:ファリザ・アビドヴァ(TrustedCEO/連続起業家)
「ABEMAヒルズ」
平日ひる12時 アベマで生放送中
#アベヒル #脳 #リスク #ギャンブル依存症 #アベマ #ニュース
————————————————————
◆ニュース公式SNS
アベプラCh:https://www.youtube.com/@prime_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
————————————————————
8件のコメント
ジュースが出てこない+電気ショック
とかじゃないと、ハイリスクとは言わんよ…
ご視聴ありがとうございます。
高評価、動画への感想お待ちしております。
無料視聴▷https://abe.ma/428rW9y
ソシャゲのガチャの廃課金の依存症だったけど
自分で依存症の本を読んで治療したけど😅
とてつもない手間がかかってる。
rTMSは 2,3cmしか届かないので厳しい。
fMRIのターゲット絞って確定診断はできるかもしれない。
治療というより、因果の特定に寄与しそう。
先生、素敵💓
どの学術誌か出典を明らかにしてくれよ。今年出版された米科学誌Scienceと2022年のCereb. Cortex論文じゃないの?
職業いんすたぐらまーと、いんふるえんさーを実験台にするしかねーな!
逆に依存症にすることもできるのかな
やりたくないけどやらなきゃいけないこと(勉強でも仕事でも家事でも)に対して一時的に依存させることでタスクをサクサク処理できるとか