MC:茂木健一郎&トラウデン直美 【川上麻衣子】【村井純】【善光寺表参道イルミネーション】IMAGINEZ大学 12/30 #39
あの僕は学生にいつも言ってるのはですね 子供の頃は大人が 自分の安全口になってくれるから 色々 チャレンジできる学ぶことができるだから あの子供はいろいろいろんなことに挑戦し ていけるだけど大人になったら今度は 自分が 誰かの 安全基地にな話はいけないんだよってこと いつも学生に言うんですねだから大人にな るって事は自分が安全に基地を受け取る側 から 誰かに安全基地を与える側にな るっていうのが大事なプロセスだと思うん ですけどそのやっぱり子供をですね 相手にしているようなお仕事の方が なんか色々ね子供に良くないことをして しまうっていうのは結局自分自身が安全 基地を与える側になってないんですよねで その理由はいろいろあるんですけど やっぱりご自身が 十分に 自分の中で安全基地を感じられてないって いうかそういうの大人として 独立してで色々子供っていうのは予想でき ないこととかですね自分が思うようになら ないことをするんですけどでもそれを 暖かく見守ってあげるそういう心の余裕 っていうかそういうものがないとなかなか その 子どもたちにとっては安全基地になれない んだと思うんですねただやっぱりねあの 子供を相手にする仕事ってのは自分が安全 基地になってあげるというのが一番の理想 だしあの素晴らしいことなんでもう一度 その理想というか原理原則をまあ社会全体 でね見直す必要があると思うしまあ考えて みるとそういう幼稚園とかどういうこと だけじゃなくて社会全体がね ひょっとしたら子供に対する 温かい目とか 優しい眼差しを忘れてるとこあるんだなと 思うんで社会全体が僕は安全基地という ものあタイル側としての 責任と喜びをもう一度見直す必要があるの かなと思います [音楽] いいで走って イメージに イマジネ大学isディスカバリーは クリエイター育成のための実験プログラム です クリエイターとその愉快な仲間たちと イマジネ大学講義の二部校生でお届けし
ます今日はどんな方々に会えるのか ワクワクしますさあスタートです [音楽] この番組はエイブル 清水建設 人の時を思うJTの提供でお送りします [音楽] これからいよいよ建物にあるいは木々に光 が当たり音と光の幻想的な 世界が 広がってまいります 参道にイルミネーションがされた状態で皆 様お参りになると思われるんですけど 古代に思いを馳せていただいてお参り いただければと考えております今年はです ね 平和の光善光寺さんから世界に放たれる 平和を祈る光 実際ご体験いただければと思います [拍手] 平和 その裏側にある 平和ならざる 状況が 暗闇となって 私たちの足元を 不安にさせる いっそのことこの手元を照らす光さえも 消えてしま い真っ暗な世界の方が 平和かもしれない しかしそれでは 自分自身のことを 知ることもできない 私の手の届かない 平和 その不明瞭な世界を 光なら 照らし出してくれるかもしれません 皆様の思い描く 平和に 光を [音楽] 密接ながんにゃ ら みだし [音楽] 証言 [音楽] 地球と [音楽] 陽子 [音楽] [音楽] [音楽]
[音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] 仏説 流にゃ ら みだしんよ30 代行者用事は 涙でしょう 言語 臨海 空洞一切グーヤクザリッジ [音楽] [音楽] になるのでしょう [音楽] [音楽] この善光寺イルミネーション ご覧いただいて 平和に光を感じていただいてなんかこう [音楽] 心にこう ゆとりや穏やかさが 戻ってくれないといいなというふうに思っ ています [音楽] この4年5年かけましてだんだんだんだん 長野のデザイン善光イルミネーションの 知名度が増してまいりましたこの 善光寺イルミネーションが市民の
根ざした イルミネーションにますますなっていけれ ばなというふうに考えています [音楽] 第九について調べた時にベートーベンの 第9番目に作った曲でほとんど耳も聞こえ なくてその曲が終わったことも気づかなく てちょっと後ろ向いたら観客が拍手喝采 だったっていうその彼の 訴えた 気持ちにみんながこう自然とついてくる なんかそれこそ平和だなってすごく思って なんか今回私たちもとにかく祈って願って 気づいたらそこの 目の前のお客さんたちがみんな拍手して くださってなんかそういう条件に感動し ましたはい [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [笑い] [音楽] 電車の切符とか変えたんですか電車の切符 も 50歳ちょっと前ぐらいに帰るようになり ましたけど [音楽] くり えいあとその床今中町 クリエイターとその愉快な仲間たち 今月のマンスリーゲストは川上麻衣子さん ですよろしくお願いいたしますあの 番組のアンケートによると 川上さん50代がターニングポイントと おっしゃってるとですねいくつか ターニングポイントってあると思うんです けどでも自分 自身ではやっぱ50歳っていうのが一つ 大きな ターニングポイントにはなった気がします
ね [音楽] 何があったの一つ前自分がすごく年齢を 意識したっていうのも一つあるんですけど 女優業じゃないことにチャレンジを始めた のがちょうど50歳だったのでもう14歳 から ずっと仕事をしてたのでそれ以外の世界 って何も知らないなと思ったんですよ50 歳にしてちょっと 電車の切符とか買えたんですか電車の切符 も 50歳ちょっと前ぐらいに買えるように なりましたけど 買ったことなかったんですずっと車だった んですよ 車が好きだったから 山手線とか乗ったことあったんですか中 学校高校は載ってましたけどその後ずっと 乗ってないのですけど一人で乗る勇気がな いっていう感じです 牛丼 屋さん そういうところに入ったのが40代過ぎて から [音楽] パチンコ 屋さんは一人で入ってたんですけど 逆になんで 蜂がさっきから人にあんまり話しかけない じゃないですかなんか自分一人だからなん か 平気だったんですけど 意外にでも知らないこといっぱいありまし たね [音楽] 色々じゃあ自分からこう積極的にそうです ね チャレンジし始めたっていうことなんです がいつかやらなきゃいけないことはもう今 やらないとやれないんだっていうふうに 思ったのがやっぱり50歳の2月が誕生日 だったんですけどもその時には 始めようと思って最近だとどんなことに チャレンジされました最近最近だと何です かね 普通のことで起こることがもそうなんです けど 茂木さんは最近なチャレンジしたこととか あります 悲しいことをねーそこないでたレジ打ちだ からね [笑い] 今までしたことのないタイプの勉強はっ ちょっと
資格 [音楽] 取れるかどうか別としてもちょっとやって みようと思って 資格取るのとか面白いですよね自信になる し 始めた瞬間ってすごくワクワクしますよね チャレンジすることってすごく 必要なことだなーって思いますけどじゃあ ちょっとチャレンジしてみますか今日は一 つ 新しくチャレンジすること増やしてみます かやってみようなんか私の方がちょっとね ドキドキしてるんですけど 結構ね大変なんですけど じゃあちょっとここからは完全にお任せし てもいいですかなんかねテーマとして私 からのこうねまあやっていただくものとし て提案するんだったらまあ 演技とかなんかそっちの方表現の方で何か できないかなっていうことを考えていてで もいきなりお芝居ってさすがにハードルが 高いします [音楽] 動くっていうのもちょっと難しいので じゃあ朗読がいいんじゃないかっていう ことで 朗読ってすごい難しいんですよ難しそう私 は意外に嫌いなんですけどそれで僕が一番 なんか 動くとこ任せるところがあるんですけど 朗読って割とこう 体をこう 固定していることが多いのでちょっと 難しいんですけどでもまあなりきるとか 他人を 演じるっていう意味では一つ 面白いチャレンジだと思うので 修っていう 作家さんは一番あのよく使われているので まず最初にこの対応は必ずという方を 言ってもらうとはい [音楽] 何もこれからするのもうね読むだけです 読むだけはいだけど私が トガキを読みますのでこれねあのね太宰 さんの割とエッセイに近いようなお話なん ですねあの 女性が今編集の記者さんとそれから太宰 治ったのかな Nさんと太宰の会話が入ってくるので 多分 女性記者をやっていただいてはい そのままねいけるような気はするんです けど
[音楽] ちょっと今確認したところ最初のページは 女性記者のセリフが多いねやった ちょっと1回読んどきますか 普通に読んじゃいますね 先日婦人航路のNさんがおいでになってで これは女性いきますどうも大変つまらない お願いでいけませんがじゃあもし行けたら さらっと言っちゃいましょうかといい何も 周期というテーマで数枚書いてくれないか とおっしゃった 今週記入 しましょう 大丈夫ですかね お願いします 先日 婦人航路のNさんがおいでになって どうも大変つまらないお願いでいけません がと言い 温州旗というテーマで数枚書いてくれない かとおっしゃった 温州旗 本とアダですかと私は 指先で机の上にそのオンという字と 泡だという字を書いて Nさんに問いただした Nさんは率直なさっぱりした気象のお方で あったそうですどうもあまりいいテーマ じゃないと私も思うのですお手紙でお願い したらあなたは きっとお断りになるだろうと思いました からですから私が今日オタクへお願いに 上がったのです 恩はともかくあだなんてあまり気持ちの 良いものではないのですから テーマには テーマにあまり高齢せず子供の頃誰かに 殴られて悔しかったとかそんなことでもお 書きになってくださったらいいのです 私には Nさんの親切はよくわかるのだが うちうちやりきれない気持ちであった とにかく 断るより他はないと思った私には 書くことはありません 恩と言えば小さい時からもう 御だらけで今でも1日も忘れられない恩人 が10人以上もありますしいちいちお名前 を挙げて言うのも水臭くてかえって失礼 でしょうし 体温は語らずという言葉の通り私は今では あまり口に出して言いたくはないのです 温州間の方は一つもありません 爵位触ったらその ごめんなさい
復習館の方はひとつもありません 癪に触ったらその場で行ってしまうことに しています 以前私は 恩を感じているお方達に感じているままに オンという言葉を使って 言って帰ってそのお方達やまたその周囲の 人たちに 誤解されてしまったことがあるのだ 滅多に口に出して言える言葉でないようで あるそれでいいのですとNさんは私の説明 に校庭を与えてくれた今おっしゃったこと をそのまま書いてくださったらいいのです Nさんは私同様に 汗の多い体質らしく 仕切りに判決で顔の汗を拭いておられたく ないんですよ4 枚5枚の随筆ばっかり書いているととても 遠征的になってしまうんですそれこそ 復習感が起こりそうになります 黙って小説ばかり書いていたいのですそう でしょうねと Nさんは本心から同感を寄せてください 本当にいけないんですよこんなことをお 願いするのはですから テーマにこだわらずどんなことでもいいの です 書いてください Nさんはこの遠い中の老奥にわざわざ尋ね てきてくれたのだということを思えば私は 今 頑固に断ってこの場を気まずくするのが 少し 辛くなってきたのである私の心の中には やっぱり 臆病な ご機嫌外の虫がいる とうとう書くことになった けれども 書くことはありません 書きたくないのですという言葉は私の本心 からのものでそれはちっとも変わってい ない 書くことがないのだ 仕方がないからNさんがそれから おっしゃった気持ちのいい言葉を 歪曲することなくそのまま次に 書き記 復習なんて私は嫌いですね これは中心が中心が中心蔵だって考えて みると変なものですよ 腐女子ばかりの無防備の家に 野党でいいんですか 野党のように忍び込んで爺さん一人を大勢 かかって殺してしまうのですからね
卑怯ですよ 復習なんて考えてないと嘘をついたりして やり方が汚いじゃないですか そうこれなんて 蘇我兄弟 蘇我兄弟だって小さい時から敵のなんとか いう人を殺す言葉 殺すことばかり考えていたわけでしょそれ をまた母親が一生懸命にそそのかす 陰惨じゃないですか18年間も恨みを忘れ ずにいるなんて君の悪い兄弟ですよ私は そんな人とはとても付き合いきれない 武士道というのも変なものですね そうだそれを書きましょうと私が言ったら Nさんは快活に笑ったそれから犬さんが 近頃見た映画の筋書きや 戦争のことや 東北人 Nさんも私と同じ東北の生まれであったの 長所や短所 青年の無気力 婦人雑誌の売れ行きなどについて色々率直 な面白い話をお聞かせてくれたこの現行の 検査になければ私にとって実に楽しい反日 であったのだ 結局こんな 不徳 容量の原稿ができて Nさんにはお気の毒でならない けれども温州機と題して 読者の加藤な好奇心を満足させるために 多少ゴシップメータ材料などを耕作させて 神妙に56枚にまとめ上げるのが作家の 義務であるのなら 坂は衰弱するばかりである 年商許名の害においては私だとてよく知っ ているつもりである ろくなことにならない 読者もよくないのである私は 現代の読者をあまり頼りにしていない 以上は 虚豪の方言ではありませんいろいろ考えた 上で行っているつもりであります 重ねてNさんにはお詫びを言います [音楽] これでもねすごいですよ 初見でこんなにできる トレーニング とかの方が 結構演劇部とかっていうのはやるかもしれ ないですね すごく面白かったです 内容知らずにだったんです けどでもこれはなんか面白いなと思いまし たなんかお二人がやってると
記者なんですけどもうでも全然普通になん かその気になる 感じですよねそれこそ最初の一番最初の つまらないお願いできませんが申し訳なさ そうなのかなと思ったらさっぱりした気象 の方って書いてあったからあ違ったのかな と思ったりなんかその辺がだからどんどん やっていくうちに 変わってくるんだと思うんですよもっと こんな表現ができるとか 難しいところだと思うんですけどそのまあ 舞台の上で政府言う時ってなんかちょっと ある種の発声法とかあるじゃないですかで も日常生活ではそういう喋り方しないじゃ ないですか ドラマとかはあれはどうどういうキャラク ターってものすごく難しい テレビがあって映画があって舞台があって 実際にはやってることっていうのはまあ 表現は一緒なんですけど 表現の仕方が全然 違う 舞台役者さんが舞台のまんまテレビでやっ たらものすごい変ですよね違和感があるし でもどこを書いてるのかっていうと意外に ねもう空気感でしかないんですよね 奥行きのだから 向こうまですごい大きいステージだったら やっぱり表現も大きくなるけれどもでも それをオーバにしちゃうとやっぱり芝居 じゃなくなっちゃうんですねその 脚本食うじゃないですかでそのという人物 の人生をそこの脚本に 書かれてないことも 含めて想像してみろみたいなことをやるん だとかそれは基本だとは思うんですか あの手書きとかセリフトセリフまあこの トガキの隙間を埋めていきなさいっていう ような言い方もするんですけどなんかそれ 私はすごく 習ったのが逆に志村けんさんと一緒にお 仕事をしていた時にコントって究極の芝居 なんですよね人を笑わせ泣かすのは簡単だ けど笑うのってすごく難しくてで志村さん もよく酔っ払いのコントとかだとこう全身 柱とかにこういっぱいではあってきてで何 もないところに打ってつまずいて 言いながらするコントがよくあったんです けど 書かれているのは 酔っ払ってそこでつまずくっていうことだ けどなぜその人はそんなに飲んできたの かっていうのがバックグラウンドにないと 人は笑ってくれない 言われた時にやっぱり
志村さんがやってるコントというのは本当 に芝居なんだなっていうのをすごい思い ましたよね [音楽] そうですねこう 悩んでるって言ってもこう悩んでるのか こう悩んでるのかそこの解釈とか 悩み方もその人の人生 どういう風にそれは 映画だったらやっぱり監督のイメージです ねまずだからやってみて 監督さんによっても全部事細かにまず肘を ついてやってくれっていう人もいるしもう まず自由にやってみてくださいって言って その中でこう 監督が気に入ってるのはどれイメージし てるのはどれなんだろう いわゆる役作りって言われるものでどこ まで考えるんですかその人の家族構成とか までこうあの長いものとかになると やっぱり自然にそういうのって出てくるん ですけどある程度の役だったらやっぱり ちゃんと話し込んだりはしますね 入る前にどんな人なんだろうとかある程度 その スタッフさんとか監督さんと意見を一致さ せておけば 迷いがないのでいきなりやっぱり本番でい て私はこう思ってきましたって言っても それが監督の気に入ったイメージかどうか もわからないので 舞台の場合は稽古があるのでいくらでも やり直しが効くんですよね最初はこう思っ たけどやっぱりこっちでやってみたいとか もっと違う表現もあるかなってできるん ですけどでテレビはもっとちょっと一発 勝負みたいなところがあってどちらかと いうと自然体でいける自然に見える方法 みたいのを 探したりしますよね 最後にいい時間を過ごさせていただい ちゃいましたけれども 改めて4回通してまた 課題をいただけないですか 新たにやっぱりいろんな思いを膨らます ことなんか答えは一つじゃないっていう ことをま今回の朗読も私もすごい勉強に なったんですけどやっぱり1つの答えじゃ ないことがたくさん世の中にはあるので ありがとう ございました ですね 50代がタイミングポイントって おっしゃって自分で色々やったことなかっ たっておっしゃいましたけど多分役を通し
てすごくいろんなものを見て触れて 感じていらっしゃったんだなっていうのが お話の中ですごく 感じて ちょっと素敵な 歳の重ね方していらっしゃるのかっこいい なって思っちゃいました 嬉しいですということで4回とっても 楽しい時間過ごさせていただきました川上 さんありがとうございました 今日は日本を変えたい君へという話をさせ ていただき [音楽] たい [音楽] 面白いですね今日上から下まで日本服 ぐらいしましたからね [音楽] 慶応大学の村井です [音楽] 今日は日本を 変えたい地名という話をさせていただき たいと思います [音楽] あの日本はまあいろんな意味でいい国で もしかしたらいろんな人が不満を持って いるかもしれないそれから島国であるとか 歴史上のいろんな問題もあるそういう日本 でどうやって 変えていくのかこういうこと変えたいなと かこういうこともっとこうなればいいのに なとかそもそもこの日本ってこういうとこ なってねーよとこういうようなアイデアが ものすごく大事な出発点になると思うん ですね [音楽] じゃあどうなり一番いいんだっけっていう ことをやっぱ考えるのとても大切で 例えばですね 地震が多いよなこの国 自信が多いとやっぱりいつでもいつでも 同じことを繰り返して被害が多いし たくさんの命が失われるこれどうすれば いいんだっけどうやったら変えられるのか なこういうような問題がありますよねそれ でそうするとこれって大変重要な問題だ けれどもやっぱりいろんな 避難所がちゃんとできてるのかとかそう いう警報は正しく伝わるのかとかそもそも 自信を予知できるのかしらとかそれから 色々な街はその命を守るためにちゃんと 準備ができてんのかとかやっぱりいろんな ことがあってそれは全部 違う社会になんかセグメントなんですね つまりこれ担当している専門家みんな違う
んですよでそうするとこの人たちがもう オールマイティーの 答えを出してくってことは絶対できないし 皆さんのそれを直したいと思っても一人で 全部を直すことはできないでしょうこれで そうするとこれ大事なことは 自分はこのことをやるそして他の人はこう いうことをやってくれるそれが力を 合わせればこの問題は解決できるだろうと かもっと良くなるだろうこういうのが日本 を変えるってことだと思うんですね [音楽] でそうするとやはりそこの中でとても大事 なのは頼りになる人が周りにいることだよ ねそうすると 自分も 頼りになる人になりたいんでそのために そんなことに 難しいことできないよって思うかもしれ ないけれどもこれ簡単なんです実は 自分の好きなことだけ一生懸命やればいい んですもうこれはものすごく役に立つん ですそれでそれが人から見るとお前が好き なことこれだからこれはお前に任せるよ これがすごく大事なことこれさえやってれ ば人から信用されるしその中での一つの 役割を果たせるしそのこと自体がやはり 日本を変えるこういう力になるんです [音楽] もう一つ大事なことなんです日本を変え るってな今やっぱり インターネットが 前提になった社会になってる インターネットのね 意味ってねもう一つだけ思ってくれれば いいんですよ 地球上 全部進んでしまいましたもう インターネット今ここの目標でずっとやっ てきたんだけど作ってきたんだけどもう できちゃいましたよねそれでできちゃって も大事なことが難しいことがあるんですよ いいよデジタルなんて使わないしスマホ なんか関係ねぇやっていう人に インターネットの意味を分かってもらうの はすごく難しいだからここに時間がかかる と思われてたんですよお家で全ての仕事が できるようになるよねこういうの2040 年にできるよねっていうことを言ってた人 がいて19年にところがこのコミットな いって言ってみんな家から出れなくて言わ れた途端に あそっかってこれ今日本中のすべての人が これわかってるでしょつまり20年かかる と思ってたことを2年で渡ったちみんな
あの実現しちゃった経験しちゃったんです よねでこういうようないろんなところが やっぱスピードアップできるところも インターネットの特徴だしこの地球全体が 一つの空間にあるっていうのは今 ウクライナで何が起こっているとかこれが インターネット上でどういうことやって るっていうのもすぐわかるしニュースも 情報もすぐ伝わるようになってるこれは インターネットが地球全体で一つの空間を 作ってるっていうこういう人類始まって 以来の最初のものですインターネットで そう思うと日本を変え るってどういうことなのかってことですよ 日本だけ変わるのか日本が変わったら世界 も変わるんですね [音楽] 逆に言うと日本を変えられたら 世界も変えられるんですよそうするとね 皆さんが日本を 変えたいなって思うと日本を変えるのは まずそんなことは難しくないそこには好き なことだけやれこれが1点でそうすると 変わった日本はどうなるかっていうんです ね 世界を 変えることに大きな貢献ができるように なるんですそうすると日本が 世界を 変えることにつながるこれが日本を変える ことの大きなインパクトだからそれが できるとですね みんな 元気になりますよみんな楽しくなるしそれ でやっぱり地球を守るとか 地球全体の支援をいつでも持っていてそれ で日本を変えるお考えということがとても 大事なんじゃないかなと思いますこの 惑星を 守るこういうことが日本を変えるという ことにつながってくる 逆に日本を変えることがこの惑星を 変える思って守るこういうことにつながっ てくるこういうことを持って 毎日好きなことをやってもらいたいそうし たら日本は変わります [音楽] クリエイティブワン私を大事にする [音楽] 今日は 学校はずっとアメリカを大事にすることな んだけども 私はこの [音楽] 番組はエイブル
清水建設 人の時を思うJTの提供でお送りしました
00:00 茂木トーク
02:58 善光寺表参道イルミネーション
18:35 川上麻衣子(俳優)新たな挑戦
35:40 村井純(慶應義塾大学教授)日本を変えたい君へ