卑弥呼の遺体は?ここまで判明した箸墓古墳のヤバすぎる謎【最新情報】
僕はズンだもん皆さんはひこのお墓はどこ にあると思いますかかつて日本に君臨した 山大国の女王ひここのひこのお墓はどこに あるのか学者たちの間でも様々な論争を 巻き起こしているのだ今日はその中でも 最も有力なお墓候補の1つと言われている 橋墓古墳について僕と一緒に調べていくの [音楽] だお墓の話の前にまずはひこについて ちょっと復習したいのだひこってどういう 人だったのだひこについて記されているの は古代中国の秘書義しは神殿ですその中で ひこは和国の女王と称されています昔は 日本のこと外国ははって呼んでたんだよね じゃあ姫子は日本を滑る女王様ってこと だったのだそれは少し違います義姉は神殿 によると日本は多くの男王が統治していた 小国に別れていましたがそのため小国同士 の争いが絶えない時代が続いていたそう ですそこで女性である弥子を両立し連合 国家的組織を作ったところ日本全体が安定 したと記されていますは当時日本は100 個ほどの国に別れていましたがそのうちの 30個ほどが卑を要する山大国を中心に まとまったそうです日本全土の統一者って わけじゃなくて日本を代表する権力者って 感じだったんだね弥子はどんな政治を行っ ていたのだ義姉は神殿によるとひこは軌道 に使えよく大衆を惑わしその姿を見せ なかった障害おっと持たず政治は弟の補佐 によって行われたと記されています道軌道 については諸説ありますが宗教や呪術占い など不思議な力として捉えられています ふむふむつまりひこは巫女的なポジション で占いや選択などを受けてそれを弟が聞い て実際の政治運営をしていたって感じだっ たのかもしれないんだね外国と山大国の 関係はどんな感じだったのだひこは中国 当時のギトの外交にも力を入れていたよう です中国の三国士によると238年に日子 はギシを派遣し義から新木王の金員と東京 100枚を授けられています新木王ギト ししは脳ってことだからすごく関係は良さ そうだったのが伺えるのだここまでの話を ざっまとめると秘とはかつて日本に存在し た山大国の女王で不思議な力を持っていて 国を統治しさらに外国とも有効的な関係を 築いていた人物ってことが分かったのだ ところで山大国って今の日本のどの辺りに あったのだ実は山大国のあった場所は現在 でも確定していないのですえこんなに 大きくて影響力がありそうなのに現在では 九州にあったとする説と現在の奈良や京都 大阪兵庫に当たる機内にあった説が有力な 説として対立している状況ですそうなんだ
てことはもしかしてひこのお墓の位置って めちゃくちゃ重要じゃない山大国から すごく離れたところにお墓は作らない だろうからひこのお墓の位置が特定できれ ば山大国の一郎層にも収支婦を打つことが できるかもしれないのだその通りですだ からこそ橋墓古墳はひの墓なのかという ことが重要になってくるわけですねひこの お墓の重要性が分かったところで次は いよいよお墓かもしれないと言われている 足墓古墳見いて深掘りしていくの [音楽] だまずは橋墓古墳の基本的な情報を調べて みるのだふむふむ橋墓古墳は奈良県桜市に ある前方公園墳なんだね大きさはと全長薬 に178mmか小さくはないけど日本最大 級の古墳である民天能量古墳の486mと 比べるとそこまでって感じなのだ一体なん でこの橋墓古墳がひこのお墓かもしれない って言われているのだそれについては高古 学者である僕が説明しようよろしくなのだ 橋墓古墳がひこのお墓なんじゃないかって 言われ始めたのは1995年のことなんだ 平成7年か割と最近ちゃ最近なのだこの時 の発掘成果でそれまで不明だった橋古墳の 造時期が明らかになったんだよそれは退去 なのだそれで造時期はいつ頃だったのだ橋 墓古墳が作られたのは3世紀後半から末頃 って考えられるんだそしてこの時期は山 大国があったとされる時期とも重なる古墳 は力者のお墓山大国があった時期に作られ た古墳でしかも奈良けって場所は山大国が 機内にあったっていう学説とも一致すると なると橋墓古墳がひこのお墓かもしれな いっていうのは確かに可能性が高いのだだ よねあとは古墳の中からそれらしいヤ服装 品なんかが湿度すれば確定だねその当たり はどうだったのだいや実はそういうわけに も行かなかったんだよねどうしてなのだ橋 古墳は長が禁止区域に指定しているからな んだ内長がここでなんで内長が出てくるの だそれは内長が橋墓古墳は第7代高齢天皇 の娘の墓と考えているからなんだ内長は橋 墓古墳を大一の墓として第7代高齢天皇 王女の大和ととひも姫の命の墓に事情して いますそんなことどうやって分かったのだ 日本初期の中に三山伝説って呼ばれる説話 があるんだそれによると神様の妻になった ヤととひも姫の命が亡くなった後に人々と 神々が交代しながら橋墓古墳を作ったって されているんだへ若干ファンタジーな感じ はあるけど国家の歴史書である日本初期で 天皇の一族のお墓ってされているわけだ から今の天皇家にとってはお先祖様のお墓 だから一般人は立ち入っちゃダめってこと
かそういうことだねてあれそれならなんで 橋墓古墳の築上時期を発掘で知ることが できたのだおいおいまさか勝手に入って 勝手に発掘したんじゃいくら歴史の真相を 追いたいからってそういうのはダメなのだ 違う違うそんなルール違反はもちろんして いないよこの時の発掘調査は区内長が指定 する立ち入り禁止エリアよりも外側で行わ れたんだ外側古墳のすぐ近ってことか元々 橋墓古墳の分球の北側に接している大池の 五眼工事が計画されていて今回の発掘も それに先だっての調査だったんだそうだっ たのか古墳を傷つけたらいけないから遠く から少しずつ禁止エリアに向かって発掘を 行っていったんだけどその結果意外なこと が分かったんだ一体何が分かったのだ大池 から掘り進めていくと集合と見られる下に 落ち込んでいく塗装が見つかってさらに 進むと球の吹石も出てきたんだ合吹集合は 古墳を囲む溝でお城の周りにあるお掘り みたいなものだね吹石は分母の本体を覆っ ている石のことさってことはお墓の本体が 実は禁止エリアよりももっと外側まで 広がっていたってことかそういうことこの 時見つかった集合から時がたくさん湿度し たんだそしてその時の形式などから橋墓 古墳の築造時期が3世紀後半から待つ頃 だってのが分かったわけいうことだったの か勝手に洞窟反扱いして悪かったのだ別に いいさそれじゃあね山大国があったかも しれないとされるなら県に位置する橋墓 古墳日本初期にてここには天皇の娘が眠っ ているとされるため内町は現代までここを 立ち入り禁止にしていますしかし1995 年の調査により橋墓古墳が実は立ち入り 禁止エリアよりも外側まで広がっていた ことそして見つかった時の形式などから3 世紀後半から末頃にれていたことが判明し ました場所や年代的には橋墓古墳はひこの お墓の可能性が十分あるのだけど日本初期 の記述も無視できないよね一体橋墓古墳の 中に眠っているのは誰の遺体なのだお墓の 中に眠っているのは一体誰の遺体なの でしょうか次はそれに迫ってみ [音楽] ましょうさっき高古学者君が日本初期では 橋古に眠っているのは天皇の娘ってことに なってるって言ってたけどじゃあ日本初期 では卑についてなんて書いてあるのだ実は 日本初期にはひこは登場しないのですえ そうなのひこについて記されているのは義 は神殿のみで日本の秘書である日本初期や 乞食にはひこの名前は登場しませんなんで そんな食い違いが起こるのだこれについて は諸説ありますが秘書の内容が間違ってい
たり改ざんされたとする説もしくは秘密は 古代中国がそう呼んだだけで日本ではその 名前では呼ばれていなかったとする説など があります歴史書は昔のことを知るのに 重要な手がかりではあるけれど書かれて いる内容が全て正しいとは限らないって いうのが困るところなのだ君子については 冒頭に復習したからいいんだけどヤとひも 姫のみことについてもう少し詳しく知り たいのだでは歴史家の私がを教えし ましょうよろしくなのだ大和ととひ夢の見 は古代日本の皇族でその生没年は負傷と なっています高古学者君から簡単には聞い たんだけど確か第7代高霊天皇の娘で神様 と結婚したんだっけそうですそうです ちなみに大和ともも姫の命だと呼びなが 長いのでもも姫って訳されることも多い ですねなら僕もそう呼ばせてもらうのだヤ ととひも姫のみってちょっとしたおかみ そうな名前だな手思ってたの この桃姫と橋墓古墳に関わる伝説が日本 初期に乗っている宮山伝説と呼ばれる説話 ですさっきもちょろっと出てきたねもう 少し詳しい内容を教えてほしいのだ もちろんお教えしましょう大10代崇人 天皇の時代世の中には疫病が蔓延し多くの 民が上に苦しんでいましたその時もそ姫に 大物主の神という神様が表意し自分を祭り なさいという選択を与えたのですあその 言葉を聞きお主の神を祭ったところ疫病は 立ちまち静まったそうな他にも桃姫は崇人 天皇に対する反落を予言したりして天皇は 何度もも姫に助けられたそうですなんとも 姫は神様の声を聞くことができる巫女的な 人だったんだねも姫と大物主の神のタック で何度も天皇を救ってきたのだ月日は流れ も姫は大物主の神の妻となります一緒に 仕事してたら好きになっちゃった感じかな しかし大物主の神はいつも明りがない夜の 時間帯しかもも姫のとろに来てくれません なんでなのだ夫婦なら朝も夜も一緒に 過ごしたいのだていうか姿くらいちゃんと 見せて欲しいのだそう思ったも姫も大物主 の神に朝までいて欲しいとお願いします 大物主の神はしぶしぶ了承し朝になって姿 を見ても驚かないでほしいとも姫に伝え ました別に愛があればどんな姿でも大丈夫 なのだたえ相手がすっぴんとメイク語で 全然顔が違っていたって僕は全て 受け入れるのだ朝になりもそ姫は夫の真の 姿をまのあたりにしますそれはなんと人で はなく蛇の姿だったのです蛇これは予想外 なのだもそ姫が驚き叫んでしまったため 大物主の神は自分の姿をはて去ってしまい ましたわ驚かないで欲しいと言われていた
のに夫に対して叫び覚をあげてしまったの だそうこれに公開してもも姫は泣き崩れ 倒れた表紙に橋が陰部をつき絶命して しまったと言われているのです橋がイブ これが橋墓古墳の名前の由来になっている んですよさらっと言ってるけどとんでも なく痛そうな最後なのだこの哀れなもそ姫 のお墓を昼は人が作り夜は神様が作ったと 日本初期には記されているんですよ なるほどねあれそういえば橋ってそんなに 昔から日本にあったのだ橋が日本に伝来し た時期は7世紀頃と言われているため橋墓 古墳が築造された時期とは大きな帰りが ありますそのため橋墓古墳の由来は橋では なく古墳を作成した集団である恥の墓 つまり恥墓から来てるのではとする説も あるようですそうなんだ他にも日本初期に 出てくる橋は代の我々が知っている箸とは 違うのではっていう説もありますよ個人的 にはお箸がまたに刺さったのが死っていう のは悲しすぎるから違う理由であって 欲しいのだそれもそうですねでは私はこの 辺で失礼しますありがとうなのだそれにし ても日本初期って結構ファンタジーな部分 も多いから解釈に困るのだここまでを簡単 にまとめるとひこは義姉神殿にしか記載が なくて日本初期にはは出てこない日本初期 では橋墓古墳はもそ姫のお墓って書かれて いてそのもそ姫は不思議な力がある巫女の ような存在で天皇おかげから支えている ような人だったの だ巫女そういえばひこも不思議な力がある 巫女なんじゃなかったっけズだもがいい ところに気づいたようです実はもそ姫にも 不思議な力があったことそして弟がいた ことなどからもソ姫とひこが同一人物で あるとするいつも存在しているのです僕は 橋古墳に眠っている遺体はひこのものなの かそれともも姫のものなのかって悩んでい たんだけど2人が同一人物だとしたら一気 に問題解決じゃないひこは日本ではも姫と 呼ばれていたから日本初期にはその名前が 登場しなかったのだつまりもそ姫のお墓と されている橋墓古墳はひこのお墓ってこと なのだハロパドヤ顔の踏んだもんですが実 はそう簡単に言い切ることはできません次 は橋墓古墳がひこの墓だとする意見とそれ に反対する意見を見ていき ましょうここからは橋墓古墳がひこのお墓 って考える学者とそうじゃない学者の意見 を平等に聞いて考えてみたいのだそれ じゃあ早速よろしくなのだどうも橋墓古墳 はひこの墓の学者です私はそうじゃない派 の学者ですではまずは私から話しさせて いただきます橋墓古墳はひこの墓私がそう
主張する根拠の1つ目は義姉は神殿の記録 と橋墓古墳の大きさが一致するということ です義神殿にはひこのお墓についても書い てあるんだねどんな風に記録されているの だ義姉は神殿によると日の塩分の直径は約 150mと記録されていますこの大きさは 橋墓古墳の公園部の直系と一致するのです ほほこれは偶然とは思えないのだいやいや ちょっと待ってください確かに公園部の 直系は一致していますがもっと巨大な前方 部分について義姉は神殿が何も触れてい ないのはおかしくないですかこれはつまり ひこの墓は塩分だったつまり橋は古墳では ないことを意味していると考えます なるほど確かにそれも説得力があるのだ橋 墓古墳がひこの墓だとする根拠はまだまだ ありますよそれは時の不着物の年代ですえ そんなの分かるのか橋墓古墳周辺での発掘 調査の際湿度した時に付着した単価物を 科学的な手法で調査したところそれらが 240年から260年に作られたものだと いうことが分かっていますそして義は神殿 には卑がなくなった前後についても記載が ありますそうなのだひこはいつ頃なくなっ たのだ義姉は神殿によるとひこがなくなっ たのは247年前後と記されていますふむ ふむチャードについていた着物と時期は 矛盾しないってことかあやふやな歴史書 よりも科学的な手法を使っているって点で なんだか信頼できそうなのだそういうこと ですそれも絶対に正しいとは言いきれませ んよそうなのだ先ほどの240年から 260年という数値は国立歴史民族博物館 の調査結果によるものですが橋墓古墳が ある地域の調査を専門的に行っている奈良 県立柏原高古学研究所による調査では橋墓 古墳の築造時期を280から300年と 推定しているのですつまり調査期間ごとに 結果が違うという現状があるんですよあれ で247年に亡くなったひこの墓を作った のが280年以降っていうのはちょっと遅 すぎる気がするのだ科学の力を持ってして もある程度の年代までは絞ることはできて もぴったり西暦何年に作ったのかってとこ までは分からないってことかそうなります ねふチャ科学がもっと発達するまで橋墓 古墳ができたのは3世紀後半から末までて いうふんわりとした表現にならざるを得 ないのだ果たしてそうでしょうかどういう ことなのだ橋墓古墳は現状日本最古の前方 公園墳ですつまり橋墓古墳の築造当時は ノウハウがまだなく手探りだった可能性が ありますそれならば築造に通常の古墳より も多くの時間がかかってしまっても不思議 はないのでは言われてみれば確かにそれに
古墳は埋葬される権力者が存命の間から 作り始めるのがスタンダードではあります がもしかしたらひこの時代にはそういう 文化がまだなかったのかもしれませんほ ひこが亡くなった後に作られたかもしれな いってことなのだそうですそういったこと を考えるなら橋墓古墳はひこがなくなって しばらくしてから築造が始まりそして完成 までに相当な年月がかかってしまっただ からひこの人と橋は古墳の地像の年代が 大きくずれてしまったということも十分に あり得ると思いますうむなんだか説得力が あるような気がいやいやそれにしても時期 がずれすぎではやはり橋墓古墳はひこの墓 ではないんですよいいやひこのお墓だちょ ちょっと落ち着いて欲しいのだズンダも さんあなたはどっちだと思うんですかそう だどっちなんですかた助けてなのだこの ように橋古墳については諸説あり結局誰の が眠っているのかは今もまだ確定されてい ない状態なのです橋墓古墳の中身を直接 見ることができればこんな争いはなくなる のに新王の金員でも発掘されれば一発で ひこのお墓だって特定できるのにな区内長 の許可が出るとは考えにくいので今後も橋 墓古墳の中身を直接発掘することは難しい でしょうしかしながら実は現在とある新た な科学的な手法で橋墓古墳を掘らずに発掘 することができるかもしれないのですほら ずに発掘そんなことが可能なのだそれでは 最後に最新の考古学調査について紹介して き [音楽] ましょうほらない発掘っって一体どういう ことなのだどうやったらそんなことが できるんだろうそこは科学者の私がお教え しましょうよろしくなのだこれはミュ音と 呼ばれる物質を通過する 素粒水初めて聞いたのだ何なのだそれは 妙音は実は我々の身近にある素子なんです 妙音は宇宙線として常時空から地方に 降り注いでいるんですよそうなんだ入音を どう使ったら高古学の調査に役立つのだ入 音は厚さ1kmのガ板を通過できる一方で 高密度の物質に当たると等価量が減少する 性質があるんですこの性質を利用してミ音 を橋はか古墳の中に通して古墳を貫通した 民音の本数を専用のフィルムで測定すれば 古墳内部を投資することができるってわけ ですちょっと難しいけど要は古墳の中を レントゲみたいに取ることができ るってことそういうことですすごいのだ それで古墳の中はどうなっていたのだ実は それがまだ調査中でして2020年から 始まった三音を用いた調査当初は2021
年に完了する予定とされていたのですが 2023年現在もは終了していませんおお こちト橋博子墳の中身が気になって夜しか 眠れていないのだとっとと調査を終わら せるのだそうは言っても新しい技術だから 簡単には終わらないんですよ確立するまで 10年単位で待ってほしいぐらいですはあ めっちゃ気になるのだこの調査の結果橋墓 古墳はひこの墓だったってことになったら 長く続いた山大国の場所論争もやっと集結 するかもしれないのだその日が来るのが とっても待ちしいのだ長きに渡り謎とされ てきたひこと山大国の存在それが明らかに なる日はそう遠くないのかもしれませんね ワクワクが止まらないのだ橋は古墳に眠っ ているのは果たしてひこなのかあなたは どう思いましたかみんなの意見や感想を 是非コメントに書いていってほしいのだ 最後までご視聴いただきありがとうござい ましたこの動画が面白いと思ったら高評価 とチャンネル登録 お願いしますまた次回の動画でお会いし ましょう
今回は、卑弥呼のお墓かもしれないと言われている
箸墓古墳の秘密を探るのだ!
エンターテイメントとしてお楽しみください!
#古代ミステリー #箸墓古墳 #卑弥呼
00:00 卑弥呼のお墓はどこにある?
00:27 不思議な力を持つ女王 卑弥呼
03:44 箸墓古墳発掘の経緯
08:53 卑弥呼と倭迹迹日百襲姫命
15:09 箸墓古墳は誰の墓?根拠と反論
20:09 ミューオンを用いた「掘らない」考古学調査
こちら👇の動画もおすすめなのだ!
・卑弥呼の墓説がある宇佐神宮の謎
・金印「親魏倭王印」の謎
・邪馬台国論争
VOICEVOX:ずんだもん https://voicevox.hiroshiba.jp/
僕と一緒にミステリーハンターになるのだ!
👇こちらからチャンネル登録🔔できるのだ!
https://www.youtube.com/@zunda-mystery?sub_confirmation=1
21件のコメント
・古事記にも日本書記にもヒミコの名前は出てこない
・前方後円墳に葬られているのは皇族関係者ばかり
ということは、ヒミコの墓はあったとしても前方後円墳ではないってことじゃないの
取敢えずミューオンに期待する野田。
骨だか木乃伊だかに下から箸がブッ刺さってたら “確定!!” (パフッ パフッ!!)、ってなって目出度し² になるかもな野田。
う~~ん。私は卑弥呼のお墓ではないような気がします。前方後円墳の形を円墳のように記載されるとは思えないですもん。
なにしろ前方後円墳というのは珍しい形ですから、これを記載しないというのは考えられないような気がします。
纏向には崇神天皇、垂仁天皇の宮があったと日本書紀に書かれている
これを全く無視して邪馬台国なぞあろうはずがないだろ
魏志倭人伝自体が怪しい
何か伝言ゲームで書かれた様な気がしないでもない
白村江敗戦後、唐の進駐軍の追及を恐れた不比等は、我が皇統は熊襲の女酋卑弥呼如きに関わりなし、、
まして前660年より皇統の支配地であった博多湾岸を、魏使や卑弥呼使が往来したり、駐屯したりはあり得ず、
(おそらく魏使は、倭人伝に云う唐津東南佐賀の間道を通じて南の女酋の都へ至れり・・)との趣旨で日本書紀を編纂した。
それを1000年後の本居氏や白鳥氏が読み切れず、魏使は博多湾岸を経て南女酋の都に到った、と誤って論じた。
又畿内説の祖の内藤氏は、皇国は垂仁第4皇女の倭姫を以て大陸王朝に応対した、と上から目線でその威光を論じたわけだ。
あのな、箸墓説は昭和40年頃から大々的に唱えられている古い説だ。更に遡り大正の頃にも提唱者は居る。
近所にある古墳が卑弥呼の墓だったら笑うw
巫女が卑弥呼だけというのがそもそもおかしい
卑弥呼の墓は宇佐神宮一択です
何故はじめての前方後円墳を天皇ではなく皇女の墓に造るのだ?
それが疑問ですが、それより100ある小国のうちの30が集まった連合国が卑弥呼→トヨを経て争いもなく続くでしょうか?
魏と交易してた邪馬台国は当時の日本の最大国ではなく九州に存在していたが、それより巨大な連合国(70/100の大半)である後の大和政権に滅ぼされ併合された。
記紀に邪馬台国の記載がないのは魏志倭人伝に載るような国を自分たちが滅ぼしたとは書けない、朝廷が許さないでしょう。もしかしたら書いたけど削除されたとか。
金印や銅鏡が出土したとしても略奪したものかもしれないのではたして決定打になるのかな?
関東に住む私には畿内でも九州でもかまわないが、魏志倭人伝の邪馬台国までの道程で九州(手前)までは事細かく書かれてるのに、そこからは国名なく邪馬台国に到着している。畿内なら日本海ルートでは出雲国、瀬戸内海ルートなら吉備や候補にも上がってる徳島とかにも寄って記載があるはず、記載が無いのは記載するほどの国がない九州内の何処か。
吉野ケ里が第一候補だが1000人の奴隷がいるほどの規模ではない。まだ発見されていない九州の何処か?または既に開拓されてしまい住宅地になってるのか?
畿内説は、箸墓だー、モモソだー、とにぎやかだが、
魏の使いが、金印と銅鏡100枚を担いで、モモソ媛(卑弥呼)のところへ朝貢にやって来たと思っているのではないか、
卑弥呼や台与は色々魔法使えるみたいだし
まだ生きている可能性もある!!
地底王国に逃げて今も地底王国で
女王として生きている可能性もあるよね?
だからお墓はないと思う
皇族が研究を妨害する。平和だなぁ
卑弥呼も聖徳太子も存在してないんだよ
そもそも中国が嘘を付いてるとなぜ考えようとしないんだろうか
アホかとw
素人です。箸墓古墳が卑弥呼はむりがあるかな、奈良は有力な豪族が、かなりの豪族たちがあつまっていたはずなので、それが卑弥呼の確率低すぎです。大和王朝よりも前に九州に大きな国があった事を認めたくないから日本の史書から消されているきがします。神武の東征はあとづけで、大和王朝は東からきたのでは?とも思ってしまう。そんなのいいじゃんという宮内庁のスタンスもわかる。人の墓を掘り起こす事じたい正気の沙汰じゃない。
卑弥呼とㇳヨ 二人の女王の連続性を考察すればわかるでしょう。
動画の主題は箸墓古墳ですが、この周囲を見渡せば、色々な同時期に起きたで有ろうことが見えてきます。
古墳や寺社が連なるこの地には日本最古の道と言われる『山の辺の道』が通っています。
近隣の神社で最も古いであろう『大神神社』いわゆる神社となる前から三輪山を拝む自然崇拝が有っただろうとされていて、それを含めると有史以前の発祥と言えるでしょう。
大神神社は三輪山を御神体としていますが、お祀りしている主祭神は大物主命で、大国主命と同一人物とされています。
このあたりからチョット怪しい雰囲気がします。
神話と史実と当時の力関係が入り混じり政治的な匂いが漂って来ます。
初期の大和政権は日本各地の有力な勢力を取り込み融和するために大神神社に出雲の大国主命を祀った。
なので箸墓古墳の被葬者が倭迹迹日百襲姫命だと思われるのですが、卑弥呼が被葬者としてその勢力を取り込むなんて事も行われた可能性も感じたりします。
もちろん私の推測ですので、頓珍漢な話かも知れませんが。
何れにせよ歴史は勝者によって作られる訳で大和政権の都合の良い物になっている筈です。
また有力者の墓や祀る場所は居住地とは限りません。
家康だって久能山や日光に東照宮が有ります。
卑弥呼の墓だって実際の埋葬地とお祀りしている場所が全く違う可能性も有るでしょう。
史実と政治的圧力によって複雑に絡み合った紐を解き解し、事実を明らかにされて居られる研究者の方々に敬意を表します。
一方で私は妄想で楽しもうかと思います。
人前に姿を見せずというのは簾の影に隠れていたということで、昔の天皇や将軍は恐れ多い高貴の人ということで庶民は簡単に姿を見てはいけないという事かもね。
そもそも、卑弥呼は特定人物ではないと思います。日の巫女ではないですかね。中国の文献の話ですね。古代日本にとって、箸墓古墳が重要な古墳ではある。しっかり調査をするべきだと思うけどね(それが現在の天皇をおとしめると言う事は薄いと思います)
魏志倭人伝によれば卑弥呼の墓は奴婢百余人を殉葬したとありますが、箸墓古墳からは埴輪が出土しています。箸墓古墳には殉葬跡が見つかっていません。卑弥呼は独身ですが、『日本書紀』では倭迹迹日百襲姫命は大物主神の妻となったと記されています。卑弥呼の墓では無いでしょう。