【超貴重】伝説の名車「パノラマカー」に元名鉄運転士の西上が初めて乗りました。

皆さんこんにちは鉄道済の西です今日も ですね1本動画を撮っていくんですけれど もはいいやいやスタッフ来ましたよこちら なんとメデ山中ですおお今日はですね 名古屋鉄道さんにお呼び出しまたね いただいたんですけれどもはいあの今日は なんとマ場に呼び出しということでだいぶ 山の中です よそんなことよねはい今日はでもマギ作場 行ったことありますかないんですよそれが いやね私もしかしたらあの伝説の車両と 対面できるかなと楽しみにしてますそこで 何が起きるかは分かりませんまたいつもの 通りまたなんかあるかな今頃コメント欄 分かってるだろて思ってる人いると思うん ですよねマキシやっぱりなかなか普段入れ ない場所なんでまずそこに入れ るってことが楽しみだしで伝説の車両とも 出会えるというところも楽しみですし 向かっていきたいなと思います早速行っ ちゃいましょうかはいじゃあそれでは本日 名古屋鉄道さんのマギ検査場に出発 しかはいというわけでね歩いて15分か 20分ぐらい歩きましたねもうはい いやいやいやもうちょっと疲れてます来 ましたよねはいねはいこれが有名なほら たくさん車両止まってますけどおお本当だ いやいやいやあごめんなさいさちょっと 待ってくださいはいはいあのちょっと あそこにいる方がちょっと気になってるん ですけどお えちょっとあのあの方じゃないすかね ちょっと声かけてみますかいいかな撮影 はいすいませんはい えチャンネルさんですかはいそう ですのチャンネルさんですあどうもおさ なっており謎のチャンネルと申します何し てるんですか僕名鉄さんから呼ばれてきた んですけどえそうなんすかはいえ僕もなん ですよ本当ですか そうついに謎のチャンネルさんもお 呼び出しいいです か呼び出しまくりやな西さん何度か 呼び出されてますそう横は呼び出されたん ですけど謎さんを呼び出すなんて とりあえず毎ですよねそれしかないです もんねここうんもうこの道1本で前検査所 しかないんで行くしかないっすよね行く しかないですよねちょっと行ってみ ましょうか行きますかちょっと一緒に出発 進行だけしてもらっていいですかオッケー です出発出発進行ねいや謎のチャンネル さんとまさかこんな形でご一緒するとは ちょっと思わなかったですねいや僕もそう ですよ本当にいや前から会いたかったん

ですよでもいや嬉しいな謎のチャンネル さんといえば名鉄の動画結構取田われてて ねしかも1700の動画とかもねそう使わ れてるからそう僕に名鉄の中でも特に 1700系が大好きでまよく乗っていたん ですけどはいはいはいはい動画でも 取り上げたりしてねえ着きましたね本当に マ検査場きましたね到着しまし たいやいやいや初めてですか僕あの周辺は 来たことあるんですけどはいはいはい中に は入ったことなくてあ本当ですかそうなん ですよそれ自体も楽しみですよね入って いろんな車両を見れるのもねいやすごい 楽しみですね早速中の方に入っていき ましょうか入っていきますかはい はいというわけでねいやあマキ検査場入っ てきましたね来ましたねいやあ楽しみです けどねついにあの車両と会えるんですかね 前車像といえばあれかなはいあれですよね 伝説の伝説のですかね どお早速見てくださいよ おお出ました出まし た出ましたよこれに会いたかったんですよ いやあ伝説のパノラマ か対面できました僕は初めて見ましたこれ いやこれ改めて見ると すっごいですよねもう引退してもう10何 年経ってますけどはい結構綺麗ですよ第1 印象結構そうですねしかもフェニックスね やっぱりねドレムかっこいいなあのロいや これマジカで見るとめちゃくちゃ迫力ある ねまずそもそも普通の車両でもこんなに 近く行くことってないよねなかなかそう ですねうわこれはすごい なあうわこれですよそして当然にトップ ナンバー7000トナ1の光ってますね いやこれが言葉失いますねいやこれ普通に 鉄道ファンめちゃくちゃ感動するでしょ こんな近くで見れるのなんでここに来たか ですよねまそもそも理由は果たしてこの パノラマカに関係があるのかそれともまた 別件なのかっていうのは 分かりませんけども お何やらスタッフさんですかね今日もしか したら今日のことご存知かもしれないです ねょちょっと聞いてきましょう聞いてき ますすいません失礼し ます西君久し ぶりどっかで見たようなシチュエーション だけどちょっとこれど構図が見たことあり ますよねこれお久しぶりです皆さんあの前 のね系統版の動画で登場いただきました私 の元先輩の田さんでございますよろしくお 願いいたしますよろしくお願いしますなん と2回目の誕ですよねあれ今日は何してる

んですかいや今日はですねまた実は1つご 紹介したいものがございましてわざわざ こちらまでお越しいただきますそうだった んですねなんか何やら前回はダイヤでし ダイヤ持ってましたね回ちょっとダイヤに してはひたいですダイヤではなさそうです けどはいでは今回はちょっとこれをご紹介 したいと思いましてお呼びしましたなんと これはもしかしてそうですねミューズ カードのニューデザインあなるほど名鉄 パノラマカーのミュズカドでございます いやすごい前回はこれミュースカイのね 2000のバージョンでしたけれどもなん と今回はこの名車パノラマカーをデザイン したカードが出るということですねあで まさかここに本物そうですね本物と一緒 にご紹いだきたいと思おということは見学 車内とか入れたりするんですかもちろん です うパノラマカーの外見だけでなくはいね 中身も含めてご紹介できればと本日は思っ ておりますので行きましょうかはいじゃあ 行きましょうよろしくお願いしますじゃり ましょうお願いし ますじゃあ少し行きましょうかこう床下の 機器もそのまま当時の残してますんでねた 前が71こっちが72ですねはいことです よね本来7/12は4両蘇生だったんです けど間の2両を抜いて戦闘車道色つけて こっちに生体保存し正体保存いや綺麗な 状態です保管されて素晴らしいですよねで もやっぱりもうこのね名鉄フォントの 7000にがこんな近くで見れるわいや カブり触ってもいいですよいいですか はい意外に触るの初めてかもしれない たくさん見てきたけどそうですね意外と 厚みがあるはいそうですねいやいや でこれねやっぱ扉が両開きじゃなくて 肩開きのねやつっていうのも特徴の1つ あとこの窓もやっぱり特徴的ですよねこの 形そうですね連続窓っていうのはパノラマ カーの特徴の1つでもありますよねうん いやそうなんですよね床下の方は現行の時 は茶色とか色がなってるんですけれどもま 保存のためにそうですね綺麗にちょっと 塗装してはい綺麗に見えるようになって はいおしされてましてシトがねこう近くで 見えますこれは撤収じゃなくてレジ集レジ ですはいそうなんですよだからこのパナマ カーといえばやっぱり撤収でねやってる やつもありましたねはい中にはありました はいそうですよねでそれやっぱりこの ブレーキかけた時にキーンとそうですね週 の粉が近隣に飛び散ってですね鉄粉がはい もう今そんな車なかなかないですからね

そうですね60年経ちますもんねだから 60年前にデザインされて製造されたと はいいうようなところなのでね最近のこの VVFの車だとねいろんなもにまとまっ ちゃったとかありますけれども生々しく こう1つ1つがこうありますよねね 組み上げられたっていう感はありますね パマカ含む昔の車両はこの鉄道のこの原理 的なこの気候の勉強とかに非常にいいです ねもも見えるってのがこの昔の車両のいい とこですよねはいいやそご 素晴らしい間近で見るとねやっぱ迫力あり ますめちゃくちゃ迫力ありましたよこんな に え これがおなじみのミュージック本ですえ [音楽] はい通常あの年度の電車祭りでしか鳴らさ ないんですけど ねえ今日は特別になるんですちょきまし たマジすか えちょっと聞き ましょう [拍手] さんこれちょっとサプライズすぎないです かびっくりしたびしましたねさすがいやで もこの音今聞けないこの電子4の ネミュースカイとかとは少しネが違うん ですよねパスーパーとも違う ね2000系2200とまた違うしって いうこの色がパノラマかいやいやこれなる とは思わなかったんでびっくりしました けどもスタフびっくりしなかったちょっと うん言葉が出ないいや生で聞けるとは思わ ないじゃないですか堪能していただけまし たかすいませんめちゃくちゃ楽しんで ます [音楽] T [音楽] T [拍手] JA [音楽] でここ来ましたここですよステップ証拠台 はい運転席への皆さん実際こうやって登ら れてたんですよねはいそうですね鞄抱えて 登るのが結構危なくてですねこういう感じ で肩かけでしたね片そうですね当時の映像 を見ると確かに肩かけではいこういう感じ で上がったですよねあこんな感じ でこう上がってたんです結構高いですね 思った以上に当時は雨の日とかね雪の日と かは登りよりするだけでも怖いですねそう なんですもう雨の日は最悪ですね濡れるし

すめるかもしれないみたいな傘なんか持っ て登れないですからね入ってみたい1回も 登ったことがないですよねはいちゃんと 登れるようにご用意してますんでえいいん ですかもちろんです嬉しいいや私ねパナマ カーの運転ってのは入ったことないですよ 今日初めてです初体験ですねはいただ登る だけじゃ面白くないのでええその当時の 運転して た制服をえご用意してますのではいそれ じゃあ私今から着替えに行って大丈夫です かそうですね今から着替えてきますせーの ジンはいというわけで着替が終わりました ねはい制服着替えてまりました いやこれの制服とそうですね1980年代 の制服ですねはい私が入社した頃こちらの 制服でしたこのネイビーというかこの ブルーのはいいいですねいやあネイビー3 ボタン3つボタン外付けポケットいやあ味 がありますねこれちょっと一周して おしゃれですよねなんか確かに今なると レトロ感もあっておしゃれみたいなはい それでやっぱりこの今日ね手袋持ってき ましたので必須ですね必須 アイテムああもいい感じにまとまってき ましたはい行きましょうかよろしいですか はいという田さん次はこちらの岐阜方の そうですねという走方はねフェニックスを 復刻してつけてありましたけれどもま こちらは本当亡くなる寸前のねはい逆富士 の自動評判がついておりますはいいやあ これはこれでフェニックスもかっこよかっ たんですけどこっちもこっちでまた パノラマかって感じですよねはいそうです ねはい今特急名古屋が出てますね一応こね 自動連結機の方も残してありますんでねは やっぱりね空気感が剥き出しかっこいい ですねはい覚えてますか直通感はい面感 はいあれですあれあれですて一番大事な やつです1番大事なやつです非常ブレーキ がかかるブレーキ感ブレーキ感非常 ブレーキがかかるやつそうですおっしゃる 通り今ドキッとしましたいきなり問題出さ れてこのね逆さ富士はもう本当パノラマ カーの象徴なのでねまこちら自動評判です けれどもあのブック式っていうそうですよ ね通称パタパタこういうやつですねはい あちらの方もね昔ありましたけれども気に なるのは車内ですねちょっと車内の方に 行ってよろしいでしょうかよろし行きます かぜひぜひお願いいたしますはい参り ましょうはいというわけでねこの次はこの 客室車内の方ですねやってまいりました このシートですよねクロス 転換いいですねうふか欲しいてもいいっす

ねこの斜めがですねこの通常 のおあれれおや おやねおおおなさん久しぶりです久しぶり ですまた会いました展望石取ってましたか いやそうなんですよすげえ懐かしいあ こんな感じの景色だったなと思ってどう でしても最高ですよねこれね今本当に本当 にもう感動しちゃって言葉がは出ないん です けど子供の時にちょっとね戻ったような 気分でいや本当にねここの席なんてもう 特等席ですからねこな感じで1番前空い てると思う嬉しいってなってもここに座っ てましたからねそうなんですよ懐かしい私 はこの制服で座るのはちょっと違和感あり ますから確にそうです何をやってるんだて 話まず見れなかった後景だからはいはい そうせっかくなんでじゃちょっと1つやり たいことありましていいですかやっはい じゃ こご乗車ありがとうござい から乗車券拝見させていただきます乗車券 拝見させていきますすいませんモバイル スイカなんですけど時代 錯誤はいやいやいよいよ運転席が目の前ね 見えてきましたじゃあ私先に上がりますの で後から続いて上がっていただければと 思いますわかりましたよろしくお願いし ますはいしっかりて持ってくださいはいき ましょうきましょう頭を気てくださいおお すごい狭そうですねついにうおおあ私も はいきます夢の夢の堤防す うおあすごいすごいこれうわあ本当に前に 手つきながらやいやいやこれあこんな感じ の景色ないや うおーこれはいや第1印象は思ったより 狭いやっぱり狭上がねそうですね上が きついですねいや狭いとは聞いてたんです けどこんなにもとは思わなかったですね 本当にもう立ち上がれないぐらいの スペースですねはい足腰が丈夫になります よ確かにそしてこうやって普通の運転席と 強いさん用のそうですねシートはい2つ ありますペダルが4つですね電的空的って 書いてますねいやあいいですねちょっと 座らせていただきますいや本当足元も結構 狭いですねそうなんですよ うわあいやこれはなかなか 本当1回入るとちょっと身動きが取れない ぐらいの感じですね目線のこの高さも全然 1階の運転席とは違いますねそうですね やっぱ速度感も全然違うので2階の高い ところに停止位が作ってあるとそうですよ ねあの低目がパナマカ用の低木があります もんねそういやそれそれをこの全面の

ガラスの真横に に合わせるはいはい鼻の部分が長いので あのどこに何が入ってるかっての難しい そうですねであちらにあるあのフロント アイはいあれですかねえパノラマカーのね 名物ですけどもあれでその四角の中に人が いないかとかっていうのを一応覗くための フロントアイそうこういう感じで見える わけですね上下逆さにはいこう映るんです けどね例えば雨が降ったりするといや なかなか 狭くて視界もそうですねワイパーもそれ だけしかないのであそっかワイパーこんな ちっちゃいですねはいいやそうだこれも 運転台の機器に関しては割と見覚えがある ようなこのねそれこそこのマスコンもそう ですしSRと一緒のねそうですよねこの 辺りは比較的この景気類もそうですし 見覚えがあるものも多いですが注意あり ますねこれは実際に2階から降りるから 高いところで乗り降りしてるのではいはい はい間違っても河川に触るなよすげえこれ 2階ならではあのそう簡単に触れるような 距離ではないんですけれども確かにそう 考える奈良ではのものもね色々とあるかも しれないま先ほどのヘッドライトの旋回 はいはいはいはいあそっかそうですね旋回 のスイッチはそちらにねこの旋回を入り切 りってことですねそうですね旋回を入れる と先ほどのヘッドライトくるくるはい回転 を始めるこれは確かにパナマカならでは ならではです ねドア閉めないとだめ です うんこんな 感じいやあ西さんいやこのこの位置から 撮影はなかなかすごいすねゼック感無料 ですいやこんな感じで運転さんが見てた こともあったんですかねこうやってうん うんうん ね [音楽] いやスタッフすごいねいやこれはちょっと これ見てください これこんな感じようアンドレパ入れたらさ すごい雰囲気出ますよね出ますねここやっ て ほら谷本線出発進行 本当に感動してますもう夢がかったといっ てもいいぐらいのいや感動です ねじゃ続いて車掌室の辺りですねそうね 車掌台が客室のね一のところにはいこれが パノラマ仮名物というかいやいやいや ラッシュの時はこれがお客様との境になり これですねで車掌さんがお客さんが

いっぱいの中こう立たないといけないそう ですねちょっとだから空間があるからはい お客さん少しもうちょっと入れてくれよと いう目線もあったやつですねあの車内放送 する時もこうお客様の方を向いて喋らない といけないっていうねあほとなんかバスの 対面放送ってりますはあ設定機ですね設定 機車掌さんがこれでやってたってことです ねそうはいいやいいですねこれは くるくるっとこの回る方式のやつですね この音聞こえますかあ結構いい触り心地 ですいいですねこ開けてはい行き先を駅名 合わせて種別合わせてえ起動とはいポチっ て押すとこう自動的に と逆さ富士の行き先が変わると中間の車掌 スイッチありましたこんなに車掌室がある ねやっぱりそれはもう展望席があるから こそのことですよね確かに一番後ろに運転 台持ってこれない車掌台持ってこれないっ ていうところがまということですねここに 車台がですねご乗車ありがとうございます この電車は急行の豊橋行き です途中の停車駅は 堀田前後 新安 岡崎宿稲の順に停まります次は堀田堀田 ですこんな感じですか ねんなん かっはいというわけで田さんいや本当 一通りこのパノラマカ見学さしていただき ましていや無ですねですね私本にがつなっ たと言っていいぐらいの特に運転席はい いや良かったですか写真は額に入れて飾り ますありがとうございます本題にあり ましょうはいこちらですねミューズカード のパノラマカーデザインはいということな んですけれどもいや前回のあの ミュースカイバージョンからの引き続いて 第2弾そうですねいいよいいよマをじして パノラマカの登場ということですねはい こちらの今回限定のね3000枚で 3000枚していただいておりますので いやあパノラマカーはま引退からもう10 数年経ちますけれども未だに根強い たくさんのパそうですねはいおられる名車 でございますから名鉄の象徴ですからね はいそうですねいよいよこのカードの検面 ですねえドドンと来ましたよはいご入会 いただいた方にはえもれなくこちらの パノラマカーのステッカーをいずれか1枚 をプレゼントいただきますなるほどこれは じゃあ申し込みして全員大サービスという ことですそうですねそうですねいやいい ですねこれ塚口のあのこれ基礎川ですかね そうですね側の側橋とかですねいやこれ

白帯バージョンとねあ2パターンいやこれ もいいですね季節感たっぷりですさらに ですねはいはいお申し込みの方の中から 抽選で100名様になるんですけれども はいオリジナルのパスケースパスケース もしくはペンケースケースどちらかになる んですけれどもプレゼントを応しており ますこれまた嬉しい実際こちらがパス ケースが強になります言しますあ可愛い ですねトになってまして名鉄のこのレッド が光ってますねそしてビヨンとねこれ前の カードのご紹介となったんですけどこう いったところにねけれると いう はい別に落とさないようにさないように ここにつけてもいいですもねありがとう ございますいやこれいいですよね真中とか 入れたりしてはいこちらもね抽選で当たり ますのでねぜひご入会をお待ちしており ますはいいやあぜひぜひというわねえお 申し込みされたい方は概要欄の方にですね リンク貼っときますので是非そちらから どしどしお申し込みほどよろしくお願い いたし ますというわけでいや本日ですねこの パノラマカはいたくさん見学さして いただきましてでラさんね実はね別々別班 だったんですけどもねちょ途中別になって それぞれ夢中になってる感じでいや ようやく合流久しぶりということでいやお 久しぶりですいや1日どうでした楽しかっ たですねいやもう本当充実しまくりでね ずっと夢中になっていや楽しかったですね 楽しむことができましたいやさん本当 ありがとうござありがとうございます ありがとうございましというわけで本日の 動画は以上になりますチャンネル登録高 評価の方よろしくお願いいたしますそして もちろんこちら限定の名鉄ミューズカード パノラマカーデザインのですねどしどしお 申し込みの方よろしくお願いいたします せーの出発 行チャンネル高評価よろしくお願いし ます

今夜はすごいことになっています。
またまた、古巣・名古屋鉄道さんからお呼び出し…なんと舞木検査場まで!
もちろん、そう…あの伝説の名車、名鉄パノラマカーに出会いました。

【限定3,000枚】名鉄ミューズカードの限定デザインカード第2弾!
「7000系パノラマカーデザインカードキャンペーン」
詳細・お申込みはこちら↓
https://bit.ly/48pm7Xk

▼ 名鉄SNSはこちら
名古屋鉄道チャンネル(Youtube)
https://www.youtube.com/@nagoyarailway
名鉄おでかけ情報(Facebook)
https://www.facebook.com/nagoyarailroad
名鉄EMOTION!(Instagram)
https://www.instagram.com/meitetsu_emotion/
名鉄Wind(Instagram)
https://www.instagram.com/meitetsu.wind/
名鉄さくらプロジェクト(X)

名鉄グループLINE公式アカウント
https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=178cwnlg

謎のちゃんねるさん目線の動画はコチラ👇

▼ その他イベント情報はこちら
https://www.meitetsu.co.jp/plan/event/index.html

#PR #名鉄 #名古屋鉄道 #パノラマカー #ミューズカード #クレジットカード

オリジナルグッズshopがOPEN!!「西上いつきの出発進行グッズ」
https://itsuki-nishiue.designstore.jp

『鉄道運転進化論』(交通新聞社新書166)
西上いつき(著)  2022.10.6 全国書店にて発売、Amazonにて発売!
ご予約・ご購入はコチラ→ https://www.amazon.co.jp/dp/4330057220
====================
セミナー講演・取材等のご依頼はコチラ☟

お問い合わせ

【西上いつき の記事】
——————————————–
東洋経済オンライン☟
https://toyokeizai.net/list/author/%E8%A5%BF%E4%B8%8A_%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8D
ダイヤモンドオンライン ☟
https://diamond.jp/ud/authors/5d9321f877656136af010000
乗りものニュース ☟
https://trafficnews.jp/post/writer/%E8%A5%BF%E4%B8%8A%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8D%EF%BC%88%E9%89%84%E9%81%93%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BBIY%20Railroad%20Consulting%E4%BB%A3%E8%A1%A8%EF%BC%89
ST0RYのインタビュー記事☟
https://www.v-spirits-story.com/2019/10/23/nishiue_itsuki/
——————————————–
IY Railroad Consulting ホームページ
https://railroad-consulting.com/

ご意見・ご質問は
itsuki.nishiue@railroad-consulting.com

31件のコメント

  1. 14:03~の逆さ富士の自動標板の鮮明な映像を視て、胸がいっぱいになりました。
    西上さんにとってもパノラマカーは伝説なわけですが、伝説は「伝え手」かがいないと廃れてしまいます。
    西上さんも、パノラマカーの良き伝え手の一人となってくださることを心から願っています。

  2. 横からはしごで上がるスタイルと運転席の居住性の悪さがパノラマカーを廃車させ&大井川でも保存されていないとの噂は本当なのですか?

  3. 懐かしい!パノラマカー大好きでした。ミュージックホーンの最後 ブーーっていうブザー?みたいな方が好き。プッとかチンッじゃなくて。
    聞けて嬉しい😆

  4. カード申し込めなかった・・・(´・ω・`)
    俺が名鉄ユーザーじゃないからダメなのか・・・?
    新潟は対象外ですか・・・?(´;ω;`)ブワッ・・・
    パノラマカーデザインのカード欲しかった・・・

  5. 7000系のパノラマカーのMHの最後のブーが懐かしい。
    中京競馬場のパノラマカーの運転室に入ったことがありますが、ポジションが厳しい感じでしたね。
    セミパノラマの7700系とも相性が良かった。

  6. パノラマカーは子供の頃から当たり前に乗っていたから、伝説という実感もなく、引退した実感もない、心の中で今も走ってる。

  7. パノラマカーは子供の頃のヒーローでした。
    当時ボロいHL車が幅を利かせる中、流線型で連続固定窓の車体は震える程格好良かった(白帯は特に)。
    貧乏だったのでたまにしか乗せてもらえなかったですが、田舎町から名古屋へ向かう時の段々都会的になっていく車窓の移り変わりや、新名古屋駅の地下に入る時のミュージックホーンはとても印象的でした。
    全席指定だったのにどうしてもかぶり付きたくて勝手に展望車へ行き親や車掌を困らせたのも懐かしい思い出。
    後継車パノラマスーパーも登場から既に結構な年数が経ってますが、展望車付きの車両は名鉄のアイデンティティだと思うので永遠に無くさないで欲しいものです。

  8. ミュージックホーン聞いた時、犬山橋で亡き祖父とパノラマカーを見ていた事を思い出し、涙が出てきました😢😊

  9. 学生時代よく乗った懐かしい!たまに急行でこの車両の時、つり革が無いので通勤ラッシュで混んでいる場合は足を踏ん張ってバランス取らなければならず乗客もプロって感じでした。展望席は意外と狭く、つま先が前の壁に当たるので靴を脱いで斜めの所に足を置いたっけ。

  10. 棚瀬さんから金山の鉄道の日イベントで2023.12月な津島の即売会あるのでと言われて、販売コーナーから運転士スタフ木枠と自動精算機の看板買いました。

    木枠は電車でGO!!で使用しております。

  11. これが特急券ナシで乗車できたから考えられない。今は特別車があるパノラマスーパーは(展望車含む)たった360円追加で乗れる。

  12. うっわぁ涙出てきた懐かしい😭
    小学生だった1980年代は先頭の席が空いてると嬉しくて嬉しくて...❤️
    高校時代の1989年は最寄りの新木曽川駅から名古屋市の高校に通ってて、帰りのパノラマカーで寝過ごして起きたら新岐阜駅だったって思い出がありました😊
    ありがとうございました🙇

  13. 名古屋で2008年から暮らしていたので、当時丁度パノラマカー最後の年でした。名鉄名古屋のカーブをゆらゆらと巨体を揺らしながら走る7000系は大きなおもちゃのようでした。運転士がステップを登る風景は、これはもう貴重な光景なんだと思って目に焼き付けるように見ていました。夜は梯子の位置にライトがともってかっこよかったですね。
    また、トランジスタのミュージックホーンはそれぞれ個性があって、7001はゆったりしたミュージックホーンで、これは当時の変わらないですね。音痴な編成がいたり、7002は電笛の音がやたら大きかったりしました。

  14. どうもお久しぶりです、元名鉄社員です
    7000や7500は腐るほど乗務しましたが自分は車掌で辞めたので運転はした事ありません😅
    ただ便乗でM台に乗った事はよくありました←P4+P4の中間のM台に便乗
    豊橋とかでパタパタのサボを変えたりとかしましたね←駅務では美合停泊の7000の車内清掃もしました
    はっきり言って車掌台が車内のPは大嫌いでした😂
    世代的に知ってるかどうかわかりませんが同期に聞いた話では亡くなったと聞いた元運転区で自分が辞めた後教Mになった後運転司令に行ったM上さんは自分と3年間乗組でした←先輩さんなら知ってそう

  15. あまりの斬新で美しいデザインに小田急がパクリを作った名車ですね
    このミュージックホーンを鳴らしながら犬山橋を渡るのが良いのです
    あの姿からどけよどけよころすぞーの歌詞がきっと生まれたのです

  16. 独特な汽笛が好きな電車で60年代後半に良く乗りました。異様な犬山橋とモノレール共にいまだに印象に残っています。

  17. 名古屋鉄道と仲良くして頂き
    面白い動画を作って下さい👍

    ま、古巣なので仲良いもなにも
    完全溶けこんでいますが😂

  18. 何とかもう一度走ってる姿が見たいです特別な記念日の日に名鉄さん夢を下さい🤗→それか小田急とコラボレーションでロマンスカーを走らせて欲しいです→ロマンスカーも愛知県の鉄道工場で作ってます名鉄車両も作ってます線路の幅わ同じです→素晴らしいコラボレーションに成りますミュースカイかパノラマスーパーが小田急線を走ったら凄いです🤗🤗

  19. ミュージックホーンを鳴らすのが好きな方、社交辞令程度に鳴らす方、鳴らすのが嫌いな方、色々でしたね。私は幸い鳴らし屋運転士さんと知り合えて、乗務日に何度も乗せてもらいました。最終日の急行で、柏森→犬山をエンドレスで奏でてくれたのは涙ものでした。

  20. 現在パノラマカーはここ以外にも中京競馬場に保存されていますが何故か今は乗れないで展望席や運転台に入る動画の投稿は嬉しいです。

Leave A Reply